登山ちゃんねる

登山やキャンプ、アウトドアから自然にまつわる話題を中心にお届けする、2ちゃんねるまとめサイト

     2chまとめのまとめ | まとめサイト速報+ | News人 | ヌルポあんてな(゚Д゚) | ワロタあんてな(・∀・) | しぃアンテナ(*゚ー゚) | オワタ | だめぽ
    スポンサーリンク

    2021年03月

    ワイ桜チップと燻製機を購入 2021年03月31日 12:00

    池で溺れてたアシナガバチ助けたんだが、刺されなかった

    アシナガバチ

    1: 名無しさん 2021/03/31(水) 15:00:41.88 ID:stbB+WPHa
    溺れてたから落ち葉さしだしたらそのまま手に登ってきちゃって、刺されるって思ったら刺されなかった

    そのまま草に手載せたら草に移動してった

    2: 名無しさん 2021/03/31(水) 15:01:08.76 ID:FfjsrUz4H
    サンガツ🐝

    9: 名無しさん 2021/03/31(水) 15:02:55.07 ID:NMORNQ3b0
    >>2
    ハチさんお礼しに来とるやん!

    3: 名無しさん 2021/03/31(水) 15:01:12.99 ID:NMORNQ3b0
    ほのぼのJ民

    4: 名無しさん 2021/03/31(水) 15:01:26.77 ID:845ru7YK0
    泣いた

    スポンサーリンク
    (この記事の続きを読む)
    スポンサーリンク

    女さん「男ってこうゆうナイフが好きなんでしょ?w」→すまん言い返せなんだ…

    knife

    1: 名無しさん 2021/03/30(火) 17:27:04.15 ID:K7YrAnKN0
    チョーカックイイ~🥺💦

    5: 名無しさん 2021/03/30(火) 17:28:44.21 ID:nyv+kq8B0
    これはダサい

    7: 名無しさん 2021/03/30(火) 17:29:05.54 ID:bTyqW8ks0
    もう言うほど好きじゃない

    9: 名無しさん 2021/03/30(火) 17:29:39.30 ID:HbvUf50Y0
    窪みでちゃんと受けられるのか
    折れそうなんやけど

    12: 名無しさん 2021/03/30(火) 17:30:14.53 ID:EA/p5f1e0
    栓抜きとかドライバーとかあるやつだと思ったのに


    (この記事の続きを読む)

    【兵庫】48歳イノシシハンター、家島にデビュー!

    1: 名無しさん 2021/03/31(水) 09:29:49.65 ID:eEbXSh3w9
    1 (1)

    ※神戸新聞

     島だけど、「漁師」ではなく「猟師」です-。兵庫県姫路市家島町の家島本島で、わな猟のハンターが地域住民から誕生した。姫路から高速船で約30分、直線距離にして約10キロの家島諸島に海を渡ってすみ着き、急増中とみられる島のイノシシ。その獣害を自分の手で減らしたいと立ち上がったのは、1人の男性生花店主だった。(大山伸一郎)

     昨年11月、狩猟免許を取得した同町の濱野年晃さん(48)。きっかけは10年ほど前にさかのぼる。庭で育てていたサツマイモの苗が何者かに抜かれていた。「まさか?」と思ったが、瀬戸内海で泳ぐイノシシの目撃情報は耳にしていた。その後、島内ではササユリの球根が根こそぎなくなる“事件”も起きた。

     地元区会が設置したわなにイノシシがかかれば、県猟友会飾磨支部のハンターが船で渡って仕留めてくれていたが、3年前、小学生の長男が路上で巨大なイノシシに遭遇。本業の生花店の傍らで、わな猟免許を取得することを決意した。

     島で生まれ育ち、山形大農学部の学生時代には東北で山登りに没頭したおかげか、獣道を驚くほど簡単に見分ける濱野さん。くくりわなと箱わなを使う「ハンター」デビューを年末に果たし、3カ月足らずの猟期で3頭の獲物を捕獲した。4月からは鳥獣駆除に向けた活動も始める。

     家島諸島では現在、兵庫県立大学と県森林動物研究センターが家島本島、坊勢島、男鹿島、西島の4島に計60台の自動撮影カメラを設置し、生息状況の調査を進めている。環境省の調査では、全国的には2014年をピークに推定個体数は減少しているが、瀬戸内海では03年ごろから島に渡る姿がたびたび目撃されてきた。

     家島諸島ではスギやヒノキの植林がなく、餌となる木の実が豊富。その影響からか、濱野さんが所属する猟友会によると、島のイノシシは「明らかに成長が早い」という。家島の4島では20年度、60頭以上が捕獲され、人的被害が発生しかねない状況だ。本島や坊勢島と同様に個体数が急増しているとみられる西島では、県立いえしま自然体験センターの職員6人も狩猟免許を取得して捕獲を進めている。

     海に囲まれ、民家と山が近い家島本島ではわなの仕掛け場所にも配慮が必要となる。「家族や島の人にけがさせんようにと免許を取ったのに、わなにかかったイノシシが暴れて誰かにけがさせたら元も子もない」と濱野さん。

     島の安全を守ることを第一の使命としつつ、自ら仕留めた個体を試食してみたところ「驚くほどの味」で、「いつか島の名物になってくれへんかな」とも。解体や販売には資格や施設が必要で特産化への道は遠いが、島のハンターはピンチがチャンスに変わる日を夢見て汗を流している。

    3/31(水) 8:30配信
    https://news.yahoo.co.jp/articles/07abb1852f31527e2aa104ff25a51666431ddbfc
    (この記事の続きを読む)

    (^(ェ)^ )「クマー」 人間「妙に人懐っこいクマだな」 (。(ェ);:「ク…マ…」 人「おいどうした、おい!」

    1: 名無しさん 2021/03/31(水) 15:23:55.93 ID:3RBANByQ0● BE:886559449-PLT(22000)
    bear

    クマが人懐っこくなったあと死んでしまう謎の脳炎発症中

    せっかくフレンドリーになるのに、死んでしまうのは…涙。

    カリフォルニア州とネバダ州でクマたちが不可解な脳の神経障害に侵され命を落としているとのこと。
    もっと不可解なのが、この病気でクマたちが人間に対してフレンドリーになるということ。
    この病気によってクマの頭数に大きな影響はないものの、なぜこれが起こっているのか、
    そしてこれが一体なんの病気なのかまだわかっていないそうです。

    クマが犬のように人懐っこくなる
    カリフォルニア州魚類野生生物局によると、最初の報告は2014年。カリフォルニア州とネバダ州にまたがるタホ湖の近くで病気のクマが発見され、それ以来同じ症状のクマがいるとの報告が続き、直近の12ヶ月の間だけでも4件の報告があったそう。

    病気の症状は倦怠、体重減少、頭部の震え、頭部の傾き、そして人間を恐れなくなるというもの。
    生物局の人によると「犬のように」フレンドリーになっているとのこと。2019年に撮影された映像では、スノーボードをしていた男性に子グマがためらいもなく近づき、その男性の匂いをクンクン嗅いでとっても人懐っこい様子が見られます。でもやっぱり歩く様子がちょっと傾いているのがわかりますね。去年の秋にも、開いていた車のトランクに座って餌をもらう若いクマがいたとの報告もされています。

    発症したクマから5種類のウィルスを発見
    さらに検査を進めてみると、これらのフレンドリーなクマは脳炎を起こしていることが判明。
    この病気に陥ったほとんどのクマはそのまま死んでしまうか、健康状態が大変悪く自然では生きられないため安楽死させるしかない状態になってしまうとのこと。

    https://news.yahoo.co.jp/articles/93bd942b16d9264abb997562cd8be10b27038b9d

    (この記事の続きを読む)

    会社でうかつに山登りの話でもしたら一緒に連れて行ってくれと言われんか?

    hiker

    494: 名無しさん 2021/03/20(土) 15:26:21.02 ID:cdp/8blx0
    会社でうかつに山登りの話でもしたら一緒に連れて行ってくれと言われんか?
    最近は今まで無関心だった友人からも言われて面倒くさい

    495: 名無しさん 2021/03/20(土) 16:34:49.09 ID:yCD8W5HZ0
    嫌われているからその心配はないし
    そもそも会社で話をしない

    496: 名無しさん 2021/03/20(土) 17:56:43.73 ID:UBrSjTC/0
    連れて行ってくれと言われた時には
    俺がお前らのペースについていけるわけないだろ山舐めんな。
    と言って断ってる。

    (この記事の続きを読む)

    【朗報】ワイの飼ってるクワガタ、ついに羽化する

    1: 名無しさん 2021/03/31(水) 00:35:09.61 ID:1gmYCdlNp
    クワガタ

    んほぉ~

    2: 名無しさん 2021/03/31(水) 00:35:32.13 ID:Geu6JbC2d
    イッチはいつ羽化するんや?

    10: 名無しさん 2021/03/31(水) 00:37:53.27 ID:1gmYCdlNp
    >>2
    まだ幼虫やから🐛

    3: 名無しさん 2021/03/31(水) 00:35:33.76 ID:dOFF5o6p0
    かっこ∃


    4: 名無しさん 2021/03/31(水) 00:35:38.17 ID:GD9a56kX0
    ギラファやんけ

    (この記事の続きを読む)

    【ピッケル】リーシュはいらない、現実に使わない人が増えてる

    mountain

    875: 名無しさん 2021/02/23(火) 23:28:19.90 ID:0c/v0CgZ0
    グリベルの肩掛けのピッケルリーシュコード買ったんですがいまいち使い方がわかりません。
    伸びるコードについてるキャップがピック用でスリングについてるキャップが石突き用で合ってますか?
     
    その場合ピッケルを穴に刺して肩掛けする時はピックだけキャップつけるってことで良いですかね?
     
    あとザックにつける時リーシュコードはどうしてますか?ぶらぶらしてると危ない気がするんですが…


    9 (1)

    876: 名無しさん 2021/02/24(水) 05:17:30.60 ID:hUdVFyQc0
    >>875
    ピッケルにもともとハンドバンド(手持ち用のやつ)がついてるだろ?その手を通すとこにリシューコードのカラビナをつなぐんだぞ。

    (この記事の続きを読む)

    ワイ桜チップと燻製機を購入

    燻製

    1: 名無しさん 2021/03/27(土) 04:35:24.18 ID:ovidxdP70
    おすすめの食材教えて

    2: 名無しさん 2021/03/27(土) 04:35:56.56 ID:ovidxdP70
    チーズ

    3: 名無しさん 2021/03/27(土) 04:36:09.44 ID:ovidxdP70
    ソーセージ

    4: 名無しさん 2021/03/27(土) 04:36:11.30 ID:48Z4E2450
    たまご

    10: 名無しさん 2021/03/27(土) 04:36:48.35 ID:ovidxdP70
    >>4
    味玉にせなあかんやろ?

    (この記事の続きを読む)

    【ドイツ】「食べる肉は自分で仕留めたい」コロナ禍で増える狩猟家

    1: 名無しさん 2021/03/31(水) 04:10:55.61 ID:FGPavd9d9
    0 (1)

    食べる肉は自分で仕留めたい コロナ禍で増える狩猟家 ドイツ

    2021年3月30日 9:00 
    発信地:アスピスハイム/ドイツ [ ドイツ ヨーロッパ ]

    【3月30日 AFP】ドレッドヘアに鼻ピアスという姿からは、シャナ・ライス(Shanna Reis)さん(28)が迷彩服を着て森で獲物を追うようなハンターだとは思えない。

    新型コロナウイルス禍で家庭内調理が復権している中、自分の食べる肉をどこから手に入れるかにこだわる、新世代の狩猟愛好家たちがドイツに出現している。ライスさんはその一人だ。

    ワイン製造者の彼女は10年ほど菜食を実践していたが、5年前に狩猟免許を取得し、再び肉を食べるようになった。ただし、このごろ口にするのは捕ったばかりの獲物だけ。できれば自分で仕留め、さばいたものが良い。

    「自分が食べる肉の経路を知っていることが大切」とライスさんは言った。ライフルを肩にかけ、ドイツ西部のライン川(River Rhine)に近い地元の村、アスピスハイム(Aspisheim)の周辺を歩く。

    肉が食事の中心を占めるドイツで、狩猟免許の人気が高まっている。ドイツ全国狩猟家連盟(JAGD)によると、2020年末の狩猟人口は約39万人で、30年前から25%増加している。隣国フランスは2019年時点で推定約100万人いるものの、過去40年間で半減しているのとは対照的だ。

    昨年、ドイツでは約1万9000人が狩猟免許を申請し、5人に4人が取得した。JAGDの広報担当者は、10年前の倍の数だとAFPに語った。

    https://www.afpbb.com/articles/-/3335488

    (この記事の続きを読む)

    【ザックの外付け装備NG問題】どれくらい危険か検証した結果→

    backpack

    よく登山者の間で繰り広げられる
    【ザックの外付け装備NG】問題。

    「外付けは危ないよ!」という声はよく聞くけど、実際には誰も検証していないようなので、山の中で試してみました🙋‍♂️

    【外付けNG】というけど、誰も”どれくらい危険”か教えてくれないので検証してみた
    yamahack.com/35590pic.twitter.com/etJn1pjKtd d
    いろんな物が外側に付いた状態のザックを背負った登山者に山で出会ったことはありませんか?なんだか登山に慣れている感じもして、かっこいいな~やってみたいな~と憧れている人もいるのでは?

    でもちょっと待ってください。実はコップをザックに外付けしていると「危ないよ」という優しい注意や「やめろ!」と怒鳴られるなんて苦い経験をしたことがある人もいるんです。

    https://yamahack.com/3559

    (この記事の続きを読む)
    スポンサーリンク
    ■ About
    twitter
    このエントリーをはてなブックマークに追加 fb
    rss
    follow us in feedly
    2

    いらっしゃいませ。(´・ω・`)
    初めての方はこちらをご覧ください。
    →このブログについて。
    →全記事一覧

    調べたい質問やキーワードがあれば、こちらの"ブログ内記事検索"をご利用ください。


    ■ カテゴリー
    ■ 月別アーカイブ
    ■ はてブエントリー

    ■ スポンサーリンク

    Back to Top