登山ちゃんねる

登山やキャンプ、アウトドアから自然にまつわる話題を中心にお届けする、2ちゃんねるまとめサイト

     2chまとめのまとめ | まとめサイト速報+ | News人 | ショボンあんてな(´・ω・`) | ワロタあんてな(・∀・) | しぃアンテナ(*゚ー゚) | だめぽ
    スポンサーリンク

    遭難・滑落・雪崩

    人気登山ルート「天国の階段」を登っていた客が転落死・・・

    1: 名無しさん 2023/09/26(火) 13:52:37.98 ID:ilMKInkG0 BE:565421181-PLT(12000)
    8d812_196_66cb0ad1_2380c748

    「天国の階段」登っていた客が転落死

    9月12日、オーストリアの山でイギリス人の登山客が転落して死亡する事故が発生した。有名な登山ルートの一部に、“天国への階段”と呼ばれるハシゴがあり、そのハシゴを登っていた際に転落してしまったのだ。通報を受けて2機のヘリコプターが出動して捜索を行ったが、崖の下で登山客の遺体が見つかったと、米ニュースメディア『New York Post』などが報じた。

    https://news.livedoor.com/topics/detail/25053810/

    スポンサーリンク
    (この記事の続きを読む)
    スポンサーリンク

    【北アルプス】仙人谷付近で滑落…名古屋の登山者68歳女性が死亡

    1: 名無しさん 2023/09/25(月) 19:14:49.59 ID:J5FVEfC49
    3060014438_20230925185129_m

    25日朝、北アルプスの仙人谷付近で登山をしていた名古屋市の68歳の女性が登山道から滑り落ちて沢に転落し、死亡しました。

    25日午前8時ごろ、北アルプスの仙人谷付近で「登山者が滑落した」と、近くにいた登山者からの連絡を受けた山小屋を通じて警察に通報がありました。
    警察がヘリコプターで捜索したところ、午前10時すぎに、名古屋市緑区の鷲見順子さんが(68)登山道から東側の斜面におよそ15メートル滑り落ち、斜面下の沢にうつぶせの状態で倒れているのが見つかりました。
    鷲見さんは意識不明の状態で、ヘリコプターで県内の病院に搬送されましたが、溺れたことが原因で死亡したのが確認されたということです。
    鷲見さんは70代の女性の友人と2人で3泊4日の日程で登山していたということで、警察が当時の詳しい状況を調べています。
    警察によりますと、ことしに入ってから9月20日までに、県内の山で遭難した人は102人に上り、25日までにこの女性を含めて5人が亡くなったということです。
    警察は、秋山登山のシーズンにあたって、コロナ禍で体力が落ちていることも想定されるため、体力や技術にあった登山コースを選ぶほか、天候が変わりやすいため雨具や防寒着を携行するともに登山届を提出するなど注意を呼びかけています。

    https://www3.nhk.or.jp/lnews/toyama/20230925/3060014438.html

    (この記事の続きを読む)

    富士登山でこけた男性「いやぁまさかもう閉山しているなんてねぇ」

    1: 名無しさん 2023/09/26(火) 09:48:28.95 ID:IlaGqk/r0● BE:421685208-2BP(4000)
    27838617_s

    登山道閉鎖を知らなかった…閉山の富士山で下山中に転倒した男性救助 
    8人グループ

    9月25日、閉山した富士山で男性が下山途中に転倒したと通報があり、県警の山岳救助隊に救助されました。

    25日午後5時過ぎ、富士山富士宮ルート9合目付近で、下山していた8人グループのうちの40代の男性1人が転倒したとグループのメンバーから消防に通報ありました。
    連絡を受けた県警の山岳遭難救助隊が救助に向かい、午後9時45分頃、富士宮口8合目付近で男性を発見しました。救助された名古屋市の自営業の男性(40)は、命に別状はないということです。

    富士山の登山道は9月10日に閉鎖されていますが、警察によりますと、男性らグループは登山道が通行止めになっていることを知らず、男性はヘルメットをかぶらず、靴もスニーカなど十分な登山装備を用意せずに登山していたとのことです。

    https://approach.yahoo.co.jp/r/QUyHCH?src=https://news.yahoo.co.jp/articles/14237f3c26b9d0e8e7ee13761d011d40ec242d82&preview=auto

    (この記事の続きを読む)

    なんでもないガレ場でも転んでアタマ打てば死ぬ可能性はあるからねぇ

    27845243_s

    677: 名無しさん 2023/09/23(土) 17:49:14.20 ID:7Z53tDZ10
    北アルプスで登山をしていた68歳男性が転倒 ヘリで搬送、死亡確認 岐阜県高山市(メ〜テレ(名古屋テレビ))


    (この記事の続きを読む)

    【北アルプス】「助けて助けて」遭難者を救助!不帰嶮(かえらずのけん)命に別状なし 捜索4日目

    1: 名無しさん 2023/09/20(水) 18:40:34.88 ID:byS1bl+e9
    img_8798a87b89a200f5ce435487d9b6fdd01277911

    【速報】「助けて助けて」遭難者を救助 北アルプス不帰嶮(かえらずのけん)命に別状なし 捜索4日目

    北アルプスの難所「不帰嶮(かえらずのけん)」付近で声だけが聞こえていた遭難者がきょう(20日)救助されました。警察によりますと命に別状はないということです。

    ※中略

    不帰嶮は唐松岳から北側に伸びる稜線の総称で富山県と長野県の県境にあたる上級者向けの登山コースです。尾根が連なっているため声が反響して居場所が特定しづらいほか、樹木が生い茂っているところもあり、捜索が難航していました。

    警察によりますと、救助された人は命に別状はないということです。

    ※全文はソースからご覧ください。
    https://newsdig.tbs.co.jp/articles/tut/733015?display=1
    2023年9月20日(水) 17:23 チューリップテレビ

    (この記事の続きを読む)

    【長野】涸沢で「腰痛悪化」55歳男性が下山できずヘリで救助へ

    1: 名無しさん 2023/09/19(火) 09:09:26.54 ID:dpe77y+/9
    26248745_s

    >>2023
    年9月18日(月) 19時51分
    長野放送

    18日、北アルプスの涸沢でテントしていた男性が腰痛のため、救助要請をしました。

    救助を求めたのは千葉県船橋市の男性会社員(55)。

    男性は4人パーティーで16日に上高地から入山、涸沢に到着。

    翌17日には奥穂高岳を目指す予定でしたが、腰痛を感じ、1人、テントに残りました。

    18日になっても腰痛は治らず、県山岳遭難防止常駐隊に救助を求めました。

    続きは↓
    https://www.nbs-tv.co.jp/news/articles/?cid=15690
    (この記事の続きを読む)

    【前穂高岳】下山中に東京都の6歳男児が行動不能に…岩場降りられず 保護者と3人で入山

    1: 名無しさん 2023/09/18(月) 09:22:01.68 ID:T9QLWdWr9
    25610008_s

    >>9
    /17(日) 21:12配信
    NBS長野放送

    17日午後、北アルプス前穂高岳を下山中の男の子が技量不足で行動不能となり、救助されました。

    17日午後3時半ごろ、保護者と3人で前穂高岳から下山していた東京都北区の男の子(6)が紀美子平付近で行動不能となり、保護者から救助の要請がありました。

    男の子は岩場を降りることができず、動けなくなったということです。県警の山岳遭難救助隊が出動、隊員に付き添われて近くの山小屋に入りました。

    続きは↓
    https://news.yahoo.co.jp/articles/71d4ccca69b54c928a1750f186c58a2893d62829

    (この記事の続きを読む)

    外国人観光客「自己責任でしょ」登山シーズン終了後に…閉鎖くぐり抜け富士登山

    1: 名無しさん 2023/09/16(土) 11:56:08.72 ID:R8F5S1W+9
    ダウンロード

    9/15(金) 23:30
    All Nippon NewsNetwork(ANN)

    静岡県・山梨県は今月10日、シーズン終了に伴い、富士山山頂に通じる4つの登山道を閉鎖しました。しかし、平然とすり抜けていく外国人観光客が後を絶ちません。

    志水保友ディレクター:「5合目から徒歩で20分ほど歩いた登山道の入り口です。看板には9月11日から冬季閉鎖と表記されています。さらに奥にはバリケードがしかれ、通行できないようになっています」「今、男性がバリケードの前まで歩いていっています。向こう側に進めないか様子を探っているようです」

    ドイツからの観光客:「(Q.登山道は封鎖されましたよ)まだ雪はないので大丈夫だろう。封鎖されたのは4日前だし、まだ登れると思う」

    その時でした。

    志水保友ディレクター:「塀をくぐり抜けて中に入っていってしまいました」

    通行止めの登山道を登ることは道路法違反で、6カ月以下の懲役、または30万円以下の罰金を科される可能性もあります。なぜ、そこまでして登るのか。バリケードをすり抜けてから3時間半後、戻ってきた人に話を聞きました。

    戻ってきた人:「(Q.富士山の登山道は閉鎖中なのに、なぜ登ったのか)確かに閉鎖されているが、上るのは自己責任でしょう」

    “自己責任”と言いますが、富士山の天候は急変しやすいことで知られ、遭難の危険が高い山の一つです。7月と8月の全国の遭難者を見ても、富士山が最も多く、登山シーズン終了後は、リスクもなおさらです。実際、12日には、足がけいれんして動けなくなった、愛知県在住の男性(46)が救助され、救急搬送されたばかりです。

    15日の山頂付近の気温は約8度とのデータもありましたが、Tシャツに短パン姿で山頂まで登山したという男性もいました。

    山頂まで登山したという男性:「(Q.寒くなかった)いいえ、全く。(Q.遭難の危険を感じないのか)みんな登ってたよ、一列になって」

    山梨県の担当者によれば、こうした外国人観光客は世界遺産に登録されてから増加していて、日本人よりも安易な気持ちで登山している人が多いといいます。地元の人はこう呼び掛けます。

    『富士山五合目観光協会』小佐野昇一会長:「9月10日を過ぎると、頂上ではつららができたり、本当に冬山に近い状況がすぐそこまで来ている。富士山もまだ夏山じゃないかという人もいるが、ぜひそこは切り替えていただいて、ここから先はもう冬山に近いと」

    テレビ朝日
    https://approach.yahoo.co.jp/r/QUyHCH?src=https://news.yahoo.co.jp/articles/0c9a415689c76494e025230a4411c38cf3f235e0&preview=auto

    (この記事の続きを読む)

    【2023夏】山岳遭難が過去最多809人・・・

    1: 名無しさん 2023/09/14(木) 01:05:16.24 ID:u4mUg2709
    20230913-OYT1I50097-1

     今年7~8月の全国の山岳遭難は738件、遭難者数は809人で、いずれも統計が残る1968年以降、最多だったことが警察庁のまとめでわかった。

     都道府県別では長野が最多の101件で、静岡76件、富山56件と続いた。死者・行方不明者は61人、負傷者は351人。山別では富士山が最も多い69人で、秩父山系が41人などだった。登山ブームの高まりなどが要因とみられる。

    https://www.yomiuri.co.jp/national/20230913-OYT1T50162/

    (この記事の続きを読む)

    【山の事故】「こんなにかかるの」救助費用15万円…紅葉登山シーズン到来で注意

    1: 名無しさん 2023/09/13(水) 15:46:17.44 ID:??? TID:taylor
    20230913-00000020-ann-000-16-thumb

    これから紅葉登山のシーズンが本格化し、気を付けなければならないのが、「山の事故」です。高額の救助費用を請求された女性を取材しました。

    ■閉山後に富士登山SOS 「足がけいれん」警察が救助

    標高およそ2450メートル、北アルプスの大自然が織りなす景観が人気の、富山県の室堂平です。草木は徐々に、黄色に染まり始めています。
    紅葉シーズンに向けて、登山者が増えるなか、事故も相次いでいます。
    北アルプスの鹿島槍ケ岳では、登山中に滑落した横浜市の40代の女性が12日、搬送先の病院で死亡が確認されました。

    (続きは以下URLから)
    https://news.tv-asahi.co.jp/news_society/articles/000315625.html


    (この記事の続きを読む)
      スポンサーリンク
      ■ About
      twitter
      このエントリーをはてなブックマークに追加 fb
      rss
      follow us in feedly
      2

      いらっしゃいませ。(´・ω・`)
      初めての方はこちらをご覧ください。
      →このブログについて。
      →全記事一覧

      調べたい質問やキーワードがあれば、こちらの"ブログ内記事検索"をご利用ください。


      ■ カテゴリー
      ■ 月別アーカイブ
      ■ おすすめ
      ■ スポンサーリンク

      Back to Top