1: 名無しさん 2021/03/02(火) 10:55:56.07 ID:c3X471QG9
奈良県警は2日、奈良公園でシカを死なせたとして逮捕したのは、三重県松阪市のとび職の男(23)と明らかにした。
「シカと遊んでいたとき、突然車に体当たりしてきたため腹が立ち、おので切り付けた」と供述している。
https://this.kiji.is/739299743587057664?c=39550187727945729
スポンサーリンク
登山やキャンプ、アウトドアから自然にまつわる話題を中心にお届けする、2ちゃんねるまとめサイト
1: 名無しさん 2021/03/02(火) 10:55:56.07 ID:c3X471QG9
奈良県警は2日、奈良公園でシカを死なせたとして逮捕したのは、三重県松阪市のとび職の男(23)と明らかにした。
「シカと遊んでいたとき、突然車に体当たりしてきたため腹が立ち、おので切り付けた」と供述している。
https://this.kiji.is/739299743587057664?c=39550187727945729
|
スポンサーリンク
|
1: 名無しさん 2021/02/25(木) 09:22:47.49 ID:zfKQQP2m9
文化財や自然公園が点在し、日本国内のみならず外国からも多くの人が訪れる奈良。1年ほど前までは外国人観光客で賑わっていたが、ここ最近は新型コロナの影響で少し寂しい印象を受けてる。
そんな観光客が激減した奈良公園で今、国の天然記念物として指定されている鹿の問題が深刻化されている。昨年9月には「観光客が減ったことで鹿せんべいを与えられなくなりガリガリになった」という誤情報が広まった奈良公園で話を聞いてみた。
気性が荒くなった鹿たち
「昨年は、春日大社で毎年行われる『赤ちゃん鹿の公開』から『若宮おん祭』など様々なイベントが中止になりましたね。慰安旅行や修学旅行のツアーバスも見かけなくなり、鹿せんべいの売上も8割減にまで落ち込みました。昨年、鹿が激痩せしたという噂が出回ったことがあったじゃないですか。激痩せの鹿はいなかったけど、外国人観光客が多かったときの鹿は鹿せんべいを食べすぎて太り過ぎていたんですよ。その頃に比べると今の鹿は少し痩せた印象を受けますね」
そう話すのは奈良公園付近で鹿せんべいなどを販売する売店の店員。確かに2018年に訪れたときに比べると、鹿は少し痩せたようにも見える。だが本来、鹿は草食動物。せんべいを食べなくても公園内の草や木の実を食べていれば問題ないのではないだろうか。
「公園内の草や木の実を食べ尽くしてしまったんです。冬で食料が少ないということもあり、鹿がお腹を空かせているというのは事実ですね。民家に入り込んで、庭に植えてある植物の木の実や果物を食べてしまうことが問題視されています。また、お腹を空かせているので以前よりも気性が荒くなっています。せんべいを買おうとした人の服を噛んだり、ツノで突いたり追いかけ回したり。それで皆、怖がってしまって鹿せんべいを購入する人も減ってきていますね」
栄養失調で死んでしまう鹿。理由はゴミ
だが、問題視されていることはそれだけではない。昨年の激痩せの誤報道が流れたとき、鹿に人間の食べ物をあげる人が続出したのだ。鹿の身体に有害な影響を与えると、県の愛護会が「鹿せんべい以外の餌を与えないように」と呼びかけているが。
「餌を与える人は減ったのですが、お腹を空かせた鹿が夜中に公園を出て餌を探しに徘徊するようになったんです。奈良は緊急事態宣言は出ていませんがこの周辺の居酒屋は深夜0時には閉店するんです。以前は大阪で遅くまで飲んでいた若者が、時短で飲みに行く場所がなくなったせいか駅前のコンビニでお酒を買って公園で深夜に酒盛りをするように。
つい先日も夜中2時頃まで若者が騒いでいました。朝、公園に行ってみると大量の空き缶やスナック菓子の袋が落ちていて、それを鹿が食べてしまうんです。ビニール袋を飲み込むと胃で消化されないので、栄養失調で死んでしまう鹿も。お菓子の残りも食べると、排泄物が臭くなるし衛生的にもよくないですよね」
それでも「中国人観光客に戻ってこられるよりは……」
奈良公園の鹿にとって、観光客の激減は深刻な問題だ。店としての売上ももちろん厳しいが「中国人観光客に戻ってこられるよりは……」と口を重くする。
「今は中国人観光客が来なくてほっとしている部分もあるんです。中国人のマナーの悪さには地元の人も頭を抱えていましたから。鹿にお菓子を与える、鹿を追いかけ回すなど。ホテルに勤めている人の話だと、電気ケトルでご飯を炊いたり、部屋のテレビや温水洗浄便座を盗んでいく人もいたそうです。
私が見た中で一番ひどかったのは、中国人観光客が鹿せんべいを買っているときに後ろから鹿がせんべいを食べようとしたんです。それが気に食わなかったのか、その中国人はいきなり鹿を蹴飛ばしたんです。もう、ビックリしちゃって。『なんでそんなことするんですか?』と注意してもニヤニヤ笑っているだけ。中国人観光客はお金はたくさん遣ってくれるかもしれませんが、あまりにもマナーがひどするので複雑なところですね」
https://news.yahoo.co.jp/articles/2a5f7e3f9fc67f348730b45ff6ffa8e5c98a2b9e
2/25(木) 8:53配信
(この記事の続きを読む)1: 名無しさん 2021/02/02(火) 14:26:28.01 ID:uJzXEqZk9※読売新聞
奈良公園(奈良市)に生息する国の天然記念物「奈良のシカ」に、スナック菓子などを与える不適切な行為が相次いでいることを受け、奈良県奈良公園室と保護団体「奈良の鹿愛護会」などは1日、「えさやり禁止キャンペーン」(28日まで)を始め、鹿せんべい以外の餌やりを禁止する看板を公園内に設置した。
奈良公園室によると、新型コロナウイルス感染拡大の影響で観光客が減ったため、「シカが飢えている」という誤解が広まり、菓子や野菜くずなどを与える人が増えているという。
キャンペーンでは、公園内など16か所に注意喚起の看板を設置するほか、7日までは不適切な餌やりが多発している場所で夜間パトロールも実施する。
奈良公園室の竹田博康室長は「シカは野生動物で観光客が減っても飢えることはない。鹿せんべい以外の食べ物を与えることはやめてほしい」としている。
2021/02/02 13:53
https://www.yomiuri.co.jp/national/20210202-OYT1T50104/
(この記事の続きを読む)1: 名無しさん 2021/01/29(金) 12:39:07.56 ID:NFeal25T0● BE:421685208-2BP(4000)
神奈川県の県立大井高校の校舎にシカが侵入し、シカは29日午前11時45分現在も2階の女子トイレに閉じこもっている。
警察によると、午前9時ごろ、「大井高校の駐車場にシカがいる」と110番通報があった。
シカはいったん見えなくなったということだが、午前10時20分ごろ、教員が学校の敷地内にシカが入ってくるのを見つけ警察に通報、その後、シカは廊下の窓ガラスを割って校舎に侵入し、現在は2階の女子トイレに閉じこもっているという。
かなり大きいシカとみられているが、生徒や教師にけが人はいない。
警察と地元の猟友会が、まもなくシカの捕獲作戦を決行することにしている。
【速報】高校トイレにシカ立てこもり中 神奈川
https://this.kiji.is/727728281994756096?c=49404987701575680
1: 名無しさん 2021/01/02(土) 23:13:41.62 ID:XDf08cUK9
山梨県丹波山村で73歳の男性登山者が散弾銃で誤って撃たれ、重傷とみられています。撃ったのは地元の猟友会のメンバーで「鹿と間違えた」と話しているということです。
警察によりますと、2日午前11時ごろ、丹波山村のサオラ峠付近の山の中で東京都内から登山をしに来た73歳の男性が1人で登山道を歩いていたところ、散弾銃の弾が指に当たりました。
男性は左の人差し指を解放骨折する重傷とみられています。
現場付近の山の中では地元の猟友会のメンバー十数人が管理捕獲のために鹿などの狩猟をしていました。
登山者の男性を誤って撃ったのは猟友会に所属する73歳の男性会社員で、「登山者を鹿と間違えた」と話しているということです。
警察は業務上過失傷害の疑いで捜査しています。
https://news.tv-asahi.co.jp/news_society/articles/amp/000202926.html
1: 名無しさん 2020/12/04(金) 07:22:45.70 ID:vR6n9nto9
原因不明で死亡した、奈良公園の鹿を解剖してみると、胃の中から大量のプラスチックごみが…。奈良で今、「観光」と「ごみ」をめぐって起きている問題です。観光客がポイ捨てしていくプラごみなどを鹿が食べ、それが胃の中にたまって死亡するケースが相次いでいるのです。この問題に対し「何かできないか」と、奈良県内の中小企業3社が協力して、誤って食べてしまっても鹿が死ぬことのない紙袋「鹿紙(しかがみ)」が誕生しました。【 BuzzFeed Japan / 冨田すみれ子 】
鹿紙は、牛乳パックの再生パルプと、鹿せんべいの材料である米ぬかで作られた紙袋です。
奈良の化粧品会社「ならイズム」の松川英朗さんが2019年春、ニュースで鹿とプラごみの問題を知り「人が捨てたごみによって鹿が死んでいる。地元企業として何かできることは」と考えたといいます。
そこで、以前からつながりがあった印刷紙器製造「ナカムラ」の中村孝士さんと、デザイン・印刷「文洋堂」の小川清さんに声をかけ、プロジェクトが始動。半年以上かけて、鹿紙を開発しました。
土産店などの商店の他、書類を大人数に配ることが多い大規模な会議や博物館などへの導入も期待されています。
以下ソース先で
https://img.buzzfeed.com/buzzfeed-static/static/2020-
12/3(木) 23:10 BuzzFeed Japan
https://news.yahoo.co.jp/articles/4974ffeaf015e578397ef239a651bc4b6cd489f3?page=1
1: 名無しさん 2020/11/23(月) 17:33:02.09 ID:J8s3RWEH9
「ヘラジカに車をなめさせないで」――。カナダ西部アルバータ州の高山の町ジャスパーで、そんな注意を呼びかける道路標識が設置された。
野生のヘラジカにとって、車体に付着した塩は抗しがたい魅力があるという。ジャスパー国立公園の広報はCNNの取材に対し、「ヘラジカは体内のミネラルのために塩を必要とする」「普通は公園内の塩湖から摂取しているが、車体に飛び散った道路の塩からも摂取できることに気付いた」と説明する。
ジャスパー国立公園では、道路沿いに車を止めてヘラジカの写真を撮ろうとする人がいるが、実際には車に近寄って来るヘラジカは深刻な危険を生じさせる。
ジャスパー国立公園の道路を横切るヘラジカ/Parks Canada/Valerie Domaine
車体の塩をヘラジカになめさせれば、それが習慣になってヘラジカが車に近寄ってくるようになりかねない。そうなれば衝突事故が起きてヘラジカと人間の両方が危険にさらされる恐れがある。
「ヘラジカと車の相性は良くない。もしも車でヘラジカをはねれば、足をすくわれたヘラジカがフロントガラスを突き破るだろう」と広報担当者は述べ、ヘラジカの接近を防ぐ最善の方法は、近寄って来るのを見たら単純にその場を離れることだとアドバイスした。
さらに、ヘラジカなどの野生生物を見かけても車外には出ず、一切の接触を避ける必要があると指摘。特にヘラジカは、身の危険を感じれば突進してくることもあるといい、「このごろはヘラジカを見かけることが増えている。オオカミの頭数が減っているので、天敵が少なくなってヘラジカの頭数は増えている」と解説する。
https://www.cnn.co.jp/fringe/35162806.html