87: 名無しさん 2022/06/24(金) 06:18:27.11 ID:q+SnRiLdd
確かに臭いイメージはない
88: 名無しさん 2022/06/24(金) 08:17:21.37 ID:ky1gxGabd
臭いのは大門だろ
目が痛くなる
目が痛くなる
89: 名無しさん 2022/06/24(金) 08:27:41.56 ID:MiQrGjvn0
でも農鳥トイレは暴風雨のとき糞尿が吹き上がってくるぞw
スポンサーリンク
登山やキャンプ、アウトドアから自然にまつわる話題を中心にお届けする、2ちゃんねるまとめサイト
|
スポンサーリンク
|
参考
料金案内 | 白馬村営山小屋 白馬岳頂上宿舎・天狗山荘・八方池 ...
1: 名無しさん 2022/03/02(水) 08:32:56.30 ID:uH7j5S4X9
コロナ禍の山小屋の経営について考える会合 佐久
*ソース元にニュース画像あり*
http://www3.nhk.or.jp/lnews/nagano/20220302/1010021748.html
※NHKローカルニュースは元記事が消えるのが早いので御注意を
新型コロナウイルスの影響で登山者が減っている山小屋の経営について考える会合が、1日夜、佐久市で開かれました。
会合は日本山岳ガイド協会が開き、会場の佐久市の佐久平交流センターには県の内外から山小屋の経営者や山岳ガイドなど20人あまりが集まりました。
はじめに、山小屋の経営者が新型コロナの影響で登山者が減ったり、感染対策で宿泊定員を減らさざるを得ない状況が続いていることなどを報告しました。
続いて行われた意見交換では、出席者から、厳しい経営状況の中でも登山者の安心安全のため山小屋が営業努力していることを周知したほうがいいとか、利便性を考えて宿泊料をキャッシュレスで決済できるようにしてもいいのではないかなどといった意見が出されました。
このほか、感染対策として登山者がシーツを持って来ることが一般的になってきているので、コロナ収束後も衛生面を考えて継続していければという意見も出されました。
日本山岳ガイド協会の武川俊二理事長は、「コロナの収束がなかなか見えないが、山小屋とガイドが連携して厳しい状況を乗り越えていきたい」と話していました。
03/02 07:15