スポンサーリンク
トップページ
>
田舎暮らし・移住
田舎暮らし・移住
・【画像】中古一軒家を買った俺の末路wwwwwwwwwww 2021年01月24日 19:00
・上司「奥多摩か秩父か館山どれかに転勤だ」 2021年01月16日 12:00
・【移住したい都道府県ランキング】1位長野県、2位静岡県、3位山梨県 2021年01月08日 08:00
・「コロナ禍でテレワークに切り替わったので」静岡県への移住を考える人が急増中! 2021年01月05日 21:00
・【山梨県】「なんとか今日だけは勘弁してください」レストラン経営者の前で移住者が土下座 2021年01月04日 08:00
・クッソ山奥の田舎に住みたいんやが 2020年12月30日 21:00
・松本移住いいなあ…嫁がついてきてくれないからウチは無理。女も喜ぶ街はないかねえ? 2020年12月14日 18:00
・山梨県に住もうと思う。大月駅、山梨市駅、身延駅、奥多摩駅、小淵沢駅、甲府駅どこがいいの? 2020年12月13日 19:00
・ド田舎の安い土地に無印の小屋(300万円)を置いてひっそりと暮らしたい 2020年12月12日 12:00
・割とマジでこれからの時代って都会じゃなくて田舎に住むのが最強なんじゃね? 2020年11月28日 23:00
|
スポンサーリンク
|
1: 名無しさん 2021/01/15(金) 22:36:26.49 ID:fFbzEsuZM
どれ選ぶ?
2: 名無しさん 2021/01/15(金) 22:36:49.15 ID:fFbzEsuZM
上司「新しい支店が館山、奥多摩、秩父にできる」
3: 名無しさん 2021/01/15(金) 22:36:59.62 ID:PwYO8Kxd0
4: 名無しさん 2021/01/15(金) 22:37:03.73 ID:8q1s/Qvd0
奥多摩
8: 名無しさん 2021/01/15(金) 22:37:36.84 ID:fFbzEsuZM
>>4
本当に?
最寄りのスーパーって青梅まで30分以上かかるけどええんか?
本当に?
最寄りのスーパーって青梅まで30分以上かかるけどええんか?
(この記事の続きを読む)
1: 名無しさん 2021/01/07(木) 20:27:08.67 ID:UFogSnjs0● BE:123322212-PLT(14121)
月刊誌「田舎暮らしの本」(宝島社)が選ぶ「移住したい都道府県ランキング二〇二一年版」で、長野県が一五年連続で一位に輝いた。
県は新型コロナウイルスの感染拡大で都市部から地方に移住する機運が高まっているとみて、PRに生かす。
ランキングは年初恒例で、二〇年一?十二月号の読者投票で決めた。二位は静岡県、三位は山梨県。
自治体の移住相談窓口や住まいの確保への支援策の有無、移住者の受け入れ実績などを基に評価した「移住したい村」総合部門でも、トップの宮田村を含む県内五村が十位以内に入った。
阿部守一知事は四日の会見で結果を歓迎し、「新型コロナウイルスの影響で社会の価値観が変化し、地方回帰の動きが出ている」と分析。
「移住したい県だという評価を生かし、都市部からの人の誘致に積極的に取り組む」と力を込めた。
https://www.chunichi.co.jp/article/181504
(この記事の続きを読む)
1: 名無しさん 2021/01/01(金) 13:19:11.92 ID:er/felPo0● BE:123322212-PLT(14121)
コロナ禍を踏まえて移住希望者の静岡県への関心が高まり、静岡県の移住情報サイトへのアクセスが前年比4割ほど増加している。
2020年9月に配信を開始した動画も再生回数が40万回を突破。相談の内訳を見てもテレワーク関連の移住相談が増えていて、県は東京と適度に行き来できる静岡県の立地がテレワークに適しているのではないかと分析し、情報発信を強化する方針だ。
県によると、移住情報サイト「ゆとりすと静岡」の2020年9月から11月にかけての訪問者数は5万7252人で、前年同期の4万954人から大幅に増えた。
9月からユーチューブやツイッターに、静岡県への移住者がテレワークで仕事をしながら生活を送る様子を紹介した動画の投稿を始め、12月25日時点で再生回数は計42万回を超えた。
動画を最後まで見る人の割合も通常の動画より多く、関心の高さを裏付けているという。静岡銀行が首都圏を含む全支店の店内テレビで動画を放映するなど、企業の協力を得てPRに力を入れた。
東京・有楽町の県移住相談センターでは、コロナ禍によって対面の相談は減ったが、電話やメールによる相談が増え、相談件数全体は1割ほど増えた。
「コロナ禍でテレワークに切り替わったので移住を考えたい」などの相談も増加した。
県くらし・環境部の柳川典之企画政策課長は「テレワークで毎日通勤する必要はないが時々、出社したい人にとって、東京から適度な距離感の静岡県は条件に合っている」と好機と捉えている。
https://www.at-s.com/news/article/politics/shizuoka/847354.html
(この記事の続きを読む)
1: 名無しさん 2021/01/04(月) 03:46:30.50 ID:S505zQcc9
事件”は12月1日の晩に発生した。東京からおよそ150キロ、中央道で都心から2時間弱の山梨県北杜市清里。昭和のバブル期にはおおいに賑わったこの街も、閑散として久しい。
***
驚きの光景を目撃した地元住民が語る。
「地元でうまいビールを飲みに行こうと思えば、まずその店が思い浮かぶはずですが、あの晩も女房や子供と久しぶりに訪れました。で、ふと傍らを見ると、その店のオーナーの親族の前で、背広姿の中年の男が土下座して、何度も何度も頭を下げているじゃないですか。『なんとか今日だけは勘弁してください』とか繰り返しながら、必死で親族の足にすがりついているんです。そのテーブルには、ほかに男女2人が座っていましたが、慄然とした表情をしていました」
タイルの床に頭を何度もこすりつけている男は誰なのか。
「背広を着ていたので、どこかの出入り業者が不始末でもして謝っているのかな、くらいに思っていました。その男性が立ち上がると顔が見え、驚きましたよ。僕らと同じで、数年前に移住してきた知り合いだったんですよ。彼は、夏場は林業をやったり、コンビニエンスストアで働いて、冬場は地元のスキー場でリフト係をやったりして、暮らしています。地元の人たちとは『自分の性格では馴染まないから』って、人里離れた場所の小屋を借りて暮らしている人です。お店にも移住当初から惚れ込んで、僕ら移住者同士、家族ぐるみでよく来ていました。彼の誕生日会を、その店で開いたこともあったんです。常連の彼がどうして土下座しているのか、もうびっくりしました」
土下座の理由
その店のオーナーは、地元でもちょっとした有名人だ。
「彼自身は移住者、地元民を問わずに気さくで、ガッツもあふれて勇気をくれる人で、誰からも愛されています。ただ、その親族が……」
オーナーの親族も、その飲食店の経営に関わっている。
それにしても今どき「土下座」など、もはや半沢直樹の世界以外ではお目にかかる機会などないはずだ。
そこで土下座した中年男性に、ことの経緯を訊ねてみた。
「実はあの日は、僕の知人で、山梨県庁の要職に就いている方が、清里に宿泊されました。彼は東京出身なので、ぜひ山梨でも1、2を争うお店もお連れしようと、わざわざ予約をしたんです。店に着いて、挨拶をした、その瞬間でした……」
オーナーの兄弟は、山梨県庁の職員の前で、「甲州弁がわかるか」と切り出した。
「清里は山梨県庁が嫌いじゃ」と、いきなり甲州弁で怒鳴ったのだ。
「『山梨県庁の感染症対策はふざけてやがる。感染症対策をするためにテーブルの上にパーティーションを置いたら、店の雰囲気が台無しだ。県庁のやつらはそれをわかっているのか』と。観光客が多い山梨県では、グリーン・ゾーン認証という独自の感染症対策を行っています。一定の基準をクリアしたお店には、証明書を出しているんです。彼は『自分の店は規準をクリアできない。県を訴えてやる』と言い出しました。それで僕は『今日お連れした人は担当者ではない。今日は清里で一番おいしいお料理をと思ってお招きした』と何度も言ったのですが、ダメでした。食事どころではない雰囲気になって、それで土下座した次第です。もう本当に参りました」
土下座のリスク
中年男性が疲れた表情で続ける。
「都会とされる甲府の一部分をのぞけば、山梨ではたいがい、どこへ行っても、こんなものですよ。本人の勘違いだろうが理解不足だろうが、お年寄りに限らず、一方的に怒鳴られることはよくあります。つまり、田舎暮らしというのは常に、こうした理不尽な怒りに直面するリスクがあるんです」
コロナ禍で、2拠点居住=デュアルライフという言葉に注目が集まっている。都心と地方など、2つの住居を構えるという意味だ。
https://news.yahoo.co.jp/articles/b9d351554f9eb7005011e02d15ea9969ed6e19d0
1/3(日) 8:02配信
(この記事の続きを読む)
田舎で生まれ育ったやつ羨ましすぎるでホンマ
3: 名無しさん 20/12/29(火)18:51:09 ID:Tvo
わかる
4: 名無しさん 20/12/29(火)18:51:11 ID:hLT
いい景色みながら過ごしたい
5: 名無しさん 20/12/29(火)18:51:33 ID:yO9
ムラ社会「よろしくニキーwww」
6: 名無しさん 20/12/29(火)18:52:06 ID:hLT
>>5
村社会なんて実際大したもんじゃないんやろ騙されんぞ
村社会なんて実際大したもんじゃないんやろ騙されんぞ
(この記事の続きを読む)
松本移住いいなあ
嫁がついてきてくれないからウチは無理。
女も喜ぶ街はないかねえ?
嫁がついてきてくれないからウチは無理。
女も喜ぶ街はないかねえ?
873: 名無しさん 2020/02/28(金) 01:30:21.55 ID:3qheRiqy
女さんサイドも旅行や遊び行く程度でなら良い場所だと喜んでくれるとは思うよ
でも住むとなると話は変わって女さんにとっては交遊関係が趣味みたいなところがあるので
その趣味を全部捨ててまでそこに住みたいかと言われたらNOって答える人が多い
移住の考えも男にとっての遊び趣味に便利で都合の良い場所だから
アウトドア全般を禁止で広い家に住みたいか?って聞かれてるような感覚
でも住むとなると話は変わって女さんにとっては交遊関係が趣味みたいなところがあるので
その趣味を全部捨ててまでそこに住みたいかと言われたらNOって答える人が多い
移住の考えも男にとっての遊び趣味に便利で都合の良い場所だから
アウトドア全般を禁止で広い家に住みたいか?って聞かれてるような感覚
875: 名無しさん 2020/03/30(月) 22:22:12.14 ID:w7L65XO3
長野県の伊那市考えとるんやけど、南激近い、去年後泊したら飲み屋も結構あって良かったわ、独りやしなんとかなるやろ
(この記事の続きを読む)
1: 名無しさん 2020/12/12(土) 12:21:16.32 ID:QhXGzHwva1212
教えて山科J民
2: 名無しさん 2020/12/12(土) 12:21:54.58 ID:Hrued760a1212
八王子
3: 名無しさん 2020/12/12(土) 12:22:15.26 ID:K8YPyQuQa1212
八王子
8: 名無しさん 2020/12/12(土) 12:24:41.67 ID:PMpTKAH501212
ガチな話するなら竜王
12: 名無しさん 2020/12/12(土) 12:25:41.26 ID:gRjBEwYHr1212
>>8
竜王はドラクエっぽいから…
竜王はドラクエっぽいから…
(この記事の続きを読む)
1: 名無しさん 2020/12/11(金) 21:10:58.52 ID:17oHcXhw0 BE:454228327-2BP(2000)
「無印良品」が販売している商品「無印良品の小屋」の売れ行きが好調だ。コロナ禍で新規顧客からの問い合わせが増加しており、購入済みの顧客の利用率も増えているという。
無印良品の小屋は、都会での"小屋のあるくらし"を実現するプロジェクトとして2017年に販売を開始した。室内の広さは9.1平方メートル(約6畳)で、価格は材料費と施工費込みで税込300万円~。
正方形のワンルームで、縁側や奥に向かって屋根の傾斜をつけることで3~4人でも十分にくつろげる広さになるという。当初は千葉県南房総市の「シラハマ校舎」の旧校庭部分を菜園付き小屋の用地として区画し、その区画を賃貸する形で提供。
シラハマ校舎を含む関東近郊を建設可能エリアとしていたが、昨年4月からは沖縄を除く46都道府県にも建設できるようになった。シラハマ校舎での区画は今年2月に完売しており、同区画での中古の小屋を希望する場合は予約待ちとなっているという。
具体的な売上額や販売個数は非公開だが、好調の理由について無印良品の広報担当者は「リモートワークをはじめとした新たな働き方がコロナ禍の中のリアルな形になったことで、小屋での生活がこれまでよりも身近になったのではないか」と分析。
利用者はファミリー層が中心で、友人と行くキャンプの拠点として購入する人が多く、最近ではワーケーションの目的から企業からの注文も増えている。
利用客からは「コロナ禍で旅行に行けない時期が続いていたが、小屋を訪れ、周辺でアクティビティを楽しんだりとリフレッシュすることができた。改めて購入して良かった」という声が上がっているという。
「無印良品」300万円の小屋の売上が好調、コロナ禍で問い合わせ増加
2020年12月11日 17:48
https://www.fashionsnap.com/article/2020-12-11/mujihut/
(この記事の続きを読む)
どうせお前ら娯楽はネットやろ?
4: 名無しさん 2020/11/26(木) 05:39:35.03 ID:+rJg+fJY0
劇場行けなくなるのは困るわ
5: 名無しさん 2020/11/26(木) 05:40:34.52 ID:Oq2cy3lL0
あと20年は郊外回帰のターンやぞ。田舎は物価崩壊しとるから住みやすい
208: 名無しさん 2020/11/26(木) 06:32:08.56 ID:yli0o7jC0
>>5
ガチの田舎に行けば物流コストと競争のなさで物価は高いと思うけどな
ガチの田舎に行けば物流コストと競争のなさで物価は高いと思うけどな
8: 名無しさん 2020/11/26(木) 05:41:58.89 ID:dPcckH+5a
ネットでなんでも買えるとはいえある程度の店は近い方がええ
(この記事の続きを読む)
スポンサーリンク
■ About
■ カテゴリー
■ 最新記事
■ 今日の人気ページランキング
■ 週間人気ページランキング
■ はてブエントリー
■ スポンサーリンク