登山中に「地面が柔らかくなった」「岩や橋が苔むしている」「蜘蛛の巣が増えた」「道がやけに斜め」「森の匂いが強くなった」などの場合は登山道を外れた可能性が高い。地図やGPSで現在地を確認しましょう。まぁお茶でも飲んで落ち着いて、可能なら戻る。無理なら地図と地形を見て考えてください。 pic.twitter.com/oShhym8gPM
スポンサーリンク
登山やキャンプ、アウトドアから自然にまつわる話題を中心にお届けする、2ちゃんねるまとめサイト
登山中に「地面が柔らかくなった」「岩や橋が苔むしている」「蜘蛛の巣が増えた」「道がやけに斜め」「森の匂いが強くなった」などの場合は登山道を外れた可能性が高い。地図やGPSで現在地を確認しましょう。まぁお茶でも飲んで落ち着いて、可能なら戻る。無理なら地図と地形を見て考えてください。 pic.twitter.com/oShhym8gPM
|
スポンサーリンク
|
(この記事の続きを読む)⛰YAMAPの登山記録データ解析から、日本で道迷いの発生しやすいポイント5箇所を抽出
↓
🪧うち2箇所に標識を設置
↓
🙆🏻♂️道迷いがゼロに
まさにデータで登山を安全にしてる。すごい。
“迷いやすい登山道、登山アプリのデータ解析で明らかに 登山道整備に一itmedia.co.jp/news/spv/2206/…Ppic.twitter.com/3z8EtqMMkf Mkf
(この記事の続きを読む)1000人以上のマッチングアプリ利用者をみてわかった誠実男子の趣味
・スパイスから作るカレー
・サウナ
・ランニング
・読書
・登山
3つ当てはまったら誠実男子の可能性高い。1人でできる・突き詰められる・結果がすぐ出る趣味を持つ男性は悪い遊びしない、健康的、創意工夫できて結婚相手向き
(この記事の続きを読む)正解の道は、画面中央から右寄りにUターンしてます。見えるかな?視界が悪かったり、ヘッドランプで正面しか見えなかったりすると真っ直ぐ行っちゃうんだなぁ、こういうとこ。尾根の一部の崖を回避するために一時的につづら折りになって(地図の赤線)、また尾根に戻るような登山道の場合、地形図の徒歩道(地図の青線)は尾根に沿って真っ直ぐ引かれてたりするんだよね。地図だけ見ててもダメ。道、地形、地図など取れる情報は全部取って正解を考えるのだ。 pic.twitter.com/x1ytVP7VEz
無謀な北海道旅行を計画している人を諫める為のこの画像は、今回の知床観光船の浸水事故において「救助が遅い」と憤っている人が考え直してくれるきっかけになるかもしれない。 pic.twitter.com/1TLo9xR5Ch
我が名はアシタカ!
登山はお金のかからない趣味と聞いてこの地に来た!
そなたたちのツイートを参考に山に登り始めたら登山ギアを次から次に買ってしまい物欲が収まらない!交通費、宿泊費もバカにならない!
既に新車一台買える程散財している気がするが百名山登りきるまで一体いくらかかるのか? pic.twitter.com/2P0hXjgmB7
畑の片隅に、ミツバチ用の古い巣箱を置いてたんですよ。もう5年以上も置きっぱなしで、そろそろ処分しないとなあ~なんて考えながら、フタをカパリと開けてみました。そしたらさあ、すごいことになってたんですよ! pic.twitter.com/c44gMWh8lQ
おわかりでしょうか。アリです。アリの巣です。巣というか、要塞というか、楼閣というか・・・。アリといえば地中に巣をつくるもんだと思っていましたが、こんなふうに地上に巣を建造したりもするんですね。しゅごい。画像は育児室?のあたりです。 pic.twitter.com/vtfkxL3mwl
巣のあちこちに緑色のなにかがポロポロ落ちていて、なんだいこれは?とよく見てみたら、体液が吸われてシワシワになったイモムシたちでした。そうか、害虫をせっせと退治してくれてたのはアリよ、お前たちだったのか・・・マジ感謝。巣箱はそのまま大事に保管することにします! pic.twitter.com/APn6tmsLeW