登山ちゃんねる

登山やキャンプ、アウトドアから自然にまつわる話題を中心にお届けする、2ちゃんねるまとめサイト

     2chまとめのまとめ | まとめサイト速報+ | News人 | ショボンあんてな(´・ω・`) | ワロタあんてな(・∀・) | しぃアンテナ(*゚ー゚) | だめぽ
    スポンサーリンク

    生き物・植物

    貴様らの好きな山菜を教えろ 2024年03月18日 12:00

    【ヒグマ注意】「おっかなくて出て歩けない…」北海道・乙部町で”1週間連続”クマが出没 役場は箱わな設置し警戒続ける

    1: 名無しさん 2024/03/17(日) 22:51:11.42 ID:??? TID:TUBASA
    gXteMET0

    北海道南部の乙部町で3月17日、住宅の近くにクマが出没しました。付近では1週間連続で目撃情報が相次いでいます。

    「付近は住宅が点在しているような場所です。国道をはさんでこちらの山の斜面でクマが目撃されたということです」(斎藤 健太 記者)

    17日午前9時ごろ、乙部町豊浜の国道脇の山でクマが出没したと、近くに住む男性が通報しました。

    付近では3月11日から1週間連続で、同一の個体とみられるクマが目撃されています。クマは体長約1.2メートルで、17日は通報から2時間ほど経ったあと、山の奥に入っていきました。

    付近には行者ニンニクが生えているということです。

    続きはこちらです
    https://www.uhb.jp/news/single.html?id=41325



    スポンサーリンク
    (この記事の続きを読む)
    スポンサーリンク

    【悲報】東京都さん、アライグマだらけの田舎になってしまう

    1: 名無しさん 2024/03/17(日) 05:08:16.78 ID:fjJW4lhu0
    20240316-OYT1I50082-1

     東京都内で特定外来生物のアライグマによる被害が増加している。農作物への被害金額は昨年度、過去最多の851万円となったほか、絶滅危惧種「トウキョウサンショウウオ」を捕食するなど、農業以外にも影響を及ぼす。関係者らは、被害を食い止めようと対策に腐心している。(井上勇人)

    https://news.yahoo.co.jp/articles/9a4ef156015c0063aa1c511d99ddd572d29e5961

    (この記事の続きを読む)

    現地「こちら珍味『ウミガメの肉』です」観光客「ほーん、どれ」→9人死亡

    naail-hussain-W6w9cGwchkQ-unsplash (1)

    1: 名無しさん 2024/03/17(日) 00:10:48.72 ID:D8G3f4L/0 BE:643485443-PLT(15000)
    【海外発!Breaking News】ウミガメを食べた子ども8人、大人1人が死亡 78人が病院に運ばれる(タンザニア)

    今月5日、タンザニアの島でウミガメの肉を食べた子ども8人、大人1人が死亡した。ウミガメの肉はタンザニアにおいて珍味とされているが、“ケロニトキシズム”という致死性の食中毒を引き起こすことがあるという。
    米ニュースメディア『ABC News』などが報じている。

    食中毒事故が発生したのは今月5日、タンザニアに属するアフリカ東海岸ザンジバル諸島のペンバ島だ。この日、同島で80人以上がウミガメの肉を食べ、体調不良を訴えて病院へ運ばれた。
    一部の報道によると、彼らは観光でこの島を訪れていたという。

    病院で処置が行われたものの、子ども8人と大人1人の死亡が確認され、他78人が病院で治療を受けたと今月9日に公表された。
    同島ムコアニ地区で医師として働くハジ・バカリさん(Haji Bakari)は、病院に運ばれてきた人々の全員が5日にウミガメの肉を食べていたと話している。また、亡くなった大人は、命を落とした子どもの1人の母親であったという。

    ウミガメの肉は“ケロニトキシズム”という毒素に汚染されていることがあり、これを摂取してしまうと食中毒を引き起こす。
    ウミガメは絶滅危惧種に指定されており、国際的に捕獲や食用にすることが禁止されて保護されているため、ケロニトキシズムによる食中毒は珍しい。
    しかし今回のタンザニアの他にも、マダガスカルやフィリピンなど一部の地域では珍味として扱われているため、イベントなどで提供されることがあり、集団発生することがあるという。

    https://news.livedoor.com/lite/article_detail/26051108/
    (この記事の続きを読む)

    貴様らの好きな山菜を教えろ

    29205554_s

    1: 名無しさん 24/03/15(金) 16:18:16 ID:W0Vy
    余はタラの芽

    28633845_s

    (この記事の続きを読む)

    【動画】 欧州のハト、キモい・・・

    29239624_s

    1: 名無しさん 2024/03/14(木) 20:04:37.95 ID:mlRsHDd00Pi
    1
    2





    (この記事の続きを読む)

    次の持続性の高いタンパク源はニシキヘビ!良かったなあお前ら蛇が食えるぞ

    animal_nishikihebi

    1: 名無しさん 2024/03/15(金) 11:03:49.16 ID:xQ2yIuHO0 BE:595582602-2BP(3745)
    農業:ニシキヘビの養殖は持続可能性の高い食肉の供給源になるかもしれない
    http://www.natureasia.com/ja-jp/research/highlight/14839

    タイとベトナムの2つの養殖場におけるニシキヘビの成長速度の分析から、養殖されたニシキヘビの肉は、食肉の代替品として、他の養殖肉よりも持続可能性が高いと考えられることが明らかになった。このことを報告する論文が、Scientific Reportsに掲載される。今回の知見から、アミメニシキヘビ(Malayopython reticulatus)とビルマニシキヘビ(Python bivittatus)が、12カ月間で急速に成長し、他の家畜動物ほど頻繁に食餌を必要としないことが示された。

    環境圧と人口圧は、従来の農業システムに影響を与えている。畜産においては、魚類や昆虫類のような冷血動物(外温動物)は、ウシや家禽のような温血動物(内温動物)よりもエネルギー効率が著しく高い。ヘビ肉のような一部の内温動物性食品は、伝統的に摂取されてきたアジアの一部の国々で人気が高まっているが、業界の規模はまだ小さい。

    今回、Daniel Natuschらは、タイのウッタラディット県とベトナムのホーチミン市に所在する2カ所のニシキヘビの養殖場で、合計4601匹のアミメニシキヘビとビルマニシキヘビの成長速度に関する研究を行った。これらのニシキヘビは、12カ月間にわたって、地元で調達されたさまざまなタンパク質(野生で捕獲された齧歯類や魚粉など)を週1回の頻度で与えられ、定期的な計測と体重測定が行われ、その後、安楽死させられた。この研究で、これらの2種類のニシキヘビの成長が速く、体重が1日で最大46グラム増え、雌の成長速度の方が雄よりも高いことが判明した。また、食餌の摂取量に加えて、ヘビの生後2カ月間の成長速度が、その後の体サイズを予測するための最良の指標となることが分かった。

    (この記事の続きを読む)

    なんG民「ツキノワグマに襲われて軽傷?どうせショボい傷やろw」→

    28433223_s

    2: 名無しさん 2024/02/11(日) 18:40:34.52 ID:UGquTHzy0
    やばすぎるンゴねぇ…

    (この記事の続きを読む)

    【悲報】ベランダにとまった鳥さん、動かない

    55

    1: 名無しさん 2024/03/12(火) 02:18:05.42 ID:tbCpbHoa0
    1

    ほっといてもええんか?
    とりあえず米置いといた

    (この記事の続きを読む)

    ジャンボタニシ農法…農水省が明かす「規制しない理由」

    1: 名無しさん 2024/03/14(木) 12:15:47.69 ID:5TzS1bjo9
    sWXSHrNnpwZV1710230789

    “ジャンボタニシ農法”SNSで「バイオテロ」と大炎上も…農水省が明かす「規制しない理由」 | 弁護士JPニュース
    https://www.ben54.jp/news/957

    弁護士JP編集部
    2024年03月14日 10:18

    水田の稲などを食べ、農作物や生態系に被害を与える恐れのあるジャンボタニシ(スクミリンゴガイ)。そんなジャンボタニシを巡って、「生きてる除草剤」と紹介する投稿がSNS上で拡散され、批判を集めた。

    騒動となってすぐ、農林水産省(農水省)も公式X(旧Twitter)を更新。「放飼は止めてください!」「除草目的であっても、未発生地域や被害防止に取り組む地域で放飼すると、周辺農地への拡散により悪影響を及ぼします」と注意を呼びかけた。

    また、SNS上では「JA福岡市がジャンボタニシ農法を推奨している」とする情報も拡散されたが、同組合はHP上で「ジャンボタニシを除草のために水田に放つことや、ジャンボタニシを活用した除草を推奨している事実は一切ございませんのでご了承ください」とする声明を発表。「『ジャンボタニシ農法』などと称する農法は、当組合では認知しておりません」(JA福岡市)と、SNS上のデマを切り捨てた。

    (略)

    規制しても「広がりを抑えられない」

    ではなぜ、ジャンボタニシの放飼・移動などが規制の対象となっていないのだろうか。前出の担当者は「農業被害を抑えることを考えると、規制する意味はないと思っている」としてコメントを続ける。

    「農水省では外来のものであるかどうかに関わらず、病害虫の対策を行っていますが、ジャンボタニシは農薬を使用するなどきちんと防除対策を行えば被害を抑えられる病害虫であるといえます。

    ジャンボタニシはすでに全国で広くまん延していますが、その原因は地球温暖化の影響など、自然によるものです。たしかに、ジャンボタニシを除草目的で使用する方は昭和の初めからたまにいらっしゃいましたが、これが原因で広がったわけではありません。

    特定外来生物に指定されると、飼育や移動が禁止されることになりますが、ジャンボタニシの場合それをしたところで、現在のような広がりを抑えることには繋がりません。

    一方、特定外来生物に指定されているブラックバスの場合、人の手で池などに持ち込まれることで広がってしまうことから、飼育や移動を禁止することで増加を抑える効果が期待できます。

    将来的に特定外来生物に指定される可能性はあるかもしれませんが、農業被害を抑えるという観点では特段規制の意味はないと考えています」(農水省・担当者)

    稲などを食べ水田に被害を与えているジャンボタニシ。防除対策を行うことで被害を抑えられることや、特定外来生物に指定しても増加を抑える効果が期待できないことなどから、罰則・規制こそ見送られているが、誤った情報をもとにわざわざ水田に害虫を放ち“2次被害”を生み出すことは避けるべきだろう。

    ※全文はソースで。

    (この記事の続きを読む)

    【画像】桜撮ってたら飛行機飛んでた

    31

    1: 名無しさん 2024/03/11(月) 13:00:03.098 ID:0XAi6BHw0
    桜満開

    1

    (この記事の続きを読む)
      スポンサーリンク
      ■ About
      twitter
      このエントリーをはてなブックマークに追加 fb
      rss
      follow us in feedly
      2

      いらっしゃいませ。(´・ω・`)
      初めての方はこちらをご覧ください。
      →このブログについて。
      →全記事一覧

      調べたい質問やキーワードがあれば、こちらの"ブログ内記事検索"をご利用ください。


      ■ カテゴリー
      ■ 月別アーカイブ
      ■ おすすめ
      ■ スポンサーリンク

      Back to Top