登山ちゃんねる

登山やキャンプ、アウトドアから自然にまつわる話題を中心にお届けする、2ちゃんねるまとめサイト

スポンサーリンク

今年は「蚊」に勝つ! 蚊が寄り付かないようにする6つのテク公開

1: トンキニーズ(チベット自治区) 投稿日:2013/07/12(金) 13:31:49.75 ID:6k+CQIZVP
■蚊に嫌われるテクニック
蚊に刺されてから不快な思いをすることがないように、下記のテクニックを駆使して未然に防ぎましょう。

(1)市販の虫よけスプレーや虫よけリングをつけたり、蚊取り線香をたく
(2)蚊が嫌がるレモンの香りのアロマスプレーを体にふきつける
(3)汗はこまめに拭き取る
(4)パーカーなどの羽織ものを着用して、肌の露出を減らす
(5)蚊が繁殖する水まわりには近寄らない
(6)蚊は二酸化炭素を目印に近寄ってくるので、炭酸水を近くに置いておとりにする

1
 
■蚊に好かれちゃう人の特徴
同じように外で過ごしているのに、蚊に刺されやすい人とそうでない人がいるということはご存知ですか? 実はそれ、体質の問題だけではないんです。「蚊に刺されやすい」という人は、下記の蚊に好かれちゃう人の特徴に当てはまるものがないかチェックしてみてください。

(1)暗い色の服を着ている人
蚊は暗い色を好むので、黒や紺色などの暗い色の服を着ていると刺されやすくなります。
また、日に焼けて肌の色が黒い人も蚊に刺されやすくなります。

(2)体温が高い人
蚊は温かいものに寄ってくる性質があるので、体温が高い人は刺されやすくなります。
さらに、体温が高い人は汗をよくかきますよね? 
これもまた蚊を引き寄せる要因になるので、汗をかきやすい人は要注意!

(3)お酒を飲む人
蚊は、私たち人間が呼吸をするときに吐き出す二酸化炭素を目印にして近寄ってきます。
飲酒をすると、アルコールを分解する過程で二酸化炭素を吐き出す量が増えるうえに、
呼吸数も増えます。そうすると、蚊に狙われやすくなります。

(4)肌の露出が多い人
当たり前ですが、屋外で過ごすときに「暑いから」「開放的な気持ちになるから」といって
肌の露出が多くなると、それだけ蚊に狙われる部分が増えます。

(5)ストレスを抱えていない人
蚊は人間がストレスを感じたときに出す物質を嫌います。
反対に、ストレスがなく代謝が良い人は、蚊に刺されやすくなります。
「蚊に刺されにくくなった」という人は、知らぬ間にストレスを抱えているのかもしれません。
http://www.excite.co.jp/News/woman_clm/20130712/Biranger_74334.html

スポンサーリンク
(この記事の続きを読む)
スポンサーリンク

【画像】日光をそこそこ満喫してきたから色々貼ってく

1: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 投稿日:2013/11/10(日) 22:11:48.55 ID:XDQS6/2U0
残念ながら東照宮は無しだ…
中禅寺湖歌ヶ浜駐車場を拠点に一泊二日秩父を楽しんできたので色々あげてく
男体山登山/日光駅~奥日光サイクリングがメイン

2: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 投稿日:2013/11/10(日) 22:13:23.25 ID:gWqrjO3e0
期待

3: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 投稿日:2013/11/10(日) 22:14:23.51 ID:XDQS6/2U0
ちなみに車中泊、ロードバイク持ち込み。
天気が微妙で予定通りにはいかなかったけど暇だったらお付き合いよろしく
こんな感じ


3

3-2

3-3


(この記事の続きを読む)

(登山) 標高2500メートルで「懐中電灯は売ってないか?」 目と耳を疑うトンデモ登山

1: フェイスクラッシャー(WiMAX)@\(^o^)/ 2014/08/10(日) 22:20:29.86 ID:ihmy5jyA0●.net BE:601381941-PLT(22121) ポイント特典
1

「懐中電灯は売ってないか?」 2500メートルの山頂で聞いた“愚問”

「お散歩登山」なる軽薄な言葉が浸透し、山登りに対する緊張感や達成感が失われつつあるという。登山マナーの低下やトンデモ登山は、高尾山のようなハイキング気分で出かけられる山のみならず、標高2500メートルの山でも目を疑うような光景に出くわす。流行りの“百名山登山”もいいが、せめて他人に迷惑をかけぬよう登山の装備とマナーだけはわきまえてほしいものだ。警鐘の意味を込めて、あえて記す。

■道に迷ったあげくに…

長野県立科町は人口約7600人。北佐久郡の小さな町である。隣接する茅野市との境に蓼科山がある。町名は立科だが、山名は蓼科と表記する。別荘地、温泉地としても有名だが、標高2530メートルの蓼科山はれっきとした「日本百名山」の一つ。複数の登山ルートがあり、いずれも日帰り登山が可能だ。山頂からは北アルプスの名峰や八ヶ岳連峰が一望できる。

7月下旬の週末。午後からの豪雨が上がった山頂付近の山小屋に、初老の男性が現れた。顔面蒼白の表情で、開口一番「懐中電灯は売ってないか?」と宿のスタッフにたずねた。聞けば、仲間と登っているうちにはぐれ、山小屋のある山頂を目指してきたという。そもそも、電気や水、食料の運搬もままならない2500メートルの高地に懐中電灯が売っているはずがない。明らかに想像力が足りない。

午後5時。真夏とはいえ、暗くなるのは時間の問題だ。急いで下山しても、足下が見づらくなる。山頂での一期一会。不憫に思えて「山小屋に泊まっていったらどうですか?」と勧めてみたところ、「仲間が待っているから」の一点張りだ。

男性は山小屋で注文したラーメンで空腹をしのぐと、単独で下山した。その後のことは知るよしもないが、自分にだけはリスクが降りかかってこないと思い込む、勝手な“信念”が見え隠れした。

確かに、日帰り登山の場合、雑誌などに紹介されている「持ち物リスト」にヘッドライト(懐中電灯)がない場合が多い。しかし、山の天気は変わりやすく、秋口になれば“つるべ落とし”である。明かりがあるだけで山歩きの安心・安全につながるし、遭難時の目印になる。最近では100メートル先まで照らす性能のいいライトがあるという。

続く

(この記事の続きを読む)

派遣労働者でも山登りしてる人いる?

2


1: 底名無し沼さん 投稿日:2008/12/19(金) 23:33:23
頑張ろうぜ

3: 底名無し沼さん 投稿日:2008/12/20(土) 13:02:53
山登るために拘束の少ない派遣を選んだ。
しかしさらなる自由を求めてそれも辞めた。
自己都合で。飽くまで自己都合で。

5: 底名無し沼さん 投稿日:2008/12/20(土) 17:33:51
正社員の時は週末毎に山に出かけた
派遣になって山を辞めた
そんなもんだよ、派遣は休暇日でも漠然とした不安抱えて娯楽に浸れない

6: 底名無し沼さん 投稿日:2008/12/20(土) 18:56:29
>>5
山登って気分転換したほうがいいぞ
俺は山登ることで自分を保ってるようなところあるな。
そうでもしないとどんどん惨めな気分に沈んで行く。。

(この記事の続きを読む)

ヤマノススメ見て登山始めようと思う奴wwwwwwwwwwwwwwwwwww

5


1: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/08/08(金) 14:23:03.96 ID:8ViTowNK0.net
俺だけではないはず
まあ俺も過去にやってたんだけどな
関連記事
【画像】ヤマノススメラリー行ってきたよ
(この記事の続きを読む)

藤原竜也「山頂に着いたぞ・・・」

1


1: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 投稿日:2013/09/20(金) 14:12:04.02 ID:a+ih3Imr0
藤原竜也「やっほお゛お゛お゛お゛ぉ゛ぉ゛ぉ゛お゛お゛お゛お゛!!!」

山びこ竜也「ん゛あ゛ぁ゛ぁ゛ぁ゛ぁ゛ぁ゛あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛!!!」

藤原竜也「な゛ん゛でだよ゛お゛ぉ゛ぉ゛お゛お゛お゛お゛!!」

2: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 投稿日:2013/09/20(金) 14:12:20.45 ID:yKy2i7+E0
ワロタ

3: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 投稿日:2013/09/20(金) 14:12:28.44 ID:erQc1SuAi
ふふっ

4: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 投稿日:2013/09/20(金) 14:12:55.74 ID:0/eReK1r0
くっそ…

5: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 投稿日:2013/09/20(金) 14:13:47.25 ID:1ykFswwG0
くそっこんなのでwww

(この記事の続きを読む)

午前3時の富士山で落石に当たり大怪我。下山道から登山中に

1: 水星虫 ★ 投稿日:2014/08/09(土) 18:40:18.77
富士山で落石事故 女性大けが

http://www3.nhk.or.jp/lnews/kofu/1043685551.html?t=1407576838000
※NHKローカルニュースは元記事が消えるのが早いので御注意を

4

9日未明、富士山の9合目付近で落石があり、登山をしていた女性が頭の骨を折る大けがをしました。

9日午前3時すぎ、富士山の9合目付近で斜面から、20センチ大の石が数個落ちてきて、
登山をしていた仙台市の会社員、女性(28)に当たりました。
この事故で、川崎さんは頭の骨を折る大けがをして、5合目から救急車で甲府市内の病院に運ばれ、手当てを受けています。

警察によりますと、女性は、8日夜11時すぎ、30人ほどのツアー客と共に7合目付近の山小屋を出発し、混雑していた登山道を避けて下山道として使われている別の道を登っていたところ、事故に遭ったということです。

警察が当時の状況について、詳しく調べています。

08月09日 16時57分

(この記事の続きを読む)

【登山】急伸する登山人口860万人、拡大する用品市場1860億円…「山ガール」「中高年」ビギナー取り込む登山用品業界の“顧客育成戦術”

1: Hi everyone! ★ 2014/08/09(土) 21:22:10.19 ID:???.net
ソース(MSN産経ニュース) 
http://sankei.jp.msn.com/west/west_economy/news/140809/wec14080918000004-n1.htm

 昨年6月に富士山(標高3776メートル)が世界文化遺産に登録されて2度目の夏山シーズンを迎え、登山客が国内外の山頂を続々と目指している。平成28年からは8月11日が「山の日」として国民の祝日になることもあり、登山ブームはさらに加速しそうだ。
同時に、登山やアウトドア用品市場も拡大を続け、スポーツ用品メーカーなど関連企業はすそ野拡大に登山ビギナーの取り込みを急いでいる。(田村慶子)

■市場拡大

 ブームが盛り上がりをみせるなか、関連企業が注目しているのが、市場を牽引(けんいん)する登山ビギナーだ。スポーツ用品大手のミズノが、来春夏向けに初心者用の登山ウエアや用具の品ぞろえを拡充する一方、阪急交通社は無料イベントなどで登山の魅力をアピールして愛好者の裾野を広げようと躍起だ。

 日本生産性本部の「レジャー白書」によると、平成24年の登山人口(年1回以上登山)は860万人で、前年よりも50万人増となっている。登山・キャンプ用品市場も1860億円に上り、4年連続で前年を上回った。数字を押し上げているのは、山ガールや50~60代の中高年登山者を中心とするビギナーだ。

 阪急交通社でも、25年度に主催したハイキング・登山ツアーの参加者が急増。国内の企画だけで前年度の約3倍にふくらんだ。
「参加者の要望に応えて、ツアー数を増やしたことも奏功した」(広報)。今年度も10~20%増とさらなる伸びを見込んでおり、今年1月に専用の冊子で国内外のハイキング・登山ツアーの発信を開始。24年には関西各地で無料のハイキングイベントもスタートし、初心者にも気軽に参加できる環境づくりを工夫している。

■装備のミスマッチ課題

 ただ、ビギナーにとって意外に難しいのは、長く登山を楽しむのに欠かせない身の丈に合った最適な用具やウエアなどの装備品選びだ。

 昨夏、ミズノが東京・高尾山(標高599メートル)を登りに訪れた約460人に対し登山経験・頻度、用具やウエアの購入傾向などについて独自にアンケートしたところ、登山ビギナーが用具やウエア選びに苦戦していることが浮き彫りになった。

 大型スポーツ用品店には靴や雨具、ヘッドランプなどさまざまなブランドの用具やウエアがずらりと並んでいる。しかし、初心者にはこれから登る山にどんなスペック(性能)の装備品が必要か、最低限何をそろえればよいかといった知識や情報に乏しい。ミズノ担当者は「結果的に予算との兼ね合いで軽装登山につながったり、過剰な装備につながったりすることも少なくない」と指摘する。

 最初の登山で装備のミスマッチがあれば、楽しさも半減して長く続ける意欲がなくなる。そうなれば、将来の装備品の買い替え需要を失いかねない。

>>2以降に続く)

写真=富士山頂を目指す多くの登山者
 
1

写真=人気の高い富士山の体験登山も実施。天候がやや荒れる中、レインウエアや防寒着の重要性を学ぶ機会となった
 
2

写真=笠形山で実施された「ミズノアウトドアスクール」の体験登山。20人以上が参加し、装備などのレクチャーも受けた

3


(この記事の続きを読む)

【画像】最近登山してるけどワロタwwwwww

1: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2013/06/16(日) 19:10:43.25 ID:Al04YK9r0
気持ちよすぎワロタwwwwwww

1


(この記事の続きを読む)

【画像】 「オーストラリア最後の秘境」と言われるところが凄い・・・ 本当に地球か?

1: エルボードロップ(岡山県) 2013/10/29(火) 21:48:34.60 ID:sjyGtKh80 BE:1743894645-PLT(12108) ポイント特典
約30年前は誰も知らなかった?オーストラリア最後の秘境が壮大

まるで異世界!別の惑星にいるようです。オーストラリアの世界遺産、パーヌルル国立公園。

1

http://matome.naver.jp/odai/2138299450322215401

(この記事の続きを読む)
    スポンサーリンク
    ■ About
    twitter
    このエントリーをはてなブックマークに追加 fb
    rss
    follow us in feedly
    2

    いらっしゃいませ。(´・ω・`)
    初めての方はこちらをご覧ください。
    →このブログについて。
    →全記事一覧

    調べたい質問やキーワードがあれば、こちらの"ブログ内記事検索"をご利用ください。


    ■ カテゴリー
    ■ 月別アーカイブ
    ■ おすすめ
    ■ スポンサーリンク

    Back to Top