登山ちゃんねる

登山やキャンプ、アウトドアから自然にまつわる話題を中心にお届けする、2ちゃんねるまとめサイト

スポンサーリンク

モンクレールのスニーカー欲しいんだがやめといた方がいい?

logo_moncler

1: 名無しさん 2025/01/13(月) 09:34:30.572 ID:r+S9upJv0
やめといた方がいい?

スポンサーリンク
(この記事の続きを読む)
スポンサーリンク

アウトドアブーム無事終了、業界終焉へ・・・

31714009_s

1: 名無しさん 25/01/18(土) 13:22:08 ID:GL0g
コロナブースト終了で業界も終了

(この記事の続きを読む)

【学歴】箱根駅伝を観て「おっと、ウチの母校は何位かな?」学生スポーツが盛んな「名門大学出身者」のふるまいにイラっとする

1: 名無しさん 2025/01/17(金) 07:58:58.23 ID:tcZaoJmt9
1239054-714x476

デイリー新潮2025年01月14日
https://www.dailyshincho.jp/article/2025/01141101/

冬になると学生スポーツが花盛りとなるが、スポーツ中継・ニュースにしらける自分がいる。何しろ自分が関連した学校はいずれも超弱小のため、駅伝、ラグビー、アメフト、サッカー、バレーボールなど、冬の時期に母校愛をくすぐられるような経験をしたことがないのである

正月、誰かの家に集まると「母校が出てるからさ(誇らしげにニヤリと笑う)……」と箱根駅伝やら、大学ラグビー選手権の試合をテレビで見始める人がいる。「〇〇さん、早稲田大学だったんですね、頭いいんですねー!」なんて言われようものなら「まっ、運ですよ」なんてやり取りをするのもチクショー、なんか羨ましい。試合に勝ったら勝ったで「おめでとうございます!」と祝福され、「いよいよ決勝ですね」なんてことを言ってもらえる。

しかし、「帝京は強いので、ウチの大学もさすがに決勝ではどうですかね……」とこれまた冷静にポツリとつぶやき、ニヒルでクールなオレ、を徹底的に演出できるのである。

また、関口宏氏がMCを務めていた頃の「サンデーモーニング」(TBS系)でも同じような空気感があった。スポーツコーナーは大学スポーツを多数取り上げる傾向があったが、関口氏は登場する早稲田や明治といった大学の出身者に「あれ、〇〇さんは早稲田でしたよね。強いじゃないですか」などと振る。振られた側は露骨に嬉しがるのも憚られるのか、「まぁ、決勝相手の帝京も強豪ですからね、いい試合を見せてもらえれば、と思います」なんて大人なコメントをする。

そこで関口氏は大学論議を終わらせず「それにしても私の行った立教は、なかなか勝てないですね」なんて言ったかと思えば、同じく立教出身の出演者に「ねぇ、××さん」と振り、その場が再度盛り上がるのである。

この手の「大学論議」をする人間の傾向というのはメディアの世界でも、一般の世界でもなんとなく傾向が見えて来たのだが「文武両道の学校出身者」であることが一つだろう。具体的には、早稲田、慶應、明治、青山学院といったあたりだ。「ウチの大学は頭がいい上に、スポーツも強いんだからな。大学入学後、早慶戦を神宮で見た時は震えたね。終わった後は高田馬場まで皆で校歌歌いながら歩いたなぁ~」なんて甘美な思い出を語る。

どことなくこれら一流校出身であることを細部にアピールしてくるのである。その一方、決して偏差値が高いと言えない大学の出身者は謙虚である。同様にテレビで試合を見ていて、その大学の強さを称えたらこんなことを言う。

「いえ、ウチの大学なんて脳味噌筋肉バカばかりしかいません。中学からラグビーばかりやっていた社会生活に慣れてない人間だらけのため、その点で強くてもそれは当たり前です」

決して自身の出身校を誇らないのだ。こうして考えてみると、「文武両道校」出身者のイヤミさというのは突出しているのだが、理由の一つはメディアにそれら学校出身者が多いのもイヤミ的態度と報道に表れているのではないだろうか。具体的に言うと早稲田大学と慶應義塾大学である。

2023年、夏の甲子園大会で慶應義塾高校が107年ぶりに優勝したが、慶應OBのはしゃぎっぷりがハンパなかった。フェイスブックでは、会社を休んで応援に行ったことを報告し、「塾生の活躍には気が引き締まる思いだ」なんて書く。コメント欄にも「アルプススタンドで肩組んで『若き血』を歌う経験ができてよかった」と書く。メディアにしても、丸刈りの生徒だらけの高校と比較し、慶應の生徒は自由な髪形で個性を発揮している、なんて好意的に取り上げる。

この時、慶應に対する報道姿勢やOBの発言を見て猛烈な違和感を覚えた。本来、夏の甲子園に出場するチームは、その県の期待を背負い、県民から応援されるものである。県予選の時は同じ市の地元校を応援していたものの、いざ全国となれば、代表となったその高校を応援する。私は佐賀県大会で友人の息子が野球部に所属する北陵高校を応援していたが、同校が負けた後は結果的に代表となる鳥栖工業に期待をしたし、甲子園でも同校を応援した。

少し羨ましい
一方、慶應については、神奈川県民から聞かされたのが「我が県の代表という感覚がない」という言葉だ。「なんかさ、慶應の関係者が勝手に盛り上がってるだけで、置いて行かれたような気持ち。横浜高校や桐蔭学園、東海大相模だったら応援する気になるんだけどね……。不思議な代表だった」と同氏は続けた。

古くは2006年、早稲田実業の斎藤佑樹投手が「ハンカチ王子」と呼ばれ大フィーバーを巻き起こしたが、これも早稲田だったからOBのメディア人が過度に推した面もあっただろう。

※以下出典先で

(この記事の続きを読む)

平日に遭難でニュースになるのは年寄りか公務員か看護師が多いような気がする

dmitrii-shirnin-uvRpxn8ZGQI-unsplash (1)

641: 名無しさん 2025/01/08(水) 19:06:33.51 ID:7MGeUuKf0
いや登山て有名大学生と公務員と医者率が異様に高いだろ

(この記事の続きを読む)

【画像】沖縄の海、ガチでヤバいwwwwwwwwwwwww

37

1: 名無しさん 2025/01/18(土) 15:37:24.08 ID:/MBcrqKE0
透明すぎる

1

(この記事の続きを読む)

冬のメリット、あまりにもありすぎるwwwwwwwwww

26215488_s

1: 名無しさん 2025/01/16(木) 00:51:07.050 ID:TjTZi92r0
・ゴキブリが出ない
・臭くない
・蚊が出ない
・雨があまり降らない
・蝿が出ない
・オシャレできる
・蜘蛛が出ない
・外に出るのが夏よりは苦じゃない
・ムカデが出ない
・湿度が高くない
・蜂が出ない
・温かいものが美味い
・カメムシが出ない



最強すぎだろこれwwwwwwwwww

(この記事の続きを読む)

【米国】「1人ディズニー」を楽しむ男性に、女性客が「気味が悪い」

1: 名無しさん 2025/01/18(土) 21:31:12.06 ID:e6e5TRRC9
1

失礼すぎる!「1人ディズニー」を楽しむ男性に、女性客が「気味が悪い」...男性の反撃に「完璧な対処」の声|ニューズウィーク日本版
https://www.newsweekjapan.jp/stories/lifestyle/2025/01/533181.php

2025年1月18日(土)20時43分
リディア・パトリック

<一人でディズニー・ワールドを訪れた男性を見て、見知らぬ母親が「なんで大人の男が、一人でディズニーに来てるのよ」などと言いだしたという>

ネット民たちが今、ある男性のために団結している。彼は米ディズニー・ワールドを一人で訪れたのだが、アトラクションに並んでいるところで、ある女性から「男性が一人でこんなところにいるなんて気味が悪い」と非難されたのだ。さらには面と向かって理由の説明まで求められたのだが、その際に男性が行った「反撃」が素晴らしいと称賛の声が上がっている。

ネット掲示板レディット(Reddit)で「u/Nicktron03」のハンドルネームを使うその32歳の父親は、自分の一人旅の経験を「traumatizethemback(トラウマをやり返せ)」というカテゴリー内で公開し、多くの「upvote(賛成、いいね)」を集めている。

彼はもともと妻と娘と一緒にディズニー・ワールドを訪れる予定だったのだが、二人は旅行のわずか2日前に新型コロナウイルス感染症(COVID)の検査で陽性となってしまった。チケットの払い戻しができないため、一人で行ってはどうかと妻に勧められたという。

「スペース・マウンテンに並んでいたら、ある母親が自分の夫に向かって大声で、『なんで大人の男が、一人でディズニーに来てるのよ』『気味が悪い』と話し始めた」と男性は投稿のなかで説明した。


次のページ
反撃された彼女の表情は「プライスレスだった」
https://www.newsweekjapan.jp/stories/lifestyle/2025/01/533181_2.php

(略)

※全文はソースで。

(この記事の続きを読む)

女の1人キャンプ動画見てると不審おじさんに粘着される動画多数あるな

31347457_s

1: 名無しさん 2025/01/19(日) 04:15:10.46 ID:FMG3UHa40
やっぱ女の1人キャンプは危険だよ🥺

(この記事の続きを読む)

新幹線でたこ焼きを食べたら「臭え」「迷惑」と批判殺到 改札内で売ってるのに…JR東海の見解は

1: 名無しさん 2025/01/18(土) 21:44:03.70 ID:FoY46Avu9
20250118-00738149-encount-000-7-view

1/18(土) 10:10配信

「周りの目が怖くて…」国会議員やアイドルも相次いで言及

 新幹線を利用する際のささやかな楽しみの一つが、駅弁をはじめとした車内での飲食だ。車内販売はもちろん、駅構内や新幹線改札の中にもさまざまなテイクアウト形式の店舗が展開されている。一方で、中には改札内で販売されているにもかかわらず、車内や駅構内での喫食を遠慮するようアナウンスされているものも……。JR新大阪駅で販売されているたこ焼きが、「新幹線改札の中で売られているのに、新幹線で食べられない」「どこで食べればいいの?」と話題を呼んでいる。いったいどういうことなのか。店舗の出店を管轄するJR東海関西開発株式会社に見解を聞いた。

 話題となっているたこ焼きは、JR新大阪駅の新幹線改札内のフードコート「大阪のれんめぐり」に出店している「たこ家道頓堀くくる」JR新大阪駅店。新幹線の改札内で販売されている商品にもかかわらず、パッケージ容器には「新幹線車内および駅構内でのお召し上がりはご遠慮願います」という注意書きのシールが貼られている。

 昨年10月、日本維新の会の藤田文武議員がこのたこ焼きを新幹線の車内で食べている写真を投稿したところ、「臭えんだよ」「新幹線内で食べないでくれってシール貼られとるやろ」「日本語読めないのか」「常識って知ってる?」「他人の気持ちもわからない人が議員とはね」「めっちゃ迷惑」「こんな人の迷惑を考えられない人が政治家ということが終わってます」と批判の声が殺到。一方、「たこ焼きを新幹線で食べるのってそこまで叩かれることなん」「これくらいで批判されてて草 法律上問題あるの?」「やたら匂いに不寛容の人が増えてびっくり…」といった擁護の声も上がっている。

 今月上旬には、アイドルグループ・アンジュルムの元メンバー・中西香菜と結婚を発表した弁護士の福永活也氏も「え、新幹線の構内で買ったタコ焼きが新幹線及び構内で食べるのダメだった、、 東京まで持ち帰らないといけない??」とこの問題について投稿(現在は削除)。過去には、アイドルグループSKE48の元メンバー・宮澤佐江も「たこ焼きと豚まんは法律的なルールではないけど、ご配慮してくださいというアナウンスがあったりたこ焼きの箱に“新幹線車内および駅構内でのお召し上がりは御遠慮願います”というシールが貼られてしまっている限り、私は周りの目が怖くてもう出来ない」と投稿しており、車内での喫食が購入者のマナーにゆだねられている現状は度々物議を醸している。

 なぜ、駅構内、それも新幹線の改札内で販売されているテイクアウト商品でありながら、新幹線の車内や駅構内での喫食を制限しているのか。

 JR新大阪駅構内の出店を管轄しているJR東海関西開発株式会社の担当者は「東海道新幹線車内において、飲食物のにおいに対する周囲のお客様への影響に配慮し、商品を車内にお持ち込みになる可能性の高い改札内の店舗では、一部の商品について、車内及び駅構内でのお召し上がりをご遠慮いただくようご案内いたしております」と説明。同商品が構内で販売されている理由については「出来上がりをその場でお召し上がりいただきたいのと、お土産として大阪名物をお持ち帰りいただきたいため販売を行っています」としており、購入直後にフードコート内で食べるか、新幹線下車後に食べることを想定した商品となっているようだ。

「引き続き、お客様のご利用状況やご要望などを踏まえつつ、よりよいサービスの提供に努めてまいります。ご理解をたまわりますようお願いいたします」と担当者。新幹線車内での飲食を巡る問題は、今後も議論を呼ぶことになりそうだ。

ENCOUNT編集部/クロスメディアチーム
https://news.yahoo.co.jp/articles/919d6ab4786689cc97a3513932c4c46f097c3967

(この記事の続きを読む)

「沖縄の島購入」中国人女性が訪問計画 「自然残したい」と今夏

1: 名無しさん 2025/01/18(土) 21:57:33.32 ID:JgglnLfj9
20250118-00000045-jij-000-9-view

「沖縄の島購入」女性が訪問計画 「自然残したい」と今夏―中国

※時事通信 外信部2025年01月18日14時18分配信

 【北京時事】約2年前に「沖縄の島を買った」とSNSに投稿し話題となった30代の中国人女性が、今年夏に島を訪問することを明らかにした。中国メディアが16日報じた。今年7月か8月ごろに、経営する企業の社員旅行を計画しているという。

 女性が購入したとされるのは、沖縄県北部の伊是名村にある無人島、屋那覇島の一部。同村などによると、東京に本社を置く中国系コンサルティング企業が、面積約74万平方メートルの島の5割程度を2021年2月から所有している。

20250118-00000002-jij_graph-000-9-view

続きは↓
https://www.jiji.com/sp/article?k=2025011800172&g=int

(この記事の続きを読む)
    スポンサーリンク
    ■ About
    twitter
    このエントリーをはてなブックマークに追加 fb
    rss
    follow us in feedly
    2

    いらっしゃいませ。(´・ω・`)
    初めての方はこちらをご覧ください。
    →このブログについて。
    →全記事一覧

    調べたい質問やキーワードがあれば、こちらの"ブログ内記事検索"をご利用ください。


    ■ カテゴリー
    ■ 月別アーカイブ
    ■ おすすめ
    ■ スポンサーリンク

    Back to Top