小分けのペーパードリップを山専ボトルのお湯でいれてるだけだけど
山で飲むと美味しいよ。
保温カップなら、あまり冷めないし。
山で飲むと美味しいよ。
保温カップなら、あまり冷めないし。
206: 底名無し沼さん 投稿日:2013/11/30(土) 06:22:10.09
>>204
同じく。
同じく。
205: 底名無し沼さん 投稿日:2013/11/30(土) 02:16:06.56
それって紙製のパカッと開いて引っ掛けるヤツ?
…ふ~む、そいつも良い手だねぇ
眉間にしわ寄せた珈琲蘊蓄より、山で楽しんでいる人の話しを聞きたいね
無論パーコレーターでポコポコ待つのも、スティックのインスタントでササッと頂くのも、その人のスタイルに合っていれば小気味良い
…ふ~む、そいつも良い手だねぇ
眉間にしわ寄せた珈琲蘊蓄より、山で楽しんでいる人の話しを聞きたいね
無論パーコレーターでポコポコ待つのも、スティックのインスタントでササッと頂くのも、その人のスタイルに合っていれば小気味良い
207: 底名無し沼さん 投稿日:2013/11/30(土) 09:30:55.33
ドリッパーで蓋されてるしダブルマグならドリップしてもそんなに冷めないよ
逆にシングルマグならそのまま火に少しかければ温まるんだし
逆にシングルマグならそのまま火に少しかければ温まるんだし
スポンサーリンク
208: 底名無し沼さん 投稿日:2013/11/30(土) 10:00:22.95
はじめははレギュラー挽いてもってったが苦いだけだった
砂糖ミルクたっぷりのインスタントとかお汁粉の方が
ハード登山には向いている事に気がついた
砂糖ミルクたっぷりのインスタントとかお汁粉の方が
ハード登山には向いている事に気がついた
209: 底名無し沼さん 投稿日:2013/11/30(土) 10:33:24.99
あとドリップするときやたら高い位置からお湯注ぐ人いるけどあれも冷める一因だし
もこみちじゃねーんだからドリッパーに近い位置で注ぐほうが豆をあらさないからね
もこみちじゃねーんだからドリッパーに近い位置で注ぐほうが豆をあらさないからね
211: 底名無し沼さん 投稿日:2013/11/30(土) 14:17:14.41
単なるスティックだけど、たまに飲むとミルクティーもウマい
ついでに女の子ウケも良い
ついでに女の子ウケも良い
213: 底名無し沼さん 投稿日:2013/11/30(土) 15:42:10.99
一応、昔喫茶店で雇われマスターやってた経験からだと
最初はジワジワ少量で豆を蒸らす
最高潮に膨らんだところで、お湯で撹拌するように勢いよくお湯投入
その次はやさしく豆の膜を壊さないように注ぐ、ってのが
ハンドドリップのやり方として習ったな。
まあ、エラい昔なんで、今のやり方とは違うかもしれん。
最初はジワジワ少量で豆を蒸らす
最高潮に膨らんだところで、お湯で撹拌するように勢いよくお湯投入
その次はやさしく豆の膜を壊さないように注ぐ、ってのが
ハンドドリップのやり方として習ったな。
まあ、エラい昔なんで、今のやり方とは違うかもしれん。
214: 底名無し沼さん 投稿日:2013/11/30(土) 16:53:24.75
親父に習ったやり方も似た感じだったな。
最初はお湯をひたひたに入れてちょっと待って豆をふやかす。
高めの位置から細く勢いよく落として泡で膜を作る。
泡で膜ができたら壊さないようにやさしく注ぐ。
と教えられた。
最初はお湯をひたひたに入れてちょっと待って豆をふやかす。
高めの位置から細く勢いよく落として泡で膜を作る。
泡で膜ができたら壊さないようにやさしく注ぐ。
と教えられた。
215: 底名無し沼さん 投稿日:2013/11/30(土) 17:02:16.70
勢い良く落としてできた泡なんて不均一で汚いし美味しくもならない
新鮮な豆に85℃くらいの湯をゆっくり輪を描くように淹れるだけで
勝手にモリモリと微細な泡が盛り上がってくるだろ
あとはそれを殺さないようにゆっくりと湯を注ぎ続ける
飲む前に少し過熱するのは可
ただし底から泡がぷくぷく出てくる前に火を止めること
新鮮な豆に85℃くらいの湯をゆっくり輪を描くように淹れるだけで
勝手にモリモリと微細な泡が盛り上がってくるだろ
あとはそれを殺さないようにゆっくりと湯を注ぎ続ける
飲む前に少し過熱するのは可
ただし底から泡がぷくぷく出てくる前に火を止めること
220: 底名無し沼さん 投稿日:2013/11/30(土) 17:32:14.96
>>215
それは、挽きたての豆じゃないか?
それは、挽きたての豆じゃないか?
222: 底名無し沼さん 投稿日:2013/11/30(土) 17:45:51.43
>>220
挽きたてが普通だろ
因みによく間違われるが「挽きたて」とは「焙煎したて」ではなく入れる前に粉砕することだよ?
挽きたてが普通だろ
因みによく間違われるが「挽きたて」とは「焙煎したて」ではなく入れる前に粉砕することだよ?
259: 214 投稿日:2013/12/01(日) 13:42:17.61
>>215
そうなのか。
つぎやってみる。
そうなのか。
つぎやってみる。
218: 底名無し沼さん 投稿日:2013/11/30(土) 17:29:46.44
普段ネルを使ってるなら山に持っていくのも悪くはないがな。
後始末と手入れがちょいと問題だが、ドリッパーとか紙がいらんし
後始末と手入れがちょいと問題だが、ドリッパーとか紙がいらんし
221: 底名無し沼さん 投稿日:2013/11/30(土) 17:35:38.18
>>218
うーん、いいかもしれないけど使用後のネルを洗える環境がないと一回しか使えないな
まあ山での調理には前提だけど
うーん、いいかもしれないけど使用後のネルを洗える環境がないと一回しか使えないな
まあ山での調理には前提だけど
219: 底名無し沼さん 投稿日:2013/11/30(土) 17:31:33.89
家で沸かしてサーモす
以上
以上
223: 底名無し沼さん 投稿日:2013/11/30(土) 18:00:01.05
抹茶レベルまで挽いて粉ごと飲んだら害はあるのかな。
225: 底名無し沼さん 投稿日:2013/11/30(土) 18:42:18.33
>>223
そういう飲み方もあるにはある。
トルココーヒーだったかな?
そういう飲み方もあるにはある。
トルココーヒーだったかな?
230: 底名無し沼さん 投稿日:2013/11/30(土) 19:23:30.10
>>223
エスプレッソはそうじゃん
エスプレッソはそうじゃん
224: 底名無し沼さん 投稿日:2013/11/30(土) 18:02:50.08
害はないがマズイ
232: 底名無し沼さん 投稿日:2013/11/30(土) 20:17:46.60
ステラのナポリターナが、スタッキングしやすく改良されたら最強だな
我慢して、現行の奴を担いで持ってくか
我慢して、現行の奴を担いで持ってくか
234: 底名無し沼さん 投稿日:2013/11/30(土) 20:38:42.44
ポーレックスのセラミックコーヒーミルミニってやつより
もっと小さいコーヒーミルってないのかな?
アレが最小サイズ?
もっと小さいコーヒーミルってないのかな?
アレが最小サイズ?
235: 底名無し沼さん 投稿日:2013/11/30(土) 20:57:21.51
>>234
靴下
靴下
236: 底名無し沼さん 投稿日:2013/11/30(土) 21:13:28.04
京セラだったかの調味料用のミルの方が僅かに小さいけど、タンクが小さい。
セラミックの臼は多分ポーレックスと同じ代物。
セラミックの臼は多分ポーレックスと同じ代物。
239: 底名無し沼さん 投稿日:2013/11/30(土) 22:25:56.66
>>236
ポーレックスとか京セラのやつ以上に小さいのはないっぽいね。
どもありがとう。
ポーレックスとか京セラのやつ以上に小さいのはないっぽいね。
どもありがとう。
241: 底名無し沼さん 投稿日:2013/12/01(日) 08:34:19.36
ドリップ後の豆って元々自然の物だから自然に返してもok?
242: 底名無し沼さん 投稿日:2013/12/01(日) 08:36:37.89
いいんじゃないの?
243: 底名無し沼さん 投稿日:2013/12/01(日) 08:50:24.12
おいおい、持って帰れよ。
生ゴミだろ。
りんごの皮剥いて、自然のものだからと捨てていいわけないだろ。
ちょっとは考えろ。
生ゴミだろ。
りんごの皮剥いて、自然のものだからと捨てていいわけないだろ。
ちょっとは考えろ。
267: 底名無し沼さん 投稿日:2013/12/01(日) 17:50:47.34
山には捨てないけど
コーヒーかすは自宅の庭ではいい肥料になるのかな
コーヒーかすは自宅の庭ではいい肥料になるのかな
268: 【吉】 投稿日:2013/12/01(日) 18:33:02.89
>>267
まとめて堆肥に積み込むとカビ!カビ!カビ!
うまく土と併せるように、やりすぎは毒なのだ
まとめて堆肥に積み込むとカビ!カビ!カビ!
うまく土と併せるように、やりすぎは毒なのだ
270: 底名無し沼さん 投稿日:2013/12/01(日) 18:46:23.77
>>267
消臭剤として使える
便所や流しや冷蔵庫に置くといい
消臭剤として使える
便所や流しや冷蔵庫に置くといい
271: 底名無し沼さん 投稿日:2013/12/01(日) 18:49:50.48
インスタントコーヒーやめてパーコレーター派に戻るか。
420: 底名無し沼さん 投稿日:2013/12/04(水) 11:56:41.83
一人で山でコーヒー飲みたい 初心者向けには以下のどれがいいですか?これ以外にもいいのがあればお願いします
・パーコレーター
・エアロプレス
・コーヒーバネット
あと携行品は
ストーブ、マグカップ、手動ミル、コーヒー豆、フィルター
ですよね?コーヒーだけで結構な荷物の量になりません?
・パーコレーター
・エアロプレス
・コーヒーバネット
あと携行品は
ストーブ、マグカップ、手動ミル、コーヒー豆、フィルター
ですよね?コーヒーだけで結構な荷物の量になりません?
424: 底名無し沼さん 投稿日:2013/12/04(水) 12:23:08.96
>>420
パーコレーター使うんだったら、コッヘルとバネットと紙フィルターでいいじゃん。
パーコレーターのあれはスティーピングと大差変わらん。
それに荷物の容積も重さもパーコレーター持っていうよりも減るし。
パーコレーター使うんだったら、コッヘルとバネットと紙フィルターでいいじゃん。
パーコレーターのあれはスティーピングと大差変わらん。
それに荷物の容積も重さもパーコレーター持っていうよりも減るし。
446: 420 投稿日:2013/12/04(水) 13:18:23.34
みんなありがとう
①その場で挽くのと半日前に家で挽いてziplockにいれるのでは味はほとんどかわりませんか?
②パーコレータ、バネット、エアロプレスでも味はそんなに変わりませんか?
③コーヒー初心者でもおいしいと思える豆の種類はなんでしょう?
①その場で挽くのと半日前に家で挽いてziplockにいれるのでは味はほとんどかわりませんか?
②パーコレータ、バネット、エアロプレスでも味はそんなに変わりませんか?
③コーヒー初心者でもおいしいと思える豆の種類はなんでしょう?
451: 底名無し沼さん 投稿日:2013/12/04(水) 14:18:05.44
>>446
スジャータのドリップパック持ってったらすべての問題は解消する。
水、水の入れもん、水を沸かすもん、250cc入るマグカップ、ゴミ袋、以上。
多分近くのスーパーで扱っているから150円握って買いに池、4p入って多分釣り銭がある。
スジャータのドリップパック持ってったらすべての問題は解消する。
水、水の入れもん、水を沸かすもん、250cc入るマグカップ、ゴミ袋、以上。
多分近くのスーパーで扱っているから150円握って買いに池、4p入って多分釣り銭がある。
452: 底名無し沼さん 投稿日:2013/12/04(水) 14:27:11.37
>>451
それなら魔法瓶にドリップ作って入れてもっていけばいいのでは?
それなら魔法瓶にドリップ作って入れてもっていけばいいのでは?
456: 底名無し沼さん 投稿日:2013/12/04(水) 14:41:15.33
>>446
①変わるがお前の舌の敏感さ次第。
②変わるがお前の舌の敏感さ次第。
③どこで買うかにもよるし好み次第。
答え 全部自分で試せ。
①変わるがお前の舌の敏感さ次第。
②変わるがお前の舌の敏感さ次第。
③どこで買うかにもよるし好み次第。
答え 全部自分で試せ。
457: 底名無し沼さん 投稿日:2013/12/04(水) 14:43:29.65
>>446
っていうか、普段コーヒー飲んでないのか?
好みなんて人それぞれだろ、何でそんなもん他人に教えてもらうんだよ馬鹿か
っていうか、普段コーヒー飲んでないのか?
好みなんて人それぞれだろ、何でそんなもん他人に教えてもらうんだよ馬鹿か
460: 底名無し沼さん 投稿日:2013/12/04(水) 14:48:27.22
>>457
普段はブルックスのドリップバッグ飲んでる
インスタントは飲まない程度なので質問してみた
普段はブルックスのドリップバッグ飲んでる
インスタントは飲まない程度なので質問してみた
462: 底名無し沼さん 投稿日:2013/12/04(水) 14:55:55.73
>>460
はっきりいってブルックスは美味しいとは思えない
まず直焙煎してる評判のいい豆屋さんを探して
そこでそこの豆の美味しい淹れ方等を教示してもらえ
はっきりいってブルックスは美味しいとは思えない
まず直焙煎してる評判のいい豆屋さんを探して
そこでそこの豆の美味しい淹れ方等を教示してもらえ
468: 底名無し沼さん 投稿日:2013/12/04(水) 15:04:57.62
>>462
俺もすっかり同意
地方の人は近所に直焙煎してるしてる店もないかも知れないが
そういう場合は通販で良い店を探すしかないよね
ま、好みは人それぞれだからパック入りが旨いと思う人はそれでいいんじゃね?
俺もすっかり同意
地方の人は近所に直焙煎してるしてる店もないかも知れないが
そういう場合は通販で良い店を探すしかないよね
ま、好みは人それぞれだからパック入りが旨いと思う人はそれでいいんじゃね?
470: 底名無し沼さん 投稿日:2013/12/04(水) 15:14:39.69
同じ産地でも畑や農園主によっても豆の味は違う
天日で干してるのか機械化でも違うし、取り扱う商社によって生豆の保存方法が違ったり
ちゃんとした焙煎屋さんを見つけるというのは仕入れる生豆もちゃんとしてるからだよ
日本ではバッハ系列が第一人者になってるけど、最近はいいところ増えてきた
>>468の言うようにネットで購入もできるしね
天日で干してるのか機械化でも違うし、取り扱う商社によって生豆の保存方法が違ったり
ちゃんとした焙煎屋さんを見つけるというのは仕入れる生豆もちゃんとしてるからだよ
日本ではバッハ系列が第一人者になってるけど、最近はいいところ増えてきた
>>468の言うようにネットで購入もできるしね
476: 底名無し沼さん 投稿日:2013/12/04(水) 15:28:10.01
>>446
コーヒー初心者って、コーヒーあんまり飲んだ事無いってコト?
登山用具やスキー板の話しでもしてるならわかるが、飲食物は単なる好み、初心者向けも何も無いわけで、精々インスタントが一番失敗しない、くらいしか言いようが無い。
自分の好みは自分で決めよう。
コーヒー初心者って、コーヒーあんまり飲んだ事無いってコト?
登山用具やスキー板の話しでもしてるならわかるが、飲食物は単なる好み、初心者向けも何も無いわけで、精々インスタントが一番失敗しない、くらいしか言いようが無い。
自分の好みは自分で決めよう。
481: 底名無し沼さん 投稿日:2013/12/04(水) 17:45:02.30
ブルックスはまずいよね。
あとAGFもイメージと違ってまずい。
あとAGFもイメージと違ってまずい。
493: 420 投稿日:2013/12/04(水) 21:46:15.85
>>476
胃が弱いのか缶コーヒー、インスタントコーヒーはまずいというか気持ち悪くなることが多いので
ドリップか店でしか飲まないんですけどここの人みたいに豆とかつくりかたはまるで詳しくはないんですよね
でも時折珈琲店でこだわりがない自分にもこれおいしいって感じるときもあるので
先輩方にそういうのがあれば教えて欲しかったんですよ
>>481
ブルックスは普通ですね スーパーで売ってるAGFとかのドリップは気持ち悪くなります
胃が弱いのか缶コーヒー、インスタントコーヒーはまずいというか気持ち悪くなることが多いので
ドリップか店でしか飲まないんですけどここの人みたいに豆とかつくりかたはまるで詳しくはないんですよね
でも時折珈琲店でこだわりがない自分にもこれおいしいって感じるときもあるので
先輩方にそういうのがあれば教えて欲しかったんですよ
>>481
ブルックスは普通ですね スーパーで売ってるAGFとかのドリップは気持ち悪くなります
498: 底名無し沼さん 投稿日:2013/12/05(木) 00:17:53.31
>>493
まず装備や山に登った時の画像でも晒してくれ
そうすれば君の求める答えを導けるかもしれん
まず装備や山に登った時の画像でも晒してくれ
そうすれば君の求める答えを導けるかもしれん
506: 420 投稿日:2013/12/05(木) 02:23:24.42
>>498
画像はないなあ 装備はコールドギア+フーディニ+自転車用の小さいパックくらいです
山って言ってもせいぜい600mくらいの近郊の山しか登らないですね
健康のためにたまに1時間以内で頂上までいける山に登る程度です
同じ場所だと飽きるので山コーヒーも導入したら続くかなと
画像はないなあ 装備はコールドギア+フーディニ+自転車用の小さいパックくらいです
山って言ってもせいぜい600mくらいの近郊の山しか登らないですね
健康のためにたまに1時間以内で頂上までいける山に登る程度です
同じ場所だと飽きるので山コーヒーも導入したら続くかなと
507: 底名無し沼さん 投稿日:2013/12/05(木) 06:45:53.90
本格的な登山だと装備の関係で、コーヒーに気を使わなくなるなあ。
ミルとかドリッパー無理だし。
カメラ関係でザックを占拠されちゃうってのもあるけど。
サウスコルで点茶した三浦の爺さんを見習いたいもんだ。
陶器の茶碗を持って行ったらしい。w
運んだのはシェルパだろうけど。
ミルとかドリッパー無理だし。
カメラ関係でザックを占拠されちゃうってのもあるけど。
サウスコルで点茶した三浦の爺さんを見習いたいもんだ。
陶器の茶碗を持って行ったらしい。w
運んだのはシェルパだろうけど。
515: 底名無し沼さん 投稿日:2013/12/05(木) 11:44:03.21
>>507
スタバの粉末スティックは小さいわりにおいしくてよかったよ
でも砂糖やミルクも無駄に思えてきて結局ブレンディの甘いやつになった
あと余談だけど白馬岳のスカイレストランのコーヒーが
UCCの使い捨てドリップの味とまったく同じだったよ
高山の登山ならこだわってもそれぐらいがちょうどいいんじゃないかな
スタバの粉末スティックは小さいわりにおいしくてよかったよ
でも砂糖やミルクも無駄に思えてきて結局ブレンディの甘いやつになった
あと余談だけど白馬岳のスカイレストランのコーヒーが
UCCの使い捨てドリップの味とまったく同じだったよ
高山の登山ならこだわってもそれぐらいがちょうどいいんじゃないかな
516: 底名無し沼さん 投稿日:2013/12/05(木) 11:50:38.37
高山登山だからこそ、いい豆持って行きたくなるけどな
注目記事 (*゚∀゚)引用元:https://hello.5ch.net/test/read.cgi/out/1385244304/
【登山】1人1テント「おひとりさま」時代 キャンプ場、変わる光景
【山岳用軽量テント】ツェルトをできれば使いたくない理由…
テント泊で登山する女性の悩み(´・ω・`)
冬のキャンプっていくら位のテントと寝袋が必要かな
【八ヶ岳】 初心者でもオーレン小屋・行者小屋までテントを背負って楽に行けるのものでしょうか?
テント泊を始めようと思うのだが、シュラフとテントは一緒のタイミングで買うの?どっちを先に買った?
ザックのサイドにテントのフレーム固定してるやつよく見かけるけど馬鹿なのかな。うちの山岳会だとリーダーから怒鳴られるぞ
ダンロップのVSを買ったはよいけど、張り綱と自在の使い方がわからない。特に自在。どう使うんだ??説明書には何も書いてないし
投げただけでボヨーンと広がるテントみたいなのを買ったんだが…
友達とテント泊するとき個人個人でテント持っていきます?それとも1つに纏まります?
テント場って前の日に料金払って、次の日はいつまでいていいの?
【登山限定】おすすめのテン場:登山で記憶に残ったオヌヌメのテント場を語ってくれ!
3シーズンの1泊2日テント泊の場合、着替えってどの程度までするもんでしょうか?パンツ、靴下、インナーの3つくらいは交換し、翌日そのまま使用したいと思ってますが…
明日雲取山で初のテント泊行くつもりです。「てんきとくらす」というサイトには3℃と書いてあったのですが、これ最高気温ですよね?
山岳用テントを初めて買おうと思うのですが、スノピのFAL2って評判いかがですか? 近くで2割引で売ってたものでして。。。
テント内の換気・調温・結露防止について語れ
スポンサーリンク
私は温度だな。誰もコンロで沸かす話しないが・・・
山で豆挽くようになれば、病気ですw