バイトOR仕事でよかた山小屋教えてくれ~!
この夏いきたい!
この夏いきたい!
2: 底名無し沼さん 投稿日:2006/04/28(金) 06:14:25
やめとけ
3: 底名無し沼さん 投稿日:2006/04/29(土) 05:54:21
まじか('A`)
5: 底名無し沼さん 投稿日:2006/04/30(日) 14:30:40
>>1
5年ほど前になるが、
八ヶ岳の山小屋で一夏経験あり。
体力勝負だよね、特に男の人は。
自分女なんでまだ大丈夫だったが。
お給料は少なかったけど、
素晴らしい別天地の景色をいつも見られた事が、
心の宝物になってます。
5年ほど前になるが、
八ヶ岳の山小屋で一夏経験あり。
体力勝負だよね、特に男の人は。
自分女なんでまだ大丈夫だったが。
お給料は少なかったけど、
素晴らしい別天地の景色をいつも見られた事が、
心の宝物になってます。
6: 底名無し沼さん 投稿日:2006/04/30(日) 16:43:22
ゴミ捨てが最高にキツい
関連記事
最強の登山家はシェルパだろw
スポンサーリンク
8: 底名無し沼さん 投稿日:2006/04/30(日) 23:38:46
俺高校生だけど前にやった。けっこう楽しい。
ただ、体力は必要。体育会系が好まれるのは事実
ただ、体力は必要。体育会系が好まれるのは事実
11: 底名無し沼さん 投稿日:2006/05/01(月) 06:45:22
8だけど詳しくってなにをいえばいいかわからないけど、
俺も体育会系の部活をしてて小屋の男の人は全員スポーツやってた人だったよ。
俺も体育会系の部活をしてて小屋の男の人は全員スポーツやってた人だったよ。
12: 底名無し沼さん 投稿日:2006/05/01(月) 07:12:54
俺もやってみたいと思いつつ、体力勝負なのが心配。
↓に、従業員の体験談あった。
ボッカきつそう・・・ でも景色とかきれいだよなー・・・
http://homepage2.nifty.com/sss-ta/index.html
↓に、従業員の体験談あった。
ボッカきつそう・・・ でも景色とかきれいだよなー・・・
http://homepage2.nifty.com/sss-ta/index.html
14: 底名無し沼さん 投稿日:2006/05/01(月) 08:35:56
そんなきつい条件で働くより避難小屋に泊まりに来た登山客を襲ったった方がはるかに楽に金になるな。
って嫌な時代になったものだ。
って嫌な時代になったものだ。
39: 底名無し沼さん 投稿日:2007/05/09(水) 20:20:06
>>14
山賊w
山賊w
16: 底名無し沼さん 投稿日:2006/05/01(月) 15:23:24
歩荷はキツいけどその時間他の仕事から解放されるから意外と楽しいもんだよ。
19: 底名無し沼さん 投稿日:2006/05/04(木) 19:00:53
思い出にはなるな。インパクトある仕事だと思うから。
夏短期なら行ってみても良いんじゃね?
責任はとれませんが。
夏短期なら行ってみても良いんじゃね?
責任はとれませんが。
21: 底名無し沼さん 投稿日:2006/05/05(金) 13:39:11
女は天国、男は地獄
24: 底名無し沼さん 投稿日:2006/07/18(火) 00:48:54
8月は北アルプスでバイトしてきます。
事故がありませんように。
激混みじゃなくて平均して登山客がきますように
オーナーとの相性が合いますように
休み時間がたくさんもらえますように
スタッフに女の子がいますように
神様お願いします
事故がありませんように。
激混みじゃなくて平均して登山客がきますように
オーナーとの相性が合いますように
休み時間がたくさんもらえますように
スタッフに女の子がいますように
神様お願いします
25: 底名無し沼さん 投稿日:2006/07/20(木) 18:55:53
>>24
欲かきすぎ
もっと検挙に一つだけにしときな
欲かきすぎ
もっと検挙に一つだけにしときな
26: 底名無し沼さん 投稿日:2006/07/27(木) 23:17:04
>>24
任期が終わったら報告してな。
任期が終わったら報告してな。
27: 底名無し沼さん 投稿日:2006/08/11(金) 01:21:49
この前久しぶりに北アルプス行ったら、小屋の女の子がみんな結構かわいくて驚いた。
いいことだ。
いいことだ。
28: 底名無し沼さん 投稿日:2006/08/11(金) 01:24:38
で、可愛い子に限って薬指に指輪はめてんのさ。
29: 底名無し沼さん 投稿日:2006/08/11(金) 08:08:29
>>28
それは男よけのお守り
それは男よけのお守り
30: 底名無し沼さん 投稿日:2006/08/27(日) 22:01:08
山小屋のバイトを終えて下山。
労働条件きつすぎ。俺に合ってなかっただけかもしれん。
大体5時起床して23時に「寝ていいいよ」と言われ床につく。
時給に換算したらバカバカしいが、それ以外で得たものが多々ある。
生活の知恵だとか、思い出(きつい)とか。
2度とやろうとは思えないが、かといって後悔はしていない。
労働条件きつすぎ。俺に合ってなかっただけかもしれん。
大体5時起床して23時に「寝ていいいよ」と言われ床につく。
時給に換算したらバカバカしいが、それ以外で得たものが多々ある。
生活の知恵だとか、思い出(きつい)とか。
2度とやろうとは思えないが、かといって後悔はしていない。
31: 底名無し沼さん 投稿日:2006/08/27(日) 22:04:21
山小屋で泊り込みなら、お金は使わないから溜まるんじゃね。
32: 24 投稿日:2006/10/06(金) 10:16:25
久しぶりの下界。
スタッフとも仲良くできて楽しかった。
仕事は大変だったけどね。
3時起きが普通だったし忙しい時は0時に寝たし。
岩魚は釣れたけど
女の子は皆無でした
昨日久しぶりにスカートの女性見ました。
スタッフとも仲良くできて楽しかった。
仕事は大変だったけどね。
3時起きが普通だったし忙しい時は0時に寝たし。
岩魚は釣れたけど
女の子は皆無でした
昨日久しぶりにスカートの女性見ました。
44: 底名無し沼さん 投稿日:2007/07/17(火) 04:30:28
実働8時間とか信じていいの?
暇な時間使って資格の勉強したいと思ってるんだけど
暇な時間使って資格の勉強したいと思ってるんだけど
45: 底名無し沼さん 投稿日:2007/07/17(火) 05:03:32
>>44
山で勉強なんて志で来るやつは多いけど、誰一人やっている姿をもたことがない。
布団に入っている時間以外全部仕事の時間だよ
山で勉強なんて志で来るやつは多いけど、誰一人やっている姿をもたことがない。
布団に入っている時間以外全部仕事の時間だよ
46: 底名無し沼さん 投稿日:2007/07/17(火) 16:27:40
1日2時間程度でいいので本を読めれば良いだけなんですけど
>>布団に入っている時間以外全部仕事の時間だよ
暗黙の了解みたいな感じ?
暇なら受付・販売とか小屋の修繕廻されるとか?
休み時間って取りづらいんでしょうか?
>>布団に入っている時間以外全部仕事の時間だよ
暗黙の了解みたいな感じ?
暇なら受付・販売とか小屋の修繕廻されるとか?
休み時間って取りづらいんでしょうか?
47: 底名無し沼さん 投稿日:2007/07/17(火) 22:27:34
>>46
基本的に小屋の持ち主は田舎の人
田舎の人はよく仕事を見つける。
だから下の人間も働かざるを得ないし、そんな雰囲気もある
はじめはこれがきついぞ。俺もそうだったけど都会から来て小屋に入ったところで
できることなんかいくらもない。でも何かしなくちゃいけない
簡単に時間のつぶせる仕事は古株が当たり前のようにとっていく。
だからはじめの頃はガラス磨きを良くやったよ。
休みはみんな一斉に休むし、寝るのもたこ部屋
一人の時間はほとんどとれないよ。
基本的に小屋の持ち主は田舎の人
田舎の人はよく仕事を見つける。
だから下の人間も働かざるを得ないし、そんな雰囲気もある
はじめはこれがきついぞ。俺もそうだったけど都会から来て小屋に入ったところで
できることなんかいくらもない。でも何かしなくちゃいけない
簡単に時間のつぶせる仕事は古株が当たり前のようにとっていく。
だからはじめの頃はガラス磨きを良くやったよ。
休みはみんな一斉に休むし、寝るのもたこ部屋
一人の時間はほとんどとれないよ。
48: 底名無し沼さん 投稿日:2007/07/17(火) 22:36:03
>>46
普通のバイトじゃないからね。きっちりした休憩時間なんてない。
掃除、ヘリの荷揚げ荷下ろしなどの雑務のほかにも
登山道の整備に行ったり、道標作って立てたり、
普通のバイトじゃないからね。きっちりした休憩時間なんてない。
掃除、ヘリの荷揚げ荷下ろしなどの雑務のほかにも
登山道の整備に行ったり、道標作って立てたり、
51: 底名無し沼さん 投稿日:2007/08/01(水) 05:35:06
>>48
>ヘリの荷揚げ荷下ろしなどの雑務のほかにも
>登山道の整備に行ったり、道標作って立てたり、
もっとも気が楽でおいしい仕事。ヘリの荷下ろしは人海戦術で全員参加だが、道の整備なんかは外に出れるし
かなりおいしい仕事。古株がやりたがる。
もっとも気の重い仕事はスタッフの食事作り。
>ヘリの荷揚げ荷下ろしなどの雑務のほかにも
>登山道の整備に行ったり、道標作って立てたり、
もっとも気が楽でおいしい仕事。ヘリの荷下ろしは人海戦術で全員参加だが、道の整備なんかは外に出れるし
かなりおいしい仕事。古株がやりたがる。
もっとも気の重い仕事はスタッフの食事作り。
52: 底名無し沼さん 投稿日:2007/11/26(月) 16:54:22
良いこと聞いた。
53: 底名無し沼さん 投稿日:2007/11/26(月) 21:11:46
先輩の話によると、うちの部は20年くらい前まで、さる辺鄙な山域の県営
小屋の小屋番を夏季だけ請け負ってたらしい。それはそれはおいしいバイ
トだったそうな。
まず素泊まりなので、仕事は天場代宿泊代の徴収だけ。夕方以外は呑んだ
くれてようと近くの沢で遊んでようと完全自由。スタッフは一人なのでプ
ライバシーありまくり(個室あり)。食料・燃料・大量の酒は地元山岳会
の人が荷揚げしてくれるのでボッカもなし。それで日当一万円(当時の金
で)。こんなおいしいバイト、本当にありうるんだろうか?
ちなみに20年前委託を辞退したのは、部員が減りすぎて小屋番派遣が不可
能になったからだそうな。
小屋の小屋番を夏季だけ請け負ってたらしい。それはそれはおいしいバイ
トだったそうな。
まず素泊まりなので、仕事は天場代宿泊代の徴収だけ。夕方以外は呑んだ
くれてようと近くの沢で遊んでようと完全自由。スタッフは一人なのでプ
ライバシーありまくり(個室あり)。食料・燃料・大量の酒は地元山岳会
の人が荷揚げしてくれるのでボッカもなし。それで日当一万円(当時の金
で)。こんなおいしいバイト、本当にありうるんだろうか?
ちなみに20年前委託を辞退したのは、部員が減りすぎて小屋番派遣が不可
能になったからだそうな。
54: 底名無し沼さん 投稿日:2007/11/26(月) 22:25:19
山小屋の人って、風呂なりシャワーなり浴びれるの?
55: 底名無し沼さん 投稿日:2007/11/27(火) 19:39:30
立地条件によるんじゃね?
水のあるところなら、従業員用の風呂は確保してるところが多いみたいだか。
水のあるところなら、従業員用の風呂は確保してるところが多いみたいだか。
59: 底名無し沼さん 投稿日:2007/11/27(火) 21:18:56
天水だって風呂くらい十分出来るよ
たかだか200L位の水強い雨が20分も降れば雨樋から出てくる量。
小屋にあるでかいタンクはたいていひとつ3000L
毎日風呂というわけにはいかないけど
たかだか200L位の水強い雨が20分も降れば雨樋から出てくる量。
小屋にあるでかいタンクはたいていひとつ3000L
毎日風呂というわけにはいかないけど
70: 底名無し沼さん 投稿日:2008/03/10(月) 19:41:04
夏期北アルプスで日雇いの歩荷のアルバイトとかってあるのかな?
1ヶ月くらいこもって岩をやりながら間にバイトができれば最高と思っているのだが
1ヶ月くらいこもって岩をやりながら間にバイトができれば最高と思っているのだが
72: 底名無し沼さん 投稿日:2008/03/25(火) 03:35:10
>>70
暇な小屋番が大勢居るのにほかに頼む理由がない
だいたいボッカは小屋番にとってけっこう楽しみな仕事
暇な小屋番が大勢居るのにほかに頼む理由がない
だいたいボッカは小屋番にとってけっこう楽しみな仕事
78: 底名無し沼さん 投稿日:2008/06/11(水) 14:44:49
おれ今日で5日目なんだけど、きついな…
先輩のゴミ女がウザイ死んでほしい
何やったらいいかわからないけどとりあえず今日までに目にした仕事をやるんだが何をやっても文句つけられる
心から消えてほしいと思う
歩荷は楽しいな
今も歩荷中で頂上で一休み
久しぶりの電波だし
久しぶりの2ちゃんだからウザイ書き込みになっちまう
すまぬ
先輩のゴミ女がウザイ死んでほしい
何やったらいいかわからないけどとりあえず今日までに目にした仕事をやるんだが何をやっても文句つけられる
心から消えてほしいと思う
歩荷は楽しいな
今も歩荷中で頂上で一休み
久しぶりの電波だし
久しぶりの2ちゃんだからウザイ書き込みになっちまう
すまぬ
81: 底名無し沼さん 投稿日:2008/06/11(水) 17:50:22
>>78
俺は15年小屋にいて社会復帰は無理と思っていた。
しかし仕事(やること)を見つける能力が身についていたため、今とても役立っている。
小屋の仕事も3年やると楽しくなってくるよ。
俺は15年小屋にいて社会復帰は無理と思っていた。
しかし仕事(やること)を見つける能力が身についていたため、今とても役立っている。
小屋の仕事も3年やると楽しくなってくるよ。
79: 底名無し沼さん 投稿日:2008/06/11(水) 15:46:27
おう
お疲れさん
まぁしかし周囲の空気は美味いだろ
細かい事は気にするな
そのうち打ち解けるんじゃね?
お疲れさん
まぁしかし周囲の空気は美味いだろ
細かい事は気にするな
そのうち打ち解けるんじゃね?
82: 底名無し沼さん 投稿日:2008/06/16(月) 07:28:15
確かにやることをみつけていかなければならないんだなと痛感してる
常に臨機応変で
1週間してルーティーンはだいたい理解したからこれからだな
常に臨機応変で
1週間してルーティーンはだいたい理解したからこれからだな
83: 底名無し沼さん 投稿日:2008/06/17(火) 21:51:04
>>82
81ではないが、敬語ぐらい使える様になれよ(笑)
山も街も基本は変わらないぞ。
気合い入れてるのも解るけどな。。
81ではないが、敬語ぐらい使える様になれよ(笑)
山も街も基本は変わらないぞ。
気合い入れてるのも解るけどな。。
84: 底名無し沼さん 投稿日:2008/06/27(金) 11:57:14
バイト全員が脱走した小屋があった。
去年、北アルプスの山小屋で働いていたとき、
近くの山小屋から、小屋の営業を見合わせるという内容の連絡が入ってきた。
当初、バイトが全員脱走したことは、隠されていたんだけど、
脱走したバイト達が、麓に駐在していた山岳警備隊員に脱走したことを打ち明け、
公に発覚される事態となった。
バイト全員が脱走するなんて、よっぽど待遇が悪かったんだろう。
某山小屋バイトサイトにも、募集をかけている山小屋だけれども、いつも募集中している。
これから山小屋へ働きに行く方、当たりハズレがあるんで、よく調べてくださいね。
去年、北アルプスの山小屋で働いていたとき、
近くの山小屋から、小屋の営業を見合わせるという内容の連絡が入ってきた。
当初、バイトが全員脱走したことは、隠されていたんだけど、
脱走したバイト達が、麓に駐在していた山岳警備隊員に脱走したことを打ち明け、
公に発覚される事態となった。
バイト全員が脱走するなんて、よっぽど待遇が悪かったんだろう。
某山小屋バイトサイトにも、募集をかけている山小屋だけれども、いつも募集中している。
これから山小屋へ働きに行く方、当たりハズレがあるんで、よく調べてくださいね。
85: 底名無し沼さん 投稿日:2008/06/27(金) 17:16:28
働きやすい小屋は
*森林限界より下
*可能な限り小さく立地条件のよくない中途半端な場所や不人気コース上にあるこや
*水場があること
*車が入ってこれるところからなるべく遠いこと(近いと癖の悪い常連がひっきりなしにくる場合が多い)
*経営者が他に大きな人気小屋を持っていないこと。(間違いなくそっちに回されるから)
*テント場があること
*森林限界より下
*可能な限り小さく立地条件のよくない中途半端な場所や不人気コース上にあるこや
*水場があること
*車が入ってこれるところからなるべく遠いこと(近いと癖の悪い常連がひっきりなしにくる場合が多い)
*経営者が他に大きな人気小屋を持っていないこと。(間違いなくそっちに回されるから)
*テント場があること
90: 底名無し沼さん 投稿日:2008/07/12(土) 20:35:54
唐松の小屋は10年くらい前に逝ったことがあるがバイトは平和
そうに働いていたな。
もう昔の話だから待遇が変わっていてもおかしくないけど。
そうに働いていたな。
もう昔の話だから待遇が変わっていてもおかしくないけど。
91: 底名無し沼さん 投稿日:2008/07/13(日) 01:39:49
南アの南部には客が多くて忙しくなると凶暴化する小屋番がいるから注意。
93: 底名無し沼さん 投稿日:2008/08/26(火) 09:34:00
>>91
なんかわかる。
俺、スキースクールでバイトしていたことがあるが、そこの校長、客が多いと
決まってヒステリー起こす。
なんかわかる。
俺、スキースクールでバイトしていたことがあるが、そこの校長、客が多いと
決まってヒステリー起こす。
95: 底名無し沼さん 投稿日:2008/08/26(火) 11:54:52
>>93
山小屋の本質【客観】
小屋の主人 先々代の親父が山仕事のため立てた小屋が登山ブームに乗っかって、
客も泊めるようになった。既得権があるので、立地さえよければ、商才等まったく必要ない
山自体の考え方は登山者のそれとはかなり違い、やはり稼ぐための山である。
経営のための努力はまったくしていない。どんぶり勘定でも食うに困らないし
満足しているため大金持ちにはなれない。惰性!
年齢が上がると里にいる時間が長くなり、次の代は若くして実質的なオーナーになる
故に年上からも一目置かれる存在に何の苦労もなく、なってしまう。
なんとなく威厳ありげな雰囲気は早くから身につくが、底の浅いもの。。
しかし客はちょっとその様子を見て、妙な幻想を持ったりする人も多い。
これは従業員にも言える。自分の父親よりまだ年上の人が敬語を使ったりするので、
知らず知らずのうちに天狗になってしまう。
これらを小屋番病と言う病で、気づいて、自分を抑えることの出来るやつもいるが、
気がつかないやつも多い。
見分け方だが、小屋にやたら些細なことの注意事項が書いてあるようなところである。
山小屋の本質【客観】
小屋の主人 先々代の親父が山仕事のため立てた小屋が登山ブームに乗っかって、
客も泊めるようになった。既得権があるので、立地さえよければ、商才等まったく必要ない
山自体の考え方は登山者のそれとはかなり違い、やはり稼ぐための山である。
経営のための努力はまったくしていない。どんぶり勘定でも食うに困らないし
満足しているため大金持ちにはなれない。惰性!
年齢が上がると里にいる時間が長くなり、次の代は若くして実質的なオーナーになる
故に年上からも一目置かれる存在に何の苦労もなく、なってしまう。
なんとなく威厳ありげな雰囲気は早くから身につくが、底の浅いもの。。
しかし客はちょっとその様子を見て、妙な幻想を持ったりする人も多い。
これは従業員にも言える。自分の父親よりまだ年上の人が敬語を使ったりするので、
知らず知らずのうちに天狗になってしまう。
これらを小屋番病と言う病で、気づいて、自分を抑えることの出来るやつもいるが、
気がつかないやつも多い。
見分け方だが、小屋にやたら些細なことの注意事項が書いてあるようなところである。
103: 底名無し沼さん 投稿日:2009/01/10(土) 08:32:07
山小屋の仕事完全終了
出所後は海外放浪だぜ!!
出所後は海外放浪だぜ!!
104: 底名無し沼さん 投稿日:2009/01/10(土) 11:15:09
>>103
俺も15年ずっとそんな生活を繰り返していた。
途中三年、手に職をとおもって必死に仕事を覚えた
今となってはそれが救いになって人並の生活をしている
小屋も放浪も良い経験だけど、意義は何もない
たびをすれば何かを得られるわけでもない
勘違いしてる奴も多いけど、染まらないほうがいいよ
俺も15年ずっとそんな生活を繰り返していた。
途中三年、手に職をとおもって必死に仕事を覚えた
今となってはそれが救いになって人並の生活をしている
小屋も放浪も良い経験だけど、意義は何もない
たびをすれば何かを得られるわけでもない
勘違いしてる奴も多いけど、染まらないほうがいいよ
スポンサーリンク