下りで膝が痛くなる場合の効果的なトレーニングありますか?
26: 底名無し沼さん 投稿日:2010/10/14(木) 16:58:57
>25
自分もそうだけどやっぱりスクワットじゃない?片足とかで
自分もそうだけどやっぱりスクワットじゃない?片足とかで
27: 底なし沼さん 投稿日:2010/10/14(木) 17:34:59
下りで膝が痛くなるのはトレーニング以前の問題
医者逝け
医者逝け
29: 底名無し沼さん 投稿日:2010/10/14(木) 17:59:29
>>27
医者に行くと筋トレやれと言われる
医者に行くと筋トレやれと言われる
30: 底名無し沼さん 投稿日:2010/10/14(木) 18:02:27
>>29
ということは関節の症状が無いっつうことなんだろうね。
じゃあ大腿のトレーニングとしてスクワットするのがいい
んじゃないかな。歩き方の改善も必要なんだろうけど。
ということは関節の症状が無いっつうことなんだろうね。
じゃあ大腿のトレーニングとしてスクワットするのがいい
んじゃないかな。歩き方の改善も必要なんだろうけど。
スポンサーリンク
31: 底なし沼さん 投稿日:2010/10/14(木) 18:19:24
>>29
負荷かけたトレーニングも良いなら、
・座るように腰を後に下げるハーフスクワット
・腰の荷重を踵の位置に下ろすハーフスクワット
両方とも要注意点は、必ず膝を曲げる方向が、足の向きに向かう事。
下のは、足よりも膝が前に出るから、特に注意。
後は、片脚空気椅子かな。
負荷かけたトレーニングも良いなら、
・座るように腰を後に下げるハーフスクワット
・腰の荷重を踵の位置に下ろすハーフスクワット
両方とも要注意点は、必ず膝を曲げる方向が、足の向きに向かう事。
下のは、足よりも膝が前に出るから、特に注意。
後は、片脚空気椅子かな。
28: 底名無し沼さん 投稿日:2010/10/14(木) 17:42:10
んなこたぁねえが、トレ始める前に医者行った方がいいのは確か
32: 底なし沼さん 投稿日:2010/10/14(木) 18:47:33
33: 底名無し沼さん 投稿日:2010/10/14(木) 18:54:59
>>32
おお、ためになりそうだよ
ありがとう!
おお、ためになりそうだよ
ありがとう!
34: 底名無し沼さん 投稿日:2010/10/15(金) 10:49:09
高齢者でもないかぎり膝の痛みは関節の変形よりも筋力不足だからなぁ
36: 底なし沼さん 投稿日:2010/10/15(金) 14:56:32
>>34
そうか?
知らないでACLが切れてたり伸びてる人も結構いるらしいぞ。
ありゃ、レントゲンどころか、MRIでもまともにうつるわけじゃ無いから、関節鏡入れないと確実にはわからんしな。
そうか?
知らないでACLが切れてたり伸びてる人も結構いるらしいぞ。
ありゃ、レントゲンどころか、MRIでもまともにうつるわけじゃ無いから、関節鏡入れないと確実にはわからんしな。
38: 底名無し沼さん 投稿日:2010/10/15(金) 18:37:50
>>36
ACLってなに?
ACLってなに?
37: 底名無し沼さん 投稿日:2010/10/15(金) 15:47:39
>>25です。
皆さんありがとうございます。
登りは全然平気ですが、下りはいつもカニ歩きです。靴替えたのものも影響あるかも…
筋トレがんばってみます。
皆さんありがとうございます。
登りは全然平気ですが、下りはいつもカニ歩きです。靴替えたのものも影響あるかも…
筋トレがんばってみます。
40: 底名無し沼さん 投稿日:2010/10/15(金) 23:24:18
ACL前十字靱帯
痛めた中高年は保存的治療だってさ
痛めた中高年は保存的治療だってさ
41: 底なし沼さん 投稿日:2010/10/16(土) 00:13:05
ACL切れてても、街の整形外科行ったら、レントゲン撮って骨に異常が無いから、膝痛い=ねんざ と言われるw
中高年でも、出来れば医者に頼んで再腱して貰うが吉
プロスポーツ選手でも保存療法で活動してるのも居るが、ありゃ元の筋力が半端無い。
若けりゃ筋力で誤魔化す事も出来るけど、年取って筋力落ちたら、転び方ひとつで変形関節症→人工関節。
中高年でも、出来れば医者に頼んで再腱して貰うが吉
プロスポーツ選手でも保存療法で活動してるのも居るが、ありゃ元の筋力が半端無い。
若けりゃ筋力で誤魔化す事も出来るけど、年取って筋力落ちたら、転び方ひとつで変形関節症→人工関節。
44: 底名無し沼さん 投稿日:2010/10/16(土) 11:45:43
下りで膝いたくなるひと、おれもそうだけど
ひざ下がねじれてない?
本来動く方向と動かしている方向が
違うと、不可かかって痛くなるよ
おれは気持ちガニで動かすようにしたら
痛くならなくなった
ひざ下がねじれてない?
本来動く方向と動かしている方向が
違うと、不可かかって痛くなるよ
おれは気持ちガニで動かすようにしたら
痛くならなくなった
45: 底なし沼さん 投稿日:2010/10/16(土) 14:30:46
人体の不思議
関節を動作させるときに、人によって多少の誤差(癖?)があるにしても、本来使うべき筋肉がまったく使われていない事が多い。
その結果、知らない内に無理な動作になっていて、弱いところに負担が来て最後は痛くて動けなくなる。
痛いのって、そう言うので何処かに炎症起こしてる可能性が高いから、設備の整った整形外科に逝った方が良い。
検査結果が良好でも、PTに筋肉の動作を確認してもらって、修正方法教えて貰う。
がに股歩きって、楽な歩き方なんだけど、筋肉の付き方がおかしくなるっぺよ。変形関節症候補。
関節を動作させるときに、人によって多少の誤差(癖?)があるにしても、本来使うべき筋肉がまったく使われていない事が多い。
その結果、知らない内に無理な動作になっていて、弱いところに負担が来て最後は痛くて動けなくなる。
痛いのって、そう言うので何処かに炎症起こしてる可能性が高いから、設備の整った整形外科に逝った方が良い。
検査結果が良好でも、PTに筋肉の動作を確認してもらって、修正方法教えて貰う。
がに股歩きって、楽な歩き方なんだけど、筋肉の付き方がおかしくなるっぺよ。変形関節症候補。
49: 底名無し沼さん 投稿日:2010/10/17(日) 22:33:04
膝痛はサポーターが手っ取り早いでしょ。ただ、マジックテープでクロス止めじゃなくて、
ちゃんと筒状でつま先から履くタイプがいいよ。3000円位でOK牧場。
ちゃんと筒状でつま先から履くタイプがいいよ。3000円位でOK牧場。
52: 底名無し沼さん 投稿日:2010/10/18(月) 14:55:20
>>49
俺はCWXスタビライクスよりも
リガード?の膝サポーターの方が断然効いてる感じがする
俺はCWXスタビライクスよりも
リガード?の膝サポーターの方が断然効いてる感じがする
53: 底なし沼さん 投稿日:2010/10/18(月) 15:23:02
膝はDONJOYのデファイアンスを使えば負担が来ない。
ブレックのX2Kも良さそうだけど、試した事無い。
ブレックのX2Kも良さそうだけど、試した事無い。
54: 底名無し沼さん 投稿日:2010/10/18(月) 17:52:12
サポーターと言ったらザムストだろ。バスケやってた時はお世話になりました
55: 底名無し沼さん 投稿日:2010/10/22(金) 22:07:04
みんな平日に平地ランニングはしてないの?
筋トレも大事だけど持久力の向上(維持)はもっと大切だと思うが
筋トレも大事だけど持久力の向上(維持)はもっと大切だと思うが
61: 底名無し沼さん 投稿日:2010/10/23(土) 00:16:50
俺は高尾山駅から稲荷山経由で城山までの往復で2時間。
トレランではなく普通に5㌔位ザック積めて早めのペースで。
でも70歳位のお爺さんだけは抜けなかった。
観光の高尾さんでも、たまにえらい体力スピードある
老人がいるんだよね。
あと1号路をスタスタ登っていく常連の参拝者の叔母さん。
何も持ってない普通の叔母さんなんだけど、1号路を異常な
速さで登って行って参拝して帰ってくる。
トレランではなく普通に5㌔位ザック積めて早めのペースで。
でも70歳位のお爺さんだけは抜けなかった。
観光の高尾さんでも、たまにえらい体力スピードある
老人がいるんだよね。
あと1号路をスタスタ登っていく常連の参拝者の叔母さん。
何も持ってない普通の叔母さんなんだけど、1号路を異常な
速さで登って行って参拝して帰ってくる。
64: 底名無し沼さん 投稿日:2010/10/25(月) 15:31:40
トレランのブログを見ていたら、
奥多摩駅、雲取山ピストンを5時間でやっていて驚いた。
まあ、真似したいとは全然思わないけど。
奥多摩駅、雲取山ピストンを5時間でやっていて驚いた。
まあ、真似したいとは全然思わないけど。
74: 底名無し沼さん 投稿日:2010/10/26(火) 00:31:59
トレイルランは人間誰しも膝の寿命が縮まるのは確かなんだけどね
まあタバコと同じで知っててやってるんだから好きにさせとけよ
まあタバコと同じで知っててやってるんだから好きにさせとけよ
84: 底名無し沼さん 投稿日:2010/10/27(水) 09:37:45
時間があれば近所の低山に行く。2時間ほどで頂上往復できるんで
夏の時期だと水だけ持ってくる人がほとんどだけど
30Lのザックに雨具、ツェルトなど最低限の装備を入れて歩いてる(6kgくらい)
会う人に「なんかの訓練ですか?」とか聞かれるが
夏の間に楽すると、冬山(これも低山だけど)行ったときに荷物の重さを感じちゃうからね。
夏の時期だと水だけ持ってくる人がほとんどだけど
30Lのザックに雨具、ツェルトなど最低限の装備を入れて歩いてる(6kgくらい)
会う人に「なんかの訓練ですか?」とか聞かれるが
夏の間に楽すると、冬山(これも低山だけど)行ったときに荷物の重さを感じちゃうからね。
91: 底名無し沼さん 投稿日:2010/10/30(土) 11:22:46
>>84
俺もそういう感じで登ってるけど、知り合いからは
「軽くて済むんなら軽いほうが楽なんじゃない?重くなるのが仕方ない時だけ
辛抱すればいいし」って言われてる。
俺もそういう感じで登ってるけど、知り合いからは
「軽くて済むんなら軽いほうが楽なんじゃない?重くなるのが仕方ない時だけ
辛抱すればいいし」って言われてる。
93: 底名無し沼さん 投稿日:2010/10/30(土) 12:07:51
>>91
俺は普段からどこへ出かけるにも10キロくらいのリュック背負ってる
これがいい訓練になっているのかも知れない
別にトレーニングのためとかじゃない
優柔不断でまたその程度の重さが苦にならないから
つい荷物を持ちすぎてしまうだけ
「トレーニングしてるの?」ってよく聞かれるけど
最初のうちは否定してたけど
めんどくさいから最近は「はいそうです」と答えてる
俺は普段からどこへ出かけるにも10キロくらいのリュック背負ってる
これがいい訓練になっているのかも知れない
別にトレーニングのためとかじゃない
優柔不断でまたその程度の重さが苦にならないから
つい荷物を持ちすぎてしまうだけ
「トレーニングしてるの?」ってよく聞かれるけど
最初のうちは否定してたけど
めんどくさいから最近は「はいそうです」と答えてる
89: 底名無し沼さん 投稿日:2010/10/30(土) 10:33:58
登山のためのスクワットは、毎日やったほうが効果的なのでしょうか?
それとも1~2日おきに疲労を抜きながらやったほうがいいのでしょうか?
(筋肥大させるには超回復のタイミングが良さそうだし、持久力の向上を考えると
毎日のほうが良さそうだし・・・)
それとも1~2日おきに疲労を抜きながらやったほうがいいのでしょうか?
(筋肥大させるには超回復のタイミングが良さそうだし、持久力の向上を考えると
毎日のほうが良さそうだし・・・)
90: 底なし沼さん 投稿日:2010/10/30(土) 10:59:58
負荷のかけ方によるけど、筋肉痛が残るなら取れるまではやらない方が良いよ。
楽に出来るなら、朝晩でも大丈夫。
ペットボトルとかを持って、少しずつオモリを重くしながらやった方が効果は高いよ。
後は、ひとつの動作を10秒ぐらいかけたスローでやり、2セット目で20回ぐらいが限界になるように、1セット目でヘロヘロになるまでやる。
一番効果が出るのは、レッグカールとかの他の筋トレをやって、最後の追い込みでスクワットを使う事なんだけどね。スクワットだけで、筋肥大は期待しない方がいい。
楽に出来るなら、朝晩でも大丈夫。
ペットボトルとかを持って、少しずつオモリを重くしながらやった方が効果は高いよ。
後は、ひとつの動作を10秒ぐらいかけたスローでやり、2セット目で20回ぐらいが限界になるように、1セット目でヘロヘロになるまでやる。
一番効果が出るのは、レッグカールとかの他の筋トレをやって、最後の追い込みでスクワットを使う事なんだけどね。スクワットだけで、筋肥大は期待しない方がいい。
92: 底名無し沼さん 投稿日:2010/10/30(土) 11:35:19
出だしは軽いが、次第に息苦しくなってピッチが重くなる。
→有酸素トレーニング
息苦しくないが、ペースアップ出来ない。
→筋力トレーニング
次第に痛みが出てくる。
→姿勢やフォーム改善と技術トレーニング。
→有酸素トレーニング
息苦しくないが、ペースアップ出来ない。
→筋力トレーニング
次第に痛みが出てくる。
→姿勢やフォーム改善と技術トレーニング。
171: 底名無し沼さん 投稿日:2010/12/05(日) 23:57:24
日頃は二日に一度は1kmを4分から6分の間で60~90分間走ってる(ルームランナーで)のだが、
(日によってペースを変えてる。八割方は6分ペース。たまにスピードトレーニングも取り入れている)
最近歳のせいか1kmを5分以内のペースで60分以上走ると膝に違和感と痛みを感じるようになった
登山に行っても下りの後半で痛みを感じる
痛む箇所は左膝の外側、窪んだ辺りなんだが、これは何が原因なのかな?
今までこんなことは無かったんだけど・・・
(日によってペースを変えてる。八割方は6分ペース。たまにスピードトレーニングも取り入れている)
最近歳のせいか1kmを5分以内のペースで60分以上走ると膝に違和感と痛みを感じるようになった
登山に行っても下りの後半で痛みを感じる
痛む箇所は左膝の外側、窪んだ辺りなんだが、これは何が原因なのかな?
今までこんなことは無かったんだけど・・・
172: 底名無し沼さん 投稿日:2010/12/06(月) 00:36:06
>>171
おれも同じ所が痛むな。膝の外側、軋むような痛み。
登山が楽しめなくて悲しい。
おれも同じ所が痛むな。膝の外側、軋むような痛み。
登山が楽しめなくて悲しい。
173: 底名無し沼さん 投稿日:2010/12/06(月) 06:59:57
171-172
専門医に行け
専門医に行け
180: 底名無し沼さん 投稿日:2010/12/06(月) 19:38:11
あくまで登山によって膝が痛くなるのであれば、
・姿勢やフォームの改善
・体重を軽くする
・荷物の軽量化
(無論、トレーニングも必要)
あとは、登山の疲労回復のための休養を十分に取る
自分で出来ることは、こんなところだろう
日常でも痛みがあるなら、登山は中断した方がいいな
引用元:https://ikura.5ch.net/test/read.cgi/out/1286711494/・姿勢やフォームの改善
・体重を軽くする
・荷物の軽量化
(無論、トレーニングも必要)
あとは、登山の疲労回復のための休養を十分に取る
自分で出来ることは、こんなところだろう
日常でも痛みがあるなら、登山は中断した方がいいな
スポンサーリンク
自分は膝に負担をかけない歩き方を工夫するようにしてから下山中も後も脚が痛くならなくなった。