
249: 底名無し沼さん 投稿日:2014/09/10(水) 22:04:33.16 ID:LsfDbw7o
今度、ウィンナーを持って行って焼いて食べたいのです
パッキングされたままなら、常温で半日は持ちます?
それとも保冷剤とかと一緒に持って行った方が良い?
パッキングされたままなら、常温で半日は持ちます?
それとも保冷剤とかと一緒に持って行った方が良い?
250: 底名無し沼さん 投稿日:2014/09/10(水) 22:08:08.72 ID:9SJTQBT5
>>249
真空パックの奴にすれば?
真空パックの奴にすれば?
251: 249 投稿日:2014/09/10(水) 22:23:08.79 ID:LsfDbw7o
>>250
説明不足ですみません
真空パックで要冷蔵のものです
説明不足ですみません
真空パックで要冷蔵のものです
256: 底名無し沼さん 投稿日:2014/09/10(水) 23:26:22.47 ID:OdienkIp
>>249
そもそもソーセージって、冷蔵庫も無い時代に発明された保存食だろ。
とはいえ今のソーセージは常温保存は前提にしてないだろうから、
自分で作って思いっきり燻製して持っていけばいい。
そもそもソーセージって、冷蔵庫も無い時代に発明された保存食だろ。
とはいえ今のソーセージは常温保存は前提にしてないだろうから、
自分で作って思いっきり燻製して持っていけばいい。
スポンサーリンク
268: 底名無し沼さん 投稿日:2014/09/11(木) 10:10:11.06 ID:JRDnfCba
>>256
そうなんだよね。
普通は水分を抜く事で保存性高めるものなのに、重さで値段つけて売ってるみたいなもんだから逆になるべく水分を保つ様に作ってるんだってね。
軟らかい方が好まれるってのもあるらしい。
燻製しないで燻液に漬け込むとか。
そうなんだよね。
普通は水分を抜く事で保存性高めるものなのに、重さで値段つけて売ってるみたいなもんだから逆になるべく水分を保つ様に作ってるんだってね。
軟らかい方が好まれるってのもあるらしい。
燻製しないで燻液に漬け込むとか。
273: 底名無し沼さん 投稿日:2014/09/11(木) 15:31:59.66 ID:6hmJelLO
>>249
保冷剤と一緒に持っていくんじゃなくて
ソーセージ凍らせて保冷剤代わりにしてビールと一緒に持ってくんだよ
保冷剤と一緒に持っていくんじゃなくて
ソーセージ凍らせて保冷剤代わりにしてビールと一緒に持ってくんだよ
252: 底名無し沼さん 投稿日:2014/09/10(水) 22:51:53.97 ID:ORoV1T6E
そんだけで腐ってたら世の中の物みんな腐ってるよ
253: 底名無し沼さん 投稿日:2014/09/10(水) 22:52:20.40 ID:Q4TKII6D
真夏じゃないしそのままでOKよ
10日も縦走しないでしょ?
心配なら家で1日放置して試してみればいい
10日も縦走しないでしょ?
心配なら家で1日放置して試してみればいい
255: 底名無し沼さん 投稿日:2014/09/10(水) 23:23:49.19 ID:9SJTQBT5
心配なら常温保存のレトルトパックの奴にしろ
264: 底名無し沼さん 投稿日:2014/09/11(木) 00:26:25.10 ID:QI2M3Yxl
じゃあカルパスを持っていけ
お湯に戻したらウインナーになりそうだぞ
知らんけど
お湯に戻したらウインナーになりそうだぞ
知らんけど
265: 底名無し沼さん 投稿日:2014/09/11(木) 03:39:32.97 ID:Dgt+NpqV
>>264
出汁はとれそうだな...ってか、行動食だろ。
焼いて食べたいと書いてある。笑
五徳に燃料は当然としてクッカー類は持ってるって事だな。
ギアを揃えていてその質問が有り得ない。
マジでそのつもりだったら、
買い出しに行った時に店員へする質問だろ。
俺等も常識的に知っていても、
コイツに付き合う優しさと言うかその暇さが情けないな...
出汁はとれそうだな...ってか、行動食だろ。
焼いて食べたいと書いてある。笑
五徳に燃料は当然としてクッカー類は持ってるって事だな。
ギアを揃えていてその質問が有り得ない。
マジでそのつもりだったら、
買い出しに行った時に店員へする質問だろ。
俺等も常識的に知っていても、
コイツに付き合う優しさと言うかその暇さが情けないな...
267: 底名無し沼さん 投稿日:2014/09/11(木) 05:54:36.63 ID:BQ+ovbyR
>>264
お湯ではなく重曹をまぜた水につけて戻すとかなり肉になる
お湯ではなく重曹をまぜた水につけて戻すとかなり肉になる
266: 底名無し沼さん 投稿日:2014/09/11(木) 05:40:18.85 ID:QI2M3Yxl
どうしても腐らせたくないものだったら真空に近づけて保存してモンベルのロールアップクーラーバッグに保冷剤といっしょにいれればいい
まぁ俺は真夏にステーキ用生肉を氷水入ったハイドレに沿わせてザックにいれて適当にエマージェンシー巻いてたわ
それでも大丈夫だったから余裕だろたぶん
まぁ俺は真夏にステーキ用生肉を氷水入ったハイドレに沿わせてザックにいれて適当にエマージェンシー巻いてたわ
それでも大丈夫だったから余裕だろたぶん
280: 底名無し沼さん 投稿日:2014/09/11(木) 19:02:20.63 ID:oC/YTkwT
始めてバーナー?ストーブ?を買うんだけど、ガスのでイワモトのが良さげだったんですが評判はどうですか?
メリットデメリットなどもしあればお願いします。
そのうち冬山も行くようになれば、ガソリンのとかを別に買おうかと思ってます。
合わせてコッヘルのおすすめもあれば嬉しいです。
メリットデメリットなどもしあればお願いします。
そのうち冬山も行くようになれば、ガソリンのとかを別に買おうかと思ってます。
合わせてコッヘルのおすすめもあれば嬉しいです。
282: 底名無し沼さん 投稿日:2014/09/11(木) 19:44:10.60 ID:QI2M3Yxl
>>280
Fire-MapleのFMS-116が安いし軽くてていい
ガスはプリムス缶の小 2年使ってるが壊れ知らず
ヤフオクで1500円くらいか?火打ないからライター必須 ネックなのは中華製
クッカーはラーメンしか食わないとかコーヒー紅茶を楽しむくらいだったらEPIのバックパッカーズクッカーSで蓋はもっていかない
軽いし値段もそれなり
クッカーんなかにガスもストーブもいれられるからオススメ
Fire-MapleのFMS-116が安いし軽くてていい
ガスはプリムス缶の小 2年使ってるが壊れ知らず
ヤフオクで1500円くらいか?火打ないからライター必須 ネックなのは中華製
クッカーはラーメンしか食わないとかコーヒー紅茶を楽しむくらいだったらEPIのバックパッカーズクッカーSで蓋はもっていかない
軽いし値段もそれなり
クッカーんなかにガスもストーブもいれられるからオススメ
283: 底名無し沼さん 投稿日:2014/09/11(木) 19:48:26.53 ID:bCom6B4Y
ガスごとクッカーに入らない方が少数派じゃね
>>280
一個目はP153でも買っとけ
中華製とかはいろいろ分かって来てからでいい
>>280
一個目はP153でも買っとけ
中華製とかはいろいろ分かって来てからでいい
284: 底名無し沼さん 投稿日:2014/09/11(木) 19:51:54.57 ID:ZBRqSYSp
>>280
湯を沸かすだけならジェットボイルか同等品で良いです(ソロなら一択)
普通のバーナーとコッヘルの組み合わせだと湯沸しには時間がかかって
無益です(特にこれからの時期)
私はP-153+トレックケトル&パンか、ジェットボイルです
湯を沸かすだけならジェットボイルか同等品で良いです(ソロなら一択)
普通のバーナーとコッヘルの組み合わせだと湯沸しには時間がかかって
無益です(特にこれからの時期)
私はP-153+トレックケトル&パンか、ジェットボイルです
281: 底名無し沼さん 投稿日:2014/09/11(木) 19:11:07.37 ID:6hmJelLO
>>288
イワモト? イワタニじゃなくて?
とりあえず型番かリンク貼れ
あと、いまどきは冬山でもガソリン(液燃)使うのは少数
寒冷地用ガスで実用は足りる
実用性じゃなくて、オレは液燃ストーブが好き、とかじゃなきゃオススメしない
イワモト? イワタニじゃなくて?
とりあえず型番かリンク貼れ
あと、いまどきは冬山でもガソリン(液燃)使うのは少数
寒冷地用ガスで実用は足りる
実用性じゃなくて、オレは液燃ストーブが好き、とかじゃなきゃオススメしない
285: 底名無し沼さん 投稿日:2014/09/11(木) 20:10:46.50 ID:oC/YTkwT
レスどうもです。
あ、イワタニですね。
評判良さげだったから良いのかな?と思っただけで、型番とかはまだ分からないです。
冬山でもガスで良いってのは助かります。
有用な情報どうもです。
んで、皆さんに挙げてもらったやつ各々ググってきます。
用途としては、湯を沸かすだけよりは何か調理できた方が楽しそうかなとは思います。
それから、クッカー=コッヘルと思って大丈夫ですか?
あ、イワタニですね。
評判良さげだったから良いのかな?と思っただけで、型番とかはまだ分からないです。
冬山でもガスで良いってのは助かります。
有用な情報どうもです。
んで、皆さんに挙げてもらったやつ各々ググってきます。
用途としては、湯を沸かすだけよりは何か調理できた方が楽しそうかなとは思います。
それから、クッカー=コッヘルと思って大丈夫ですか?
286: 底名無し沼さん 投稿日:2014/09/11(木) 20:15:51.44 ID:ZBRqSYSp
>>285
後は火打石式のライターの手配も忘れずに
冷えてると電子着火では熱量不足で火がつかないんで
暖まってる状態での再点火なら、まあ結構逝けますが
後は火打石式のライターの手配も忘れずに
冷えてると電子着火では熱量不足で火がつかないんで
暖まってる状態での再点火なら、まあ結構逝けますが
287: 底名無し沼さん 投稿日:2014/09/11(木) 20:18:11.91 ID:oC/YTkwT
なるほど、どうもです!
それって普通の百円ライターでいいですか?
それって普通の百円ライターでいいですか?
288: 底名無し沼さん 投稿日:2014/09/11(木) 20:20:28.22 ID:ZBRqSYSp
>>287
100円ライターで良いです
フリント式ってコンビニでは最近売ってないです
100円ライターで良いです
フリント式ってコンビニでは最近売ってないです
291: 底名無し沼さん 投稿日:2014/09/11(木) 22:01:47.19 ID:GEeR8th0
289: 底名無し沼さん 投稿日:2014/09/11(木) 21:06:09.99 ID:+FuVITY/
フリント式は、ホームセンターでは売ってることが多いみたい。
何かのついでに行くとか。
何かのついでに行くとか。
290: 底名無し沼さん 投稿日:2014/09/11(木) 21:08:51.65 ID:BQ+ovbyR
マッチも少し持ってると安心
313: 底名無し沼さん 投稿日:2014/09/12(金) 17:08:37.90 ID:QhKX74s6
テントの中で御飯作ってる人いるけど
テントの上の方は熱で穴あいたりしないの?
後寒い時は暖房代わりにしたりするの?
テントの上の方は熱で穴あいたりしないの?
後寒い時は暖房代わりにしたりするの?
314: 底名無し沼さん 投稿日:2014/09/12(金) 18:09:56.33 ID:cVc6ty0P
穴が開くほど火力強くない
締め切った状態でコンロ使ってると一酸化中毒なるのでテント内は危ないよ
ちゃんと換気しないと気づいたら倒れてる
暖房代わりに使う人もいるかもしれないけど少数っぽい
締め切った状態でコンロ使ってると一酸化中毒なるのでテント内は危ないよ
ちゃんと換気しないと気づいたら倒れてる
暖房代わりに使う人もいるかもしれないけど少数っぽい
316: 底名無し沼さん 投稿日:2014/09/12(金) 18:57:23.07 ID:AuFdIPft
そんな事言ってたら冬場や雨の時はどうしますか
テントメーカーやストーブのメーカーは事故が有った時責任を問われるかも知れないので
一応テント内で火器を使用しない様に言っていますがそれはあくまで建前
もちろん酸欠や一酸化炭素中毒、火事の危険はありますがそうならない様注意深く使用しなければなりません
山でのテン泊はマメでないと出来ませんよ
テントメーカーやストーブのメーカーは事故が有った時責任を問われるかも知れないので
一応テント内で火器を使用しない様に言っていますがそれはあくまで建前
もちろん酸欠や一酸化炭素中毒、火事の危険はありますがそうならない様注意深く使用しなければなりません
山でのテン泊はマメでないと出来ませんよ
315: 底名無し沼さん 投稿日:2014/09/12(金) 18:52:02.03 ID:L5E1mvh1
普通、前室でやると思うけど
317: 底名無し沼さん 投稿日:2014/09/12(金) 18:58:24.56 ID:AyV5WXM8
前室でガス使ったら異常燃焼した時に危ないじゃん
40cmぐらい赤い炎が上がることあるし
コールマンのルミエールランタンなら暖房に出来そうな気がしてるが
ランタンと燃料分の重量をシュラフに振り向けたほうが暖かく眠れそうな気もする
40cmぐらい赤い炎が上がることあるし
コールマンのルミエールランタンなら暖房に出来そうな気がしてるが
ランタンと燃料分の重量をシュラフに振り向けたほうが暖かく眠れそうな気もする
318: 底名無し沼さん 投稿日:2014/09/12(金) 18:59:35.80 ID:AyV5WXM8
ルミエールランタンは冬山の話ね
引用元:http://hello.2ch.sc/test/read.cgi/out/1409534516/
スポンサーリンク
火傷や火事しそうで怖いな