1: エピ ★@\(^o^)/ 2014/09/19(金) 10:33:37.82 ID:???0.net
2

山梨県は18日、富士山で今夏本格導入された入山料(富士山保全協力金)の同県側の支払い状況を発表した。

7月1日~9月14日の夏山シーズン中、支払いに応じた登山者は6割弱の11万6184人で目標の8割に届かず、2億円が目標だった徴収額は1億1394万4478円だった。
静岡県側で徴収に応じた登山者は4割にすぎず、両県とも周知方法などに課題を残した。

入山料は原則1000円で、登山者から任意で徴収。
インターネットやコンビニ店での事前支払いも受け付けたが、事前支払いに応じたのは856人にとどまった。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140919-00050021-yom-soci

スポンサーリンク
4: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/09/19(金) 10:38:10.65 ID:UNnpGDEM0.net
1万円でも高くないと思うぞ
金額内に掛け捨て保険も含めたり

5: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/09/19(金) 10:41:14.82 ID:b1JvuXpz0.net
任意なんてやり方じゃ不公平感で払わない奴が続出なのはあたりまえだろ
トイレとか救護所の維持管理に使うんだから強制にしとけ

9: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/09/19(金) 10:48:16.26 ID:8NwkkZsZ0.net
インターネットで前払いしたとか適当なこといったら、素通りできるの?(´・ω・`)

10: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/09/19(金) 10:54:15.80 ID:W0/hD7MV0.net
インタビューで入山料払うの知らなかったとか言ってるのがいたけど
ありゃなんだったんだろう?あれだけ話題になったのに
どうやって情報遮断してたんだろう…

11: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/09/19(金) 10:55:03.10 ID:SZ26o9Nb0.net
登山者が増えれば、大小便する人数も増える
確かブルドーザーで8合目まで登れるはずだから、燃焼蒸発形簡易トイレを今の10倍に
すれば、随分きれいになるだろ
登山道のちょっと離れたとこは、野糞だらけだもんね

12: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/09/19(金) 10:55:55.70 ID:8Ha3lIgG0.net
そんな事よりも野グソ100万円くらい罰金とれよ

14: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/09/19(金) 11:00:30.39 ID:Sv5dKQOP0.net
山小屋の利権とかあるから
登山者数を絞る様なことができないのがつらいな。

15: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/09/19(金) 11:01:12.32 ID:lb6JR4cY0.net
山に入る料金て意味がわからんよ個人の土地じゃないんだから
そんな訳のわからん金払うほうがおかしい
素直に払ってるのは免許更新の時の交通安全協会費とかをなん
の疑いも無く払うアホだろ

24: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/09/19(金) 11:14:58.67 ID:RW8w6t6wi.net
>>15
富士山山頂は神社の所有地らしいぞ。
つまり私有地だ。

26: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/09/19(金) 11:16:38.36 ID:AHxq2i940.net
>>15 >>15 >>15
>>15 >>15 >>15
馬鹿のためにマジレスすると、税負担の公平性の問題だな。
特定の人だとしても、居住民などが日常生活で利用する場所なら、
あまねく集めた税金で、特定の人が利用する場所を維持管理するは妥当だが、

趣味レジャー遊び暇つぶしで特定の人間がお遊びで利用する場所の、
維持管理の費用を税金で維持するのはおかしいだろ。
しかも、地方税なら外来者は負担していないわけだし。そもそも。

56: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/09/19(金) 13:32:51.16 ID:iBB8ME0c0.net
>>26
観光客が地元に金を落とす→地元の税収が増える。
つまり、観光客は間接的に税負担してるんだよ。

税負担の公平厨は視野が狭い人間が多いわ。

16: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/09/19(金) 11:02:58.61 ID:ah/jFCUTi.net
任意なら払う義務は無いから払う必要は全く無し!!www

コンビニの募金箱と同じで善意の募金扱いだからな!!www

17: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/09/19(金) 11:07:30.09 ID:4U03/zuF0.net
1デイパス6980円、年間パス19800円でどう?

18: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/09/19(金) 11:09:36.14 ID:DsqVeCA00.net
今回はバッチを貰いたいから払ったけどさ
また来年から払うとなると考えるわ
高いし、ツアー組は払ってないし

19: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/09/19(金) 11:10:28.26 ID:c3RQGTCJ0.net
一家族1000円とかにしてほしいな。
家族4人で4000円は富士山を体験しようというには高すぎ。

25: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/09/19(金) 11:16:24.05 ID:W0/hD7MV0.net
>>19
親子3人で行ったら千円で良いと言われたって投書があったなあ

21: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/09/19(金) 11:11:23.00 ID:R+oFxlnZ0.net
今年はテスト
来年は強制だろ
くだらん遺産登録あきらめたらいいだけなんだが

22: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/09/19(金) 11:14:09.64 ID:PFRSQIIG0.net
強制じゃない入山料もええ加減なものだけど
親子で無料で入山して汚物を置いて帰るのもいるのか
みっともないね

28: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/09/19(金) 11:19:49.34 ID:AHxq2i940.net
日常生活に必須の場所で、その維持管理のために必要な費用をその土地の住民により負担しており、
そのアボイダブルコストを大きく超えない範囲で外来者が来ているならともかく、
ミーハー馬鹿が来るせいで、
アボイダブルコストを大きく越える費用が発生しているなら、
暇つぶしのお遊び人員が費用を負担するのは当然。。

29: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/09/19(金) 11:23:26.42 ID:VX3yvUY60.net
「マイカー規制」という切り札有るんだからタクシーやバスの乗り入れ料金に人数分の入山料金加算すればいいだけ
5合目で帰るだけだから~もクソもなくマイカー規制期間は徴収
問題はバスの運行を24時間にする必要性をいい加減認めろ、と
深夜5合目到着で日の出頃に行動開始、正午前後に登頂、夕方下山というルートがとれる

41: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/09/19(金) 12:10:47.91 ID:wZb24JAV0.net
>>29
弾丸登山奨励キター

30: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/09/19(金) 11:26:23.92 ID:yTy1RDSf0.net
金を集めたいのか登山者減らしたいのかどっちやねん!
金が欲しいっていってるようにしか見えんわ。

31: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/09/19(金) 11:26:44.53 ID:5y1goY1MO.net
海外でやってるみたいに外国人には割高でいい

32: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/09/19(金) 11:28:16.99 ID:KBtw170+0.net
富士山は上るための山ではない。
あれは遠くから見るための山だ。
河口湖あたりから晴れの日に見る富士山の美しさは筆舌に尽くしがたい。

33: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/09/19(金) 11:29:15.42 ID:vDTaHWKf0.net
素朴な疑問なんだけど富士山って山梨と静岡どっちのものなの?

37: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/09/19(金) 11:45:58.08 ID:aJSjFjTa0.net
任意だからな。両県で地方税として条例制定でもしないと無理だ。
釣りの入漁料みたく札を下げて、いつでも確認できるようにする。現地購入は割り増し。
救護・遭難対策・環境保全。こういうのは受益者負担にしないとな。
ゴミのポイ捨てや立ちション野糞に対しては、金を払ったから許されるはずもなく、
むしろ科料を強化して取り締まるべき。

>>33
8合目以上はどちらのものでもない。浅間神社の境内。

35: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/09/19(金) 11:34:26.44 ID:6zNCYex80.net
 
静岡県側は徴収する気ゼロだからな(笑、 富士山で食ってる山梨とは基本的に違う。
 
山梨の5倍も税収がある静岡は頂上のトイレも救助隊も文句ひとつ言わず提供してきた。
富士山を愛する人を助ける、このスタンスは変わらない。 

38: お金の亡者金丸の地元@\(^o^)/ 2014/09/19(金) 12:02:31.94 ID:zb4XWJML0.net
長野県とちがい山梨県はがめつい。登山者の利便は無視してる。

39: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/09/19(金) 12:04:57.56 ID:559cfdE40.net
使途がハッキリしないのが気になる

43: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/09/19(金) 12:16:03.48 ID:OrkBOVWe0.net
むしろ富士山くらい日帰りできん奴を規制したほうがいいわ。

環境にかかる負荷
日帰り < 小屋泊

小屋に泊まれば飯も喰うし糞もする。
電線もない小屋に灯りを付けるために自家発電装置は回りっぱなし。

藤さんの前に他の山を登らせてかかった時間を提出させればいい。
雲取山を鴨沢から6時間で行って帰ってこいとか。
予行登山させることで事故や遭難も起こりにくくなるし登山者のレベルアップにもなる。

44: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/09/19(金) 12:16:53.75 ID:RaWAKpIo0.net
なんで静岡と差がついたのだろう

48: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/09/19(金) 12:25:25.57 ID:a0zOpjOX0.net
>>44
単純に五合目に派手な店ができて賑わってるから。
お祭りの屋台に引き寄せられるDQNと同じ。
道はひどく混雑しない静岡側の富士宮口とかのほうがいいよ。
1番のおすすめは御殿場口からのコースだが。

46: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/09/19(金) 12:19:15.79 ID:8I1TfQoP0.net
有料道路のゲートで1000円/人徴収すれば良い
さらに登山道入り口で2000円/人

世界的これくらい普通だよ

47: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/09/19(金) 12:23:42.58 ID:9fn4LHjE0.net
任意だったら自分も払いたくない

払うのが嫌というより、払わない奴の分まで
トイレ清掃代や救助費用が使われてるのが気に入らない
完全徴収なら1000円位、普通に払う

53: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/09/19(金) 12:41:39.49 ID:qRuvT0UPO.net
富士山がいろんな県にまたがってるのも方針が固まらない原因。
もう富士山は静岡の管轄でいいじゃん。

57: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/09/19(金) 13:38:46.43 ID:3zN/O67s0.net
昨日登ったが払ってない
入口に料金箱でもあれば払ったんだが

52: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/09/19(金) 12:41:39.00 ID:+Wuc/VmTO.net
吉田口で払ったが、あれは役所仕事すぎる。
登山口から5mくらい離れたところにおっさんが2人無言で座ってるだけだった。
一緒に登った人もアレじゃ分からんと。
引用元:http://daily.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1411090417/

スポンサーリンク