冬の行動着にフリースが良いとよく聞くので、購入予定なんですが
おすすめってありますか?
ユニクロ製でも高額なものと大差ないですか?
おすすめってありますか?
ユニクロ製でも高額なものと大差ないですか?
関連記事
【uniqlo】ユニクロで登山【エアリズム】低山なら全身ユニクロでも余裕!
965: 底名無し沼さん 2014/10/21(火) 10:13:41.34 ID:8OTwneNH
967: 底名無し沼さん 2014/10/21(火) 10:23:12.70 ID:X50tib4o
>>965
ユニ10年間毎年買い替えてでR2並みのコストだなw
すげーお得w
ユニ10年間毎年買い替えてでR2並みのコストだなw
すげーお得w
971: 底名無し沼さん 2014/10/21(火) 10:33:45.96 ID:8OTwneNH
>>967
ユニクロのクソ薄いペラペラフリースを毎年新調するよりR2ずっと使ったほうが数倍ましだわw
ユニクロはあくまでタウンユースなら過不足ないが、山に持って行ったら途端に信用なくなるレベル。
まぁ、あったらマシくらいなつもりなら勝手だけど。
R2はタウンでも使えるし、一度使えばなぜそれなりの価格するのかわかるだろ。
基本、フリースはポーラテック以外はたいした価値は無いと思っている。
ユニクロのクソ薄いペラペラフリースを毎年新調するよりR2ずっと使ったほうが数倍ましだわw
ユニクロはあくまでタウンユースなら過不足ないが、山に持って行ったら途端に信用なくなるレベル。
まぁ、あったらマシくらいなつもりなら勝手だけど。
R2はタウンでも使えるし、一度使えばなぜそれなりの価格するのかわかるだろ。
基本、フリースはポーラテック以外はたいした価値は無いと思っている。
スポンサーリンク
941: 底名無し沼さん 2014/10/21(火) 07:54:47.50 ID:wiC8NFvX
別にウインドブレーカーでも薄手のジャンパーでもいいんだよ
最初の前提がおかしい
最初の前提がおかしい
942: 底名無し沼さん 2014/10/21(火) 07:55:16.22 ID:aF4wdH6O
943: 底名無し沼さん 2014/10/21(火) 08:00:30.35 ID:wiC8NFvX
惑わされてわざわざ買わなくていいんだよ
家にあるものを流用していいよ
温度に合わせて重ねてきたり適宜脱げばいいんだよ
家にあるものを流用していいよ
温度に合わせて重ねてきたり適宜脱げばいいんだよ
944: 底名無し沼さん 2014/10/21(火) 08:03:26.35 ID:sQSY/gFz
行動時でフリースまで着るのは余程寒い時。
大抵の場合はアンダーシャツの上にシェルとなるジャケットで済んでしまい、フリースとかダウンが必要になるのは滞在が必要になった時。
無論何らかのアクシデントで滞在が必要になることを想定して持っていくべきだがフリースとダウンどちら持っていくかと聞かれたら自分はダウンを持っていく。
ユニクロでもいいか?と聞かれたら相当シビアなアクシデントにでもならなければユニクロとそれの数倍以上の値の山メーカーで差があるかといわれれば無いだろう。
節約したいけどユニクロでは心許ないと思ったらモンベルに行くべき。
大抵の場合はアンダーシャツの上にシェルとなるジャケットで済んでしまい、フリースとかダウンが必要になるのは滞在が必要になった時。
無論何らかのアクシデントで滞在が必要になることを想定して持っていくべきだがフリースとダウンどちら持っていくかと聞かれたら自分はダウンを持っていく。
ユニクロでもいいか?と聞かれたら相当シビアなアクシデントにでもならなければユニクロとそれの数倍以上の値の山メーカーで差があるかといわれれば無いだろう。
節約したいけどユニクロでは心許ないと思ったらモンベルに行くべき。
945: 底名無し沼さん 2014/10/21(火) 08:04:16.17 ID:m0pVGjUZ
とりあえず大事なのは、化学繊維オンリー!
946: 底名無し沼さん 2014/10/21(火) 08:08:52.13 ID:sQSY/gFz
雪山前提で書いてしまった。
アイゼンピッケルの必要もない冬の低山ならユニクロでok
アイゼンピッケルの必要もない冬の低山ならユニクロでok
973: 底名無し沼さん 2014/10/21(火) 10:45:22.58 ID:vW4rIey2
フリース着たことないから手始めにユニクロ製のやつで試してみます
975: 底名無し沼さん 2014/10/21(火) 10:55:28.70 ID:X50tib4o
>>973
シビアな冬季高山でなければいいと思います
シビアな冬季高山でなければいいと思います
974: 底名無し沼さん 2014/10/21(火) 10:55:21.67 ID:JUfSffAm
ベースとアウターはちゃんとしたのがいいけど、中間着はなんでもいいかな
重ね着したほうが暖かそうだし
重ね着したほうが暖かそうだし
976: 底名無し沼さん 2014/10/21(火) 10:57:36.64 ID:4PhUrTx6
977: 底名無し沼さん 2014/10/21(火) 11:10:54.75 ID:78s2NZxP
登山用フリースだと風が抜けまくりでびびる
979: 底名無し沼さん 2014/10/21(火) 11:32:44.71 ID:gQz95G7u
>>977
あくまでミッドレイヤーだもん
あくまでミッドレイヤーだもん
981: 底名無し沼さん 2014/10/21(火) 11:56:18.74 ID:54VvUSLS
高いフリースのほうがペラペラだろ
まあ動き易さ、汗抜けは段違いだがユニクロと登山用は行動時じゃなけりゃ値段ほどの機能差はねえわ
まあ動き易さ、汗抜けは段違いだがユニクロと登山用は行動時じゃなけりゃ値段ほどの機能差はねえわ
982: 底名無し沼さん 2014/10/21(火) 12:08:28.16 ID:+bxYo2BG
パタ厨には何を言っても無駄、ブランドのイメージ戦略はうまいからね
シーシェパード支援で評判悪いのは日本だけ、欧米ではそのせいで熱狂的な支持者をつかんでるし
パタゴニアは確かに悪くはないけど日本だとアメリカでの価格の倍近いし
細かい所は登山用に作られてるからいいんだけどそれならモンベルでも十分
シーシェパード支援で評判悪いのは日本だけ、欧米ではそのせいで熱狂的な支持者をつかんでるし
パタゴニアは確かに悪くはないけど日本だとアメリカでの価格の倍近いし
細かい所は登山用に作られてるからいいんだけどそれならモンベルでも十分
948: 底名無し沼さん 2014/10/21(火) 08:15:36.86 ID:Dt7vTbDe
テン泊もしないのにツェルト、フライシート、シュラフ、シュラフカバー、マット買ってしまった俺に一言ください
950: 底名無し沼さん 2014/10/21(火) 08:23:20.97 ID:wiC8NFvX
>>948
なーに、野営にいけばいい
なーに、野営にいけばいい
951: 底名無し沼さん 2014/10/21(火) 08:23:37.42 ID:sQSY/gFz
>>948
アラブの王族は海外旅行でも従者に持たせてホテルの中でもテントを張るらしいぜ。
アラブの王族は海外旅行でも従者に持たせてホテルの中でもテントを張るらしいぜ。
952: 底名無し沼さん 2014/10/21(火) 08:34:31.98 ID:nNDrGEnW
山で道に迷ったら上に登れと言われるが、下る場合とどのような違いがあるのですか。
953: 底名無し沼さん 2014/10/21(火) 08:45:09.72 ID:X50tib4o
>>952
正規ルートは山頂や尾根に必ず有るからね
下ると正規ルートに戻れない事が有るってことだよ
早い話が
正規ルートは山頂や尾根に必ず有るからね
下ると正規ルートに戻れない事が有るってことだよ
早い話が
955: 底名無し沼さん 2014/10/21(火) 08:54:34.66 ID:sQSY/gFz
まずは自分の今来た道を引き返せという意味合い。
迷ってるのにズンズン進むなよということ。これは当たり前の話し。
登ってる最中で迷えば自分がどの道で来たのかわかるならば当然ながら降りるのが正解。
次に下山時に迷った場合。
そのまま降り続けると人里や道路に当たるだろうと道なき道をズンズンと降りてしまう。
これが遭難に繋がることが多い。
ズンズン進めばそれ以上進むことのできない崖や沢にぶち当たることも多くまた登山道でもない斜面を登り返すのも相当な苦労が必要で進退窮まることになる。
次に登ることにより上から見下ろすことで自分の位置の把握とどこ行けばいいのか確認できることが期待できる。
最期に救援を期待するにしても道の外れた箇所よりも山頂の方がマシということ。気象条件にもよるが。
迷ってるのにズンズン進むなよということ。これは当たり前の話し。
登ってる最中で迷えば自分がどの道で来たのかわかるならば当然ながら降りるのが正解。
次に下山時に迷った場合。
そのまま降り続けると人里や道路に当たるだろうと道なき道をズンズンと降りてしまう。
これが遭難に繋がることが多い。
ズンズン進めばそれ以上進むことのできない崖や沢にぶち当たることも多くまた登山道でもない斜面を登り返すのも相当な苦労が必要で進退窮まることになる。
次に登ることにより上から見下ろすことで自分の位置の把握とどこ行けばいいのか確認できることが期待できる。
最期に救援を期待するにしても道の外れた箇所よりも山頂の方がマシということ。気象条件にもよるが。
958: 底名無し沼さん 2014/10/21(火) 09:09:21.66 ID:JUfSffAm
>>955
言いたいこと全部書いてくれてサンクス
色々な本読んだけど、上に登って遭難したって記憶にないね
でもみんなそれを知ってながら下に行っちゃうんだよね
言いたいこと全部書いてくれてサンクス
色々な本読んだけど、上に登って遭難したって記憶にないね
でもみんなそれを知ってながら下に行っちゃうんだよね
956: 底名無し沼さん 2014/10/21(火) 09:03:01.89 ID:xKL0MM82
遭難して適当に下った時に雨なんて降ったら土砂崩れと落石と濁流がヤバい
957: 底名無し沼さん 2014/10/21(火) 09:04:15.88 ID:J1BjjL3H
山頂は1つ
麓は無限
麓は無限
959: 底名無し沼さん 2014/10/21(火) 09:19:50.86 ID:xKL0MM82
迷って正規ルートだと思って10分程直進した後、やたら地面が柔らかいので
ストックで掘ったら底の見えない穴の上だった事がある。遭難怖い
ストックで掘ったら底の見えない穴の上だった事がある。遭難怖い
960: 底名無し沼さん 2014/10/21(火) 09:21:57.27 ID:dvaflkzA
解説
単独行の魅力と、そこに潜むリスクを5つの遭難事例から探る。 生還者が語る反省点と生還の理由。 『ドキュメント遭難』シリーズの単独行編。 増加の一途をたどる山岳遭難事故のなかでも、例年高い割合を占めているのが単独行者の事故。 2010年度の警察庁の統計によると、全遭難者数2396人のうち、単独行だったのは前年より120人も多い787人で、 全体の32.8%を占める高い割合となっている(遭難者の3人にひとりが単独行者となる計算)。 また、単独行の遭難者のうち死者・行方不明者は、全単独遭難者の21.6%にあたる170人で、 パーティを組んでいる(2人以上の)登山者における死者・行方不明者の割合(7.7%)と比較すると、約2倍となっている。 単独行における遭難のリスクの高さはかねてから指摘されているところであり、 警察や民間の救助隊は長年にわたって「単独行は控えるように」と登山者に呼び掛けてきた。 しかし、単独行の人気は依然高く、近年は若者の単独行者も増えつつある。 本書は、山岳遭難関連書の第一人者、羽根田治氏が、単独行遭難の実例を詳細にレポート。 単独行という形態を否定するのではなく、過去の遭難事例を検証することによって、単独行を楽しむために登山者が行なうべきリスクマネジメントについて考える。
961: 底名無し沼さん 2014/10/21(火) 09:35:56.85 ID:nNDrGEnW
>>952で質問を書いた者です 皆さんありがとう
962: 底名無し沼さん 2014/10/21(火) 09:42:55.29 ID:vmA844rr
いくら理想の行動を頭で知ってようがどんなベテランだろうが迷ったらほとんどは下り続けるんだけどな
963: 底名無し沼さん 2014/10/21(火) 09:43:09.33 ID:wJYWcYC1
ずんずん下りて行って、間違いって気づいて登り返すときの辛さといったら
そりゃもうあんた・・・
そりゃもうあんた・・・
964: 底名無し沼さん 2014/10/21(火) 09:47:59.36 ID:78s2NZxP
ずんずん登っていったらちょっと登れそうもない岩壁になってしまいトラバース繰り返してるうちに嫌になってしまう
なら下るしかないでしょ
俺はこれだった
なら下るしかないでしょ
俺はこれだった
983: 底名無し沼さん 2014/10/21(火) 12:14:11.27 ID:ndvcnq8d
ラーメンを食ってた登山者が汁を捨ててたんで注意したら
みんなやってるだろと言い返してきたので
環境の破壊に繋がるからというと
ラーメンの汁を捨てたくらいでどんな環境破壊が起こるんだよと更に言い返され
もうそれ以上は何も言わなかったんだけど
ラーメンの汁を捨てるのは問題ない行為なの?
みんなやってるだろと言い返してきたので
環境の破壊に繋がるからというと
ラーメンの汁を捨てたくらいでどんな環境破壊が起こるんだよと更に言い返され
もうそれ以上は何も言わなかったんだけど
ラーメンの汁を捨てるのは問題ない行為なの?
988: 底名無し沼さん 2014/10/21(火) 12:31:39.84 ID:Qk3836kz
>>983
まずみんなの定義を攻めなかったのが悪いな
ラーメンの汁くらいの所ではどの程度までなら許容範囲なのか問いただしてないのも良くない
環境破壊はそんなことも想像できない貧相なおつむだとバカにしてやればおk
あとはこっちから教えてやる義理は無いんでggrksとでも言えば問題ない
まぁこの手合いは大抵ブチ切れるかシカト決め込むかなんだけどなw
まずみんなの定義を攻めなかったのが悪いな
ラーメンの汁くらいの所ではどの程度までなら許容範囲なのか問いただしてないのも良くない
環境破壊はそんなことも想像できない貧相なおつむだとバカにしてやればおk
あとはこっちから教えてやる義理は無いんでggrksとでも言えば問題ない
まぁこの手合いは大抵ブチ切れるかシカト決め込むかなんだけどなw
985: 底名無し沼さん 2014/10/21(火) 12:22:19.05 ID:gQz95G7u
>>983
1杯だけ捨てても環境に影響は無いだろうけど、みんな捨てだしたら当然影響するわな。
だったら捨てない方がいいに決まってる。
1杯だけ捨てても環境に影響は無いだろうけど、みんな捨てだしたら当然影響するわな。
だったら捨てない方がいいに決まってる。
987: 底名無し沼さん 2014/10/21(火) 12:29:12.32 ID:ndvcnq8d
>>985
それを言い出したら登山自体止めたらいいだろって言われそうなんだが
それを言い出したら登山自体止めたらいいだろって言われそうなんだが
989: 底名無し沼さん 2014/10/21(火) 12:31:55.31 ID:gQz95G7u
>>987
ラーメンの汁を捨てない事は出来る事なんだからやれよと。
当然、登山しなくて良いならしない方がいいだろうな。
ラーメンの汁を捨てない事は出来る事なんだからやれよと。
当然、登山しなくて良いならしない方がいいだろうな。
984: 底名無し沼さん 2014/10/21(火) 12:21:03.13 ID:Dc0rGm+e
捨てた場所の塩分高くなって鹿なんかが掘り起こして問題になるとか
986: 底名無し沼さん 2014/10/21(火) 12:28:01.01 ID:ndvcnq8d
>>984
鹿がラーメンの汁が捨てられた場所を掘り起こす例が実際にあるの?
聞いたことないけど
仮にあったとしてなにが問題なの?
猪にしろ穴を掘る動物は沢山いるわけだけど
って言い返されたらどう返すの?
鹿がラーメンの汁が捨てられた場所を掘り起こす例が実際にあるの?
聞いたことないけど
仮にあったとしてなにが問題なの?
猪にしろ穴を掘る動物は沢山いるわけだけど
って言い返されたらどう返すの?
990: 底名無し沼さん 2014/10/21(火) 12:34:43.64 ID:Dc0rGm+e
>>986
「聞いたことない」に関してはただの知識不足としか返せないが
無駄に掘り返されることで植生に影響が出て景観を損ない、また禿山と化して土砂崩れなんかが起こりやすくなる
また栄養を得た鹿の増殖により更に生態系にも影響する
丹沢のヒル増殖なんかも鹿のせいだしな
「聞いたことない」に関してはただの知識不足としか返せないが
無駄に掘り返されることで植生に影響が出て景観を損ない、また禿山と化して土砂崩れなんかが起こりやすくなる
また栄養を得た鹿の増殖により更に生態系にも影響する
丹沢のヒル増殖なんかも鹿のせいだしな
994: 底名無し沼さん 2014/10/21(火) 12:42:23.60 ID:t8pcuBGP
>>990
さすがにこれはないわ
シカが塩分を求めるという話を汁と結び付けてるだけだろ
実際そんなことあるわけないし、シカがちょっと掘ることで禿山になるわけもない
風邪が吹いたら桶屋が儲かるとかいうレベルの屁理屈でしかない
ていうか、ラーメンの汁とシカの話を結び付ける奴って以前もいたけど同じ奴だろうな
さすがにこれはないわ
シカが塩分を求めるという話を汁と結び付けてるだけだろ
実際そんなことあるわけないし、シカがちょっと掘ることで禿山になるわけもない
風邪が吹いたら桶屋が儲かるとかいうレベルの屁理屈でしかない
ていうか、ラーメンの汁とシカの話を結び付ける奴って以前もいたけど同じ奴だろうな
997: 底名無し沼さん 2014/10/21(火) 12:48:16.65 ID:Qk3836kz
>>994
お前みたいな想像力の欠落したやつがいるからなんだろうな・・・
で、逆切れして極論持ち出すってパターンw
お前みたいな想像力の欠落したやつがいるからなんだろうな・・・
で、逆切れして極論持ち出すってパターンw
991: 底名無し沼さん 2014/10/21(火) 12:38:18.29 ID:vW4rIey2
春先にマイナーな山で不慮の事故で発芽玄米をぶちまけちゃった
もしかしたらもう収穫できるようになってるかもしれない
もしかしたらもう収穫できるようになってるかもしれない
992: 底名無し沼さん 2014/10/21(火) 12:38:41.22 ID:+bxYo2BG
まあラーメンの汁の塩分や油分は植物にいいわけがないし一応残飯でしょ、残飯捨てちゃだめだよ
汚いし臭いしハエはたかるし、臭いにつられてイノシシは来るクマも来る
そのイノシシやクマが人間襲ったりしたら駆除されちゃうんだよ
汚いし臭いしハエはたかるし、臭いにつられてイノシシは来るクマも来る
そのイノシシやクマが人間襲ったりしたら駆除されちゃうんだよ
993: 底名無し沼さん 2014/10/21(火) 12:41:12.16 ID:xKL0MM82
「お前はラーメン屋の床に残ったスープぶちまけるのか」と言ってやればいいだけ
995: 底名無し沼さん 2014/10/21(火) 12:43:54.58 ID:tes7eX7W
ラーメンの汁を捨てるのは悪という前提で話が進んでてワロタ
普通に捨てるだろ
多分比率で言えば捨ててる奴の方が圧倒的に多いはず
普通に捨てるだろ
多分比率で言えば捨ててる奴の方が圧倒的に多いはず
996: 底名無し沼さん 2014/10/21(火) 12:44:20.77 ID:vW4rIey2
前俺も質問したことあるけど
パスタの茹で汁で塩も使ってないやつも
溶け出したデンプンのせいでダメって言われたよ
まぁ俺は平気で捨てちゃうけどね!
パスタの茹で汁で塩も使ってないやつも
溶け出したデンプンのせいでダメって言われたよ
まぁ俺は平気で捨てちゃうけどね!
998: 底名無し沼さん 2014/10/21(火) 12:49:30.26 ID:tes7eX7W
俺も余裕で捨てる派だよ
例えば野グソにしてもされた場所を見ると高い確率でティッシュと一緒に放置されてる
穴を掘るとかティッシュではなくトイレットペーパーを使うとか持ち帰るとか
そのどれも実践されて無い
建前上はきれいごとを言う奴多いけど、じゃあ自分は実際にやってるのかというとやってないんだよ
もちろん俺もやってない
例えば野グソにしてもされた場所を見ると高い確率でティッシュと一緒に放置されてる
穴を掘るとかティッシュではなくトイレットペーパーを使うとか持ち帰るとか
そのどれも実践されて無い
建前上はきれいごとを言う奴多いけど、じゃあ自分は実際にやってるのかというとやってないんだよ
もちろん俺もやってない
999: 底名無し沼さん 2014/10/21(火) 12:49:49.10 ID:78s2NZxP
自分だけはいいとかお前朝○人や支○人みたいだな
5: 底名無し沼さん 投稿日:2014/10/21(火) 16:37:54.51 ID:5B7BxaEp
らーめんの汁の処理法の模範解答をお願いします。
6: 底名無し沼さん 投稿日:2014/10/21(火) 16:45:18.10 ID:UHXJRI8A
>>5
残さず飲め。人里の延長のような低山や里山はともかく、貴重な湿原や高山植物があるような山域では絶対捨てるな。
つか、こんな馬鹿馬鹿しい話は蒸し返すな。
残さず飲め。人里の延長のような低山や里山はともかく、貴重な湿原や高山植物があるような山域では絶対捨てるな。
つか、こんな馬鹿馬鹿しい話は蒸し返すな。
7: 底名無し沼さん 投稿日:2014/10/21(火) 17:01:10.86 ID:AkhSJ2jc
>>5
プラスチックの密封できる容器を持参している
余った汁を入れて持ち帰っているよ
プラスチックの密封できる容器を持参している
余った汁を入れて持ち帰っているよ
9: 底名無し沼さん 投稿日:2014/10/21(火) 17:13:01.05 ID:tsT6ZOtv
>>5
スープを半分で作るんだよ。お湯も粉もね。
スープを半分で作るんだよ。お湯も粉もね。
8: 底名無し沼さん 投稿日:2014/10/21(火) 17:08:47.17 ID:vW4rIey2
そこまでしてラーメン食いたいかねw
10: 底名無し沼さん 投稿日:2014/10/21(火) 17:24:44.19 ID:/vYqF8V0
汁物は全部飲むし、パスタの茹で汁はスープでいいやん。
飲んだら死ぬほどの病でも抱えてるんなら、
初めから湯は少なめで薄口で調整すれば良いだけなのに…。
こういう人たちは、街中のように至るところに
ポイ捨てはやめましょうって看板でも無いと
想像できないのかな。
自分の都合よく解釈して屁理屈こねてる感じ、
他の人もやってるから良いだろって理屈も、
中国人や韓国人にそっくり。
外国人の事笑えないね
飲んだら死ぬほどの病でも抱えてるんなら、
初めから湯は少なめで薄口で調整すれば良いだけなのに…。
こういう人たちは、街中のように至るところに
ポイ捨てはやめましょうって看板でも無いと
想像できないのかな。
自分の都合よく解釈して屁理屈こねてる感じ、
他の人もやってるから良いだろって理屈も、
中国人や韓国人にそっくり。
外国人の事笑えないね
12: 底名無し沼さん 投稿日:2014/10/21(火) 17:26:22.11 ID:bEG5xpjD
カップ麺の残り汁におにぎり投入すれば残す気なんてなくなる
14: 底名無し沼さん 投稿日:2014/10/21(火) 18:08:57.08 ID:M3ZRxONC
>>12
ラーメン茶漬けはええな
つかもう初心者云々の話じゃないだろ
知識や技術以前の人間モラルについては余所でやれよ
ラーメン茶漬けはええな
つかもう初心者云々の話じゃないだろ
知識や技術以前の人間モラルについては余所でやれよ
13: 底名無し沼さん 投稿日:2014/10/21(火) 18:05:38.87 ID:PcAx7u8P
さすがに残飯捨てて帰るとか理解できない
みんなやらないから残飯が問題になってないだけで、
みんなが自由気ままに捨て出したらそこら中から異臭漂うわクマが出るわで大変な事になる
他人が真面目にルール守ってるから色んなものが成り立ってるって理解できないのかね
昔は登山客が少なかったから多少捨てても構わなかった時代からあったらしいけどもう21世紀ですよ
みんなやらないから残飯が問題になってないだけで、
みんなが自由気ままに捨て出したらそこら中から異臭漂うわクマが出るわで大変な事になる
他人が真面目にルール守ってるから色んなものが成り立ってるって理解できないのかね
昔は登山客が少なかったから多少捨てても構わなかった時代からあったらしいけどもう21世紀ですよ
17: 底名無し沼さん 投稿日:2014/10/21(火) 18:29:57.00 ID:XwegBH3j
>>13
一応一言いっておくけど
20世紀に山歩きしてた俺らの先輩が何やってたかについては
多少ググってね
尾瀬の惨状とか、お前ら年寄はどの口晒して環境いってるねん
と正直言いたい(昔は良かった方式に反吐がでる感じ)
一応一言いっておくけど
20世紀に山歩きしてた俺らの先輩が何やってたかについては
多少ググってね
尾瀬の惨状とか、お前ら年寄はどの口晒して環境いってるねん
と正直言いたい(昔は良かった方式に反吐がでる感じ)
19: 底名無し沼さん 投稿日:2014/10/21(火) 18:46:37.54 ID:gXn3B7yC
そんなのは登山以前のモラルの問題だぁうゎうゎ~
みんなやってるから問題ないニダ
法律上問題ないアル
日本人もまだまだだなぁ…
みんなやってるから問題ないニダ
法律上問題ないアル
日本人もまだまだだなぁ…
21: 底名無し沼さん 投稿日:2014/10/21(火) 18:58:12.23 ID:wiC8NFvX
森林限界以下のバクテリアなめ過ぎ
あいつらの分解能はすごいよ
残飯堆肥作ったことがある人は解るはず
あいつらの分解能はすごいよ
残飯堆肥作ったことがある人は解るはず
25: 底名無し沼さん 投稿日:2014/10/21(火) 19:33:00.54 ID:GRBVCv7w
ビキナーの質問にお答えください。
自炊禁止のところでも、
1バーナーでお湯を沸かす程度ならOKなの?
なんかアホみたいな質問だけど、よく見かけるから、その程度はいいのかなって。
自炊禁止のところでも、
1バーナーでお湯を沸かす程度ならOKなの?
なんかアホみたいな質問だけど、よく見かけるから、その程度はいいのかなって。
26: 底名無し沼さん 投稿日:2014/10/21(火) 19:37:02.48 ID:XwegBH3j
>>25
前提が良く分からないので具体的な場所頼む
自炊禁止って何?(聞いたことが無い)
ありがちな富士山とかなら普通に湯沸ししてます
前提が良く分からないので具体的な場所頼む
自炊禁止って何?(聞いたことが無い)
ありがちな富士山とかなら普通に湯沸ししてます
34: 底名無し沼さん 投稿日:2014/10/21(火) 19:49:05.69 ID:wiC8NFvX
>>25
そんな表記は無いわ
それじゃあ、みんなの為に調理するのが可能になってしまう
火気厳禁 タバコもダメ
直火禁止 焚き火台ならOKだよ
バーベキュー禁止 BBQコンロは使わない、バーナーで煙の出ない調理に留める
こんな感じだと思うよ
そんな表記は無いわ
それじゃあ、みんなの為に調理するのが可能になってしまう
火気厳禁 タバコもダメ
直火禁止 焚き火台ならOKだよ
バーベキュー禁止 BBQコンロは使わない、バーナーで煙の出ない調理に留める
こんな感じだと思うよ
39: 25 投稿日:2014/10/21(火) 20:12:21.65 ID:GRBVCv7w
大台ケ原で、みました。
火気厳禁、キャンプ禁止などは見たことがあるんだけど。
見間違いかなぁ。
火気厳禁、キャンプ禁止などは見たことがあるんだけど。
見間違いかなぁ。
40: 底名無し沼さん 投稿日:2014/10/21(火) 20:18:47.21 ID:wiC8NFvX
>>39
自炊禁止かぁ
マジなら芋煮会でも出来ちゃうなw
自炊禁止かぁ
マジなら芋煮会でも出来ちゃうなw
41: 底名無し沼さん 投稿日:2014/10/21(火) 20:21:30.40 ID:XwegBH3j
53: 底名無し沼さん 投稿日:2014/10/21(火) 20:46:33.57 ID:wjNb6Bpv
>>39
昔、ライダーハウスとかでたまに見たなぁ>自炊禁止
まぁ、普通に読み取れば、火器での火災のリスクや
調理中に水こぼしたり、生ごみとかで汚したりされるのを懸念してるんだと思うよ
昔、ライダーハウスとかでたまに見たなぁ>自炊禁止
まぁ、普通に読み取れば、火器での火災のリスクや
調理中に水こぼしたり、生ごみとかで汚したりされるのを懸念してるんだと思うよ
引用元:http://hello.2ch.sc/test/read.cgi/out/1413870645/
スポンサーリンク
タウンでも着れるw