1: ◆HeartexiTw @胸のときめきφ ★@\(^o^)/ 2014/10/22(水) 07:29:23.31 ID:???0.net BE:348439423-PLT(13557)
105

富士山の登山者から去年、試験的に徴収したいわゆる入山料の使いみちを話し合う静岡県の委員会が開かれ、山小屋や登山道の環境保全などの事業に充てられることになりました。

静岡県は、世界文化遺産に登録された富士山の環境保全などの目的で、去年の夏、登山者から1人当たり原則1000円の入山料を試験的に徴収し、10日間でおよそ1500万円を集めました。
入山料の使いみちを話し合う静岡県の委員会が21日、沼津市で開かれ、山小屋や自治体の関係者など10人が出席しました。

この中で、事務局から、GPS機能が付いた機器を登山者に貸し出して登山道が混雑する時間帯や場所を把握する調査などの安全対策の事業として870万円、山小屋のトイレを衛生的に管理するための新しい技術開発や登山道の調査などの環境保全の事業として520万円を充てるなどという案が示され、了承されました。

*+*+ NHKニュース +*+*
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20141021/k10015586141000.html

スポンサーリンク
4: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/10/22(水) 07:31:39.15 ID:KdB/PDKQ0.net
山小屋って個人経営だろ

5: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/10/22(水) 07:31:40.84 ID:bcU5tbnH0.net
トイレやシェルターつくれよ

7: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/10/22(水) 07:32:20.86 ID:6LAjnDv40.net
むしろ今まで決まってなかったことがお粗末過ぎる

43: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/10/22(水) 08:00:31.81 ID:f/teYLhV0.net
>>7
任意だったから、総額が読めず見積もれなかったんかね
まぁお粗末ですな

121: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/10/22(水) 12:37:50.60 ID:WP13KWZY0.net
>>7
どれくらいの人が払ってくれるか分からないからな

10: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/10/22(水) 07:34:23.60 ID:ZqLqYrOX0.net
山小屋や登山道の整備
トイレやシェルター作り

いくらでも金がかかりそうな、必要なのが正しく決まっているがな
何で決まってないんだよ

21: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/10/22(水) 07:41:27.09 ID:SAjBqXNT0.net
>>10
やりたいことはいくらでもあるが予算が決まってこないと決定できないだろう

29: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/10/22(水) 07:51:50.72 ID:UhUTpLm10.net
>>10
入山料なんかじゃとても足りない

14: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/10/22(水) 07:35:51.24 ID:S7PS0iUm0.net
運用目的が決まってなかったのに徴収ってどうでしょう

16: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/10/22(水) 07:37:26.77 ID:XVtpVID80.net
汚物はどうしてるの
火口にたれ流してるの
人が持っておりてるの

73: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/10/22(水) 08:26:41.67 ID:hWz7L0TZ0.net
>>16
消毒

17: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/10/22(水) 07:38:04.10 ID:rkP6CeA60.net
今までは山小屋がトイレやゴミとかの処理を自己負担してたんだろうな
浄化設備のメンテナンスやゴミの処理費用などには金がかかるからな

19: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/10/22(水) 07:38:53.93 ID:WXkRF0Og0.net
富士山は入山規制したほうがいいだろ。
山小屋とかトイレとかシェルターとか失笑もの

20: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/10/22(水) 07:39:32.55 ID:yNiWJ5+R0.net
五合目までのリフトの設置に使えよ。
車やバスの乗り入れと舗装道路を禁止するべき。
環境って言うなら乗り入れは少ない方が良い。

24: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/10/22(水) 07:46:35.59 ID:+KtyEsW5O.net
来年、子供と富士登山する計画なんだよな
登山道周辺にゴミや汚物がよく落ちてるって聞くから環境保全や清掃に力を入れてほしい
今週末は磐梯山周辺にトレッキングの予定
富士山まで楽しみだわ

26: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/10/22(水) 07:51:07.39 ID:5SuWA+EF0.net
>>24
富士山は登ってもツマランよ。
延々と瓦礫を新宿の朝の通勤ラッシュ状態でダラダラ登って行くだけ。

日本一の高さの山を制覇したっていう事実だけだね。

38: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/10/22(水) 07:58:15.22 ID:+KtyEsW5O.net
>>26
あー凄い混むらしいね・・・
マナー悪い連中に遭遇しなきゃいいかなと思うけど子供が飽きちゃうかなと心配

二週間前に那須岳登ったけど良かったわ
朝焼けが雲海と空の薄曇りの間に登ってきて信じられないような光景だった

51: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/10/22(水) 08:04:55.77 ID:yoMocfyB0.net
>>38
どこのコースで登るかは知りませんが、
小学生以下の子供と登っている方もいましたが自分が親なら連れていくのをためらいます。富士宮コースで夏に登りましたが、八合目ぐらいから大人でも一歩間違えたら死に直結する場所がいたるところにありましたよ。

登って唯一良かったのは、深夜3時ぐらいに7号目から登りスタートしたのですが、夜空の星空というか流星の多さと近さに感動しました。普段東京に住んでいては見ることのできない絶景の多数の流星でした。
それと太陽が登る瞬間のご来光ですね。
これは流星に比べたら感動しませんでしだか良かったです。

62: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/10/22(水) 08:15:56.51 ID:+KtyEsW5O.net
>>51
色々ありがとう参考にさせてもらいます

42: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/10/22(水) 07:59:55.49 ID:YWlrOPES0.net
>>26
登る日とルートを間違ってるとしか。
御殿場の大砂走りとかすんげえ楽しいし春富士の尻セード1000m一気降りとかヒャッホー!って感じ

47: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/10/22(水) 08:01:51.67 ID:+KtyEsW5O.net
>>42
やっぱり週末外した方がいいかな?
もしくは日曜出発、月曜下山とか?

53: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/10/22(水) 08:06:02.21 ID:YWlrOPES0.net
>>47
御殿場ルートはお盆でも混雑しない。
五合目までマイカー規制もない。
その代わり吉田や富士宮ルートよりも1000m近く多く登る必要があるけど。
体力でカバーできる人には超お薦め。

55: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/10/22(水) 08:09:27.59 ID:yoMocfyB0.net
>>53
そのコースはお盆でもマイカー規制ないのですか?貴重な情報ありがとうございます。今度そっちのコースから登ってみようと思います。

31: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/10/22(水) 07:53:42.64 ID:eI3kuNUP0.net
環境を本気で保全したいなら
一般人の登山を禁止するか
大幅に人数制限をしろ

32: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/10/22(水) 07:54:49.35 ID:hRS7LdYc0.net
ご飯食べる時ゴミとか捨ててそうなんだけど、そこは大丈夫なん?

35: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/10/22(水) 07:56:16.74 ID:yoMocfyB0.net
>>32
大半の方は山小屋で食べるでしょ。

33: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/10/22(水) 07:55:38.07 ID:YWlrOPES0.net
国立公園だから静岡山梨の両県はトイレの一つすら建てることができないのさ。シェルターなんてのも無理
だからパンフレットとか調査とか下らないものにしか使えない。

63: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/10/22(水) 08:16:33.27 ID:N+k774Au0.net
>>33

国営のトイレも落石用シェルターもあるから。
何も知らないくせに嘘つくな。

34: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/10/22(水) 07:56:02.84 ID:FHF4VfXB0.net
>山小屋や登山道の環境保全など

など(笑)

含む、関係者の宴会費用だろ?

そもそも山小屋は民間運営で既に1泊9000円とかとってるし、
トイレも1回200円とってるんだが・・・

39: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/10/22(水) 07:58:34.36 ID:yoMocfyB0.net
>>34
山小屋値段高いだけではなく、普通なら
1人スペースでもきついスペースを、2人で
使わなくちゃいけないから逆に眠れなくてストレスがたまったよ。山小屋の外で寝袋で眠った方が快適だと思った。

45: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/10/22(水) 08:01:30.98 ID:5jshleIV0.net
強制徴収しやがれです

富士山入山料:日本国民\2000 優良外国人\2000 その他人類他\200000

46: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/10/22(水) 08:01:31.85 ID:HmUmqpRZ0.net
金に汚い山小屋管理人と
私腹肥やしに余念のないリタイア公務員爺に
恵んでやる気は一切ありません。

これまでも、これからも
一切金を払う気はありません。

49: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/10/22(水) 08:04:43.57 ID:PRb89nO/i.net
ウマウマ権益
間違いなく使途不明とか横領事件が起きる

50: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/10/22(水) 08:04:44.58 ID:e1GXRylJ0.net
富士山の過剰に連なる山小屋の実態、商行為と自然保護が決して結ばれない現実
http://gigazine.net/news/20120909-yamakoya-world-heritage/


富士山の山小屋レポに怒り・不快感コメントが集まる
まとめ 富士山 記事なので2chへのURLコピペ不能

「富士山 山小屋」で
Google検索 3つ目

50


61: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/10/22(水) 08:15:52.76 ID:jzGYAOGi0.net
俺ならその入山料で人を雇って、全ての登山口に入山料の徴収小屋を常設する
美化協力料として強制徴収し単価も上げる、これで来年から収入は倍増するはずだ
混雑も緩和できていいことばかり

69: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/10/22(水) 08:23:20.41 ID:SzeTszBa0.net
富士山の山小屋って人を詰め込みすぎて殺伐としてるよね
環境考えるならどう考えても入山者数を制限するべき

自然より金儲け優先でやってると
そのうち富士山からしっぺ返し喰らうよ

83: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/10/22(水) 08:32:51.62 ID:SZJEETfvO.net
>>69
富士宮市長は登山者を制限していく方向だと名言しているな。
富士山は樹林帯が素晴らしいんだけどな。この時期は紅葉が良いしな。
子供連れなら村山道とか、2合目西臼塚でピクニックとかおすすめ。
5合目より上には星や雲海を除けば確かに何もないから、つまらないという意見にも頷ける。
でも実は杖丈流しとか夏でも誰とも合わずに剣が峰に突き上げるルートがあったりして奥深いけどね。

71: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/10/22(水) 08:24:37.81 ID:GNkiRHTq0.net
国立公園の保全費用は国家予算から支出しているのに、入山料を別途県が徴収して
勝手に予算として使うのはおかしいのではないのか?

77: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/10/22(水) 08:29:02.95 ID:TxdaKHr6O.net
月山や石鎚の山小屋はゆったりと眠れるのに、富士や白山はすし詰めってなんなんだ

80: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/10/22(水) 08:31:52.42 ID:YWlrOPES0.net
>>77
北アルプスの小屋なんかも最盛期は布団1枚に2人は当たり前だよ。
酷いときには1枚に3人

105: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/10/22(水) 10:08:36.29 ID:yoMocfyB0.net
>>77
てっきり全部の山小屋は、富士山みたいな
拷問みたいな部屋かと思ったら違うのですね。貴重な情報ありがとうございます。
あのぐらいの狭さだと若い女性には無理ですよね。隣がオジサンとかだったらまるで
高いお金払って罰ゲーム。

79: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/10/22(水) 08:31:32.80 ID:TZjXsqxw0.net
山小屋ってどういう仕組みなの?
勝手に建てたの?委託されてるの?

93: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/10/22(水) 08:45:03.88 ID:YWlrOPES0.net
>>79
ある意味「勝手に建てた」既得権益。
だから新しく建てたい、小屋の主人になりたいなんてのは非常に難しい。
多くは法律が出きる前から建ってたりする。
なにも勝手に商売してるとか悪い面ばかりではなく重機もヘリもない時代にを山を切り拓いて登山道を整備し小屋を建て登山客に安全な山登りを提供してきたという功労の面もあるから今では国に認められて営業してる小屋も多い。

123: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/10/22(水) 12:47:54.00 ID:QBe8Eohj0.net
>>79
少なくとも8合目から上は私有地だから所有者の許可を取っていなければおかしい。

88: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/10/22(水) 08:41:09.86 ID:g3yN01Nb0.net
子供には富士登山は良いかもなぁ
登山道の渋滞で子供のペースであるけるから

101: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/10/22(水) 09:45:58.94 ID:XYjLiSVo0.net
>>88
子供に富士はかなりきついぞ
8~9合目途中で生きた屍になってうつろな目をして座り込んでいる子供をよく見かけた
たぶんお父さんに連れて来られたんだろうな

環境保全を考えるなら入山料はもっと高くてもいいと思う
富士は人多杉、Tシャツで登ろうとするバカ多数(主にアジア系観光客と学生)
こういう奴は排除しても良いよ
年間登山者数を決めて規制するのも良いと思う

95: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/10/22(水) 09:02:03.39 ID:w9tHAdlA0.net
徴収した入山料は(自分たちの懐に入れ余った分は)山小屋や登山道の環境保全などの事業に充てられることになりました。

てか山小屋の整備に使っちゃいかんだろ。
登山者全員が山小屋なんて使わないんだし。

97: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/10/22(水) 09:15:04.58 ID:UCuWZiGm0.net
50%しか使わないとかだろ

あとは人件費

104: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/10/22(水) 09:55:29.79 ID:KLhGxkpQ0.net
随意契約だと中抜きが疑われるし、
入札だと変なとこが入ったりするし、
世の中ままならないものよ。

110: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/10/22(水) 10:27:20.81 ID:601Akpob0.net
今更環境なんてどーでもいーだろ、どうせ噴火すればリセットされるし。
さっさとロープウェイでも作れよ

112: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/10/22(水) 10:36:50.38 ID:PA0Fs1Q+0.net
うちわでも配るか・・・

118: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/10/22(水) 11:47:37.62 ID:MoIaer1t0.net
今年は登山客3割も減り、それだけ減れば山小屋の収入も減り税収も3割減るわけで結局どうなんだろな
天候のせいにはしてるが 来年は噴火のせいにしてもっと減り、それでも結局徴収は続けるんだろうけど
トータル的に大損こいてないかと

http://daily.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1413930563/

スポンサーリンク