ちなみに俺は
・永遠という人間にとって逃れられない恐怖に気付いた
・同世代間で威張れなくなった(ついてけなくなった)
・人間嫌いになった
・永遠という人間にとって逃れられない恐怖に気付いた
・同世代間で威張れなくなった(ついてけなくなった)
・人間嫌いになった
2: 底名無し沼さん 03/05/02 12:44
あと
・自然の本当の良さに気付いた
・本当に良いものとは何かを考えるようになった
こんなもんかな
・自然の本当の良さに気付いた
・本当に良いものとは何かを考えるようになった
こんなもんかな
3: 底名無し沼さん 03/05/02 12:47
・うるさい携帯から逃れられる
4: 底名無し沼さん 03/05/02 12:59
・正々堂々野グソができる
関連記事
【山好きだけど、山に行くの面倒くさい。】金曜夜 山行準備 土曜0430 目覚まし消して二度寝 同0900 起床 来週頑張る!以下ループ…
スポンサーリンク
6: 底名無し沼さん 03/05/02 13:10
・神の啓示を受けたから
7: 底名無し沼さん 03/05/02 13:17
・山の持つ強い力に引かれたから
9: 底名無し沼さん 03/05/02 13:34
・電磁波が少ないから
10: 底名無し沼さん 03/05/02 15:21
一人でぷらぷらできるから
11: 底名無し沼さん 03/05/02 16:49
山キライ。
ひとりでジャンダルム見に行った時なんか死にそうになったよ。
今月から8月まで毎週末ひとりで秩父、奥多摩あたりを歩き回ろうと思ってるけど、
気が重い....
ひとりでジャンダルム見に行った時なんか死にそうになったよ。
今月から8月まで毎週末ひとりで秩父、奥多摩あたりを歩き回ろうと思ってるけど、
気が重い....
12: 底名無し沼さん 03/05/02 17:27
>>11
おもろいやっちゃのぅ
おもろいやっちゃのぅ
15: 底名無し沼さん 03/05/02 21:44
サーフボードを持って山に登った。
何か変わると思ってた。
子供の頃、野球帽より麦わら帽子が好きだった。
あの子と観た花火、高くなる秋の空。
自然とみんなが変わりゆく中、僕だけが馬鹿のままだった。
サーフボードを持って山に登った。
骨折り損のくたびれ儲け
何か変わると思ってた。
子供の頃、野球帽より麦わら帽子が好きだった。
あの子と観た花火、高くなる秋の空。
自然とみんなが変わりゆく中、僕だけが馬鹿のままだった。
サーフボードを持って山に登った。
骨折り損のくたびれ儲け
19: 底名無し沼さん 03/05/03 18:01
・好きな人が山男だったから
30: 底名無し沼さん 03/05/04 14:06
>>19
私も同じく。片思いの男が山男。一緒にいたい一心で
私を山につれてって、って頼んだの。
それがはまっちゃって。
みごとにふられましたが、山はずっと行ってます。
もう10年も前のこと。
私も同じく。片思いの男が山男。一緒にいたい一心で
私を山につれてって、って頼んだの。
それがはまっちゃって。
みごとにふられましたが、山はずっと行ってます。
もう10年も前のこと。
20: 底名無し沼さん 03/05/03 18:52
俺の場合、
木々を抜ける風の匂い。
自動車や人の声がしない。
サワガニを捕った感激。
テントのゴツゴツした寝心地。
野外でするS○○の刺激。
他のグループの女の子をつまみ食い。
もうやめられません。
木々を抜ける風の匂い。
自動車や人の声がしない。
サワガニを捕った感激。
テントのゴツゴツした寝心地。
野外でするS○○の刺激。
他のグループの女の子をつまみ食い。
もうやめられません。
22: 底名無し沼さん 03/05/03 23:24
山に行けばすっきりする。
いやなことや悩みなんかみんな大したことでないと思う。
人間なんてちっぽけな物だと思う。
帰ってきて3日は意識が高揚している。
けど最近そういう気分が無くなってきた、、、(鬱
いやなことや悩みなんかみんな大したことでないと思う。
人間なんてちっぽけな物だと思う。
帰ってきて3日は意識が高揚している。
けど最近そういう気分が無くなってきた、、、(鬱
23: 底名無し沼さん 03/05/03 23:26
ゴルゴ13の「白龍昇り立つ」を見て
25: 底名無し沼さん 03/05/04 03:13
女できねーし、もう山しか無いじゃん!
文句ある!
文句ある!
34: 底名無し沼さん 03/05/05 12:09
好きな人が山男っていうのは
切ないね
切ないね
35: 底名無し沼さん 03/05/05 20:48
>>34
どうしてですか?
どうしてですか?
37: 底名無し沼さん 03/05/06 01:25
>>35
どこかにいっちゃうから
自由人だからつかむことが出来ない
どこかにいっちゃうから
自由人だからつかむことが出来ない
36: 底名無し沼さん 03/05/05 21:32
山育ちだし、今も窓の外は山だし
41: 底名無し沼さん 03/05/06 15:49
神と雑談するため。
42: 底名無し沼さん 03/05/06 20:13
森羅万象に神宿る。一切衆生悉有仏性。
これを実感できるから。
これを実感できるから。
43: 底名無し沼さん 03/05/06 23:30
「近くのお山の頂上には行けたのに、どうしてこの山には登れないの?!」
小学生の時、富士山頂に立つ事を断念して途中下山した事が、
ずーーーっと心残りになって忘れられなかったから。
登頂を果たした時からは、「うひょー!高い所に登れば、色んな物が
見えるんだ!」と思ったから。
山へ行けば、頭の思考回路が小学生に戻るから・・・。
小学生の時、富士山頂に立つ事を断念して途中下山した事が、
ずーーーっと心残りになって忘れられなかったから。
登頂を果たした時からは、「うひょー!高い所に登れば、色んな物が
見えるんだ!」と思ったから。
山へ行けば、頭の思考回路が小学生に戻るから・・・。
44: 底名無し沼さん 03/05/06 23:36
ナイフを使っても咎められる事がないから。
47: 底名無し沼さん 03/05/07 14:51
中学の時から火山ヲタ→日本中の火山を登りたい→山岳部に入った俺は逝ってヨシで束?
ちなみに、先輩が岩登りが好きだったので火山にはほとんど行けなかった。
ちなみに、先輩が岩登りが好きだったので火山にはほとんど行けなかった。
48: 底名無し沼さん 03/05/07 20:40
火山は人を引き付ける魅力があるよね。オレも浅間山に登ってその魅力に気付いた。
富士も火山だし、白山も立山も火山なのは偶然じゃないよね。だって日本三霊山がみんな
火山だなんて。火の国日本ばんざい。
富士も火山だし、白山も立山も火山なのは偶然じゃないよね。だって日本三霊山がみんな
火山だなんて。火の国日本ばんざい。
50: 底名無し沼さん 03/05/07 21:36
仕事が辛かったから… 本当に辛かった
死ぬ気は全然なかったけど、いっそ死んだ方がラクかもと思うほどシンドかった
で、気まぐれから何の気なしに山に登った
快晴に恵まれ抜けるような青空、素晴らしい展望
感動した、はまった。翌年には幕営を始め、槍穂高に登った
今はのんびり仕事してるよん
死ぬ気は全然なかったけど、いっそ死んだ方がラクかもと思うほどシンドかった
で、気まぐれから何の気なしに山に登った
快晴に恵まれ抜けるような青空、素晴らしい展望
感動した、はまった。翌年には幕営を始め、槍穂高に登った
今はのんびり仕事してるよん
52: 底名無し沼さん 03/05/07 21:46
友達がマジで1人もいない。
だからといってせっかくの休日を家で引き籠もっているのもイヤだった。
1人でも出来て、ちょっと人にも自慢できる趣味を探した結果山登りを始めた。
だからといってせっかくの休日を家で引き籠もっているのもイヤだった。
1人でも出来て、ちょっと人にも自慢できる趣味を探した結果山登りを始めた。
53: 底名無し沼さん 03/05/08 00:18
>>52
何か悲しい理由だけど…それで山の楽しさを知れれば幸いですな。
何か悲しい理由だけど…それで山の楽しさを知れれば幸いですな。
54: 底名無し沼さん 03/05/08 08:14
>>52
友達なんていらんだろ
それに欲しかったら声かけて作ればいいだけだし
友達なんていらんだろ
それに欲しかったら声かけて作ればいいだけだし
62: 底名無し沼さん 03/06/02 10:55
>>52
同志よ・・・俺も休日一緒に過ごす友人が一人も居ない
でもヲタや引き篭もりと揶揄されるのが嫌でアウトドアに目覚めた
何か自分に自身が持てるようになった
見かけに寄らずアウトドア派って事でバイトの同僚から一目置かれてる
もちろん山自体が大好きってのが一番の理由だけどね
同志よ・・・俺も休日一緒に過ごす友人が一人も居ない
でもヲタや引き篭もりと揶揄されるのが嫌でアウトドアに目覚めた
何か自分に自身が持てるようになった
見かけに寄らずアウトドア派って事でバイトの同僚から一目置かれてる
もちろん山自体が大好きってのが一番の理由だけどね
68: 底名無し沼さん 03/06/08 10:34
>>62
私は友人がいない云々よりは一人でどこか出かけてみたいから山に行くように
なりました。ほとんどソロだけど、時々は山好きな友人に声かける事も
あります。
単独行はすべて自分のペースと都合で計画を立てられるのがよいです。
私は友人がいない云々よりは一人でどこか出かけてみたいから山に行くように
なりました。ほとんどソロだけど、時々は山好きな友人に声かける事も
あります。
単独行はすべて自分のペースと都合で計画を立てられるのがよいです。
56: 底名無し沼さん 03/05/17 09:14
山登りって2回目が一番良いよな
1回目でその山に慣れたら早く登りたくなってくる
そんで2回目が終わったら完全に慣れてたまに登る
1回目でその山に慣れたら早く登りたくなってくる
そんで2回目が終わったら完全に慣れてたまに登る
57: 底名無し沼さん 03/05/18 04:00
山登りは一つの山でもいろいろな登り方出来る。
それがいいな。
けど鳥のように空を飛べないから、その山を知っているようで、その山のごく一部分しか結局歩いていない。
まだキノコやいわたけ取る人の方が結局その山を面的に広く歩いている。
それがいいな。
けど鳥のように空を飛べないから、その山を知っているようで、その山のごく一部分しか結局歩いていない。
まだキノコやいわたけ取る人の方が結局その山を面的に広く歩いている。
60: 底名無し沼さん 03/06/02 09:31
壮大だから・・かな
63: 底名無し沼さん 03/06/02 22:05
人間のいやらしさが嫌いで山が好きになるってのもあるだろ。
おれは小学生のころからそうだったよ。
下校時に野や山の音を聞きながらボーっとする時間がなんともいえず好きだった。
川のせせらぎの音やひばりのさえずりなんかを陽をあびながら帰るのがすきだったなあ。
おれは小学生のころからそうだったよ。
下校時に野や山の音を聞きながらボーっとする時間がなんともいえず好きだった。
川のせせらぎの音やひばりのさえずりなんかを陽をあびながら帰るのがすきだったなあ。
65: 底名無し沼さん 03/06/08 09:22
>>63
同意、薄青い空とか雲がただよっている空とかも良いよな
俺的には霧雨山中を一人で昔の遠足とか学校の思い出を思い起こしながら歩くのが
一番好きだな、それとか雪降ってるときに山へ行って、そこに庭みたいなとこが
あってそこでタバコ吹かして日本酒を飲むのも好きだな
同意、薄青い空とか雲がただよっている空とかも良いよな
俺的には霧雨山中を一人で昔の遠足とか学校の思い出を思い起こしながら歩くのが
一番好きだな、それとか雪降ってるときに山へ行って、そこに庭みたいなとこが
あってそこでタバコ吹かして日本酒を飲むのも好きだな
93: 底名無し沼さん 03/10/10 22:17
>>65
>>俺的には霧雨山中を一人で昔の遠足とか学校の思い出を思い起こしながら歩くのが
>>一番好きだな
この部分、すげー分かるような気がする。登山本来の楽しみ方ではないのかも知れない
けど、こういう自分自身をを掘り下げていくようなところがあるよね。
山好きの若い人って、こういうタイプが多いと思う。
>>俺的には霧雨山中を一人で昔の遠足とか学校の思い出を思い起こしながら歩くのが
>>一番好きだな
この部分、すげー分かるような気がする。登山本来の楽しみ方ではないのかも知れない
けど、こういう自分自身をを掘り下げていくようなところがあるよね。
山好きの若い人って、こういうタイプが多いと思う。
64: 底名無し沼さん 03/06/02 23:33
威厳を感じさせてくれるから好きだ。
69: 底名無し沼さん 03/06/08 10:35
山なんか大嫌い、行く所が無いから仕方無く登ってるんだ。
71: 底名無し沼さん 03/06/18 22:30
明るい顔になるから
72: 底名無し沼さん 03/06/19 21:54
歩かない生活で運動不足だし、毎日の運動など無理だし。
73: 底名無し沼さん 03/06/22 23:15
長野生まれだから。
78: 底名無し沼さん 03/08/02 09:42
付き合ってた男に連れられて山へ。
あっという間に振られたけど、山には行ってる。
一人だと弱音を吐けないけど。
あっという間に振られたけど、山には行ってる。
一人だと弱音を吐けないけど。
79: 底名無し沼さん 03/08/02 23:23
・苦労して登って、達成できる保証というか計算が立つから。実社会だと絶対という保証はない。
・下界での10年が山での1週間に凝縮されているから。それだけ日常生活が空虚だから。
・デリケートなのに、厳しくて清浄な環境にしか適応できない高山植物はまるで自分みたいだと思うから。
・山での暮らしでは一般人の社会生活の欠点や矛盾を実感でき、それを立証出来るから。
・・こんなところです。
・下界での10年が山での1週間に凝縮されているから。それだけ日常生活が空虚だから。
・デリケートなのに、厳しくて清浄な環境にしか適応できない高山植物はまるで自分みたいだと思うから。
・山での暮らしでは一般人の社会生活の欠点や矛盾を実感でき、それを立証出来るから。
・・こんなところです。
80: 底名無し沼さん 03/08/03 14:09
先週、生まれて初めて富士山登頂。来週一人でロープウエイを使って横岳へ。普通のシューズで歩ける場所ですか。夢枕漠の神々の山嶺読んで、アチコチ登ってみたくなった。
81: 底名無し沼さん 03/08/09 04:57
みんな大なり小なりコンプレックスを持っていてそれを乗り越えたいから。
82: 底名無し沼さん 03/08/09 09:19
なんかよくわからないけど高台に上りたい欲があります。
公園の築山、つんである砂利でさえ登りたくなることが…
ほとんど本能に近いのですが、これをバカというのでしょうか…
公園の築山、つんである砂利でさえ登りたくなることが…
ほとんど本能に近いのですが、これをバカというのでしょうか…
83: 底名無し沼さん 03/08/11 14:11
中学生の時に、親戚のおじさんに連れられて富士山に夜立ちで登った時の
感動が今でも心に沁みている。
登りは苦しかったが、頂上に付いてからは素晴らしかった。
御来光をみてから、砂走りが楽しかったし、なんといっても宝永山の近辺の
景色が素晴らしかった。
高山植物が綺麗だった、又、下から宝永山の眺めは格別だった「荘厳」の一言だ。
感動が今でも心に沁みている。
登りは苦しかったが、頂上に付いてからは素晴らしかった。
御来光をみてから、砂走りが楽しかったし、なんといっても宝永山の近辺の
景色が素晴らしかった。
高山植物が綺麗だった、又、下から宝永山の眺めは格別だった「荘厳」の一言だ。
84: 底名無し沼さん 03/08/12 01:45
登山を始めたころ、山がちっとも恐くなかった。
山で死ねたら、自然には勝てなかったと諦められる覚悟がなぜかあった。
自然に抱かれて死ぬのかってね。
でも今は自然の中に佇んでいたいとは思っても、
ここで死んでもいいなんて思わない。
あの頃は若かったな。
山で死ねたら、自然には勝てなかったと諦められる覚悟がなぜかあった。
自然に抱かれて死ぬのかってね。
でも今は自然の中に佇んでいたいとは思っても、
ここで死んでもいいなんて思わない。
あの頃は若かったな。
85: 底名無し沼さん 03/08/12 04:08
山と戦う為
86: 底名無し沼さん 03/08/12 04:35
本格登山はしないヘタレです。消防時代から低山ハイカーと化してますた。人口密度が少なくて
景色が綺麗で杉や松の良い香りがする場所を史跡を巡りつつ延々と歩くのが生きがいでつ。
軽薄な町並みや文化からは目をそらして生きていたいと思っています。どうにかして山小屋を手に
入れ、そこで一生を過ごしたいでつね。
景色が綺麗で杉や松の良い香りがする場所を史跡を巡りつつ延々と歩くのが生きがいでつ。
軽薄な町並みや文化からは目をそらして生きていたいと思っています。どうにかして山小屋を手に
入れ、そこで一生を過ごしたいでつね。
87: 底名無し沼さん 03/08/13 10:30
高い所が好きだから。
煙突とか鉄塔とか無性に登りたくなる。厨房の時、4階建ての校舎の
外壁をフリークライミングした。屋上で待っていた担任にえらく怒られた。
煙突とか鉄塔とか無性に登りたくなる。厨房の時、4階建ての校舎の
外壁をフリークライミングした。屋上で待っていた担任にえらく怒られた。
89: 底名無し沼さん 03/08/15 22:01
山には食えるもんがいっぱいあるからね。
ぜんまい、ワラビにはじまって、きのこ、
木の実(栗やクルミ、そのほかいろいろ)
いちどあさりだすと、病み付きになるんだから!!
ぜんまい、ワラビにはじまって、きのこ、
木の実(栗やクルミ、そのほかいろいろ)
いちどあさりだすと、病み付きになるんだから!!
94: 底名無し沼さん 03/10/11 21:56
自慢じゃないは体力がない。
それだけに、死ぬ思い登り詰めて、景色の良い山頂に到達したときの達成感がたまらん。
それだけに、死ぬ思い登り詰めて、景色の良い山頂に到達したときの達成感がたまらん。
95: 底名無し沼さん 03/10/11 23:05
>>94
じじい、気をつけろよ、マジで。
それでほんとに倒れたら、人に迷惑かけるんだから。
はっきり言って、そういう人の登山はやめてもらいたいんだけどな。
じじい、気をつけろよ、マジで。
それでほんとに倒れたら、人に迷惑かけるんだから。
はっきり言って、そういう人の登山はやめてもらいたいんだけどな。
97: 底名無し沼さん 03/10/12 17:35
>>95
男29ですが、何か?
夏はカメラ機材、冬は板を背負う。
だから、人並み以上の体力が欲しいんですよ。
男29ですが、何か?
夏はカメラ機材、冬は板を背負う。
だから、人並み以上の体力が欲しいんですよ。
98: 底名無し沼さん 03/10/12 20:12
ここ数年、冬山でもカメラ機材担いでる人って多いよね。しかも中判とか。
テン泊装備+冬装備+中判カメラ、三脚でしょ。すごいと思う。
テン泊装備+冬装備+中判カメラ、三脚でしょ。すごいと思う。
96: 底名無し沼さん 03/10/12 14:08
男ですが妙にむくみ体質で下膨れです 利尿剤飲むよりいいと思ってはじめました
99: 底名無し沼さん 03/10/13 00:44
高校山岳部時代以来好きだけど、ずっと山はやめてた。
12年振りに北海道(道北)にUターンして、同級生達は家族を持ち、
遊べる友人もいないし、独身でモテナイから仕方なく単独であちこち登った。
取引ある地元信金のおねいちゃんとたまたま登山の話になり、
8月に天塩岳誘ったら20代ギャル4人もついてきた。
山って素敵!海にいるような男より山男の方がずっとイイ!と
多分にお世辞込みではあるが喜ばれた。ちょいモテ気分。
山ヨアリガト
12年振りに北海道(道北)にUターンして、同級生達は家族を持ち、
遊べる友人もいないし、独身でモテナイから仕方なく単独であちこち登った。
取引ある地元信金のおねいちゃんとたまたま登山の話になり、
8月に天塩岳誘ったら20代ギャル4人もついてきた。
山って素敵!海にいるような男より山男の方がずっとイイ!と
多分にお世辞込みではあるが喜ばれた。ちょいモテ気分。
山ヨアリガト
100: 底名無し沼さん 03/10/16 08:11
>>99
まだそんな女の子いたんだね
日本の女の子もまだまだ捨てたもんじゃないな
まだそんな女の子いたんだね
日本の女の子もまだまだ捨てたもんじゃないな
114: 底名無し沼さん 04/08/15 01:20
街を歩いてるときや、家にいるときや、仕事をしていたときはいつも邪心に蝕まれているな。
山に登ると全て忘れる。高揚感。下に下りて何日かするとまた汚いものがたまってくる。
寒くなってきたら山にいけなくなるなあ。
山に登ると全て忘れる。高揚感。下に下りて何日かするとまた汚いものがたまってくる。
寒くなってきたら山にいけなくなるなあ。
116: 底名無し沼さん 04/08/22 16:36
仕事見つかんないプレッシャーから一時逃げるためと
体鈍らせちゃあ駄目だと思ったから。
体鈍らせちゃあ駄目だと思ったから。
117: 底名無し沼さん 04/09/02 01:45
なぜか新鮮な気持ちになれる。
単独テント泊山行だから荷物大きいのでよく声掛けられるが、
高齢の人ばかり、まっいいかぁ。
単独テント泊山行だから荷物大きいのでよく声掛けられるが、
高齢の人ばかり、まっいいかぁ。
121: 底名無し沼さん 04/09/16 15:16:33
小さい頃から、公園のジャングルジムの頂上で立ち上がって
周りを見渡すのが好きだった。4人乗りブランコの枠の上に
よじ登ったり、傘状の屋根がついた休憩ベンチでは、その屋根に
登るのが好きだった。怒られても止められなかった。
北海道で生まれ育って、冬に除雪車が盛り上げた稜線の様な雪山を
リッジにそって歩くのが通学スタイルだった。左手は歩道、右手は
車道で除雪してあるのに、わざわざツボッてラッセルしたりが
楽しかった。時には電線に手が届く位の高さで気持ち良かった。
体育館の天井に挟まったバレーボールを鉄骨に絡まって登り、
回収した記憶は、今でも忘れない。あの股間のスースーする
感じと妙な達成感と脱力感。
「バカと煙は高いと・・・」そーなんだろうと思う。
周りを見渡すのが好きだった。4人乗りブランコの枠の上に
よじ登ったり、傘状の屋根がついた休憩ベンチでは、その屋根に
登るのが好きだった。怒られても止められなかった。
北海道で生まれ育って、冬に除雪車が盛り上げた稜線の様な雪山を
リッジにそって歩くのが通学スタイルだった。左手は歩道、右手は
車道で除雪してあるのに、わざわざツボッてラッセルしたりが
楽しかった。時には電線に手が届く位の高さで気持ち良かった。
体育館の天井に挟まったバレーボールを鉄骨に絡まって登り、
回収した記憶は、今でも忘れない。あの股間のスースーする
感じと妙な達成感と脱力感。
「バカと煙は高いと・・・」そーなんだろうと思う。
注目記事 (*゚∀゚)http://travel.2ch.net/test/read.cgi/out/1051847036/
登山好きにありがちな事
山「山が好きなら登んないでくんない?」
会社に山好きの女の先輩がいた。俺も登山好きなので山のこと色々話したがイマイチ話が合わなかった。
展望のない山が好き
山が好きな人って海はどうなん?
スポンサーリンク
テントでキャンプするようになって、「ちょいと登ってみようか」と思った
山にはわかりやすい充実感があった。そして、ビールが最高に美味かった
すぐに自動二輪免許を取り、オフロードバイクまで買ってしまった
林道走りも最高に楽しかった
そのうち、山の雑誌を買うようになって北アルプスに魅せられた
北アの稜線を歩いているとき、「もうこれは一生やめられない」と悟った
俺の根幹にガツンとくる何かがあった
最近は山小屋泊にハマっている
小屋で会う達人たちの教えは最高に楽しいし、タメになるし、女の子がいる