1: Anubis ★@\(^o^)/ 2014/11/26(水) 14:48:46.11 ID:???0.net
「富士山噴火」に現実味 前兆ないことも…シェルター整備なお異論
2014.11.23

5

戦後最悪の火山災害となった御嶽山の噴火は、同じ活火山である富士山を抱える周辺自治体に大きな衝撃を与えた。
静岡県や山梨県では、今後の観光への影響を心配する声が上がるとともに、登山者へのヘルメット義務化やシェルター導入などについての議論が始まっている。
また、19日には神奈川県を交えた3県と国合同による噴火時の広域避難訓練が行われるなど、にわかに現実味を帯びてきた「富士山噴火」に対して、関係者たちの懸命の取り組みが始まっている。

■「ゼロではない」というしか…

 「大変なショック。富士山が噴火したら、御嶽山の比ではない」

富士山の麓にある静岡県の御殿場市観光協会の芹沢明彦事務局長は、危機感をあらわにする。

御嶽山の噴火後、同協会には「御嶽山と連動しないのか」「富士山は噴火する可能性はあるのか」などの問い合わせが相次いだという。

「まさか噴火警戒レベルが1で噴火するとは思わなかった。今はこうした問い合わせに『可能性はゼロではない』と言うしかない」と芹沢事務局長は困惑気味に話す。関係者の間では、来夏の登山シーズンへの影響を不安視する声も出始めている。

こうした中、御殿場市と同協会は、富士山の噴火時に防災情報を提供するスマートフォンの無料アプリの開発に取り組んでいる。現在、観光情報を配信している無料アプリ「御殿場おもてなしナビ」に、気象庁が発表する噴火警戒レベルや最寄りの山小屋までの避難ルートを表示するなど機能を追加する予定だ。
芹沢事務局長は「われわれができることは、観光客に正確な情報を提供すること。市と連携して、できるだけ早く噴火用アプリの配信を始めたい」と話している。

■避難対象者最大75万人

今月19日、国と静岡、山梨、神奈川の3県は、富士山の噴火を想定した「富士山火山三県合同防災訓練2014」を実施した。
3県などは今年2月、富士山火山防災対策協議会で「富士山火山広域避難計画」を策定。最も直近の宝永4(1707)年に起きた宝永噴火と同レベルの噴火を想定し、30センチ以上の降灰による避難対象者を3県で47万人、溶岩が流れた場合は、静岡、山梨両県で最大約75万人に上ると試算した。
今回の訓練では、静岡県御殿場市や山梨県富士吉田市、神奈川県秦野市など3県26市町村の住民ら約3900人が参加。住民の自家用車による自主避難訓練や、取り残された住民の救出訓練などが行われた。
参加した住民は、「御嶽山の噴火で改めて身近な問題だと感じた」「噴火はいつ起こるかわからないのでみんなが安全に避難できるか心配」などと話し、緊張感のある訓練となった。
ただ、今回の訓練は噴火を予知できたことが前提になっているため、御嶽山のような突発的な水蒸気爆発や噴石による負傷者が出たことは想定されておらず、課題も残る。
「今回は理想的なシナリオになっているが、火山は想定外の現象を起こす場合がある」と話すのは、この日、静岡県庁で開かれた噴火対策合同会議に参加した、小山真人・静岡大教授(火山学)。
「噴火警戒レベルが徐々に上がっていくとはかぎらない。前兆もなく次の現象を起こす場合があることを肝に銘じてほしい」と話した。

また、富士山科学研究所(山梨県富士吉田市)の荒牧重雄名誉顧問は「富士山は宝永噴火以降、300年の沈黙を保っている。噴火エネルギーが一気に開放された場合は、宝永以上の噴火になる可能性も否定できないので厳重な警戒が必要だ」とする。今後の富士山の監視態勢について、「富士山の地殻変動や地下のマグマの量や動きの観測強化に努めてほしい」と話した。

■防災と景観の両立は可能か

噴火時に緊急避難所としての役割が期待される山小屋の関係者の反応もさまざまだ。

「現時点で突発的な噴火への具体的な対策はない」

そう明かすのは、山小屋経営者でつくる富士山頂上奥宮境内地使用者組合の宮崎善旦組合長だ。

現在、富士山に約50ある山小屋のほとんどにはヘルメットが常備されておらず、噴火時の避難経路も定まっていない。
宮崎組合長は「防災備品をどれだけ用意すべきかを含めて山小屋関係者と話し合う必要がある。御嶽山の教訓を生かさないといけない」と話す。

一方、静岡、山梨両県が検討している避難シェルターの設置については「建設には景観との兼ね合いもある。建設費や維持費は誰が負担するのか」との意見も挙がっている。

昨年、世界文化遺産に登録された富士山。国連教育科学文化機関(ユネスコ)は、平成28年2月までに噴火などの危機管理戦略などをまとめた「保全状況報告書」の提出を求めている。
噴火に備えた「防災」と、文化的価値の「景観」をどう両立させていくのか、今後の課題になりそうだ。

http://www.zakzak.co.jp/smp/society/domestic/news/20141123/dms1411231106008-s.htm

関連記事
【速報】富士山に巨大な穴が開いてることが判明

スポンサーリンク
2: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/11/26(水) 14:50:19.75 ID:n2AvGjS/0.net
ヘルメットがないならお鍋をかぶればいいじゃない

3: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/11/26(水) 14:51:36.15 ID:42SKpSmW0.net
来たる核戦争に備えて核シェルターは作ってほしいな

25: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/11/26(水) 15:28:43.21 ID:4cBqvUjK0.net
>>3
トキがいないと閉められないよ

4: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/11/26(水) 14:52:19.20 ID:9hXIp5UmO.net
不死だから大丈夫

5: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/11/26(水) 14:52:37.30 ID:gGUbXLyE0.net
大玉を用意して中に入って転がって降りればいい

6: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/11/26(水) 14:53:14.83 ID:UajsXeNR0.net
滑り台を作りなよ、分岐をいくつか作って
行き先が噴火してたら別なルートを選べるように

36: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/11/26(水) 16:09:27.57 ID:k9fPFWmu0.net
>>6
ケツが摩擦でやられるだろ!

7: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/11/26(水) 14:55:31.35 ID:vaVSrpDj0.net
山頂までトンネルにして景色が全く見えなくなるとか
やり過ぎると建造物作ったとかでユネスコから外されそうだな

8: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/11/26(水) 14:55:35.23 ID:5WdiY6YK0.net
静岡県民は防災頭巾常備だから問題ないよ

9: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/11/26(水) 14:56:27.25 ID:1VTHtbip0.net
警戒を促すだけの簡単なお仕事

10: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/11/26(水) 14:57:50.59 ID:n2AvGjS/0.net
噴石はジャブで撃ち落とすかヘッドスリップでよけろ
片の上を通す感じな

11: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/11/26(水) 14:58:24.43 ID:WxmkqxYN0.net
御岳、蔵王、阿蘇、立山

次は富士だな

12: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/11/26(水) 14:59:39.03 ID:sP8oVF9q0.net
噴火したら諦めようって覚悟してんならいいよ
そうじゃないならさっさと作れ

13: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/11/26(水) 15:02:01.97 ID:RncZHug80.net
>>1
安心しろ、噴火は裾野で割れ目噴火するから。
逃げている余裕なんてないよ。

14: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/11/26(水) 15:02:58.84 ID:3ZEx5szl0.net
富士山のフルパワー(過去の最大規模噴火)を1とした場合の、各火山のフルパワー比較
富士山 1
北海道駒ヶ岳 3
有珠山 3
樽前山 4
浅間山 4
九重山 5
燧ヶ岳 7
ピナツボ 10
桜島 12
箱根山 14 ※横浜まで火砕流に飲み込まれた
摩周湖 19
大雪山 20
十和田湖 56 ※青森県の大半を火砕流が焼き尽くす
霧島山 100
屈斜路湖 150
洞爺湖(有珠山の本体) 170
支笏湖(樽前山の本体) 225 ※火砕流が札幌を飲み込んで日本 海に到達
姶良カルデラ(桜島の本体) 450
阿蘇山 600 ※火砕流が九州の4分の3と山口県を焼き尽くす
イエローストーン 2500
シベリア・トラップ 150000

15: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/11/26(水) 15:03:07.24 ID:CVt0O8vU0.net
久しぶりにドラゴンヘッドでも読んどくか

16: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/11/26(水) 15:04:25.63 ID:POCiWE2c0.net
大噴火+大地震+大津波+大火災で頭狂(東亰)滅亡!

17: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/11/26(水) 15:07:51.64 ID:Hf03rGaY0.net
戦後最悪のと書いているけど
戦前はもっと被害の大きな噴火災害があったの?

20: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/11/26(水) 15:12:49.63 ID:YgMleRyw0.net
シェルターで生き残っても絶望しか残ってない気がする

21: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/11/26(水) 15:14:30.43 ID:9iELOSkX0.net
AA_141699168323549900


22: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/11/26(水) 15:17:45.26 ID:B5jr1GWK0.net
『可能性はゼロではない』
この言い回し嫌い

23: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/11/26(水) 15:17:54.44 ID:S/jSF/xsO.net
噴石に耐えられても、有毒ガスや火砕流にどう対応すればいいか。
シェルターみたいな対策とればいいという風潮はどうかと思う。

34: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/11/26(水) 16:02:59.61 ID:JGgBJNKiO.net
>>23
その時は三宅島見倣って脱出・疎開でしょ、辛いが疎開先で馴染むしかないわ。

被災予想されている自治体が今のうち受け入れ提携交わす自治体探しして欲しいね。

35: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/11/26(水) 16:08:29.23 ID:S/jSF/xsO.net
>>34
住民じゃなくて観光客相手の話だったんだが。シェルター作ってヘルメット用意しました!で心配ないかと言われても、全然そんなことはないわけで。

24: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/11/26(水) 15:21:34.12 ID:D78vwdTW0.net
富士山と箱根と浅間山が同時に噴火したら

27: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/11/26(水) 15:31:35.14 ID:O6kLqBPh0.net
自己責任で文句言わないのなら構わないけどさ(´・ω・`)

28: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/11/26(水) 15:39:04.53 ID:ZYNwWMfa0.net
山頂に頑丈なシェルター作るのって大変だよな
山頂まで車が入れないし
ヘリコプターでは高度が高いと出力が出なくて持ち上げられなくなるし
やはり木材運ぶような簡易のロープウェー作るか、
コンクリート粉と水を背負って登山しないとダメなんだろうな

29: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/11/26(水) 15:47:32.59 ID:WxmkqxYN0.net
>>28
そこでオスプレイの登場ですよ

と、書いてみるテスト

というか、世界遺産に人工物設置しても良いのですか?

30: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/11/26(水) 15:48:38.32 ID:MxQrFJCz0.net
充実したシェルターではなく一時しのぎの防空壕でいいだろ。
どうせ万全に準備してその時になったら鍵がかかってて使えないんだから。
管理者が来るまで待ってろとかいうマニュアルなんだろ。

31: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/11/26(水) 15:56:12.54 ID:b9oZao9uO.net
富士塚で我慢しなさい
富士山に人工物は必要ないし登山する必要もない
登山しなくても富士山を崇める事は出来る

32: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/11/26(水) 15:56:46.42 ID:3QmXVHH70.net
阿蘇山もやばそうだし数年後、
「3.11の大震災の時はまだ幸せだった」とか言ってたりしてな。

33: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/11/26(水) 16:02:21.56 ID:oohuMv8kO.net
関東住みだけど切り立った崖の下にいたら土が崩れて巨大な岩が幾つも降ってくる夢を今朝みたよ
ギリギリで避けたけど小中と学校が一緒で今は疎遠になってる小嶋くんに落ちてきた岩の大半がぶち当たってたよ
ごめんね小嶋くん

37: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/11/26(水) 16:14:24.63 ID:FzoHeOi70.net
よし、火口をコンクリートで産めよう

引用元:http://daily.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1416980926/

スポンサーリンク