6


1: 底名無し沼さん 投稿日:2009/09/05(土) 12:21:32
ビバークするために山に登ってる

3: 底名無し沼さん 投稿日:2009/09/05(土) 12:27:59
このスレでいいのかわからんけど避難小屋が満員のときってどうすればいいの?

6: 底名無し沼さん 投稿日:2009/09/05(土) 12:44:21
>>3
「こんなこともあろうかとツェルトを常備しているのさ」と外で寝る。

7: 底名無し沼さん 投稿日:2009/09/07(月) 23:40:47
野宿は漢人のロマン

8: 底名無し沼さん 投稿日:2009/09/07(月) 23:48:47
漢民族は帰れ
関連記事
ツェルトって山に登る際には常に持ってく?

スポンサーリンク
11: 底名無し沼さん 投稿日:2009/10/03(土) 03:18:12
ビバークって軽い遭難のことですよね

12: 底名無し沼さん 投稿日:2009/10/09(金) 16:25:17
マジで俺はビバーク大好き。
テントだと、一応は外と断絶している感じがあって安心するが、
ツエルトや雪洞だと、自分がもっと直接外界と接している感じがあって。
その分、不安で頼りないが、その頼りなさこそ山の醍醐味だと思っている。
せっかく山に入るのなら、少しでも多く、
自然の一部になった気分を味わいたいと思う。

15: 底名無し沼さん 投稿日:2009/10/09(金) 23:00:28
ロックくクライミングのビバークはわかるとして、
>>12のような意図的なものは別として、
登山のビバークって普通恥ずべきものではないのですか?

13: 底名無し沼さん 投稿日:2009/10/09(金) 22:39:28
気をつけないとホントに自然の一部になりそうね

14: 底名無し沼さん 投稿日:2009/10/09(金) 22:52:26
ロマンってより、
垂直志向でやってると必然的にビバークは多くなる。

16: 底名無し沼さん 投稿日:2009/10/09(金) 23:07:10
フォーストビバークはなるべく避けたい。
フォーカストビバークは大いにあり。
フォーストビバーク
予期していない露営。計画も無かった山小屋でもテント場でもない場所に夜露をしのぐ程度の装備で泊まること。

フォーカストビバーク
予期された露営。山小屋でもテント場でもない場所に夜露をしのぐ程度の装備で泊まることを計画し実行すること。

17: 底名無し沼さん 投稿日:2009/10/09(金) 23:17:29
んなことはない。

ガイドブック登山から一歩踏み出した山登りを始めると、
計画通りに進まないケースも多くなる。
計画が甘いのではなく、綿密な計画が立てにくくなるから、
変な言い方だが、
ある程度折込済みのフォーストビバークという場合もある。
フォーカストビバークとは異なる。

追い詰められてのフォーストビバークは確かに避けたいが…。

19: 底名無し沼さん 投稿日:2009/10/10(土) 02:42:43
一人用軽量テントでの一夜はビバークに近いと思うのだが
夜中に鹿にツンツンされて熊だと思って山小屋に逃げ込んだオイラが言うのだから間違いない

22: 底名無し沼さん 投稿日:2009/10/13(火) 17:34:25
ここが自宅ビバーク派の巣窟か

23: 底名無し沼さん 投稿日:2009/10/13(火) 17:35:26
そう言う君は自宅警備員さんでつね?

27: 底名無し沼さん 投稿日:2009/10/14(水) 00:33:46
ビバークは、山小屋で。

28: 底名無し沼さん 投稿日:2009/10/14(水) 01:26:10
新宿上野界隈でビバークしてる人と君たちの区別が付かない。
日本人ならビバークといわず野宿と言いなさい。
若者が何か格好の良いものと勘違いする。

31: 底名無し沼さん 投稿日:2009/10/14(水) 10:20:24
ビバークは登山における、宿泊形態。
テント類をつかわず基本的にシュラフカバーとシュラフだけで宿泊することを言う。
場合によっては、ツェルト、シート類を雨・露よけに使用することもある。

主に、岩登りの途中での岸壁での宿泊などに使用される用語。

野宿とは意味が違う

32: 底名無し沼さん 投稿日:2009/10/14(水) 12:00:32
すいません、野宿とどう違うのでしょう。

33: 底名無し沼さん 投稿日:2009/10/14(水) 12:13:41
>>32
>>31はああ言ってるけど、違わないよ。野宿の一種。
岩壁での行為にも限らない。

35: 底名無し沼さん 投稿日:2009/10/14(水) 14:45:23
31-33
ぜんぜん違う。嘘つきw

ビバークの意味は、不時露営のこと。小屋やキャンプ時以外の場所での露営。
ただし、全て緊急時かといえばそうでもなく、予定してビバークの形態をする場合も
ビバークと呼ぶ場合も多い。

34: 底名無し沼さん 投稿日:2009/10/14(水) 14:20:01
嫁に占領されたWベッドの下で寒さに耐えながらちじこまって寝る。
これもビバーク

38: 底名無し沼さん 投稿日:2009/10/14(水) 15:12:03
そんなことより、岸壁で💩のほうが心配。本人よりも下が

40: 底名無し沼さん 投稿日:2009/10/14(水) 17:00:34
厳冬期はテントのなかで飲み物入れるカップに💩して
外にほん投げるらしい。(・∀・)

41: 底名無し沼さん 投稿日:2009/10/14(水) 17:03:33
ビニール袋です

43: 底名無し沼さん 投稿日:2009/10/14(水) 17:08:57
>>41
(・A・)エェェェ!
どっかのblogで話を見てあちこちで吹聴しまくったのに・・

44: 底名無し沼さん 投稿日:2009/10/14(水) 17:29:41
カップに収まりきるかどうか、それが問題だ。

45: 底名無し沼さん 投稿日:2009/10/14(水) 18:19:52
厳冬期だと水っぽいのはマズイぞ
すぐに凍り付いて*が凍傷になる。

46: 底名無し沼さん 投稿日:2009/10/14(水) 18:27:21
オラのバヤイはウンチョス専用シェラカップにしてからほん投げてるゼヨ

47: 底名無し沼さん 投稿日:2009/10/14(水) 18:36:51
予定通りのツエルト泊はビバークとは言わない。ビバークはプチ遭難。テントで夜を明かしてもビバーク。

49: 底名無し沼さん 投稿日:2009/10/14(水) 20:39:28
35の言ってる意味が全然理解できないのですが…
要するにビバーク=野営でFAだろ。
よって、ホームレスもビバークと呼んで良い。
歌舞伎町で電車に間に合わず、酔っ払って道端で
夜を明かす人もビバークですね。

50: 底名無し沼さん 投稿日:2009/10/14(水) 21:13:41
金持ちのきまぐれ=UL野営
がけっぷちの貧乏=ビバーク

では?

51: 底名無し沼さん 投稿日:2009/10/14(水) 21:16:41
金持ちぶってる実は貧乏人=UL野営
一般登山者=ビバーク

52: 底名無し沼さん 投稿日:2009/10/14(水) 21:19:31
確かに、ド貧乏に転落したら自宅でもビバークしてるようなもんかもしれん。
そういう話じゃないのね。すいません。

56: 底名無し沼さん 投稿日:2009/10/14(水) 22:34:48
山ん中で テント泊する
だけでも ビビんのにさあ
ツェルト泊 ぎりぎりだぜ重い装備じゃ 厳しいトコある

男のロマンだな

65: 底名無し沼さん 投稿日:2009/10/16(金) 09:52:34
大雨のビバークは悲惨。てか、死ぬ

67: 底名無し沼さん 投稿日:2009/10/27(火) 18:26:20
こないだビバークしなきゃならん状況になって。
南九州のとある林道を歩いてたら
雨に急襲され、たまたま近距離にあった大きな赤松の
根っこに避難。なかなか雨はやむ気配がなく、
仕方なしにそこで野営することにした。

貰い物のツエルトですっぽり身体を覆い、
乾いてそうな木をしこたま集めて
何とか暖は確保。大人ふたりが腕を回して
届くかどうかという大木だったんだが、
背をもたれてた側とは反対の方を見てみたんだ。
つまり裏側な。時刻は午後7時前。


人形をした布に、錆びた釘が刺さってたんだわ…orz
腰がカクカクになりながら一目散に走って逃げたよ。
県道1号に出たときは真っ暗…。
いい年こいて「カアチャン」って声を出した…長文スマン

74: 底名無し沼さん 投稿日:2009/12/12(土) 13:28:38
ビバークしたからって肉体的生理的物理的に生存限界が拡がる訳ではないけど
境界がどの辺か、近づいているかがわかって面白い。
冬山でも沈殿しているときに安全な状況でビバークごっこをしてみるのは
有効だと思う。雪洞や半雪洞を掘る練習くらいにはなる。

75: 底名無し沼さん 投稿日:2010/03/04(木) 21:55:31
国立公園内って指定地以外はキャンプ禁止ですよね。
テントを張らずに、シュラフカバーやツェルトにくるまって寝るだけなら、
どこで夜を明かしても構わないのでしょうか。

76: 底名無し沼さん 投稿日:2010/03/05(金) 02:13:08
キャンプ禁止ではなく野営禁止。
建前上は緊急時以外ダメでない?
(ってことは自己申告で歩けない場合はおkとも)

77: 底名無し沼さん 投稿日:2010/03/05(金) 09:04:46
野営禁止ってことはテント張らずに、
シュラフカバーにくるまって寝るだけもダメなのですね。

ところで国立公園でない?低山などなら大丈夫かな。

79: 底名無し沼さん 投稿日:2010/03/05(金) 11:06:48
バカ騒ぎするとか、団体でとかじゃなく、あくまで普通にしてりゃ文句は言われないよ。
前夜に登山口到着してテント泊する事も結構あるし。

80: 底名無し沼さん 投稿日:2010/03/05(金) 17:06:55
登山口はかまわんだろ

78: 底名無し沼さん 投稿日:2010/03/05(金) 09:27:29
正確にはビバークじゃなくてヴィバークな
下唇軽く噛む感じな

82: 底名無し沼さん 投稿日:2010/03/06(土) 11:19:24
鳳凰小屋でビール3本買った後地蔵岳のオベリスクで夕暮れまで
甲斐駒眺めて、人が居なくなった頃合にテント張ったのはナイショだw
風もなく、めずらしく雲ひとつない空で良かったなあ…。

83: 底名無し沼さん 投稿日:2010/03/06(土) 11:57:09
迷彩柄のフライをザックに忍ばせてる俺は確信犯

71: 底名無し沼さん 投稿日:2009/12/12(土) 12:26:54
ビバークは男のマロン

注目記事 (*゚∀゚)

テント内の換気・調温・結露防止について語れ

【登山】1人1テント「おひとりさま」時代 キャンプ場、変わる光景

ダンロップのVSを買ったはよいけど、張り綱と自在の使い方がわからない。特に自在。どう使うんだ??説明書には何も書いてないし

歯磨きってします?小屋の炊事場とかテントの目の前とか、1泊ならしないとか2泊以上ならするとか。

あなたが今までに山でやらかした大失態
http://www.logsoku.com/r/out/1252120892/

スポンサーリンク