高層湿原から低層湿原、沼沢湿原まで湿原を語ろう。
2: 底名無し沼さん 投稿日:2005/05/18(水) 18:48:08
2ゲット
山上湿原があるとないとで、同じような標高の山でも豊かさは大きく違うと思う。
山上湿原があるとないとで、同じような標高の山でも豊かさは大きく違うと思う。
3: 2 投稿日:2005/05/18(水) 18:58:17
平ヶ岳 (群馬県・新潟県) - Wikipedia
平ヶ岳(ひらがたけ)は、新潟県魚沼市と群馬県みなかみ町の境界にある標高2,141mの山。日本百名山のひとつ。 山頂の北東約0.2kmに二等三角点「平岳」(標高2,139.6m)が設置されている。新潟県側の山域は越後三山只見国定公園に属する。
スポンサーリンク
4: 2 投稿日:2005/05/18(水) 19:06:37
西丸震哉さんも、湿原の畔でキャンプし、風景の移り変りを眺めているのが好きだそうだ。
幕営禁止などでなかなか実行できる場所は少ないが、自分もそういうことに憧れるな。
幕営禁止などでなかなか実行できる場所は少ないが、自分もそういうことに憧れるな。
西丸震哉 - Wikipedia
西丸 震哉(にしまる しんや、1923年9月5日 - 2012年5月24日[1])は、日本人の食生態学者、エッセイスト、探検家、登山家。
20: 底名無し沼さん 投稿日:2005/05/19(木) 19:48:25
8: 底名無し沼さん 投稿日:2005/05/18(水) 19:38:09
9: 2 投稿日:2005/05/18(水) 20:15:40
なぜ湿原が好きか?
湿原という場所に頼っていろんな種類の動植物が生息している、
そういう多様性、豊穣さにひかれるのかな?
あとは一年通じての風景の移り変わりの美しさもあるな。
湿原という場所に頼っていろんな種類の動植物が生息している、
そういう多様性、豊穣さにひかれるのかな?
あとは一年通じての風景の移り変わりの美しさもあるな。
10: 底名無し沼さん 投稿日:2005/05/18(水) 20:24:51
湿原と清原は何か似ている
13: 底名無し沼さん 投稿日:2005/05/18(水) 21:45:57
会津駒ヶ岳 - Wikipedia
会津駒ヶ岳(あいづこまがだけ)は、福島県南会津郡檜枝岐村にある標高2,133mの山である。日本百名山の一つ。一等三角点「岩駒ケ岳」(標高2,132.4m)設置。
15: 底名無し沼さん 投稿日:2005/05/19(木) 03:37:34
>>13
苗場の規模は別格でしょう。
あれだけの規模の湿原があの標高にあるのは日本随一だと。アプローチも割と楽だし。
会津駒は難易度は低い。湿原は小さいけど樹林帯を抜けたあたりの景観がいい。
平ケ岳は山頂までのアプローチが厳しいが、尾瀬や奥利根の山を
バックにした、どこまでも続く湿原の景色が好きです。
苗場の規模は別格でしょう。
あれだけの規模の湿原があの標高にあるのは日本随一だと。アプローチも割と楽だし。
会津駒は難易度は低い。湿原は小さいけど樹林帯を抜けたあたりの景観がいい。
平ケ岳は山頂までのアプローチが厳しいが、尾瀬や奥利根の山を
バックにした、どこまでも続く湿原の景色が好きです。
苗場山 - Wikipedia
苗場山(なえばさん)は新潟県南部、長野県北東部の県境に位置する標高2,145mの火山。
山頂付近の南西麓には湿地帯が広がっている。環境省の日本の重要湿地500では第1基準で高層湿原および雪田草原に指定されているが、選定理由として挙げられている植生は『ヌマガヤ群落、イワイチョウ-ショウジョウスゲ群落、ヤチスゲ群落、ミヤマホタルイ群落など』となっている。
14: 底名無し沼さん 投稿日:2005/05/18(水) 21:58:44
前日光井戸とか古峰とかの、笹とヤシオつつじ交じりの湿原が好き。


井戸湿原周廻
前日光県立自然公園内に位置し、横根高原には別名「小尾瀬」とも呼ばれる井戸湿原があり、動植物の宝庫として知られています(数多くの植物や高山植物が自生している)。横根山及び井戸湿原を中心とした周遊コースには四季折々ごとに変わる植物が自生しており、春から秋にかけてすばらしい景観が楽しめ、晴れた日には、象の鼻展望台で関東平野を一望できます。
16: 底名無し沼さん 投稿日:2005/05/19(木) 04:49:16
17: 底名無し沼さん 投稿日:2005/05/19(木) 09:47:52
薬師見平、同じくマンセー。
でも一生かかっても逝けそうにない・・・
とりあえず五色や雲ノ平でお茶をw
でも一生かかっても逝けそうにない・・・
とりあえず五色や雲ノ平でお茶をw
24: 底名無し沼さん 投稿日:2005/05/23(月) 19:44:17
大白沢池って行ってみたいな。
多分一生ムリだろうが
多分一生ムリだろうが
28: 底名無し沼さん 投稿日:2005/05/23(月) 21:45:34
スレタイに釣られたけど、平野部に高層湿原がいっぱいあるのって
北海道くらい?
山登るのはツライから嫌いだけど、湿原は大好き。
北海道くらい?
山登るのはツライから嫌いだけど、湿原は大好き。
30: 底名無し沼さん 投稿日:2005/05/23(月) 22:05:34
>>28
ある程度気候が冷涼で、植物の遺骸の分解が起こりにくい条件でないと
高層湿原は成り立ちにくいらしい。
理由は、高層湿原を形成するミズゴケは富栄養では生育できず、雨水に含まれ
るくらいの僅かな養分が適しているから
(ゆえに高層湿原ではミズゴケは水面より高く盛り上がって繁茂している)
本州の平野部じゃ草木が分解されてできる養分が豊富でミズゴケが
育ちにくいんでしょうね。
ある程度気候が冷涼で、植物の遺骸の分解が起こりにくい条件でないと
高層湿原は成り立ちにくいらしい。
理由は、高層湿原を形成するミズゴケは富栄養では生育できず、雨水に含まれ
るくらいの僅かな養分が適しているから
(ゆえに高層湿原ではミズゴケは水面より高く盛り上がって繁茂している)
本州の平野部じゃ草木が分解されてできる養分が豊富でミズゴケが
育ちにくいんでしょうね。
ミズゴケ属 - Wikipedia
ミズゴケ属(みずごけぞく、学名:Sphagnum)は、ミズゴケ綱ミズゴケ科に分類されるコケ植物の1属。多孔質の植物体を形成し、多量の水を含むことができる。世界では約150種、日本では47種が分類されている[1]。
31: 底名無し沼さん 投稿日:2005/05/23(月) 22:10:22
去年の今頃サロベツの駐車場で車泊したけど静かで良かった。
夜中に黒塗りのベンツが入ってきたときは殺される!と思ったけど。
夜中に黒塗りのベンツが入ってきたときは殺される!と思ったけど。
33: 底名無し沼さん 投稿日:2005/05/24(火) 09:46:28
良スレの予感なので、関連リンクはっときまつね。
環境省
http://www.env.go.jp/
釧路国際ウェットランドセンター
http://www.kiwc.net/
ラムサールセンター
http://homepage1.nifty.com/rcj/
日本の重要湿地500
http://www.sizenken.biodic.go.jp/wetland/index.html
環境省
http://www.env.go.jp/
釧路国際ウェットランドセンター
http://www.kiwc.net/
ラムサールセンター
http://homepage1.nifty.com/rcj/
日本の重要湿地500
http://www.sizenken.biodic.go.jp/wetland/index.html
40: 底名無し沼さん 投稿日:2005/05/30(月) 00:23:27
沼原湿原がいいよ
http://www.city.nasushiobara.lg.jp/kankou/2200/002575.html
そのまま三斗小屋温泉に行ってもいいしね
http://www.tabakoyaryokan.com/

そのまま三斗小屋温泉に行ってもいいしね
http://www.tabakoyaryokan.com/
45: 底名無し沼さん 投稿日:2005/06/11(土) 12:33:11
46: 底名無し沼さん 投稿日:2005/06/12(日) 23:52:15
49: 底名無し沼さん 投稿日:2005/06/22(水) 23:48:37
鬼怒沼 - Wikipedia
鬼怒沼(きぬぬま)は、栃木県日光市にある高層湿原である[1]。標高は2020m前後。
50: 底名無し沼さん 投稿日:2005/06/23(木) 02:05:45
高層湿原なら俺的には
雲の平>苗場山>アヤメ平>五色ヶ原
鬼怒沼はどのあたり?
雲の平>苗場山>アヤメ平>五色ヶ原
鬼怒沼はどのあたり?
52: 底名無し沼さん 投稿日:2005/06/23(木) 07:26:27
>>50
苗場とアヤメの間には遙かな開きがある気がス
苗場とアヤメの間には遙かな開きがある気がス
61: 底名無し沼さん 投稿日:2005/06/24(金) 02:45:30
>>50、59
ひょっとして「高層湿原」=「標高の高い場所にある湿原」と勘違いしてないか?
ひょっとして「高層湿原」=「標高の高い場所にある湿原」と勘違いしてないか?
67: 底名無し沼さん 投稿日:2005/06/24(金) 18:44:57
>>61
ワシも自然に土手ができてるやつを見たことがなかったときにはそう思っておった(遠い目)。
山岳地帯のを特に何と総称すればよいかな? 山岳湿原?
ワシも自然に土手ができてるやつを見たことがなかったときにはそう思っておった(遠い目)。
山岳地帯のを特に何と総称すればよいかな? 山岳湿原?
51: 底名無し沼さん 投稿日:2005/06/23(木) 07:08:25
小さい頃、会津の駒止湿原に行って異様な風景に感激した
大木が立ち枯れて、白木になってモニュメントのように転がってた
最近行く機会があったんだけど、全部無くなっちゃったね?
湿原も規模が小さくなったみたい
あの木、どうなったか知ってる人いますか?
バブルの頃、エクステリアやインテリア用に取り尽くされちゃったのかしら?
大木が立ち枯れて、白木になってモニュメントのように転がってた
最近行く機会があったんだけど、全部無くなっちゃったね?
湿原も規模が小さくなったみたい
あの木、どうなったか知ってる人いますか?
バブルの頃、エクステリアやインテリア用に取り尽くされちゃったのかしら?
駒止湿原 - Wikipedia
駒止湿原(こまどしつげん)は福島県南会津郡南会津町、大沼郡昭和村にある標高1,100mの高層湿原。
57: 底名無し沼さん 投稿日:2005/06/23(木) 19:19:28
>>51
そうなの? 林道がいつできたのか知らないけど、林道で簡単にいけるようになった
頃に「有効利用」されちゃったかもね。というか、林道自体、事前観察用とは考えに
くいから、そういった目的だったのかも。
そうなの? 林道がいつできたのか知らないけど、林道で簡単にいけるようになった
頃に「有効利用」されちゃったかもね。というか、林道自体、事前観察用とは考えに
くいから、そういった目的だったのかも。
60: 底名無し沼さん 投稿日:2005/06/23(木) 23:47:06
>>57
レスありがとう。
昔からあの木はかなり有名で、それも含めて天然記念物だったと
思ってたけど、違ったのね・・・多分取ってから天然記念物にしちゃったのか
・・・orz
近くの峠の茶屋に、木の風景の写真がかざってありました。
よかったら見て下さい。
レスありがとう。
昔からあの木はかなり有名で、それも含めて天然記念物だったと
思ってたけど、違ったのね・・・多分取ってから天然記念物にしちゃったのか
・・・orz
近くの峠の茶屋に、木の風景の写真がかざってありました。
よかったら見て下さい。
53: 底名無し沼さん 投稿日:2005/06/23(木) 16:26:33
弥陀ヶ原 (立山) - Wikipedia
弥陀ヶ原は立山の麓から常願寺川水系称名川の左岸にかけて、東西4km、南北2kmに広がる溶岩台地である。現在では立山カルデラとなった火山の噴出物によってできたと考えられている。この大規模な高原の存在が、立山の雄大さの一つの要因である。高所に位置するため、11月頃から7月頃まで雪に覆われる。夏には川が流れ、餓鬼の田(池塘)が数多く存在する高原湿地であるため多種の高山植物が見られる。高度が低くなると樹木が増えてくる。秋には周辺の山々とも合わさり雄大な紅葉が見られる。アスファルトの立山有料道路と整備された遊歩道(木道)とベンチ、ところどころに展望台がある。
55: 底名無し沼さん 投稿日:2005/06/23(木) 17:55:28
今度嫁半の北海道の実家へ帰省するついでに雨竜沼湿原に行こうと画策中。
8ヶ月児を背負って行くのはチビの負担大かな。地形図では湿原まではかなり登るね。
普段なら何てことない傾斜でもチビを気遣ってではちょいとキツイか。
8ヶ月児を背負って行くのはチビの負担大かな。地形図では湿原まではかなり登るね。
普段なら何てことない傾斜でもチビを気遣ってではちょいとキツイか。
雨竜沼湿原 - Wikipedia
雨竜沼湿原 (うりゅうぬましつげん)は、北海道空知総合振興局雨竜町の暑寒別火山の東中腹、標高約850〜900mの高地にある東西4km南北2kmにわたって広がる湿原で面積は100ha余。
58: 底名無し沼さん 投稿日:2005/06/23(木) 19:37:17
>>55
乳幼児ならずとも、小さい子供を山登りに連れて行くのは無益でしょう。少なくとも、
背負ったまま滑って転んで、岩にたたきつけて骨折させて後遺症を残すリスクをあえ
てするような意味が毛ほどもあるとは思われないです。
乳幼児ならずとも、小さい子供を山登りに連れて行くのは無益でしょう。少なくとも、
背負ったまま滑って転んで、岩にたたきつけて骨折させて後遺症を残すリスクをあえ
てするような意味が毛ほどもあるとは思われないです。
76: 底名無し沼さん 投稿日:2005/06/27(月) 18:05:10
>>58
実は自分が行きたいだけなので、読めと千美はおいて単独にすますた。
・・・下界に置き去りにされむくれておりました。
実は自分が行きたいだけなので、読めと千美はおいて単独にすますた。
・・・下界に置き去りにされむくれておりました。
77: 底名無し沼さん 投稿日:2005/06/27(月) 19:44:44
>>76
視点を変えて、小さい子供連れでも何とかなる湿原というと、どういう感じかな?
北海道だと難しそうな気もしますが、八幡平とか八甲田とか?
だけど、家族の行楽の類いなら、湿原巡りは「外し」ではありますな。
視点を変えて、小さい子供連れでも何とかなる湿原というと、どういう感じかな?
北海道だと難しそうな気もしますが、八幡平とか八甲田とか?
だけど、家族の行楽の類いなら、湿原巡りは「外し」ではありますな。
80: 底名無し沼さん 投稿日:2005/07/01(金) 14:44:49
>>77
サロベツなら別に歩くだけだから、子供居よーとどうにでもなるぞ。
他にも、道央の低地なら、静狩湿原
http://www.ekinavi-net.jp/hokkaido/oshima/sights/shizukari.html
勇払原野
http://www5.ocn.ne.jp/~hok/hope.html
月が湖湿原などいくらでも。
http://plaster.exblog.jp/4126127/
サロベツなら別に歩くだけだから、子供居よーとどうにでもなるぞ。
他にも、道央の低地なら、静狩湿原

勇払原野
http://www5.ocn.ne.jp/~hok/hope.html
月が湖湿原などいくらでも。
http://plaster.exblog.jp/4126127/
68: 底名無し沼さん 投稿日:2005/06/25(土) 00:45:11
「高層湿原」≒「標高の高い場所にある湿原」
山屋が好んで行く方→高層湿原
キャンパー向き→その他の湿原
山屋が好んで行く方→高層湿原
キャンパー向き→その他の湿原
69: 底名無し沼さん 投稿日:2005/06/25(土) 00:56:41
高層湿原とは泥炭層が厚い湿原という理解でいいかな?
標高が高ければ、腐敗が進まないので高層湿原となる確率が高い
緯度が高くても同じ事
標高が高ければ、腐敗が進まないので高層湿原となる確率が高い
緯度が高くても同じ事
71: 底名無し沼さん 投稿日:2005/06/26(日) 00:09:22
日本最南端の高層湿原、屋久島の花之江河。
規模は大きくないけど、緑が綺麗でとても素敵。お気に入りです。
機会があったら行ってみてね。
http://www.yakushima-milestone.com/m02-d-trek/menu02-05-hananoe.html
規模は大きくないけど、緑が綺麗でとても素敵。お気に入りです。
機会があったら行ってみてね。
http://www.yakushima-milestone.com/m02-d-trek/menu02-05-hananoe.html
72: 底名無し沼さん 投稿日:2005/06/26(日) 01:22:44
168: 底名無し沼さん 投稿日:2006/07/27(木) 14:24:30
>>72
天生峠は、5回くらい行きました。
好きな季節は道路閉鎖期間ですが、5月初旬・中旬です。
閉鎖ゲートから12kmくらいですから、一日がけで行くことになります。
残雪が道路をふさいでいるので、アイゼンを持参した方がいいでしょう。
自転車を使うのもお奨め(路面が荒れているので、オフロード車が必要)。
地元のおじさんたちがボランティアで整備していましたが、皆さん熊鈴をつけていました。
確かに、熊は多いそうです。
私は残念ながら、見たことありません。
天生峠は、5回くらい行きました。
好きな季節は道路閉鎖期間ですが、5月初旬・中旬です。
閉鎖ゲートから12kmくらいですから、一日がけで行くことになります。
残雪が道路をふさいでいるので、アイゼンを持参した方がいいでしょう。
自転車を使うのもお奨め(路面が荒れているので、オフロード車が必要)。
地元のおじさんたちがボランティアで整備していましたが、皆さん熊鈴をつけていました。
確かに、熊は多いそうです。
私は残念ながら、見たことありません。
73: 底名無し沼さん 投稿日:2005/06/26(日) 12:15:55
尾瀬ヶ原だってクマーがいるぞ
74: 底名無し沼さん 投稿日:2005/06/27(月) 16:29:58
75: 底名無し沼さん 投稿日:2005/06/27(月) 16:49:20
葦毛湿原 - Wikipedia
葦毛湿原(いもうしつげん、Imou bog)は、愛知県豊橋市岩崎町にある湿原。愛知県指定の天然記念物(1992年2月28日指定)[1]。別名「東海のミニ尾瀬」とも言われ、花の百名山[2]及び新・花の百名山[3]に選定されている。湿原の入り口は、そのまま赤岩山へつながる豊橋自然歩道の一部になっている。
85: 底名無し沼さん 投稿日:2005/07/24(日) 10:58:02
水色や黄色のきれいなイトトンボが飛んでいて
時々イモリが呼吸をしに浮かんでくる。
周りは緑のミズゴケと赤いモウセンゴケのパッチワーク
そんな生き物に溢れる池塘が好き
時々イモリが呼吸をしに浮かんでくる。
周りは緑のミズゴケと赤いモウセンゴケのパッチワーク
そんな生き物に溢れる池塘が好き
86: 底名無し沼さん 投稿日:2005/07/25(月) 01:03:43
>>85
そんな場所はウチの近所に割りとある
普通のヒトが踏み込めない丘陵の雑木林の奥にね
時々、その秘密の場所でビール持ち込んで
モウセンゴケやらホシクサやらハッチョウトンボを眺めてマターリとする
帰ってくるとたまにマダニに喰われてたりするが、でもヤメラレネエ
兵庫県在住
そんな場所はウチの近所に割りとある
普通のヒトが踏み込めない丘陵の雑木林の奥にね
時々、その秘密の場所でビール持ち込んで
モウセンゴケやらホシクサやらハッチョウトンボを眺めてマターリとする
帰ってくるとたまにマダニに喰われてたりするが、でもヤメラレネエ
兵庫県在住
104: 底名無し沼さん 投稿日:2005/09/10(土) 14:11:29
田代山湿原 - Wikipedia
田代山湿原(たしろやましつげん)は、福島県南会津郡南会津町の南端、栃木県日光市境近くに位置する田代山(標高1971m)の頂上付近にある高層湿原[1]。尾瀬国立公園の特別保護地区に指定されている[1]。
106: 名無しさん@そうだ選挙に行こう 投稿日:2005/09/10(土) 18:32:26
105です
追加すると、秋は周りの山のダケカンバがきれいです。
沼っ原の湿原から茶臼岳(ロープウェイの反対側)へ
登るコースの紅葉はオススメですが。
http://www.city.nasushiobara.lg.jp/kankou/2200/002575.html
追加すると、秋は周りの山のダケカンバがきれいです。
沼っ原の湿原から茶臼岳(ロープウェイの反対側)へ
登るコースの紅葉はオススメですが。

107: 名無しさん@そうだ選挙に行こう 投稿日:2005/09/10(土) 22:52:24
平ケ岳の山頂。
途中の笹藪からオコジョが顔を出してかわいかった。
誰もいない広い山頂で夕暮れまで越後三山や尾瀬の山々を一人眺めていた。
金色の夕日に染まった湿原の光景は今も忘れられない。
途中の笹藪からオコジョが顔を出してかわいかった。
誰もいない広い山頂で夕暮れまで越後三山や尾瀬の山々を一人眺めていた。
金色の夕日に染まった湿原の光景は今も忘れられない。
108: 名無しさん@そうだ選挙に行こう 投稿日:2005/09/11(日) 20:13:55
見事な健脚ぶりですね。あそこはきついんですよね。
いまのいままでこの山は食わず嫌いですよ。
一度いってみたいんですが。
いまのいままでこの山は食わず嫌いですよ。
一度いってみたいんですが。
136: 底名無し沼さん 投稿日:2005/12/04(日) 20:26:55
厳冬期の尾瀬ヶ原って気温は何度くらいまで下がるのかな。
149: 底名無し沼さん 投稿日:2006/03/20(月) 23:29:36
最近戦場行った人いない?
150: 底名無し沼さん 投稿日:2006/03/21(火) 08:09:46
まだ大雪で行けないですよね。
以前もそういうことがあったけど、今年も鹿がいっぱい死んだかな。
本で読んだけど、日光の鹿は皇室の御猟場に飼われていたヨーロッパ鹿と
混血して繁殖力が強まったという話もある。
増えすぎて湿地の環境が変わるほどなのはやっぱり問題。
人手での駆除は無理だろうし、最大の原因は無定見な造林と、オオカミを
滅ぼしてしまった人間の仕業なんですよね。
ニホンオオカミは大陸のオオカミとは別の種類だったらしいけど、どこかから
オオカミをもらってきて増やして野に放つのが一番いいんだろうな。
ちなみに通説と違って、オオカミが人間を襲うことはあまり無かったらしい。
以前もそういうことがあったけど、今年も鹿がいっぱい死んだかな。
本で読んだけど、日光の鹿は皇室の御猟場に飼われていたヨーロッパ鹿と
混血して繁殖力が強まったという話もある。
増えすぎて湿地の環境が変わるほどなのはやっぱり問題。
人手での駆除は無理だろうし、最大の原因は無定見な造林と、オオカミを
滅ぼしてしまった人間の仕業なんですよね。
ニホンオオカミは大陸のオオカミとは別の種類だったらしいけど、どこかから
オオカミをもらってきて増やして野に放つのが一番いいんだろうな。
ちなみに通説と違って、オオカミが人間を襲うことはあまり無かったらしい。
151: 底名無し沼さん 投稿日:2006/03/21(火) 11:48:05
クマもそういわれるけど、実際には襲うよね。
狼のいる山で散歩する勇気ある?
狼のいる山で散歩する勇気ある?
152: 底名無し沼さん 投稿日:2006/03/21(火) 12:08:44
熊より敏捷そうだしなあ。
山の上で一人幕営してるときに遠吠えが聞こえたりしたら恐怖だろうな。
山の上で一人幕営してるときに遠吠えが聞こえたりしたら恐怖だろうな。
163: 底名無し沼さん 投稿日:2006/07/21(金) 20:05:36
この前、晴れた日に池の平に行って来た。
結構良いところなのな、、
結構良いところなのな、、
171: 底名無し沼さん 投稿日:2006/08/17(木) 20:27:41
ちょっと前の話で恐縮ですが、7月中旬に雨竜沼湿原に行ってきますた。
花が咲き乱れるというには少し早かったとおもうけど良かったです。
北海道の尾瀬と呼ばれているのかあ。う~ん、納得。
花が咲き乱れるというには少し早かったとおもうけど良かったです。
北海道の尾瀬と呼ばれているのかあ。う~ん、納得。
173: 底名無し沼さん 投稿日:2006/09/10(日) 15:30:10
戦場ヶ原と小田代ヶ原、歩いてきた。
やっぱストレス解消には湿原散策だね!
小田代ヶ原には鹿よけの防護柵が施されてるんだけど、
戦場ヶ原にも必要なんじゃないかな。
鹿が2頭、遊歩道の近くまで来て、草をむさぼり食ってたぞ。
周りのハイカーたちは面白がって眺めてたけど。
次は紅葉シーズンだな。
去年は大して紅葉にならなかったみたいだけど、
今年はどうなんだろ。
やっぱストレス解消には湿原散策だね!
小田代ヶ原には鹿よけの防護柵が施されてるんだけど、
戦場ヶ原にも必要なんじゃないかな。
鹿が2頭、遊歩道の近くまで来て、草をむさぼり食ってたぞ。
周りのハイカーたちは面白がって眺めてたけど。
次は紅葉シーズンだな。
去年は大して紅葉にならなかったみたいだけど、
今年はどうなんだろ。
戦場ヶ原 - Wikipedia
戦場ヶ原(せんじょうがはら)は、栃木県日光市の日光国立公園内にある高層湿原である。標高は約1,390mから1,400mである。 戦場ヶ原という地名は、山の神がこの湿原を舞台に争いを繰り広げたという伝説に由来している[1]。
176: 底名無し沼さん 投稿日:2006/09/27(水) 09:43:44
雨竜沼湿原通ったけどあの手の景色には余り感じないな。
牧場に囲まれた田圃、って感じで。ただ地塘に写り込んだ青い空と白い雲はとてもきれいだった。
牧場に囲まれた田圃、って感じで。ただ地塘に写り込んだ青い空と白い雲はとてもきれいだった。
180: 底名無し沼さん 投稿日:2006/10/20(金) 11:59:38
決して晴れて無くても湿原はイイ。
ガスっててもそれで趣がある。
雨降っててもまたさらなり。
ガスっててもそれで趣がある。
雨降っててもまたさらなり。
181: 底名無し沼さん 投稿日:2006/10/25(水) 21:42:26
湿原はいいがホロホロ湿原のような奥地には行こうとは思わん 危険すぎる
242: 底名無し沼さん 投稿日:2009/04/10(金) 09:48:41
湿原と言えば、10年近く行ってないけど天生峠(岐阜県・国道360号線)を思い出すなあ
冬季閉鎖解除の少し前に行くのが年次行事だったけど、この時期が一番いいらしいね
今年は久々に行ってみようと思う
白川村の閉鎖場所から10km少々
徒歩か自転車がおすすめ
一部、雪で覆われた場所があるので、アイゼンのご用意を
冬季閉鎖解除の少し前に行くのが年次行事だったけど、この時期が一番いいらしいね
今年は久々に行ってみようと思う
白川村の閉鎖場所から10km少々
徒歩か自転車がおすすめ
一部、雪で覆われた場所があるので、アイゼンのご用意を
253: 底名無し沼さん 投稿日:2009/09/06(日) 01:25:38
乗鞍岳 - Wikipedia
乗鞍岳(のりくらだけ)は、飛騨山脈(北アルプス)南部の長野県松本市と岐阜県高山市にまたがる剣ヶ峰(標高3,026m)を主峰とする山々の総称。山頂部のカルデラを構成する最高峰の剣ヶ峰、朝日岳などの8峰を含め、摩利支天岳、富士見岳など23の峰があり、広大な裾野が広がる。飛騨側の高山市街地などから大きな山容を望むことができ、親しまれてきた山である[6][7]。
254: 底名無し沼さん 投稿日:2009/09/29(火) 14:53:47
>>253
子ノ原じゃなくて千町ヶ原だった
子ノ原は湿原じゃない
子ノ原じゃなくて千町ヶ原だった
子ノ原は湿原じゃない
272: 底名無し沼さん 投稿日:2010/07/28(水) 20:41:32
273: 底名無し沼さん 投稿日:2010/07/28(水) 20:45:05
去年行った、屏風山
27: 底名無し沼さん 投稿日:2005/05/23(月) 21:32:10
地殻の骨のようなゴツイ岩山よりも
湿原のあるやさしい山が好きだな
湿原のあるやさしい山が好きだな
注目記事 (*゚∀゚)http://www.logsoku.com/r/out/1284773538/
展望のない山が好き
山が好きな人って海はどうなん?
山が近くにある生活って良いよな
【長野】山好きが移住したい町【山梨】北アルプスの近くに行くべき?南アルプスの近くがまだ温暖?
深田久弥が最もお気に入りの百名山は【鹿島槍ヶ岳】
スポンサーリンク