2


1: 底名無し沼さん
登山口までのアプローチに自転車を使っている人、アー・ツ・マ・レ。

3: 底名無し沼さん
奥多摩の大岳山でMTB担いで登っている人はいたな。
純粋なアプローチとしては金沢の山スキーヤーで有名なHさんの記録に良く出てくるな。

4: 底名無し沼さん
沢歩きのアプローチに、よく使ってるよ。
丹沢の戸川林道なんかは、非常に有効。
登りはしんどいけど、下りの快感は格別。
下りに関しては、戸川林道が短くて残念と感じてしまう。
関連記事
【東京都】登山厨とチャリンカスの間でトラブル。自然公園への自転車乗り入れ禁止へ

スポンサーリンク
5: 底名無し沼さん
単独での日帰り縦走時にチャリデポしてまつ。
置いておくのは標高の高い方ね、チャリ漕いで林道登りは嫌だから。

6: 底名無し沼さん
去年、新穂高から槍に登った帰りに
林道終点にデポしてあったな。
何台かに抜かれ、羨ましかったぞ。
電動なら登りも使えるかと思ったが
盗難が心配だな。

3
穂高岳 - Wikipedia
穂高岳(ほたかだけ)は、中部山岳国立公園[2]の飛騨山脈(北アルプス)にある標高3,190mの山。日本第三位の高峰。日本百名山[3]、新日本百名山[4]及び花の百名山[5]に選定されている。

10: 底名無し沼さん
よくダイエットで山登り初めて膝を壊すなんて話があるけど
自転車で少し体絞ってから(ついでに膝周りの筋肉も鍛えられる)
山に移行すれば防げる気がするがどうだろう?

12: 底名無し沼さん
>>10
アプローチに使った事はないけど
自転車が確実に体力作りやダイエットに役立つということはできる。
週末だけでも、最初の週は25㌔、3週目くらいは50㌔、5週目くらいは100㌔と
毎週のように徐々に距離をのばして、なるべく平坦地を遠乗りする。
だんだん長距離も平気になり、山に登っても明らかに楽なことに気付く。
ちなみに自分は18速のロードマンでこれやりました。

11: 底名無し沼さん
自転車も馬鹿な乗り方すると膝壊すよ。
初心者だと重いギアですっ飛ばすのが良いとか思う人が多くて、
体壊しやすい。

13: 底名無し沼さん
自転車で20キロくらい走ると必ず振動で尾?骨が痛くなるんだけどなんか対策してる?
車の通行量の多いところで歩道の上走らないといけない時なんて最悪。
一度登山口まで自転車で行きたいと思ってるんだけど帰りに痛くて動けなくなりそう・・

15: 底名無し沼さん
>>13
とりあえずサドルを自分にあったものに換える。
あとレーパン履け。絶対履け。

16: 底名無し沼さん
レーサーパンツ履くとやっぱ疲れないんでしょうか?
最近流行りの山のタイツと同じ感じで。

17: 底名無し沼さん
>>16
尻と股が痛くならない。
動きやすいから疲れにくい。
スキーの時にスキーウェア、山登りに山のウェア着るのと同じ。

18: 底名無し沼さん
へーそんなに基本のものなんですか。
ちょっとまだ抵抗あるからその上に短パンはきたい。
それでも効果は減りませんか?

19: 底名無し沼さん
>>18
レーパンを直に履くことさえ守れば大丈夫です。

20: 底名無し沼さん
>>19
なる。今度やってみます。奥多摩までチャリでかっ飛ばし、そこから山登るのやってみたい。

21: 底名無し沼さん
んで降りてきたら自転車無いと。

24: 底名無し沼さん
>>21
それが最大の問題だな。

47: 底名無し沼さん
片道50kmくらいなら
パワーグリップつけたママチャリで家から登山口まで走っていく
パワーグリップなら値段も安いし登山靴でもまったく問題ない
ちなみに俺のは百円で手作り。

昔は交通機関使ったけど、
電車バス乗り継いで一時間かかるし、
家~駅と駅~登山口まで歩くのでもあわせて一時間かかる。
登山靴で平地歩くのもしんどいし、
それなら50kmを3時間かけて家から走ったほうが楽しい。
帰りは疲れててダルイ時もあるが、山から平野の家に向かうから大概下りだしな~

50: 35
精神論抜きにすれば
アシスト付きママチャリもいいかも。
クルマ使うよりはよっぽどマシですよね。
人力という達成感は削がれるけど

51: 底名無し沼さん
>>50
山道の登りに入ったところで、バッテリー切れるんじゃない?
さすがに長距離の走行は無理でしょ。

話に出ていたけど、BD1は良いよ。
電車やバスを使った移動ができるし、長い登りやダートも、そこそこ走れる。
登山のアプローチって、坂道やダートが多くなるから、変速付でないと厳しいと思われ。

52: 底名無し沼さん 投稿日:2005/03/21(月) 22:24:54
ママチャリは盗まれにくいが、
51が言ってるようにダートや登りがあることを考えると
ちゃんとしたマウンテンバイクのほうが良いのでは。
俺はまだ若いから内装三段のママチャリでも登山口へ向かえる。

でも押して歩いたとしても帰りはありえないほど楽だから
どんなチャリでもそれなりに使える。
登山のスピードに比べて、あの下りの速度は本当にありえない
5分あれば地理院の地図で5cmは進んでしまうんだから…

71: 底名無し沼さん 投稿日:2005/03/23(水) 22:20:23
地元の山へ行く時は全部自転車な俺が思うんだが
自転車盗りに登山口まで来るドロボーはあまりいないんじゃなかろうか。
自転車で山へ来るという行為自体がマイナーっぽいし(自転車がマイナーなのか?

高価なチャリが途中で目をつけられて登山口まで尾行されたらジエンドではあるが

72: 底名無し沼さん 投稿日:2005/03/24(木) 02:09:06
ちょっと木陰とか、隠す場所はいくらでもありそうじゃない?

73: 56 投稿日:2005/03/24(木) 07:54:38
いやもちろん隠してますよ。
それでも不安っす。

76: 底名無し沼さん 投稿日:2005/03/24(木) 13:29:14
登山口近くの民家にビール瓶一本とか持っていっておばちゃんなりじいさんにこの自転車預かってもらえませんか?
といって預かってもらうのが吉。

77: 底名無し沼さん 投稿日:2005/03/24(木) 14:34:44
「ひっ、人殺ししてきて、逃げてるんじゃないだろうね!」
「このまえ、そんなテレビドラマあったよ!」
「ヨソ者とは話したくないよ!」

と、どんどん悪い方向に考える。

てか、面倒なことには関わりたくない、というご高齢は多い。

78: 底名無し沼さん 投稿日:2005/03/24(木) 14:52:49
引き篭もりが勝手に妄想膨らましてるんじゃねーよ、コラ。年寄りに対しても対人恐怖症か?
いきなりメシ食ってけなんて言い出すお年寄りもいればいきなり罵声浴びせるお年寄りもいる。
いろんな老人がいるのは確かだが、チャレンジする価値は十分あるし自慢の足を活かすところだろ。足で稼げ。

田舎民ってのは人付き合いがうまかったり親切な人間が多い。
登山口の近くの住民なら登山者に理解があるのが普通だしネガティブに考える必要はないだろ。

81: 底名無し沼さん 投稿日:2005/03/25(金) 05:19:02
俺も使ってた事あったけど、楽なんだよなあ。
でもアプローチは空身の方が結局楽だよ。置いたとこに戻ってこなきゃ
なんないのは辛い事が多い。

85: 底名無し沼さん 投稿日:2005/03/25(金) 15:12:13
>>81
確かにそうだ、自転車の場所に戻ってこなきゃらならないのが一番のネックだと思う
盗難の恐れよりこっちのほうが行動が縛られる

盗難なんて五万円以下の一般人の自転車ならあまり気にせんでも良い希ガス

90: 底名無し沼さん 投稿日:2005/03/26(土) 04:20:41
5、6万のジャイアントのなら、登山口の近くに普通に鍵で木とかガードレールに固定しておけば
普通は盗まれないかな?
サドルとかは自分で外して持っていくと・・・

91: 底名無し沼さん 投稿日:2005/03/26(土) 06:00:04
ペダルを外すだけでもDQNの盗難する意志をかなり削ぐ事ができそう

95: 底名無し沼さん 投稿日:2005/03/26(土) 14:36:10
>>91
一目でわかるサドルのほうが効果ありそう。
ペダルだと、鍵壊してから気付く可能性がある。
さらに登山口ということは下り坂中心だからあまりペダルはいらない。

さらにペダル売ってるのを知ってる一般人や売り場よくあるが、サドル売ってることを知ってる一般人や売り場は少ない。
さらにサドルのほうが高価。

94: 92 投稿日:2005/03/26(土) 12:51:45
もちろん一般のハイカーに迷惑かけたり路面荒らしたりは反則ですよ。
あと自転車禁止のような場所は大抵人も多いだろうし、
そういうところには行かない。

96: 底名無し沼さん 投稿日:2005/03/26(土) 16:35:33
ペダルとサドルを外して持っていくのってさほど負担にはならないよな?

97: 底名無し沼さん 投稿日:2005/03/26(土) 16:43:48
>>96
サドルはモノにもよるがスポーツ車用なら大体200~300gくらい。
ペダルも大体それくらいかもう少し重いくらいの重さ。
あと、サドルとフレームをつなぐシートポストという部品もサドルと同じくらいの重さ

103: 底名無し沼さん 投稿日:2005/03/27(日) 10:11:00
サドルは重さはどうでもいいけど
形状がリュックに入れるのが不向きだなぁ。

104: 40 投稿日:2005/03/27(日) 14:15:33
>>103
シートポストとサドルを分離してサドルはザックの外側に吊ったらどうですか?

106: 底名無し沼さん 投稿日:2005/03/28(月) 00:09:03
>>104
揚げ足で悪いが、登山では吊るのはご法度でつ。
でも分離は良いかも。手間はかかるけどザックにはかなり入れやすくなる。

105: 底名無し沼さん 投稿日:2005/03/27(日) 15:41:38
6年間アプローチに自転車使ってきました。(≒300回)
鍵はかけることにしていますがよく忘れます。
でも幸いか、盗られたことはいちどもありません。
自転車は20万程のロード車です。
パンクはよく起こるので予備は必ず携帯します。

106: 底名無し沼さん 投稿日:2005/03/28(月) 00:09:03
>>105
俺のロードバイク(これは、まぁ、見た目競輪っぽいやつと思ってくれ)16万円だが
外では絶対に3m以内に人間を配置してるよ…
登山のアプローチはママチャリ。
こんな慎重(臆病?)な俺でも、山麓って盗まれそうな雰囲気まったく無いと思う
105の言うこともわかる気がする。
でも、最低限、もう一歩か二歩上の鍵を必ずかけるようにはしたほうがいいですよ

116: 底名無し沼さん 投稿日:2005/03/29(火) 22:17:14
自転車置いたところに絶対戻ってこなくてはならないのを解消するには、
軽い高い自転車を買って前輪と後輪を外してザックにくくりつけるしかないような…

118: 40 投稿日:2005/03/30(水) 13:48:17
>>116
軽い自転車といっても競技レベルのもので6kg後半
それを加工しても多分5kgは下らないと思うよ。それ以上軽量化するとかなり危険。
しかも7kg台を切るとどんどんグラムあたりの軽量化コストが増加するよ。
最近は安くて軽いパーツも出てきたけどそれでもやっぱり50万以上は、、、100万近くかかると思ってもいいよ。

でもまあ、たかが、100万と思う人はそれでいいんだけど、それでも5kg、6kgだよ。
ドリリングで軽くする方法にしても怖くてみんなやらないし。まあ、やってるところもあるにはあるんだけど、、、

124: 底名無し沼さん
縦走するなら軽くても15kgの荷物を背負うんだから、
日帰り登山でメインザックに分解した自転車をくくりつけるのは理論上はできる
理論上はな

145: 底名無し沼さん 投稿日:2005/05/05(木) 18:47:26
オレも先月MTBをアプローチに使った。
行きは1時間半登山口まで林道を押して上がった。車を止めた地点から
すぐ上のところで林道が崩壊しているので、車では行けない。

帰りは15分ぐらいか。快適ー
MTBはスペシャライズドのハードロックA1でした。木に括り付けて
着替えとか靴も無造作に置いといたけど、何もされなかった。
ヤッパリ目立つ場所に置いた方がいいと思う。
でもこういう使えるシチュエーションの山ってそう無いんだよな。

156: 底名無し沼さん 投稿日:2005/05/14(土) 23:19:55
市内や県内の里山なら直接自転車で行って、
長野行くなら自転車分解して最寄駅まで電車で運ぼうよ。
上高地なら駅から50km強かな。
俺は自転車は里山にしか使わないな…
十時間自転車に乗るのは誰でもできるがその後に登山というのはキツイ

4

上高地 - Wikipedia
上高地(かみこうち)とは、長野県西部の飛騨山脈南部の梓川上流の景勝地である。中部山岳国立公園の一部ともなっており、国の文化財(特別名勝・特別天然記念物)に指定されている。標高約1,500m。全域が松本市に属する。「かみこうち」の名称は本来「神垣内」の漢字表記だが、後に現在の「上高地」の漢字表記が一般的となった。「神垣内」とは、穂高神社の祭神・「穂高見命」(ほたかみのみこと)が穂高岳に降臨し、この地(穂高神社奥宮と明神池)で祀られていることに由来する。 温泉があり、穂高連峰や槍ヶ岳の登山基地ともなっている。

158: 底名無し沼さん 投稿日:2005/05/21(土) 00:37:46
東京から長野までとかチャリで逝くのってキツイかな?
野宿すれば楽勝?

159: 底名無し沼さん 投稿日:2005/05/21(土) 05:06:19
長野まで行くだけなら道選べばできるのかもしんないけど、
それがスレタイ通り「アプローチ」なんだとしたら、
アプローチで終ってしまう恐れありだなあ。
きつい峠をどうにかかわしても、津久井で排ガスにまみれるとか
富士川水系までおもいけし遠回りとか、あんまうれしくなさそー。
裏道狙って柳沢峠、まじきついっすよ。休日、結構車くるし。

でも単に長野までチャリ流すだけでも楽しそうではある。
そんな漏れは東京から奥多摩の入口までチャリで、それから登れそうか
せいいっぱい。

161: 底名無し沼さん 投稿日:2005/05/21(土) 19:28:27
呼吸数、心拍数が上がっているのに
車の排ガス吸い込むのはイヤだっち。
電車バス等で峠近くまで輪行して下りはチャリで駅またはバス停へ。
上り部分はまた輪行して下りはチャリ
ってせまい日本そんなにうまくいかないよね。
昔の街道を歩いて旅してみたかったにゃー。

163: 底名無し沼さん 投稿日:2005/05/22(日) 00:51:48
長距離の自転車か、体力的な疲労は登山より楽だ。
(ママチャリじゃないちゃんとした自転車なら、疲れはするがあまり痛くはならない
ただ、精神的な疲労が結構くるよ。

165: 底名無し沼さん 投稿日:2005/06/09(木) 18:25:14
>>163
俺は逆だな
山の装備を背負って自転車で登山口まで行く方がつらい。
同じ標高差でも荷物があって自転車で500m上るのと徒歩で上るのとでは疲れ方がえらい違う。

167: 40 投稿日:2005/06/10(金) 11:29:07
>>165
自転車乗る筋肉と歩く筋肉は違いますからね。
とはいえ、自転車乗ってる=自転車という余分な荷物を引きずって移動するということだから
疲れるのは仕方ないかも。

とりあえず、前後のギアを交換してギア比を変えると少しは楽になります。
アプローチ用にはそれほど高いギア比は必要ない(下りでは漕ぐ必要がない)のだから
自転車屋いって、歯数差の小さいロード用スプロケット(後ろ側のギア)にMTB用のクランクに交換してもらったらいいんじゃないかな。

207: 底名無し沼さん 投稿日:2005/09/30(金) 09:20:41
でも実際自転車で来てる人見たことない(寂しい)

209: 底名無し沼さん 投稿日:2005/09/30(金) 21:26:42
>>207
山屋よりも、釣り師に多いね。

彼等は、ゲートのある林道を奥まで行く必要があるから。
何故か、未舗装の林道を走るには役不足の、ちゃちな自転車を使っている人が多い。
街中で大袈裟なMTB乗ってる連中には、彼等の根性を教えてやりたいw

232: 底名無し沼さん 投稿日:2006/01/17(火) 23:09:00
漏れの親父の話だけど、この前登山口にスーパー株止めといて下山したら無い、
そんで捜してみたら谷底に落とされとったそうな。
山好きな人の中には環境うんたらでエンジン付きってものに反感抱くひともおるんだろうかと思ったな。
まあ、単に親父が止めてはイカンとこ止めて報復されたのか知らんけど。

233: 底名無し沼さん 投稿日:2006/01/18(水) 21:31:40
>>232
マジ、そんな極度の環境オタがいたら吉外だよな。
谷に、株落として、持ち主がナンバーだけはずして引き上げなかったら、
これ以上の環境破壊はないのに。

人一人を運ぶのに株以上に効率的な内燃機関搭載の乗り物ってそんなに無
いと思うが。それすら容認できん香具師が居たらおぞましい。
以上チラシの裏、スレちがいスマソ。

241: 底名無し沼さん 投稿日:2006/02/23(木) 22:44:17
>>232
「車両進入禁止」とある場所にバイクで入っていたら俺なら腹立つな。
谷底に落としたりはしないが。
真面目に1時間も歩いた自分が馬鹿馬鹿しくなる。
水たまりのオタマジャクシがひき殺されていたりするし。

237: 底名無し沼さん 投稿日:2006/02/21(火) 20:50:26
イイネ安曇野 自転車にはサイコーなロケーション うらやましい。

20年ほど前、自転車で太郎坊の新2合目まで走りデポして富士山頂を往復。
車が混んでいなかったころなので今では怖くて走れない。
五合目を目指したがあきらめて新二合目まで。
疲れが出てそこから山頂までの上りは5時間、下り2時間弱。
帰りの自転車は新松田までは快調だったが暗くなった246は路肩駐車が怖
くスローダウンして相模川を渡り・・なんとか日帰り。
自転車は片道80キロちょっとだから往復で160キロ超。
山頂への上りより太郎坊への上りが眠くて疲れたヨ。

今でも山へはいつも自転車を積んでいく。縦走して疲れ果てて下ってきて
も、デポしておいた自転車に乗るとまたまた元気が出てくるから不思議。

244: 底名無し沼さん 投稿日:2006/02/26(日) 11:36:56
金松寺山から天狗岩行って来た。(走行数往復36km)
金松寺のちょっと先のゲートに自転車くくり付けて、
3km程の林道歩きと薄暗い樹林帯の急登をアイゼン付けて
2時間で金松寺山頂。そこからワカンに履き替え
天狗岩まで1時間ちょっとの気持ちの良い稜線歩き。

久しぶりに富士山見えたし左前方に常に見える御岳が印象的。
昨日の天狗岩山頂は風もなくポカポカで、1時間の大休止。

http://www.tenguiwa.jp/

246: 底名無し沼さん 投稿日:2006/03/01(水) 14:55:35
>>244
鍋冠山の長い尾根の上なんだね。天狗岩って気持ちがよさそう。秋に東向か
いの鳥屋峰・六人坊・烏帽子岩などを歩いたとき、大明神山などとかさなっ
て見えたあたりだね。あとでカシミールで見てみようかな。

247: 底名無し沼さん 投稿日:2006/03/01(水) 15:12:35
天狗岩、意外と有名なビューポイントらしい。
検索すると結構出て来る。
今度は北となりの黒沢山行こうかと思って調べてるけど
検索しても一つも出て来ない。
山頂直下までは行けそうだけど。

248: 底名無し沼さん 投稿日:2006/03/05(日) 13:22:09
鹿島槍正面の権現山行って来た。(走行数66km)
雪深い林道を1時間ちょっと歩いた後、適当に取り付いて
20分くらいで着いた山頂は意外にも360度の展望台。
後立山、白馬の山々はもちろん、信越国境の山々も良く見えた。
白馬村から鬼無里村にかけての風景は日本昔話の世界。

250: 底名無し沼さん 投稿日:2006/03/06(月) 11:01:38
>>248
小川村から鬼無里付近は住むのは別にして、伝説をひもときながらたまに訪
れるにはいいところだね。一夜山なんて取り付きやすい山もあるし。昨年は
念願の堂津岳に行ってきたが時期が遅く藪が露出して苦労した。裾花峡って
車の乗り入れ開始前にも自転車なら入れるのかな。まあ、今年は雪が多そう
だから心配ないか。

264: 底名無し沼さん 投稿日:2006/09/05(火) 01:32:03
南アルプスの林道をMTBでいってみたいよ。

注目記事 (*゚∀゚)

【画像】自転車で富士山の周りと箱根行った時の写真うpする

山にマウンテンバイクで登るバカが急増 団塊クズとスイーツの他にまた問題が噴出

アウトドアブランドの雄「モンベル」がサイクルウェアを積極展開 オリジナルバイクも

働くのが嫌で毎日ママチャリで70km走って高尾山に登ってるけど…

ヘルメットは登山の楽しみを奪うのか 噴石、落石、転落…着用は最低限のモラル?
http://www.logsoku.com/r/out/1110729547/

スポンサーリンク