2


1: 底名無し沼さん
東京から日帰りできて軽装でOKであまり歩かなくても山頂に着ける標高3000m以上の山知ってたら教えてください。車持っていないので、出来れば鉄道やバス路線から近くて、蚊とか蚋なんかも居ないところが良いです。
後、荷物なるべく少なくしたいので、途中に水場、売店などがある所をお願いします。

5: 底名無し沼さん
鉄道バスだけで日帰り(朝出発)できる3000mはさすがに厳しい
だろ。
一番楽な3000は立山だけど、麓にたどり着くまでに相当時間かかる
し、少なくとも日帰りは無理だな。

富士山以外で日帰りできる可能性あるのはどこだろう。
仙畳・前補・音岳・立山かな、どれも無理そうだ。

7: 底名無し沼さん
>>5
前の晩に出て(夜行列車を使う)、次の日のうちに
帰って来るなら、結構登れるよね
立山、乗鞍(松本)は大丈夫
御嶽(木曽福島)も普通の登山者なら大丈夫
北岳、仙丈(甲府) かなりきついが不可能じゃない
奥穂高(松本) かなりきつい
関連記事
お前らが山好きになった理由ってなに?

スポンサーリンク
8: 底名無し沼さん
マジで立山と並んで楽なのが乗鞍。
いずれもバス終点から頂上まで1時間半。

3
乗鞍岳 - Wikipedia
乗鞍岳(のりくらだけ)は、飛騨山脈(北アルプス)南部の長野県松本市と岐阜県高山市にまたがる剣ヶ峰(標高3,026m)を主峰とする山々の総称。山頂部のカルデラを構成する最高峰の剣ヶ峰、朝日岳などの8峰を含め、摩利支天岳、富士見岳など23の峰があり、広大な裾野が広がる。飛騨側の高山市街地などから大きな山容を望むことができ、親しまれてきた山である[6][7]。

10: 底名無し沼さん
東京からなら富士山程度か?
2500Mまで車でいけたはずだし
売店もあるぞ
夏になるとマラソンしてる人もたくさんいるから
それほどキツイ山じゃないしな

15: 底名無し沼さん
3000にはわずかに届かないが木曽駒ヶ岳に朝一番の高速バスで新宿から行ったことがある。
結構人が乗ってきたにもかかわらず木曽駒(駒ヶ根で乗り換え)にいったのはわずかに3人だったが。

とても気持ちのいい朝ではじめて行く木曽駒が待ち遠しくてたまらなかった。
しかし1よ聞いてくれ、そんな俺にとんでもない光景が目に飛び込んできたんだ。
新宿で宅間守に似たホームレスが気持ちよく大の字に寝ていたんだ。
それだけならどうってことない光景だったろう。

しかし俺は普通に目をそらそうとしたとき偶然にも股間の部分に目がいっちまった。
日光男体山を髣髴させるその円錐形の強烈な盛り上がり。見事な朝*ちだった・・・。
このまま*起していたら血液の巡りが悪くて腐っちまうんじゃないかってほどだった。
俺は3000近くの木曽駒にいくのになぜか地位も金もホームレスよりある俺が敗北感を味わった。

1よ3000m以上が山ではない。まず近くの男体山から攻略を始めてみよう。少しずつ、少しずつでいい。

4

木曽駒ヶ岳 - Wikipedia
木曽駒ヶ岳(きそこまがたけ)は長野県上松町・木曽町・宮田村の境界にそびえる標高2,956mの山で、木曽山脈(中央アルプス)の最高峰。日本百名山[3]、新日本百名山[4]、花の百名山[5]に選定されている。木曾駒ヶ岳とも表記され、また略して木曽駒と呼ばれる事もある。


25: 加藤文太郎
乗鞍岳が日帰り可能

50: 底名無し沼さん
剣岳なんて早月尾根走って登れば楽勝
剱岳 - Wikipedia
剱岳(つるぎだけ)は飛騨山脈(北アルプス)北部の立山連峰にある標高2,999 m[1]の山。富山県の上市町と立山町にまたがる。中部山岳国立公園内にあり[3]、山域はその特別保護地区になっている。日本百名山[4]および新日本百名山[5]に選定されている。立山とならび、日本では数少ない、氷河の現存する山である[6]。

59: 底名無し沼さん
>>1 
立山(雄山:3003m)なら逝けそうだ。カネはかかるぞ。でもクルマは要らない。

6:50羽田発→8:00富山空港8:20→9:00電鉄富山9:38→10:29立山駅10:40→
11:50室堂12:00→14:20雄山山頂(3003m)14:30→16:00室堂16:20→17:27立山駅18:08→
19:13富山19:39(特急北越)→長岡乗り換え・上越新幹線→23:40東京駅着。

どうよ? 平日なら先ず大丈夫だ。
だけど、漏れはこんなハードスケジュールはイヤだ。

>途中に水場、売店などがある所をお願いします。
室堂には何でもある。途中一ノ越(2700m)には自動販売機もある。山頂でも水は売っている。

>蚊や蚋のいないところ
普通に歩く分には刺されないでしょう。標高2500mまでは殆ど乗り物の中だから。
肌が露出するのは駅だけ。東京にも蚊はいるだろうし(w。

6

雄山 - Wikipedia
立山(たてやま)は、飛騨山脈(北アルプス)北部の立山連峰に位置する山で、雄山(おやま、標高3,003 m)、大汝山(おおなんじやま、標高3,015 m)、富士ノ折立(ふじのおりたて、標高2,999 m)の3つの峰の総称である。雄山のみを指して立山ということもあるが、厳密には立山連峰に立山と称する単独峰は存在しない。立山連峰の主峰で、中部山岳国立公園を代表する山の一つである[2]。剱岳とならび、日本では数少ない、氷河の現存する山である[3]。

63: 底名無し沼さん
>>59
緻密な行程表に、ちょっと感動した。

65: 底名無し沼さん
>>59
その日程に似たこと、やったことあります。ただし、富山空港から立山駅までは
タクシーでしたが。そうすると、運がよければ9:20の立山ケーブルに乗れて、
10:30には室堂に着けるので、日程がぐっと楽になるのです。あと、下りは16:30分の
トロリーバスで大町に降りると、18:55→19:52松本20:01→ワイドビューしなの23号
→20:50長野21:09→あさま532号→22:52東京か、松本から先を20:02→スーパーあずさ36号
→22:37新宿22:43→22:57東京と、なんとかその日のうちに帰ってこれます。(自分は
中央線沿線だったのであずさで帰りましたが。)この日程で、浄土・雄山・大汝・真砂・別山
とめぐり、雷鳥沢経由で何とか16:00には室堂に戻っていました。

68: 59
>>65 
よく考えてみたら、室堂から信濃大町に出た方が、効率よさげ。
それにしてもあの室堂→立山三峰→別山→雷鳥沢→室堂の小縦走で
そのタイムとは…、健脚ですね。

70: 65
>>68
もちろん、上記のタイムは夏山装備でのものなので、今の時期のピッケル・
アイゼンつきではなかなか難しいでしょう。スキーやグリセードで稜線から
スイスイ下山できる技術があれば別ですが。(それでも雷鳥沢から室堂までは
若干登り返し。)もっとも、稜線上の登山道には、もうほとんど雪はないと思います。
なお、雄山や大汝までのピストンだったら、かなりの余裕を持って日程をこなせると
思います。天気がよくて空気が澄んでいれば富士山や白山も見えるし、雷鳥にも
会えるかもしれません。

60: 底名無し沼さん
南アルプスの仙丈ヶ岳(3026m)なんかどうだ?
シーズンなら広河原5:30の始発バス乗って北沢峠まで行けば、
普通の体力があれば、登り下り6時間で戻ってこれる。余裕で日帰り可能。
藪沢から登れば小屋もいくつかあるし、山頂直下の小屋には水場もあるし食事もジュースも取れる。

7

仙丈ヶ岳 - Wikipedia
仙丈ヶ岳または仙丈岳(せんじょうがたけ・せんじょうだけ)は、長野県伊那市と山梨県南アルプス市にまたがる南アルプス国立公園内の赤石山脈の北部にある標高3,033 mの山である。

61: 底名無し沼さん
>>60 
東京から広河原までどうやっていくんだ?
『ながら』でも前日に出ないと行けないと思うんだが。

62: 底名無し沼さん
仙丈って3033mじゃなかったのか?

64: 底名無し沼さん
富士でいいじゃん。富士宮から。
仙流荘から北沢へ向かう手は?
JRバスのアルプス号使えば行けるね。(車中一泊になるが)
あんちょこな1にアルプスはもったいないとは思うけど。

66: 底名無し沼さん
>>64
富士山、昔吉田から日帰りした。 新五合からの帰りのバスに間に合うように降りてこないといけないのと、 午後なので落雷に注意が必要。

67: 66
エアリアのコースタイムに1H余裕をみたら、 若干早く登頂できたので、お鉢巡りもした。 水は沢山ある小屋で調達可能。 まあ、当時でも折り返しごとにハアハア息ついてたので 今やったらヘリ下山確定。

71: 底名無し沼さん
当然富士山だろ。5合目からだったら2時間くらいで登れるでしょ。

72: 底名無し沼さん
えっ 2時間

73: 底名無し沼さん
富士山なら普通にできるでしょ。

東京を早朝出て、富士吉田からバスで5合目へ。
9時半頃登り始めて、お鉢巡りしても3時半頃には
5合目に帰って来れたよ。

普段登山をしない人だと、このペースはちと無理かも知れないけど。

74: 底名無し沼さん
木曽駒が岳〔2950m)
新宿発なら日帰りも不可能じゃない(駒ヶ根10:30まで着きたい)
2600mの千畳敷までは自力不要。
しかしそこから先は遭難者も出てるので舐めてかかると危険
6月いっぱいまでは雪あります

76: 底名無し沼さん
>>74
最近、落雷でロープウェイ止まったので、天候不順な場合は要注意

78: 御嶽教信者
木曾御嶽は、日帰り無理でつか?

80: 18きっぱ~
>>78
横浜からなら可能

横浜  発 0:11(ムーンライトながら)
金山  着 6:02
金山  発 6:22(中央西線)
中津川 着 7:33
中津川 発 7:39(中央西線)
木曽福島着 8:53
木曽福島発 8:58(おんたけ交通バス)
田の原 着10:22

○山頂往復約5時間

田の原 発 15:35,16:15(おんたけ交通バス)
木曽福島着 16:59,17:39
木曽福島発 17:44(中央西線)
塩尻  着 18:28
塩尻  発 18:52(中央東線)
甲府  着 20:26
甲府  発 20:50(中央東線)
高尾  着 22:30
高尾  発 22:31(中央東線)
八王子 着 22:37
八王子 発 22:50(横浜線)
東神奈川着 23:44
東神奈川発 23:48(京浜東北線)
横浜  着 23:50

※おんたけ交通バスは運転日ちうい

81: 底名無し沼さん
3000m以上は
3776 富士山

8

3192 北岳

9

3190 穂高岳

10

3189 間ノ岳

11

3180 槍ヶ岳

12

3141 荒川岳

13

3120 赤石岳

14

3067 御嶽山

15

3047 塩見岳

16

3033 仙丈ヶ岳

17

3026 乗鞍岳

18

3015 立山

19

3013 聖岳

20


やはり畳平までバスで行ける乗鞍岳が最強でしょう

82: 底名無し沼さん
涸沢岳とか、北穂高岳とかないぢゃーん

83: 底名無し沼さん
すんまへん、適当な統計リストが見当たらなかったので
100名山から抽出しますた
穂高は総称です。
その他、北アルプス中岳、南岳
南アルプス農鳥岳、東岳、中岳、赤石岳もありますね。

84: 底名無し沼さん
こんなもん?

3776 富士山  
3192 北岳  南アルプス
3190 奥穂高岳  北アルプス
3189 間ノ岳  南アルプス
3180 槍ヶ岳  北アルプス
3141 東岳(悪沢岳)  南アルプス
3141 荒川岳  南アルプス
3120 赤石岳  南アルプス
3110 涸沢岳  北アルプス
3106 北穂高岳  北アルプス
3090 前穂高岳  北アルプス
3084 中岳  北アルプス
3083 中岳  南アルプス
3067 御嶽山  木曽
3047 塩見岳  南アルプス
3033 仙丈ヶ岳  南アルプス
3026 乗鞍岳  北アルプス
3025 農鳥岳  南アルプス
3015 大汝山  立山
3013 聖岳  南アルプス

86: 底名無し沼さん
>>84 
富士山は独立峰だから判るとしても、大汝山(立山)が、どうして北アルプスにならないの?

85: 底名無し沼さん
荒川岳は,1991年改訂で3143mになっていると思われ。

21

荒川岳 - Wikipedia
荒川岳(あらかわだけ)は南アルプス国立公園内の赤石山脈(南アルプス)中央部にある前岳、中岳、悪沢岳(東岳)の3つの山の総称である。

88: 底名無し沼さん
海外に、「簡単に登れる5000メートル級の山」ってあるらしいけど…

誰か知ってる?

96: 底名無し沼さん
>>88
それは、ボリビアのラパス近郊にあるチャカルタヤ山(標高5390m)でつ
ラパス自体が標高4000mにあって、さらに標高5250mまで、車で逝けまつ
そこから、標高差130m、距離にして700mくらいの急登!!

岩場はなく、積雪もないので、いちおう誰でも登れることになってる。
だが、流石に標高5000mを超えると、気圧は海面の半分しかなく一歩進むだけでも息切れして、かなりしんどい。
高山病で敗退する人もいるとか。

22

チャカルタヤ - Wikipedia
チャカルタヤ(Cerro Chacaltaya)は、ボリビアアンデスのレアル山群(Cordillera Real)にある山である。標高5,395m。  ボリビアの事実上の首都ラパスの真北、約15kmに位置する。山頂直下の海抜約5,300m付近まで自動車道(未舗装)が開通しており、スキー場[1]と、宇宙線研究所がある。また、かつては自動車道の周辺海抜5,000m近辺まで鉱山が開かれていたが、現在は閉山している。

89: 底名無し沼さん
日本では無理だよ>>1
ちょっとお金がかかるけど
ユングフラウ・ヨッホ。
登山電車で頂上の展望台に登ってエレベーターを降りればそこはトップオブザヨーロッパ。
レストランもあるよ。
日本では無理だよ>>1

90: 底名無し沼さん
乗鞍より雄山の方が楽だと思う。

94: 底名無し沼さん
室堂平が標高2450m 雄山神社が3003m
畳平は2700m 乗鞍岳が3025m
乗鞍が楽そうでつ

95: 底名無し沼さん
どちらも1.5時間位だったけどそんなに標高差があったのか。

97: 底名無し沼さん
乗鞍岳より立山のほうが急登の距離が短いので
どっちもどっちだな。
乗鞍岳のほうが東京大阪名古屋あたりからだったらアプローチ楽だし金もかからん。

98: 底名無し沼さん
乗鞍なら頂上まで自転車で逝ったぞ
頂上付近は担ぎだけどさ
立山じゃ自転車で行く気にはならん

99: 底名無し沼さん
東京から最短時間で登れる3000m級はやはり富士山?
南アルプスも双葉jctからがなかなかすんなり行けなさそうだし
松本となると行くだけで少し大変

103: 底名無し沼さん
立山、乗鞍かあ。来夏行ってみよ。
富士山も登ったこと無いから行ってみたいな。
休みが取れたらの話だが。

104: 底名無し沼さん
乗鞍は山岳サイクリストの聖地という雰囲気で好き
立山は中高年登山者のメッカという先入観で行く気がしない
富士山は心肺機能のトレーニング向き

105: 底名無し沼さん
3000m以上
776m  富士山(剣ケ峯)  山梨県静岡県  富士山とその周辺
3192m  北岳  山梨県  赤石山脈北部(白根山) 
3190m  奥穂高岳  長野県岐阜県  飛騨山脈南部
3189m  間ノ岳  山梨県静岡県  赤石山脈北部(白根山) 
3180m  槍ケ岳  長野県  飛騨山脈南部
3141m  東岳(悪沢岳)  静岡県  赤石山脈南部
3120m  赤石岳  長野県静岡県  赤石山脈南部
3110m  涸沢岳  長野県岐阜県  飛騨山脈南部
3106m  北穂高岳  長野県岐阜県  飛騨山脈南部
3101m  大喰岳  長野県岐阜県  飛騨山脈南部
3090m  前穂高岳  長野県  飛騨山脈南部
3084m  中岳  長野県岐阜県  飛騨山脈南部
3083m  荒川岳(中岳)  静岡県  赤石山脈南部
3068m  荒川岳(前岳)  長野県静岡県  赤石山脈南部
3067m  御嶽山(剣ケ峰)  長野県  御嶽山とその周辺
3051m  農鳥岳(西農鳥岳)  山梨県静岡県  赤石山脈北部(白根山) 
3047m  塩見岳  長野県静岡県  赤石山脈北部
3033m  南岳  長野県岐阜県  飛騨山脈南部
3033m  仙丈ケ岳  山梨県長野県  赤石山脈北部 
3026m  乗鞍岳(剣ケ峰)  岐阜県長野県  飛騨山脈南部
3026m  農鳥岳  山梨県静岡県  赤石山脈北部(白根山) 
3015m  立山(大汝山)  富山県  飛騨山脈北部
3013m  聖岳(前聖岳)  長野県静岡県  赤石山脈南部

106: 底名無し沼さん
2900m以上
2998m  剱岳  富山県  飛騨山脈北部
2986m  水晶岳(黒岳)  富山県  飛騨山脈北部
2967m  駒ケ岳  山梨県長野県  赤石山脈北部
2956m  駒ケ岳  長野県  木曽山脈
2932m  白馬岳  富山県長野県  飛騨山脈北部
2931m  駒ケ岳(宝剣岳)  長野県  木曽山脈
2926m  薬師岳  富山県  飛騨山脈北部
2924m  野口五郎岳  富山県長野県  飛騨山脈北部
2924m  鷲羽岳  富山県長野県  飛騨山脈北部
2922m  大天井岳  長野県  飛騨山脈南部
2909m  西穂高岳  長野県岐阜県  飛騨山脈南部
2903m  鑓ケ岳  富山県長野県  飛騨山脈北部

108: 底名無し沼さん
2850m以上
2899m  赤岳  長野県山梨県  霧ケ峰・八ケ岳
2897m  笠ケ岳  岐阜県  飛騨山脈北部
2895m  広河内岳  山梨県静岡県  赤石山脈北部
2889m  鹿島槍ケ岳  富山県長野県  飛騨山脈北部
2880m  別山  富山県  飛騨山脈北部
2872m  龍王岳  富山県  飛騨山脈北部
2867m  旭岳  富山県  飛騨山脈北部
2865m  蝙蝠岳  静岡県  赤石山脈北部
2864m  赤牛岳  富山県  飛騨山脈北部
2864m  空木岳  長野県  木曽山脈
2861m  真砂岳  富山県  飛騨山脈北部
2860m  双六岳  長野県岐阜県  飛騨山脈北部
2857m  常念岳  長野県  飛騨山脈南部

109: 底名無し沼さん
2800m以上
2846m  三沢岳  長野県  木曽山脈
2845m  三ツ岳  富山県長野県  飛騨山脈北部
2841m  三俣蓮華岳  富山県長野県岐阜県  飛騨山脈北部
2841m  南駒ケ岳  長野県  木曽山脈
2840m  黒部五郎岳(中ノ俣岳)  富山県岐阜県  飛騨山脈北部
2840m  観音岳  山梨県  赤石山脈北部(鳳凰山)
2831m  龍王岳(浄土山)  富山県  飛騨山脈北部
2829m  横岳  長野県  霧ケ峰・八ケ岳
2825m  祖父岳  富山県  飛騨山脈北部
2821m  針ノ木岳  富山県長野県  飛騨山脈北部
2819m  大沢岳  長野県静岡県  赤石山脈南部
2818m  兎岳  長野県静岡県  赤石山脈南部
2814m  五龍岳  富山県  飛騨山脈北部
2814m  東天井岳  長野県  飛騨山脈南部
2813m  抜戸岳  岐阜県  飛騨山脈北部
2812m  杓子岳  富山県長野県  飛騨山脈北部
2807m  中盛丸山  長野県静岡県  赤石山脈南部
2805m  阿弥陀岳  長野県  霧ケ峰・八ケ岳
2803m  上河内岳  静岡県  赤石山脈南部
2802m  小河内岳  長野県静岡県  赤石山脈南部

110: 底名無し沼さん
2700m以上
2799m  蓮華岳  富山県長野県  飛騨山脈北部
2799m  アサヨ峰  山梨県  赤石山脈北部
2798m  南駒ケ岳(赤椰岳)  長野県  木曽山脈
2780m  薬師岳  山梨県  赤石山脈北部(鳳凰山)
2779m  高嶺  山梨県  赤石山脈北部
2778m  熊沢岳  長野県  木曽山脈
2777m  剱御前  富山県  飛騨山脈北部
2769m  小蓮華山  新潟県長野県  飛騨山脈北部
2769m  赤岩岳  長野県  飛騨山脈南部
2767m  横通岳  長野県  飛騨山脈南部
2767m  大籠岳  山梨県静岡県  赤石山脈北部
2764m  地蔵ケ岳  山梨県  赤石山脈北部(鳳凰山)
2763m  燕岳  長野県  飛騨山脈北部
2760m  硫黄岳  長野県  霧ケ峰・八ケ岳
2758m  西岳  長野県  飛騨山脈南部
2755m  樅沢岳  長野県岐阜県  飛騨山脈北部
2752m  スバリ岳  富山県長野県  飛騨山脈北部
2752m  駒津峰  山梨県長野県  赤石山脈北部
2734m  仙涯嶺  長野県  木曽山脈
2733m  駒ケ岳(麦草岳)  長野県  木曽山脈
2733m  笹山  山梨県静岡県  赤石山脈北部
2730m  将棊頭山  長野県  木曽山脈
2728m  檜尾岳  長野県  木曽山脈
2726m  烏帽子岳  長野県静岡県  赤石山脈南部
2725m  小太郎山  山梨県  赤石山脈北部 
2715m  権現岳  山梨県  霧ケ峰・八ケ岳
2714m  アサヨ峰(栗沢山)  山梨県  赤石山脈北部
2713m  南真砂岳  長野県  飛騨山脈北部
2702m  白山(御前峰)  石川県岐阜県  白山山地

111: 底名無し沼さん
2650m以上
2698m  北荒川岳  長野県  赤石山脈北部
2696m  唐松岳  富山県長野県  飛騨山脈北部
2693m  安倍荒倉岳  長野県静岡県  赤石山脈北部
2685m  鋸山  山梨県長野県  赤石山脈北部
2678m  赤沢岳  富山県長野県  飛騨山脈北部
2677m  蝶ケ岳  長野県  飛騨山脈南部
2671m  東川岳  長野県  木曽山脈
2670m  爺ケ岳  富山県長野県  飛騨山脈北部
2670m  赤沢山  長野県  飛騨山脈南部
2667m  新蛇抜山   長野県静岡県  赤石山脈北部
2662m  北ノ俣岳(上ノ岳)  富山県岐阜県  飛騨山脈北部
2658m  将棊頭山(茶臼山)  長野県  木曽山脈
2658m  本谷山  長野県静岡県  赤石山脈北部

112: 底名無し沼さん
2600m以上
2649m  双児山  山梨県長野県  赤石山脈北部
2647m  餓鬼岳  長野県  飛騨山脈北部
2646m  天狗岳  長野県  霧ケ峰・八ケ岳
2646m  霞沢岳  長野県  飛騨山脈南部
2646m  板屋岳  長野県静岡県  赤石山脈南部
2641m  鳴沢岳  富山県長野県  飛騨山脈北部
2632m  唐沢岳  長野県  飛騨山脈北部
2630m  岩小屋沢岳  富山県長野県  飛騨山脈北部
2629m  笊ケ岳  山梨県静岡県  赤石山脈南部
2628m  鳥帽子岳  富山県長野県  飛騨山脈北部
2625m  南沢岳  富山県長野県  飛騨山脈北部
2621m  国見岳  富山県  飛騨山脈北部
2617m  鷲岳  富山県  飛騨山脈北部
2616m  鳶山  富山県  飛騨山脈北部
2616m  大滝山  長野県  飛騨山脈南部
2613m  越百山  長野県  木曽山脈
2611m  雪倉岳  新潟県富山県  飛騨山脈北部
2611m  奥大日岳  富山県  飛騨山脈北部
2604m  茶臼岳()  長野県静岡県  赤石山脈南部
2603m  清水岳  富山県  飛騨山脈北部
2601m  北奥千丈岳  山梨県  関東山地
2601m  不動岳  富山県長野県  飛騨山脈北部

113: 底名無し沼さん
2500m以上
2599m  金峰山  山梨県長野県  関東山地
2599m  徳右衛門岳  静岡県  赤石山脈北部
2592m  国師ケ岳  山梨県長野県  関東山地
2592m  弓折岳  岐阜県  飛騨山脈北部
2591m  越中沢岳  富山県  飛騨山脈北部
2591m  光岳  静岡県長野県  赤石山脈南部
2585m  辻山  山梨県  赤石山脈北部 
2584m  布引山  山梨県静岡県  赤石山脈南部
2580m  権現岳(三ツ頭)  山梨県  霧ケ峰・八ケ岳
2579m  朝日岳  山梨県長野県  関東山地
2578m  白根山  群馬県栃木県  那須・日光
2573m  大日影山  長野県静岡県  赤石山脈南部
2568m  浅間山  群馬県長野県  苗場山・白根山・浅間山
2567m  峰の松目  長野県  霧ケ峰・八ケ岳
2563m  鉢ケ岳  新潟県富山県  飛騨山脈北部
2561m  池平山  富山県  飛騨山脈北部
2561m  大唐松山  山梨県  赤石山脈北部
2557m  七倉山  石川県  白山山地
2554m  硫黄岳  長野県  飛騨山脈北部
2551m  北葛岳  富山県長野県  飛騨山脈北部
2540m  黒檜山  長野県  赤石山脈北部
2530m  蓼科山  長野県  霧ケ峰・八ケ岳
2525m  十石山  長野県岐阜県  飛騨山脈南部
2524m  編笠山  山梨県長野県  霧ケ峰・八ケ岳
2524m  仁田岳  静岡県  赤石山脈南部
2519m  伊那荒倉岳  山梨県長野県  赤石山脈北部 
2505m  小日影山  長野県  赤石山脈南部
2501m  大日岳  富山県  飛騨山脈北部

115: 底名無し沼さん
すんまへん、国土地理院の「日本の主な山岳一覧」にあるものだけです

132: 底名無し沼さん
田子の浦ゆうち出でて見れば真白にぞ富士の高嶺に雪は降りける
山部宿祢赤人

春過ぎて夏来るらし白栲の衣干したり天の香具山
高天原廣野姫天皇

16: 底名無し沼さん
3000m級の山が地元にある人達は羨ましい。だからといって余り観光化
されているのも興ざめだけど。

注目記事 (*゚∀゚)

日本百名山から外すべき山、新たに入れるべき山

深田久弥が最もお気に入りの百名山は【鹿島槍ヶ岳】

日本で一番有名な山って富士山やけど、二番目に

おまえら超絶景の山教えてくれ

【湿原好きな人】湿原のある山が好き。イモリやサンショウウオが水面に顔を出したり、モウセンゴケの群落が池塘を飾っていたり、そんな湿原が好き。
http://www.logsoku.com/r/out/1080123340/

スポンサーリンク