コツ教えてや
2: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/12/23(火) 04:29:20.12 ID:6OUw0lg10.net
寝ながらでもええのんか?
4: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/12/23(火) 04:30:16.70 ID:aLF18e2B0.net
運動後や
有酸素運動で血流量稼いだ後に自律神経の反動を利用するんや
有酸素運動で血流量稼いだ後に自律神経の反動を利用するんや
関連記事
無気力の治し方おしえてくれ
スポンサーリンク
6: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/12/23(火) 04:31:02.11 ID:6OUw0lg10.net
>>4
おおサンガツ
自律神経うんぬんはよう分からんが、説得力あるな
おおサンガツ
自律神経うんぬんはよう分からんが、説得力あるな
5: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/12/23(火) 04:30:19.51 ID:6OUw0lg10.net
なかなか雑念を消すのは難しいわ
7: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/12/23(火) 04:31:32.18 ID:tITGzQAM0.net
>>5
まずそれが間違いや
なぜか日本人や白人様は瞑想=雑念を消すことと思ってるけど
まずそれが間違いや
なぜか日本人や白人様は瞑想=雑念を消すことと思ってるけど
9: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/12/23(火) 04:32:45.43 ID:6OUw0lg10.net
>>7
詳しく頼むわ
観察するんか?
ワイは普段の生活で色々な雑念や思考が出てくるのをコントロールしたいんや
詳しく頼むわ
観察するんか?
ワイは普段の生活で色々な雑念や思考が出てくるのをコントロールしたいんや
14: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/12/23(火) 04:35:01.05 ID:tITGzQAM0.net
>>9
コントロールしようとするのが間違ってる
意志の力でどうにかしようとしても、体が抵抗して心身ともにおかしくなる
この症状は禅病とか昔から色々名前が付いてるな
コントロールしようとするのが間違ってる
意志の力でどうにかしようとしても、体が抵抗して心身ともにおかしくなる
この症状は禅病とか昔から色々名前が付いてるな
17: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/12/23(火) 04:35:52.11 ID:6OUw0lg10.net
>>14
なんちゅうの?やっぱり思考を観察するんか
なんちゅうの?やっぱり思考を観察するんか
24: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/12/23(火) 04:38:47.03 ID:tITGzQAM0.net
>>17
思考を観察するのも瞑想ではないな
思考はほったらかしにする
いちいち思考に介入して止めようとするとより事態が悪化するだけ
最近はやりのマハシのヴィパッサナーはこの弊害が大きいと分かってきたから辞める奴が増えてる
思考を観察するのも瞑想ではないな
思考はほったらかしにする
いちいち思考に介入して止めようとするとより事態が悪化するだけ
最近はやりのマハシのヴィパッサナーはこの弊害が大きいと分かってきたから辞める奴が増えてる
8: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/12/23(火) 04:32:05.31 ID:dAhLq99T0.net
朝はFMの音楽垂れ流しを聴きながら瞑想。自然に瞑想になる
12: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/12/23(火) 04:33:44.31 ID:6OUw0lg10.net
>>8
なるほど、人によるんやな
要はリラックスか
なるほど、人によるんやな
要はリラックスか
16: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/12/23(火) 04:35:50.78 ID:dAhLq99T0.net
>>12
入浴、ストレッチ、歯みがき。
全身ケア。
入浴、ストレッチ、歯みがき。
全身ケア。
19: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/12/23(火) 04:36:38.06 ID:6OUw0lg10.net
>>16
ワイはそういえばなかなかリラックスできることないなあ
ワイはそういえばなかなかリラックスできることないなあ
25: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/12/23(火) 04:38:54.35 ID:dAhLq99T0.net
>>19ニキの言う、息に集中だけでも大したもんやで
30: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/12/23(火) 04:42:06.70 ID:6OUw0lg10.net
>>25
なあ、なかなか難しいでほんまに
どないしてもいらん事に頭がいくわ
なあ、なかなか難しいでほんまに
どないしてもいらん事に頭がいくわ
33: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/12/23(火) 04:43:17.24 ID:dAhLq99T0.net
>>30
悩みあるのんか?
悩みあるのんか?
37: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/12/23(火) 04:45:43.12 ID:6OUw0lg10.net
>>33
まず雑念に振り回されんために呼吸に集中せえ言うやろ?
ほんで呼吸(特に吐く方に)に集中しようとするんやが、すぐにいらん事が次々に出てくるわ、息は苦しいわで結局寝てまうねん
まず雑念に振り回されんために呼吸に集中せえ言うやろ?
ほんで呼吸(特に吐く方に)に集中しようとするんやが、すぐにいらん事が次々に出てくるわ、息は苦しいわで結局寝てまうねん
38: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/12/23(火) 04:47:08.79 ID:dAhLq99T0.net
>>37
寝てしまう言うんは瞑想効いとる事やで。
流れに心身が乗っとる
寝てしまう言うんは瞑想効いとる事やで。
流れに心身が乗っとる
40: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/12/23(火) 04:48:55.79 ID:6OUw0lg10.net
>>38
いや、それもよく聞くんやが、ワイはただ寝とるだけにしか感じへんのや…
やっぱり日中に座ってやるべきやろか?夜寝る時にやるのがあかんか
いや、それもよく聞くんやが、ワイはただ寝とるだけにしか感じへんのや…
やっぱり日中に座ってやるべきやろか?夜寝る時にやるのがあかんか
47: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/12/23(火) 04:53:23.58 ID:tITGzQAM0.net
>>40
>ワイはただ寝とるだけにしか感じへんのや…
それであってる
寝たら瞑想になってない
瞑想状態って色々段階はあるけど、初期の段階では「体が寝てるけど、頭は起きている」という、微妙な状態
要するに、起きながら寝てる状態
せやから寝ないようにいろんな工夫が編み出された
脚を組んで座るってのもそれやし、びしばし棒で叩くのもそれ
>ワイはただ寝とるだけにしか感じへんのや…
それであってる
寝たら瞑想になってない
瞑想状態って色々段階はあるけど、初期の段階では「体が寝てるけど、頭は起きている」という、微妙な状態
要するに、起きながら寝てる状態
せやから寝ないようにいろんな工夫が編み出された
脚を組んで座るってのもそれやし、びしばし棒で叩くのもそれ
49: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/12/23(火) 04:56:18.05 ID:6OUw0lg10.net
>>47
あー、なんか指で円作るのも寝ん為にやるらしいな
いろいろサンキューな
あー、なんか指で円作るのも寝ん為にやるらしいな
いろいろサンキューな
55: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/12/23(火) 04:59:42.54 ID:dAhLq99T0.net
>>40
早起き朝風呂。でストレッチ、お試しで一度だけ
早起き朝風呂。でストレッチ、お試しで一度だけ
57: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/12/23(火) 05:01:12.27 ID:6OUw0lg10.net
>>55
おおまあ朝起きた後やったら寝んやろうしな、有効かもしれん
おおまあ朝起きた後やったら寝んやろうしな、有効かもしれん
18: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/12/23(火) 04:36:02.25 ID:tITGzQAM0.net
>>12
悪いけど、それは瞑想やなくただのリラックス法
リラックスしたいだけなら瞑想や無くて自律訓練法でもやればええんや
悪いけど、それは瞑想やなくただのリラックス法
リラックスしたいだけなら瞑想や無くて自律訓練法でもやればええんや
21: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/12/23(火) 04:37:21.51 ID:6OUw0lg10.net
>>18
いや、瞑想したいわ
頭の中が空っぽになる感覚を味わって見たいねん
いや、瞑想したいわ
頭の中が空っぽになる感覚を味わって見たいねん
11: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/12/23(火) 04:33:39.10 ID:aLF18e2B0.net
瞑想もいっぱい種類あるけど大体は大脳の活動を抑制するもんや
手段としては瞑想だけちゃうで
手段としては瞑想だけちゃうで
13: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/12/23(火) 04:34:50.57 ID:6OUw0lg10.net
>>11
ほうほう
とりあえずワイは思考や雑念をコントロールしたいねん
寝転がりながら瞑想やってるんやが、なかなかな
ほうほう
とりあえずワイは思考や雑念をコントロールしたいねん
寝転がりながら瞑想やってるんやが、なかなかな
23: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/12/23(火) 04:38:44.11 ID:aLF18e2B0.net
>>13
思考や雑念を放棄するのがよくある瞑想や
α波とかやな
コントロールしたいのは瞑想とどこまでかぶるか分からんな 瞑想ゆってもいろいろあるし
思考や雑念を放棄するのがよくある瞑想や
α波とかやな
コントロールしたいのは瞑想とどこまでかぶるか分からんな 瞑想ゆってもいろいろあるし
26: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/12/23(火) 04:40:12.49 ID:tITGzQAM0.net
>>23
「放棄」やなくて「放置」やな
微妙なニュアンスの違いやけど、この認識の差で瞑想の結果に差が出るから侮れない
「放棄」やなくて「放置」やな
微妙なニュアンスの違いやけど、この認識の差で瞑想の結果に差が出るから侮れない
29: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/12/23(火) 04:41:27.58 ID:6OUw0lg10.net
>>26
なかなか詳しいニキやな
なかなか詳しいニキやな
27: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/12/23(火) 04:40:13.25 ID:6OUw0lg10.net
>>23
まあコントロールは言い過ぎたな
そんな深い意味やのうて、よく言う瞑想すると頭の中が空っぽになりますよー、言うのを味わいたい
まあコントロールは言い過ぎたな
そんな深い意味やのうて、よく言う瞑想すると頭の中が空っぽになりますよー、言うのを味わいたい
36: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/12/23(火) 04:44:50.41 ID:aLF18e2B0.net
>>27
空っぽにしたいなら脳の活動を抑制する方向性やな
こればっかりは練習やけど
変わり種としては音や光の点滅、リズム運動で脳波を誘導するとかもあるで
空っぽにしたいなら脳の活動を抑制する方向性やな
こればっかりは練習やけど
変わり種としては音や光の点滅、リズム運動で脳波を誘導するとかもあるで
39: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/12/23(火) 04:47:40.84 ID:6OUw0lg10.net
>>36
いろんな対象があるんやなあ、サンガツ
そういえば本にも音を利用する瞑想法、みたいなの書いてあったわ
ワイはとりあえず瞑想でやってみるわ
いろんな対象があるんやなあ、サンガツ
そういえば本にも音を利用する瞑想法、みたいなの書いてあったわ
ワイはとりあえず瞑想でやってみるわ
43: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/12/23(火) 04:50:12.46 ID:tITGzQAM0.net
>>36
それは「逆もまた真なり」から生まれた誤解に基づく手法
瞑想をするといろんなところの感覚がなくなる→「なら感覚をなくせば瞑想状態になるんじゃないか?」という安易な発想から生まれた
実行した奴で有名なのがJohn C. Lillyで、Isolation tankという装置を使って色々やった
しかし、リラックス効果はあったけどそれだけだった
そもそも頭を空っぽにするのが瞑想なら気絶すればいいわけでね
それは「逆もまた真なり」から生まれた誤解に基づく手法
瞑想をするといろんなところの感覚がなくなる→「なら感覚をなくせば瞑想状態になるんじゃないか?」という安易な発想から生まれた
実行した奴で有名なのがJohn C. Lillyで、Isolation tankという装置を使って色々やった
しかし、リラックス効果はあったけどそれだけだった
そもそも頭を空っぽにするのが瞑想なら気絶すればいいわけでね
20: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/12/23(火) 04:36:50.24 ID:Doc9Fzl00.net
息を吐くことに集中や
22: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/12/23(火) 04:38:27.56 ID:6OUw0lg10.net
>>20
これはよく聞くな
呼吸でも特に吐く方に集中やと
ワイはどうしても吸う方に意識がいくわ
苦しくなる
これはよく聞くな
呼吸でも特に吐く方に集中やと
ワイはどうしても吸う方に意識がいくわ
苦しくなる
31: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/12/23(火) 04:42:20.65 ID:tITGzQAM0.net
>>20
それなんだよ、瞑想うまくいかない奴がやりがちな事って
「集中」しようとしてる時点でもう瞑想ではなくなる
何年も瞑想して結果がでないと悩んでる奴が多いんやけど、たいてい「集中」しようとしてる
呼吸は集中しようとする対象やなく「観察」の対象
「集中」やなく「観察」という態度やないと、結局嗜好や感情雑念との闘争になって禅病まっしぐら
それなんだよ、瞑想うまくいかない奴がやりがちな事って
「集中」しようとしてる時点でもう瞑想ではなくなる
何年も瞑想して結果がでないと悩んでる奴が多いんやけど、たいてい「集中」しようとしてる
呼吸は集中しようとする対象やなく「観察」の対象
「集中」やなく「観察」という態度やないと、結局嗜好や感情雑念との闘争になって禅病まっしぐら
34: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/12/23(火) 04:43:39.16 ID:6OUw0lg10.net
>>31
なんとなくニュアンスは分かるわ
~しよう、としたらその時点で~ではないんやな
あるがままに、ちゅうことか
なんとなくニュアンスは分かるわ
~しよう、としたらその時点で~ではないんやな
あるがままに、ちゅうことか
28: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/12/23(火) 04:40:45.52 ID:LXS7Akew0.net
瞑想いいって言う奴おるけど絶対具体的なやり方と具体的な利益を言わんねんな
32: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/12/23(火) 04:42:32.74 ID:dAhLq99T0.net
>>28
落ち着く。普通になるだけやから、特筆でけんねやろな
落ち着く。普通になるだけやから、特筆でけんねやろな
35: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/12/23(火) 04:44:19.94 ID:tITGzQAM0.net
>>28
だってただの宗教になってるからね
「やればなんかいいことある」という妄想に基づいてやってるだけで、実際はただ座ってるだけ
だってただの宗教になってるからね
「やればなんかいいことある」という妄想に基づいてやってるだけで、実際はただ座ってるだけ
42: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/12/23(火) 04:49:59.19 ID:zH72Ry4u0.net
心の中で適当なマントラ唱えるのが一番楽に雑念消せる
44: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/12/23(火) 04:50:46.80 ID:6OUw0lg10.net
>>42
おお、それは本にも書いてあったわ
なんや特に意味はないらしいな、あれ
集中の為にあるだけで
おお、それは本にも書いてあったわ
なんや特に意味はないらしいな、あれ
集中の為にあるだけで
46: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/12/23(火) 04:52:22.67 ID:1Ey8MgwY0.net
なんで瞑想をしようと思ったかによってどんな瞑想をすればいいのかは違うで
48: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/12/23(火) 04:54:43.72 ID:6OUw0lg10.net
>>46
うーん、日常生活でな、いらん事とか嫌な事考えるやろ?
ほんでそんな事考えてもええ事ないから考えんようにしたいんやけど考えてまうんや
それで自分の思考をコントロールというか、そういうのんで瞑想やろうかな思てん
言葉にしにくいわ、すまんな
うーん、日常生活でな、いらん事とか嫌な事考えるやろ?
ほんでそんな事考えてもええ事ないから考えんようにしたいんやけど考えてまうんや
それで自分の思考をコントロールというか、そういうのんで瞑想やろうかな思てん
言葉にしにくいわ、すまんな
50: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/12/23(火) 04:56:43.96 ID:1Ey8MgwY0.net
>>48
日常生活でってのはボーっとしてるときのことなのか何かをやってる最中のことなのかどっちや?
日常生活でってのはボーっとしてるときのことなのか何かをやってる最中のことなのかどっちや?
54: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/12/23(火) 04:58:57.73 ID:6OUw0lg10.net
>>50
どっちもやな、というかあらゆる状況でや
常にずーっと考えとるわけやないが、ぼけっとしてる時やったり、何かしてる時にやったり、シチュエーションは様々やが、共通してるのは嫌なんやけど考えてしまう、という所やな
どっちもやな、というかあらゆる状況でや
常にずーっと考えとるわけやないが、ぼけっとしてる時やったり、何かしてる時にやったり、シチュエーションは様々やが、共通してるのは嫌なんやけど考えてしまう、という所やな
64: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/12/23(火) 05:07:39.84 ID:1Ey8MgwY0.net
>>54
じゃあとりあえず呼吸を心の中で数える数息観やってみ
ググればいっぱいやり方でてくるで
じゃあとりあえず呼吸を心の中で数える数息観やってみ
ググればいっぱいやり方でてくるで
65: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/12/23(火) 05:08:29.52 ID:6OUw0lg10.net
>>64
おうそれは本にも書いてあったわ
やってみるやで、ありがとうな
おうそれは本にも書いてあったわ
やってみるやで、ありがとうな
53: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/12/23(火) 04:58:24.39 ID:tITGzQAM0.net
>>48
考えないようにするのはできないことは無いけどやめた方がいい
それは熱いのに汗をかかないようにしようとするのと同じように不自然な行為やし、下手に押さえ込むと今度は体の症状として出てくる
ただ、瞑想で気にならないようにする事はできる
気にならなければいくら考えが浮かぼうとどうって事ない
考えないようにするのはできないことは無いけどやめた方がいい
それは熱いのに汗をかかないようにしようとするのと同じように不自然な行為やし、下手に押さえ込むと今度は体の症状として出てくる
ただ、瞑想で気にならないようにする事はできる
気にならなければいくら考えが浮かぼうとどうって事ない
56: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/12/23(火) 05:00:27.45 ID:6OUw0lg10.net
>>53
なるほどな
いろいろ本読んだり調べたりしたけど、ニキの考えというか、やり方は初めて聞くわ
なるほどな
いろいろ本読んだり調べたりしたけど、ニキの考えというか、やり方は初めて聞くわ
59: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/12/23(火) 05:02:30.63 ID:tITGzQAM0.net
>>56
だって日本では瞑想関係の本が全然翻訳&出版されてないし、禅という、どう考えても瞑想には不向きな手法がはびこってる
日本は瞑想という点では後進国
結局英語で書かれた本を片っ端から当たるしかない
だって日本では瞑想関係の本が全然翻訳&出版されてないし、禅という、どう考えても瞑想には不向きな手法がはびこってる
日本は瞑想という点では後進国
結局英語で書かれた本を片っ端から当たるしかない
60: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/12/23(火) 05:03:02.65 ID:6OUw0lg10.net
>>59
ほー詳しいんやね
サンキューな
ほー詳しいんやね
サンキューな
58: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/12/23(火) 05:01:58.72 ID:DIZ1RrtA0.net
詳しいニキやな
嫌なこととか気になることとか瞑想で消せるんか?
嫌なこととか気になることとか瞑想で消せるんか?
61: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/12/23(火) 05:05:01.81 ID:tITGzQAM0.net
>>58
消せない
でも気にならないようにはできる
例えば日本人はマグロの解体ショーを見ても「うまそうやな」としか思わんやろ?
でも白人様からみれば残酷な行為に見える
こういう風に同じ出来事でも感じ方に差ができるわけよ
でも、瞑想をすれば「マグロ切ってるんだなあ」で終わるようになる
消せない
でも気にならないようにはできる
例えば日本人はマグロの解体ショーを見ても「うまそうやな」としか思わんやろ?
でも白人様からみれば残酷な行為に見える
こういう風に同じ出来事でも感じ方に差ができるわけよ
でも、瞑想をすれば「マグロ切ってるんだなあ」で終わるようになる
62: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/12/23(火) 05:07:21.78 ID:DIZ1RrtA0.net
>>61
レス見てるんやがやり方がよくわからんわ
もう少し噛み砕いてワイに教えてくれや
レス見てるんやがやり方がよくわからんわ
もう少し噛み砕いてワイに教えてくれや
71: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/12/23(火) 05:12:22.56 ID:1Ey8MgwY0.net
>>62
マグロを切ってるという光景を見てその次にうまそうとか残酷とか思うわけやん?
その順番を冷静に見て自分の思考が起こった原因がわかればそれにまきこまれなくなる
マグロを切ってるという光景を見てその次にうまそうとか残酷とか思うわけやん?
その順番を冷静に見て自分の思考が起こった原因がわかればそれにまきこまれなくなる
74: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/12/23(火) 05:14:39.50 ID:6OUw0lg10.net
>>71
よければニキの瞑想法を具体的に教えてくれんか?
レベルの高い話やろうけど、気になるわ
よければニキの瞑想法を具体的に教えてくれんか?
レベルの高い話やろうけど、気になるわ
80: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/12/23(火) 05:19:46.11 ID:1Ey8MgwY0.net
>>74
どっかその辺に生えてる木を見ていちいち気分をよくしたり悪くしたりするのは自分やで
自分が何を思おうが木はそこに生えてるだけ
それは今パソコンでなんJを見てるこのときも同じやという風に考える
考えるって言っても自動的に出てくる所謂雑念ってやつではなく自発的な考えのこと
どっかその辺に生えてる木を見ていちいち気分をよくしたり悪くしたりするのは自分やで
自分が何を思おうが木はそこに生えてるだけ
それは今パソコンでなんJを見てるこのときも同じやという風に考える
考えるって言っても自動的に出てくる所謂雑念ってやつではなく自発的な考えのこと
83: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/12/23(火) 05:21:47.95 ID:6OUw0lg10.net
>>80
おおなかなか難しいが、少しピンときたわ
おおなかなか難しいが、少しピンときたわ
85: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/12/23(火) 05:22:45.95 ID:H8U+5byn0.net
>>80
仏教の色即是空 空即是色の考えやな
仏教の色即是空 空即是色の考えやな
86: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/12/23(火) 05:24:11.52 ID:6OUw0lg10.net
>>85
そう考えると仏教ちゅうのはなかなか深いのお
ええ事言いよるわ
そう考えると仏教ちゅうのはなかなか深いのお
ええ事言いよるわ
73: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/12/23(火) 05:14:26.53 ID:tITGzQAM0.net
>>62
正直なんでもええわ
要は瞑想状態になればいいわけやから、アーナパーナでも気功でも
ただ、数息観みたいに明らかに「集中しよう」という意思を強く持ってしまう手法はだめやね
最近はやりのマハシ式のヴィパッサナーもあかん
両方とも「瞑想とは集中する事ではない」というのがわかってる上でやるならええんやけど、西欧式の「目標を持って努力するのは良い事だ」という文化に生きてきたワイらはなかなか難しい
正直なんでもええわ
要は瞑想状態になればいいわけやから、アーナパーナでも気功でも
ただ、数息観みたいに明らかに「集中しよう」という意思を強く持ってしまう手法はだめやね
最近はやりのマハシ式のヴィパッサナーもあかん
両方とも「瞑想とは集中する事ではない」というのがわかってる上でやるならええんやけど、西欧式の「目標を持って努力するのは良い事だ」という文化に生きてきたワイらはなかなか難しい
76: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/12/23(火) 05:16:11.14 ID:DIZ1RrtA0.net
>>73
理論はわかるんや、手法を教えてくれや例えとか
理論はわかるんや、手法を教えてくれや例えとか
94: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/12/23(火) 05:27:39.97 ID:tITGzQAM0.net
>>76
1、目をつむる
2、呼吸に応じて動くおなかの動きから「目を切らない」
3、おなかの動きから目を切らなければ妄想雑念わきまくり、考え如しまくりでもかまわない
4、これを1時間くらいやる
ワイの経験上、初心者としてはたぶんこれが一番ええと思うんやけど、実際はできないと思う
なぜなら、ついつい「おなかに集中しよう!」とか「何でこんなに雑念がわくんだ、くそ!」とか、力ずくで何とかしようという「意志」がわいてしまうから
瞑想では「意志を最低レベルまで抑える」「集中しない」というのが大事なんやけど、これがなかなか伝わらない
「瞑想はこつをつかめばその日のうちにできる。つかめなければ何十年やっても瞑想ができない」なんだよなあ
実際イッチもこれだけ言っても「呼吸に集中~」とかレスしてるやろ?
「意志と集中することへの執着」を捨てないといくらやっても瞑想にはならないのに
1、目をつむる
2、呼吸に応じて動くおなかの動きから「目を切らない」
3、おなかの動きから目を切らなければ妄想雑念わきまくり、考え如しまくりでもかまわない
4、これを1時間くらいやる
ワイの経験上、初心者としてはたぶんこれが一番ええと思うんやけど、実際はできないと思う
なぜなら、ついつい「おなかに集中しよう!」とか「何でこんなに雑念がわくんだ、くそ!」とか、力ずくで何とかしようという「意志」がわいてしまうから
瞑想では「意志を最低レベルまで抑える」「集中しない」というのが大事なんやけど、これがなかなか伝わらない
「瞑想はこつをつかめばその日のうちにできる。つかめなければ何十年やっても瞑想ができない」なんだよなあ
実際イッチもこれだけ言っても「呼吸に集中~」とかレスしてるやろ?
「意志と集中することへの執着」を捨てないといくらやっても瞑想にはならないのに
100: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/12/23(火) 05:33:35.94 ID:H8U+5byn0.net
>>94
イッチは禅の法話にある「執着しないことに執着する僧侶」って感じやな
イッチは禅の法話にある「執着しないことに執着する僧侶」って感じやな
104: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/12/23(火) 05:35:56.24 ID:6OUw0lg10.net
>>100
その通りやな
その通りやな
103: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/12/23(火) 05:35:34.71 ID:tITGzQAM0.net
>>100
それやな
禅でもそういうコツを伝える説話があるのに、何で日本と朝鮮の禅はああなってしまったのか
朝鮮の禅寺でやる慈悲の棒とかただのいじめやろ
それやな
禅でもそういうコツを伝える説話があるのに、何で日本と朝鮮の禅はああなってしまったのか
朝鮮の禅寺でやる慈悲の棒とかただのいじめやろ
105: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/12/23(火) 05:39:09.86 ID:H8U+5byn0.net
>>103
禅宗系の行は基本イジメやし…
禅宗系の行は基本イジメやし…
107: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/12/23(火) 05:40:32.80 ID:1Ey8MgwY0.net
>>103
禅で言う悟りってなんか微妙に違うがするんやけどその辺どう思う?
禅で言う悟りってなんか微妙に違うがするんやけどその辺どう思う?
111: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/12/23(火) 05:45:14.25 ID:tITGzQAM0.net
>>107
それは「十円玉は丸なのか長方形なのか」というレベルの差でしかないと思うんやけどな
3次元のものを2次元で表現しようとしたら人によって言ってる事が違うように
それは「十円玉は丸なのか長方形なのか」というレベルの差でしかないと思うんやけどな
3次元のものを2次元で表現しようとしたら人によって言ってる事が違うように
114: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/12/23(火) 05:48:51.86 ID:1Ey8MgwY0.net
>>111
なるほどな
悟りって自省のことを言ってんのかな
もう一歩進んだものかもしれんけど
なるほどな
悟りって自省のことを言ってんのかな
もう一歩進んだものかもしれんけど
101: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/12/23(火) 05:33:51.52 ID:OXRXxJ3X0.net
>>94
考えや雑念がポコポコ湧いてもおなかに目を置く、という感じでええんか
これもまだおなかに集中しすぎとるんか
考えや雑念がポコポコ湧いてもおなかに目を置く、という感じでええんか
これもまだおなかに集中しすぎとるんか
108: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/12/23(火) 05:40:53.55 ID:tITGzQAM0.net
>>101
そういうこと
集中しすぎてるか否かは繰り返しやってコツをつかむしかないわ
目安としては、瞑想後に「気持ちよくなってるか苦痛を感じてるか」で判断が付く
集中しすぎないでうまく瞑想状態に入れたら、まるで風呂上りみたいな感覚になって、そのあと数時間は楽に過ごせる
逆にうまくいってないときは苦痛とイライラ、興奮しかない
「1時間やれ」といったのも、これくらい長くやるとうまくいってるかいなかの判断がしやすいため
「毎日少しでいいから瞑想をしよう」っていうのが多いけど、これは瞑想がうまく行ってる人に意味があるのであって、まだこつをつかんでなくて瞑想ができてない人には何の意味もない
毎日少しずつってのは白人様の指導者がよくいうんやけど、白人様はどうもその辺が分かってないような気がする
そういうこと
集中しすぎてるか否かは繰り返しやってコツをつかむしかないわ
目安としては、瞑想後に「気持ちよくなってるか苦痛を感じてるか」で判断が付く
集中しすぎないでうまく瞑想状態に入れたら、まるで風呂上りみたいな感覚になって、そのあと数時間は楽に過ごせる
逆にうまくいってないときは苦痛とイライラ、興奮しかない
「1時間やれ」といったのも、これくらい長くやるとうまくいってるかいなかの判断がしやすいため
「毎日少しでいいから瞑想をしよう」っていうのが多いけど、これは瞑想がうまく行ってる人に意味があるのであって、まだこつをつかんでなくて瞑想ができてない人には何の意味もない
毎日少しずつってのは白人様の指導者がよくいうんやけど、白人様はどうもその辺が分かってないような気がする
112: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/12/23(火) 05:47:44.47 ID:H8U+5byn0.net
>>108
禅をしよう、瞑想しようとする白人様、特にアメリカ系、は
日本人よりはるかにストレス抱えてるから少し目を閉じて、呼吸を整えるだけで
瞑想的な効果を得られるやないかな?
禅をしよう、瞑想しようとする白人様、特にアメリカ系、は
日本人よりはるかにストレス抱えてるから少し目を閉じて、呼吸を整えるだけで
瞑想的な効果を得られるやないかな?
119: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/12/23(火) 05:56:37.89 ID:tITGzQAM0.net
>>112
ひょっとしたらなんやけど、瞑想とリラックス法の区別がいまいちついてないだけなんやないかなと思う
リラックスしたいだけなら、脚を組んで瞑想をやろうとしなくても、ただその場でじっとするのを20分ほどで達成できるものやし
ただ、体や心に何らかの疾患を抱えてるとこれもむずかしいんやけど
日本ではなじみのないペインクリニック系の施設で瞑想指導するときは丸一日びっしりと瞑想させるけど、病気を抱えてると短時間でリラックスできないのが原因なのかもね
ひょっとしたらなんやけど、瞑想とリラックス法の区別がいまいちついてないだけなんやないかなと思う
リラックスしたいだけなら、脚を組んで瞑想をやろうとしなくても、ただその場でじっとするのを20分ほどで達成できるものやし
ただ、体や心に何らかの疾患を抱えてるとこれもむずかしいんやけど
日本ではなじみのないペインクリニック系の施設で瞑想指導するときは丸一日びっしりと瞑想させるけど、病気を抱えてると短時間でリラックスできないのが原因なのかもね
113: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/12/23(火) 05:48:22.46 ID:OXRXxJ3X0.net
>>108
初心者は判断つくくらいの時間やらんと経験値貯まらんってことね
ためになったわサンガツ
初心者は判断つくくらいの時間やらんと経験値貯まらんってことね
ためになったわサンガツ
69: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/12/23(火) 05:10:49.43 ID:H8U+5byn0.net
>>61
どっかの坊さんが太りすぎたからダイエットしようと思い立ち
食欲を観察して「お腹が空いてるんだなぁ」としか思わなくなり
檀家がダイエットやめてくれと言い出すまでに痩せた話を思い出したわ
どっかの坊さんが太りすぎたからダイエットしようと思い立ち
食欲を観察して「お腹が空いてるんだなぁ」としか思わなくなり
檀家がダイエットやめてくれと言い出すまでに痩せた話を思い出したわ
67: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/12/23(火) 05:10:03.47 ID:6OUw0lg10.net
吐く方に集中しろ、呼吸は吐く方から始めろとよく言うとるが、ワイはどうしても吸う方にいってまうわ
68: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/12/23(火) 05:10:31.52 ID:1Ey8MgwY0.net
>>67
それはひとそれぞれや
それはひとそれぞれや
70: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/12/23(火) 05:12:03.18 ID:6OUw0lg10.net
>>68
お、そうなんか?
いやワイはあまりにも吸う方に集中してまうから、もうどっちでもええやろ思て開き直ってたとこなんや
お、そうなんか?
いやワイはあまりにも吸う方に集中してまうから、もうどっちでもええやろ思て開き直ってたとこなんや
72: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/12/23(火) 05:14:00.54 ID:1Ey8MgwY0.net
>>70
思考を消すのが目的やねんからそれさえ達成できればやり方なんて人それぞれ
バッティングフォームと一緒や
思考を消すのが目的やねんからそれさえ達成できればやり方なんて人それぞれ
バッティングフォームと一緒や
75: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/12/23(火) 05:15:26.09 ID:6OUw0lg10.net
>>72
おおまあ言われて見ればそうやなあ
どの本にも吸う方に集中して当たり前、みたいな感じで書いてあったから
おおまあ言われて見ればそうやなあ
どの本にも吸う方に集中して当たり前、みたいな感じで書いてあったから
77: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/12/23(火) 05:17:18.50 ID:Blb3MXvl0.net
無心なんて赤子にも無いやろ
78: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/12/23(火) 05:18:35.12 ID:6OUw0lg10.net
まず背筋伸ばして座るのがキツイわ
81: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/12/23(火) 05:20:08.52 ID:H8U+5byn0.net
>>78
寝たまんまやる瞑想法があったはずやで
寝たまんまやる瞑想法があったはずやで
84: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/12/23(火) 05:22:39.25 ID:6OUw0lg10.net
>>81
おう、せやから寝たままやってんねや
したら寝てまうから困っとるンゴ…
おう、せやから寝たままやってんねや
したら寝てまうから困っとるンゴ…
88: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/12/23(火) 05:24:26.47 ID:H8U+5byn0.net
>>84
瞑想に入る前のストレッチがクッソ気持ちいいから仕方ないわな
瞑想に入る前のストレッチがクッソ気持ちいいから仕方ないわな
90: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/12/23(火) 05:25:27.90 ID:6OUw0lg10.net
>>88
あれ絶対せなあかんのか?伸びるやつやろ
ワイしてないンゴ…
あれ絶対せなあかんのか?伸びるやつやろ
ワイしてないンゴ…
96: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/12/23(火) 05:28:48.85 ID:H8U+5byn0.net
>>90
ワイはしっかりやっとるで。たまに寝落ちするけどな
ワイはしっかりやっとるで。たまに寝落ちするけどな
97: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/12/23(火) 05:29:36.25 ID:6OUw0lg10.net
>>96
ワイもやってみるわ…
ワイもやってみるわ…
89: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/12/23(火) 05:24:42.77 ID:I2h4RgPN0.net
あるがまま
でええんか?
でええんか?
91: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/12/23(火) 05:26:04.81 ID:1Ey8MgwY0.net
>>89
せやな
せやな
92: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/12/23(火) 05:26:06.07 ID:WzuVCzvv0.net
瞑想したら落ち着くって普段そんなストレス溜まってんのか
95: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/12/23(火) 05:27:51.96 ID:1Ey8MgwY0.net
>>92
脳がやる自動的な思考のせいで自殺考える人もおるんやで
脳がやる自動的な思考のせいで自殺考える人もおるんやで
98: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/12/23(火) 05:32:30.82 ID:6OUw0lg10.net
>>95
そう考えると思考っちゅうのは奥が深いのお
そう考えると思考っちゅうのは奥が深いのお
93: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/12/23(火) 05:27:16.16 ID:6OUw0lg10.net
ワイは今腹減って夜食が食べたい
しかし、ああ腹減ってんねやね、とだけ考える、ちゅうことやね
しかし、ああ腹減ってんねやね、とだけ考える、ちゅうことやね
99: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/12/23(火) 05:33:25.94 ID:+BwOAq3S0.net
自分の血液の流れる音聞くようにするとええで
102: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/12/23(火) 05:35:06.19 ID:6OUw0lg10.net
>>99
どないしても雑念がわくんやったら
音とか、何か一つの事に集中するのがええとはよく聞くわ
血液な、サンガツ
どないしても雑念がわくんやったら
音とか、何か一つの事に集中するのがええとはよく聞くわ
血液な、サンガツ
106: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/12/23(火) 05:39:57.29 ID:6OUw0lg10.net
いろいろ勉強になったわ
ニキ達ありがとうな
ニキ達ありがとうな
110: うんち ◆L.e3O3bIIM 2014/12/23(火) 05:43:32.71 ID:Pix3Mg430.net
散歩とかで頭ん中に余裕ができると色々なことを考えるのがしやすくなる時があるけど、
瞑想ってのは、呼吸の仕方でそういう状況を作り出すもんなんか?
瞑想ってのは、呼吸の仕方でそういう状況を作り出すもんなんか?
115: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/12/23(火) 05:51:06.44 ID:tITGzQAM0.net
>>110
「呼吸の仕方」がおかしい
そういう風に呼吸をいじって瞑想状態に入ろうって試みは昔からあって、ヨーガなんかがその例やけど、意志の力が働くから瞑想状態になるのは難しい
瞑想って、種を土に入れてが発芽するのを待つようなものなんやけど、呼吸法は種を土に入れないで無理やり種をこじ開けるようなもの
「呼吸の仕方」がおかしい
そういう風に呼吸をいじって瞑想状態に入ろうって試みは昔からあって、ヨーガなんかがその例やけど、意志の力が働くから瞑想状態になるのは難しい
瞑想って、種を土に入れてが発芽するのを待つようなものなんやけど、呼吸法は種を土に入れないで無理やり種をこじ開けるようなもの
118: うんち ◆L.e3O3bIIM 2014/12/23(火) 05:54:20.40 ID:Pix3Mg430.net
>>115
意志の力を使わない状態にするのが目的ってことやろか?
心を無にしろってのはそういうことなんやろか
意志の力を使わない状態にするのが目的ってことやろか?
心を無にしろってのはそういうことなんやろか
123: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/12/23(火) 06:03:50.95 ID:tITGzQAM0.net
>>118
意志の力を使わないのが目的ではなく、瞑想状態に入るという目的のために意志の力を「手放す」必要がある
ところが呼吸法は「力ずくで瞑想状態に入ろう」っていう意志が隠れてるから瞑想状態に入りにくい(入れる奴もいることはいる)
そして、心を無にしろというけど、その考えだと「無にしよう」という意志が邪魔になってしまって、毎回イライラするだけで終わる
「瞑想ってめんどくせえなあ~」と思うかもしれないけど、ほんとめんどくさいんよ
何にも考えずポーズをしたり、たくさん数をこなせばどうにかなるものではないのが挫折率を高くしてる
意志の力を使わないのが目的ではなく、瞑想状態に入るという目的のために意志の力を「手放す」必要がある
ところが呼吸法は「力ずくで瞑想状態に入ろう」っていう意志が隠れてるから瞑想状態に入りにくい(入れる奴もいることはいる)
そして、心を無にしろというけど、その考えだと「無にしよう」という意志が邪魔になってしまって、毎回イライラするだけで終わる
「瞑想ってめんどくせえなあ~」と思うかもしれないけど、ほんとめんどくさいんよ
何にも考えずポーズをしたり、たくさん数をこなせばどうにかなるものではないのが挫折率を高くしてる
126: うんち ◆L.e3O3bIIM 2014/12/23(火) 06:08:57.47 ID:Pix3Mg430.net
>>123
意志を持ってるうちは入れんってことやろか
意志無いほうが入りやすいんやったら、
ある日ふっと瞑想状態に入れた!ってこともありそうな感じがする
意志を持ってるうちは入れんってことやろか
意志無いほうが入りやすいんやったら、
ある日ふっと瞑想状態に入れた!ってこともありそうな感じがする
129: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/12/23(火) 06:15:36.56 ID:tITGzQAM0.net
>>126
そう、偶然瞑想状態に入る事もある
ワイは「コツをつかめ」と連呼したけど、このコツをつかめるかも残念ながら偶然に頼ってる
せやから「瞑想の成功率は1%もない」なんて俗説も生まれる
実際は「がんばると瞑想にならない」っていう事を知れば「擬似瞑想状態」の一種である「カニカサマーディ」くらいいくと思うんやけどね
そう、偶然瞑想状態に入る事もある
ワイは「コツをつかめ」と連呼したけど、このコツをつかめるかも残念ながら偶然に頼ってる
せやから「瞑想の成功率は1%もない」なんて俗説も生まれる
実際は「がんばると瞑想にならない」っていう事を知れば「擬似瞑想状態」の一種である「カニカサマーディ」くらいいくと思うんやけどね
116: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/12/23(火) 05:52:51.86 ID:I2h4RgPN0.net
まず瞑想しようって意思が邪魔ではないか?
121: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/12/23(火) 05:58:42.17 ID:tITGzQAM0.net
>>116
ほんとそれ
「瞑想状態に入るのを諦めると瞑想状態に入れるようになった」という笑えない話が多いのもそのせい
といっても、その意思まで捨てるのはなかなか難しいから「擬似瞑想状態」で妥協するのが現実なのかもしれん
ほんとそれ
「瞑想状態に入るのを諦めると瞑想状態に入れるようになった」という笑えない話が多いのもそのせい
といっても、その意思まで捨てるのはなかなか難しいから「擬似瞑想状態」で妥協するのが現実なのかもしれん
117: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/12/23(火) 05:53:47.88 ID:eJTiz7TR0.net
友人の親御さんと瞑想の話になって説明会がいつあるから来てみなさいよとか誘われてビビって逃げてしもてそれっきりやわ。健全な集まりなんやろうけど、説明会って響きが少し怖くてあかんわ
122: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/12/23(火) 05:59:11.07 ID:6NbhEAZZK.net
「一休さん」の主題歌にあった気にしない~気にしない~ってのが最近すごく分かる
注目記事 (*゚∀゚)http://orpheus.2ch.sc/test/read.cgi/livejupiter/1419276527/
早起きのおまえらにちょっといいこと教えてやる
【過眠:hypersomnia】睡眠時間の減らし方
【なぜ登る?】登山人のメンタル【山があるから】
登山やっててよかったこと
ぼく「思考は行動に影響を与えないだって?」馬鹿「ああ、そうさ」
スポンサーリンク
我流でも心なしかスッキリするからリラックスは出来てるけど、私も頭空っぽを体感してみたいなぁ。