1: 名無しさん 投稿日:2009/08/05(水) 08:17:28.75 ID:N9vepZ7q
12

日本一、標高3776mを誇る山・富士山。昨年は夏期シーズンだけで30万人以上の登山者を集め、空前のブームに沸く富士山だが、昨夏この山に挑んだ都内在住の30代の男性は、思わぬトラブルで大いに苦しめられた。

「一度は富士山に登ってみたかったが、それだけのために登山靴を買う気はなかった」というこの男性。
入門書で「履きなれた靴を選べ。足首の隠れるハイカットならOK」という情報を手に入れた彼は、以前よく履いていたハイカットのバスケットシューズを靴箱からひっぱり出し、富士山に向かった。

 夜11時ごろ富士吉田口からいよいよ夜間登山を開始。登山はまったくの未経験だが、肉体労働をしているため体力に自信があった彼は、ほとんど疲労を感じることなく6合目、7合目を通過し、「このままいけば頂上で日の出が拝めそうだ」とワクワクしながら、極めて順調なペースで山頂を目指していた。

 だが、そんな彼に突然悲劇が訪れた。履いていたバスケットシューズの靴底がすっぽり取れてしまったのだ。
こんなところで素足にされて、この先どうすればいいのか? 富士吉田口の登山道は原則的に登りと下りが別々なので、今さら山を下るのも容易ではない。彼は暗闇の中で途方に暮れた。

 それでも周囲の協力で何とかガムテープを手に入れた彼は、靴底をテープでグルグル巻きに固定し、やっとの思いで山頂に到達。そして靴に負担がかかる下山時には数度にわたって靴底をガムテープで補強し直し、無事に登山口に帰り着くことができた。


http://news.ameba.jp/special/2009/08/42760.html

スポンサーリンク
2: 名無しさん 投稿日:2009/08/05(水) 08:17:48.28 ID:S6ExD4oU
ウルトラソウルだな

6: 名無しさん 投稿日:2009/08/05(水) 08:20:07.71 ID:eJUyDJsc
ソールとれたからガムテって。
ガムテより普通はヒモか細ロープ持ってるはずだろ!!縛れよw

8: 名無しさん 投稿日:2009/08/05(水) 08:20:20.33 ID:EXTS7VFm
なんで、ガムテがあるんだよwwww

125: 名無しさん 投稿日:2009/08/05(水) 12:46:08.92 ID:/BW/hasJ
>>8
俺も富士山の時には、ガムテ持っていくよ。
靴の回りにビニール袋まいて、ガムテで固定しておくと
礫が靴に入らなくて歩きやすい。

10: 名無しさん 投稿日:2009/08/05(水) 08:20:45.39 ID:lLeEUkdM
汗で滑るバッシュー まるで謳うイルカみたいだ

11: 名無しさん 投稿日:2009/08/05(水) 08:20:56.74 ID:Qh9onRrY
マジレスするとウレタン使ってる靴は経年劣化で崩壊する

27: 名無しさん 投稿日:2009/08/05(水) 08:28:18.88 ID:3e5zr8j1
>>11
加水分解だね

140: 名無しさん 投稿日:2009/08/05(水) 13:04:34.82 ID:vIyKvz8d
>>11,27
高校の時のプーマの靴を引っ張り出して
ちょい雨降ってる時に外で走りに行ったら
ものの数分でソールがボッロボロに分解されたんだが
そういうこと??

17: 名無しさん 投稿日:2009/08/05(水) 08:23:13.91 ID:zGVccZ3a
2000m未満の山なら長靴で十分

19: 名無しさん 投稿日:2009/08/05(水) 08:25:02.42 ID:eJUyDJsc
山小屋管理の親父とか2500mオーバーの日本アルプスでも長靴一丁で歩き回ってるなw

36: 名無しさん 投稿日:2009/08/05(水) 08:32:26.98 ID:iXyLpfuy
>>19
寺門ジモンも山はゴム長靴だってな

20: 名無しさん 投稿日:2009/08/05(水) 08:25:27.81 ID:Qh9onRrY
山仕事の漢なら地下足袋履くだろ

22: 名無しさん 投稿日:2009/08/05(水) 08:26:45.47 ID:10tS5HxF
ガムテで巻くまではいいよ
なんで登山続けてんだよw

23: 名無しさん 投稿日:2009/08/05(水) 08:26:55.24 ID:VCNCjQJa
>以前よく履いていた
ここに、原因があるんだろうな。経年劣化でボンドが取れるんだろう。
だからバスケットシューズだからではなく、古い靴なら起こりうる。

俺も7年以上前に買って、ここ数年履いてないスポーツシューズで山登ったら
見事にとれて、紐でくくってとりあえず何とかなったわ。

28: 名無しさん 投稿日:2009/08/05(水) 08:28:51.15 ID:B8AEQgkT
下りって案外きついんだよなソールのいいの履いてないと膝にくる

37: 名無しさん 投稿日:2009/08/05(水) 08:33:14.32 ID:b2Eih3JN
>>28
そこはソウルでカバーだ

29: 名無しさん 投稿日:2009/08/05(水) 08:29:36.44 ID:OhQciP6V
そもそもバスケットシューズは外ではくためには出来てないんだよ。
あくまで室内用。外ではいたときの石の刺さり具合や
裏のゴムの磨り減り具合は凄いぞ

30: 名無しさん 投稿日:2009/08/05(水) 08:29:46.86 ID:hV+tJvXH
バッシュなんて体育館で履く用にかなりソールが柔らかいだろ

32: 名無しさん 投稿日:2009/08/05(水) 08:30:11.34 ID:xPwMCAgP
富士吉田口からとは言えバッシュみたいな底薄い靴でよく登山出来たなあ。

34: 名無しさん 投稿日:2009/08/05(水) 08:31:19.84 ID:vI+bPui5
バッシュでいったわ俺も
こわれなかったが砂走りのところで砂がはいっていちいち取るのがめんどくさかった

35: 名無しさん 投稿日:2009/08/05(水) 08:32:10.50 ID:x0zXhJGa
ポイントゲッターで山登り

38: 名無しさん 投稿日:2009/08/05(水) 08:33:15.00 ID:iyhpvJZX
靴は普段はかないと靴底の劣化が思った以上に酷いからな

41: 名無しさん 投稿日:2009/08/05(水) 08:34:37.95 ID:Ca8hPGc9
吉田口から登ったけど、靴はアディダスの普通のスニーカーで大丈夫だったよ。
それより寒いのがつらかった。

42: 名無しさん 投稿日:2009/08/05(水) 08:34:52.48 ID:/qAdgmXx
エアフォース1のミッドで2回登ったけど
何の問題もなかったな。

47: 名無しさん 投稿日:2009/08/05(水) 08:36:48.49 ID:yHUGwTPc
バッシュで登山は逆に大変な気が

51: 名無しさん 投稿日:2009/08/05(水) 08:43:00.21 ID:EMWR2TFo
富士山ならバッシュはマシな方だろ
サンダルで頂上来てる奴がいたぞ

54: 名無しさん 投稿日:2009/08/05(水) 08:43:48.01 ID:bQM1w05P
叔父が山岳ガイドしてるんだけど
布のガムテープはいつもリュックに入れてるって。

登山靴の底が取れる同行者って結構いて
その時には応急処置としてガムテープを靴に巻いて下山させるって言ってた。

57: 名無しさん 投稿日:2009/08/05(水) 08:49:10.10 ID:fw4RcKhn
俺も後生大事に履かずに保管していた革靴を10年目にして履いてみたところかかとが木っ端微塵になったw
スニーカーも靴底が木っ端微塵になった。
やっぱ道具は使わないとダメになるとこの年でようやく分かった。

61: 名無しさん 投稿日:2009/08/05(水) 08:56:10.74 ID:zGYhg8Q0
職場の上司が若い頃、下駄で頂上まであがったそうだ

66: 名無しさん 投稿日:2009/08/05(水) 09:03:25.89 ID:x/iYDwFK
>>61
登山靴の底は下駄なみのかたさ

62: 名無しさん 投稿日:2009/08/05(水) 08:59:27.50 ID:TrD15foQ
ソールが柔らかい普通のシューズに比べたら高山は
下駄のほうがマシ

63: 名無しさん 投稿日:2009/08/05(水) 09:01:27.48 ID:nM2gLicN
トレラン用のシューズで行くのは無謀かな?

109: 名無しさん 投稿日:2009/08/05(水) 11:21:23.49 ID:Xm2XPVM+
>>63
俺はいつもトレランの靴でいくけど砂が結構入るのでゲイター持っていくといいかも

78: 名無しさん 投稿日:2009/08/05(水) 09:38:36.72 ID:/7OyZMHZ
死にたくなかったら青モンベルのレインウェアにヘッドライトは必須

80: 名無しさん 投稿日:2009/08/05(水) 09:39:52.26 ID:vRzah/VY
明日から登るけどソールが剥がれかかってるから不安だわ
一応ゴム用接着剤で補修したけど下山まで耐ってくれるだろうか

86: 名無しさん 投稿日:2009/08/05(水) 09:55:21.54 ID:Tl1UfJ6K
登山靴ってたまにしか履かないから劣化が速い。ウレタンとか加水分解してボロボロ崩れる。
登山中に壊れると悲惨

91: 名無しさん 投稿日:2009/08/05(水) 10:04:27.47 ID:K2i9MAhI
学生のときは死ぬほど重くて硬い重登山靴だったぜ
今思うとあんなのただの罠だ

92: 名無しさん 投稿日:2009/08/05(水) 10:06:40.13 ID:MIIUNqMJ
富士登山に興味あったから調べてたら、スニーカーとかだと底に穴が空く可能性があるって書いてあったけど本当だったんだな
あとガムテープもあったほうがいいとも書いてあった
大げさに書いてあると思ってたが違うんだな

100: 名無しさん 投稿日:2009/08/05(水) 10:45:56.32 ID:YKJI4TjJ
10年前に富士山行った時にダナーライト買った。
いまでも現役。
いい物を買った方がいいって知った

107: 名無しさん 投稿日:2009/08/05(水) 11:04:05.32 ID:vQzP2nCQ
バスケットシューズって靴底に凹凸が殆ど無いんだから
それで山登るとキツいだろうに。

131: 名無しさん 投稿日:2009/08/05(水) 12:56:56.32 ID:EkSfSkwH
> それだけのために登山靴を買う気はなかった

もう、馬鹿は山に登るなよ…

146: 名無しさん 投稿日:2009/08/05(水) 13:13:18.73 ID:DA33xCOf
会社の罰ゲームで
スーツで登った事ならある
みんな途中でリタイアしてたけど、同期二人で頂上まで登ってやった
信頼してる上司は一緒に喜んでくれて
仕事で足引っ張る嫌いな上司はポカーンってしてた

147: 名無しさん 投稿日:2009/08/05(水) 13:14:26.43 ID:r/Pkyn0N
>>146
アットホームな会社です!

156: 名無しさん 投稿日:2009/08/05(水) 13:39:02.71 ID:dNtktJpq
横幅が広い縄文型の足なので
SIRIOの登山靴一択です(´;ω;`)
でもフォルムがかわいいので好き
なんかマンガっぽいというか

157: 名無しさん 投稿日:2009/08/05(水) 13:41:13.11 ID:F85IBXap
>>156
俺も4Eレベルかそれ以上だわ

158: 名無しさん 投稿日:2009/08/05(水) 13:46:07.38 ID:m29c7ZV5
昔ヤンキーカップルがテカテカの硬そうな黒い靴(女は普通のヒール)で頂上に現れたときは登り終えて頂上で休んでた一同唖然だった

こっちは杖に登山靴にリュックの重装備だったが、そいつら女がポーチ持ってるだけで、ひょっこりと現れて、休まずにあちこちから眺望を楽しんだ後、しばらくしてまたおりてった
あれは未だに信じられん

注目記事 (*゚∀゚)

【革の登山靴について心おきなく語るスレ】モノを長く使うのは、エコだしダンディだと思うから気持ち良い…

ガレ場を歩くと足首がクネっとなって嫌なんだけど、何かいい足使いないのでしょうか?

登山するわけでもないのに街中でトレッキングシューズやブーツ履いてる奴らの滑稽さ

メレルのカメレオン5ベンチレーションっていうミッドカットの靴を買ったんだけど、この靴ってそんなにダメな子なの?

【スカルパ】ゼログラビティとかいう名作もってる人いる?やっぱ名作と言われるだけあって使いやすいの?
http://www.logsoku.com/r/2ch.net/news/1249427848/

スポンサーリンク