1


506: 名無しさん 2015/11/18(水) 06:49:15.04 ID:jOl0/cPY.net
遭難や事故で救助を呼ばないと駄目な状況って
登山をしてると誰にでも起こる可能性があると思うんだけど
その時に民間は金がかかるからNGという趣旨のことを伝えるのは
正当な行為として認められるんでしょうか?

515: 名無しさん 2015/11/18(水) 09:28:08.54 ID:nC4zPxQI.net
>>506

2
 
http://www.shinmai.co.jp/news/20151114/KT151113FTI090031000.php

この記事によると救助された後に支払いを拒む人がいるらしい
こういうことがあるのであれば
民間は結構ですと最初から断る人の方が
後になって踏み倒す人よりむしろ常識があると言っていいと思う
あくまでも相対比較としてはという意味だけどな

519: 名無しさん 2015/11/18(水) 10:09:16.29 ID:ZVqUkhS7.net
>>506
連絡つくなら、すぐに到着出来る民間ヘリを断って明日来る警察のヘリを待つ、とかは対処してくれるそうだけど、頭打ってるとかなら認めないだろうね


スポンサーリンク
507: 名無しさん 2015/11/18(水) 06:51:48.34 ID:dJjecj6t.net
金が掛かるのは常識だろ?そもそも

508: 名無しさん 2015/11/18(水) 07:52:03.90 ID:B/ozJECi.net
なぜ年間5000~10000円程度の保険加入を惜しむんだろうか。

509: 名無しさん 2015/11/18(水) 07:58:15.88 ID:HZ+wnt0p.net
登山にかかる費用に比べれば保険なんて些細な額

526: 名無しさん 2015/11/18(水) 14:50:40.07 ID:Z/5rHjZG.net
>>508-509
1. 年間1回とか 数年に1回とか しか山に登らない人も多い
2. 山岳保険を使う事がほとんどゼロに近い (おそらく自動車保険の1%くらいしかないんじゃないかと)
3. 保険会社がわからない 契約をどこでするのか調べるのがめんどくさい (保険加入の窓口が広く認知されてない)
4. 登山そのものにお金がかかりすぎるので保険にまで金が回らない (登山者がみんなセレブとは限らない)

511: 名無しさん 2015/11/18(水) 08:18:17.63 ID:jOl0/cPY.net
質問をもう一度よく読んで
質問内容に沿った解答をお願いします

524: 名無しさん 2015/11/18(水) 13:12:28.54 ID:kqgwYI4W.net
>>511
認められない

516: 名無しさん 2015/11/18(水) 09:37:14.73 ID:Wk5Yl+ST.net
そりゃあんた世の中100万200万をぽんと出せる人ばかりじゃないからね
ブラックジャックのように「一生かけてお支払いします!」も通用しないだろうし世知辛いよね

携帯電話は繋がってるが金が無いので救助も呼べず、ゆっくりと死を待つだけです・・・とはなかなかいかんだろう

568: 名無しさん 2015/11/18(水) 22:42:59.07 ID:BbKULU9m.net
>>516
金がないので救助はいらないですって119に電話してみるとか

520: 名無しさん 2015/11/18(水) 12:49:10.86 ID:DAZsK4KC.net
やっぱり山岳保険は大事だよな
年間1万しないくらいだし日にち指定の保険もあるし

523: 名無しさん 2015/11/18(水) 13:01:38.44 ID:3835V/sR.net
要請するときに警察だけで来てくれと言えば無料よ

525: 名無しさん 2015/11/18(水) 14:31:22.50 ID:nh8F0jGx.net
>>523
お金ありません言えばいいんだな

528: 名無しさん 2015/11/18(水) 15:12:36.09 ID:sneAy+p+.net
保険なんてピンポイントなら1日500円で入れるのに入らないやつはマヌケってだけの話だろ

529: 名無しさん 2015/11/18(水) 15:27:30.99 ID:bSHKD1bl.net
>>528
年間5000円の保険にはいってるけれど、1日500円の保険ってあるの?

531: 名無しさん 2015/11/18(水) 15:35:27.61 ID:RCP0pRV5.net
>>529
携帯キャリアは何処も1日300円くらいから入れる保険がある
もちろん一般ルート限定の格安コースの話

532: 名無しさん 2015/11/18(水) 15:37:03.59 ID:Wv0pMgf0.net
jROなら年会費2,160円

1
http://www.sangakujro.com/

533: 名無しさん 2015/11/18(水) 16:18:26.25 ID:VyEbcCsI.net
>>532
それって遭難活動費用の積立金でしょ?
死亡時や入院費用も関係なく、第三者に落石で怪我をさせても全く関係なし。保険ですらない。

534: 名無しさん 2015/11/18(水) 16:22:30.82 ID:OmatiYQD.net
普通、通常の生命保険で怪我死亡を賄ってるケースが殆どじゃない?俺もジローだよ。

535: 名無しさん 2015/11/18(水) 16:26:23.20 ID:VyEbcCsI.net
>>534
対人賠償はどうするのさ

536: 名無しさん 2015/11/18(水) 16:29:25.57 ID:RCP0pRV5.net
まあ色々考慮すると労山の保険がベストだからね
個人賠償責任1億付きで年2000円台だから

541: 名無しさん 2015/11/18(水) 17:46:27.02 ID:8Nmdcwcx.net
保険は死んだら関係ない。怪我をさせたら生き地獄だから入る。

543: 名無しさん 2015/11/18(水) 17:54:14.91 ID:SYIX4jNE.net
回し者ではないが、jroについてちゃんと書いとくね。
ちょうど山岳保険入ろうと思っていろいろ調べてたとこなので。

会員同志による遭難救助費用の補てん制度。保険や共済ではないことはちゃんと謳ってる。
補てんは330万まで。実例みても大抵100万以下の費用で収まってるね。

個人賠償は自動車保険や火災保険に付帯されている場合も多いし、クレジットカードでもオプションである。
死亡入院だって生命保険や共済とかすでに入ってれば不必要な人もいるでしょ。

捜索救助費用だけカバーすれば良いって人には検討する価値あると思う。

546: 名無しさん 2015/11/18(水) 18:07:52.87 ID:RUxCdW4h.net
他人に怪我させてその責任取らされることなんてあるんだ

547: 名無しさん 2015/11/18(水) 18:14:29.09 ID:+ybs5W1s.net
>>546
だから保険というものが存在するんだろ

549: 名無しさん 2015/11/18(水) 18:37:28.33 ID:rFDWzNJQ.net
対人賠償はクライミングやらない人なら要らないかな、と思ってたが
老人だらけの山でちょっとぶつかって転ばせて寝たきりにさせたりしたらあっという間に数千万単位、なんてこともある気がしてきた

俺は日山協の年間8,000円台の保険に入ってる
対人賠償1億付きのやつ
550: 名無しさん 2015/11/18(水) 19:50:46.50 ID:BbKULU9m.net
>>549
それ山以外でも普通に歩いててもぶつかった拍子に転ばれて死んだとかね
心配し始めたら買い物もいけなくなるわ(笑)

551: 名無しさん 2015/11/18(水) 19:52:30.96 ID:rv49rI0H.net
巣鴨に住んでる人はみんな対人保険入らないとなw

559: 名無しさん 2015/11/18(水) 20:53:26.50 ID:B/ozJECi.net
ジローもジロー会員対象にオプションで死亡保障や対人賠償の保険をつけられますよ。

521: 名無しさん 2015/11/18(水) 12:58:45.41 ID:fryvP44E.net
ある程度のところへそれなりに行く人は
必要に応じて入った方がいいネ

▽注目記事

奥多摩で山に入ったらおよそ150m先のとこでバキバキと結構大きな音がし木が倒れたような音もした・・・

最近外国人の登山も多いけど…挨拶は世界共通?

スナフキンとかいう男の永遠の憧れ・・・

背かずに正々堂々と秘境駅に行ってきたから写真うpする

モンベルってユニクロ的? 個人的な感覚でいいから教えてよ。

おれは頭がでかいので、かぶれる帽子が少なくて困っている

55Lのリュックでテン泊って出来る?

公式に犬NGとは書いてないグレーゾーンの山について

ハンモックのある生活始めました!

本当の自己責任ってなんだろうなと時々思う…例えば遭難しても救助呼ばないのが自己責任? 救助呼んでも費用全額払えば自己責任?

引用元: http://ikura.2ch.sc/test/read.cgi/out/1447236701/

スポンサーリンク