1: 名無しさん 2015/11/27(金)20:59:03 ID:gkO
1

●行って来たのはシルバーウイークで一泊二日
●ぼっち旅
●古道は大半が森の中、変わり映えのない写真
●うpするのに時間がかかります
関連記事
【画像】ちょっとエベレスト街道いってきたから写真うpする


スポンサーリンク
2: 名無しさん 2015/11/27(金)21:00:56 ID:i5j
行ってみたい
写真楽しみ

3: 名無しさん 2015/11/27(金)21:01:57 ID:gkO
3

( ̄∇ ̄)久しぶりに名古屋から来たけど10年前は高速使っても
4時間近くかかったのに今は2時間半切ったか・・・・

4: 名無しさん 2015/11/27(金)21:03:34 ID:gkO
4

4-2

( ̄∇ ̄)ここで車を止めてバスで那智の滝に行く

5: 名無しさん 2015/11/27(金)21:05:04 ID:gkO
5

( ̄ω ̄)まー朝始発便だから貸切ですな

7: 名無しさん 2015/11/27(金)21:06:20 ID:gkO
7

( ̄∇ ̄)歩く前に御参りしていこう

9: 名無しさん 2015/11/27(金)21:08:10 ID:gkO
9

(;´・д・)ヒーここまで上がって来るだけで息が上がるよ

10: 名無しさん 2015/11/27(金)21:10:15 ID:gkO
10

( ̄∇ ̄)ここは有名な写真スポットだよね

11: 名無しさん 2015/11/27(金)21:11:12 ID:YD8
いいねー、なかなか良い写真だと思うよ?
俺も逝ってみたい

13: 名無しさん 2015/11/27(金)21:14:05 ID:gkO
>>11
ありがとねー
でも風景は本当に最初だけだよ

12: 名無しさん 2015/11/27(金)21:12:32 ID:gkO
12

12-2

( ̄人 ̄)道中安全を・・・

14: 名無しさん 2015/11/27(金)21:14:27 ID:InY
熊の子どう

15: 名無しさん 2015/11/27(金)21:16:43 ID:gkO
15

( ̄人 ̄)那智大社の隣にある青岸渡寺にも参拝

16: 名無しさん 2015/11/27(金)21:16:46 ID:87p
神社はええのう

17: 名無しさん 2015/11/27(金)21:18:58 ID:gkO
17

( ̄ω ̄)そしてこの青岸渡寺の裏にあるこの階段が今回の熊野古道の入り口

19: 名無しさん 2015/11/27(金)21:21:08 ID:YD8
歩き旅、いいよね

20: 名無しさん 2015/11/27(金)21:25:12 ID:gkO
20

20-2

( ̄∇ ̄)ここ那智山から小口の集落までの14.5kを歩く大雲取越えコース

21: 名無しさん 2015/11/27(金)21:27:17 ID:gkO
21

( ̄∇ ̄)まーここに来る人でコレが熊野古道の入り口て
知っている人はほとんどいないでしょうね

22: 名無しさん 2015/11/27(金)21:29:28 ID:gkO
22

( ̄∇ ̄)さー7時45分、これから小口の集落まで7時間の歩き旅だ

23: 名無しさん 2015/11/27(金)21:32:14 ID:gkO
23

23-2

(; ゚ ロ゚)ヤバイ!歩き始めてすぐに熊野古道という物を感じた

24: 名無しさん 2015/11/27(金)21:34:06 ID:pWv
熊野街道沿いのモスバーガー熊野店寄った?

26: 名無しさん 2015/11/27(金)21:35:28 ID:gkO
>>24
今回は寄っていませんよ

28: 名無しさん 2015/11/27(金)21:37:26 ID:pWv
>>26
そかそか
thx

25: 名無しさん 2015/11/27(金)21:34:42 ID:gkO
25

( ̄∇ ̄)明らかに巡礼の道て空気が漂う

27: 名無しさん 2015/11/27(金)21:37:08 ID:gkO
27

( ̄ω ̄)まーさすがに世界遺産の道だから道標はしっかりしているね

29: 名無しさん 2015/11/27(金)21:38:04 ID:JIv
紅葉とか流石にもう始まってるよね

32: 名無しさん 2015/11/27(金)21:40:24 ID:gkO
>>29
さすがに9月の紀伊半島南端ではまだ紅葉はしてないよー

30: 名無しさん 2015/11/27(金)21:39:11 ID:gkO
30

30-2

( ̄∇ ̄)今日は天気が良いから緑が映えるなー

34: 名無しさん 2015/11/27(金)21:44:15 ID:5uC
>>30
神々しいなあ

37: 名無しさん 2015/11/27(金)21:49:31 ID:gkO
>>34
そうなんだよね。お喋りしながら歩く雰囲気ではないよ

31: 名無しさん 2015/11/27(金)21:39:19 ID:YD8
ちなみにきっかけはなに?

33: 名無しさん 2015/11/27(金)21:41:56 ID:gkO
>>31
某動画にて大雲取超え熊野古道を見て触発

70: 名無しさん 2015/11/28(土)13:28:35 ID:k9l
>>33
りんくぷりーづ。

71: 名無しさん 2015/11/28(土)13:32:29 ID:3d6

74: 名無しさん 2015/11/28(土)13:43:16 ID:k9l
>>71
見れたー(*´ω`*)見てきたー!


素晴らしい。行きたい。

35: 名無しさん 2015/11/27(金)21:44:26 ID:gkO
35

35-2

雨の多い紀伊半島だからコケも良い

36: 名無しさん 2015/11/27(金)21:47:55 ID:gkO
36

36-2

歩き始めて0.5k。この道には0.5k毎にこの標識が立っている

38: 名無しさん 2015/11/27(金)21:51:40 ID:gkO
38

38-2

取り合えずひたすら歩いていくと・・・

39: 名無しさん 2015/11/27(金)21:52:48 ID:gkO
39

道の先がいきなり視界が開けた感じになる

40: 名無しさん 2015/11/27(金)21:54:43 ID:gkO
40

40-2

(`・ω・´)え・・・ナニココ

41: 名無しさん 2015/11/27(金)21:58:19 ID:gkO
41

41-2

どうやらキャンプ場施設に出たみたいだ
ココまで来るのに30分程度かかる

42: 名無しさん 2015/11/27(金)22:00:52 ID:gkO
42

42-2

道標道理に進むと大きな石碑の前まで着く。
熊野古道はこの石碑の脇に続いている

43: 名無しさん 2015/11/27(金)22:03:32 ID:gkO
43

43-2

43-3

44: 名無しさん 2015/11/27(金)22:04:33 ID:gkO
44

天気は快晴だ

45: 名無しさん 2015/11/27(金)22:05:42 ID:gkO
45

基本上り一辺倒の道が続く

46: 名無しさん 2015/11/27(金)22:06:53 ID:gkO
46

古道の横を林道が並走する

47: 名無しさん 2015/11/27(金)22:10:08 ID:87p
いい写真

49: 名無しさん 2015/11/27(金)22:11:36 ID:gkO
>>47
ありがとねー

48: 名無しさん 2015/11/27(金)22:10:38 ID:gkO
48

48-2

48-3

自分以外誰も歩いていない。
9月の大型連休だったのでもう少し人がいるかと思った

50: 名無しさん 2015/11/27(金)22:13:29 ID:gkO
50

50-2

( ̄ω ̄)モフモフしたい

51: 名無しさん 2015/11/27(金)22:17:14 ID:gkO
51

51-2

51-3

(`・ω・´)はっきり言おう。写す物が階段とコケしかないと

52: 名無しさん 2015/11/27(金)22:20:09 ID:gkO
52

52-2


53: 名無しさん 2015/11/27(金)22:22:53 ID:gkO
53

基本的に日が当たらない所が多いがたまに日差しが入る所もある

54: 名無しさん 2015/11/27(金)22:25:34 ID:gkO
54

54-2

天気が良すぎるのもまた問題。結構暑い

55: 名無しさん 2015/11/27(金)22:27:43 ID:gkO
55

(; ゚ ロ゚)おっ!東屋がある

56: 名無しさん 2015/11/27(金)22:29:50 ID:gkO
56

どうやら昔の茶屋跡らしい

57: 名無しさん 2015/11/27(金)22:32:16 ID:gkO
57

( ̄∇ ̄)これはこれは・・・紀伊勝浦温泉郷が一望だ

58: 名無しさん 2015/11/27(金)22:33:34 ID:gkO
58

風が吹いてて気持ちいい

59: 名無しさん 2015/11/27(金)22:34:50 ID:gkO
59

( ̄ω ̄)ココで暫しの休憩

60: 名無しさん 2015/11/27(金)22:36:02 ID:gkO
て、事で今日はここまでにします
明日はお昼頃からうpします。それでは・・・

61: 名無しさん 2015/11/27(金)22:37:53 ID:87p
おつかれ
人がいない方が写真はよく撮れるが観光地として心配になるな

62: 名無しさん 2015/11/27(金)22:45:00 ID:YD8
空がいい色に撮れてるな-
カメラなに?

64: 名無しさん 2015/11/28(土)00:09:13 ID:Pp6
最近ミラーレスを検討してるんだが、
これはどんなカメラなんだ?

65: 名無しさん 2015/11/28(土)13:16:19 ID:3d6
>>62>>64
この時使っていたのはsonyのNEX-5Rです
今月からα6000に変更しています

63: 名無しさん 2015/11/27(金)23:00:39 ID:CT8
似たような写真のはずなのに、表情は少しずつ違う

66: 名無しさん 2015/11/28(土)13:20:28 ID:3d6
66

66-2

(´・ω・`)ちなみにこの先の写真でこの様な展望の写真はありません
ひたすら森の中です

67: 名無しさん 2015/11/28(土)13:26:07 ID:3d6
67

( ̄ω ̄)丁度10時か、やっと1/3の道のりを歩いて来れたか・・・

68: 名無しさん 2015/11/28(土)13:27:55 ID:k9l
素晴らしい。





素晴らしい。

73: 名無しさん 2015/11/28(土)13:41:10 ID:3d6
>>68
ありがとねー

69: 名無しさん 2015/11/28(土)13:28:33 ID:3d6
69

( >д<)なんだかんだと登ってきたけど結構な標高たな

75: 名無しさん 2015/11/28(土)13:44:28 ID:3d6
75

( ̄∇ ̄)峠からは奈良方面の山々が見える

76: 名無しさん 2015/11/28(土)13:48:33 ID:3d6
76

峠周辺は平坦で意外と歩きやすい

77: 名無しさん 2015/11/28(土)13:51:05 ID:3d6
77

(;´・д・)最も登って来た以上やはり下らなければならんなー

80: 名無しさん 2015/11/28(土)13:56:52 ID:3d6
80

今までの上り分を一気に下っていく

81: 名無しさん 2015/11/28(土)13:59:06 ID:3d6
81

81-2

ココで一度林道を横切る

82: 名無しさん 2015/11/28(土)14:01:54 ID:3d6
82

再び古道へ
今度は林道よりも下っていく

83: 名無しさん 2015/11/28(土)14:05:52 ID:3d6
83

83-2

なだらかな道を下っていくと・・・

84: 名無しさん 2015/11/28(土)14:07:56 ID:3d6
84

地蔵様があった。ただ意外と最近の物だ

87: 名無しさん 2015/11/28(土)14:15:30 ID:3d6
87

87-2

ここは沢から水が古道に流れているので歩きづらい

88: 名無しさん 2015/11/28(土)14:18:23 ID:3d6
88

88-2

88-3


90: 名無しさん 2015/11/28(土)14:21:42 ID:3d6
90

90-2

90-3

再び林道に出る

91: 名無しさん 2015/11/28(土)14:26:04 ID:3d6
91

91-2

ここから暫く(1k位)舗装道路を歩く

92: 名無しさん 2015/11/28(土)14:27:17 ID:3d6
92

丁度折り返しに来た

93: 名無しさん 2015/11/28(土)14:31:25 ID:3d6
93

さらに歩いて行くと建物が見えてきた

94: 名無しさん 2015/11/28(土)14:32:48 ID:k9l
>>93
綺麗。

95: 名無しさん 2015/11/28(土)14:34:57 ID:3d6
95

95-2

地蔵茶屋跡に到着
ここはトイレや無料休憩所が整備されている

96: 名無しさん 2015/11/28(土)14:39:07 ID:3d6
96

丁度お昼時なのでここで昼飯にする

97: 名無しさん 2015/11/28(土)14:49:21 ID:k9l
最後でいいんだけどさ、質問

古道入り口はどこにどのくらいあるとか、休憩所の位置とか分かりやすく載ってるおすすめのサイトとかある?

あと、飲み物食べ物は持っていった方が良いの?なんリットルザックで凸した?

あと、そのくもとり?は綺麗である程度整備と言うか歩きやすそうに見えるけど、前に自分が見たとこは道が雑草で覆われてたり藪に侵食されてたり枝が通せんぼしてたり蜘蛛の巣が張り巡らされたりしてたんだが、なんの違いだろうか。

99: 名無しさん 2015/11/28(土)15:12:35 ID:3d6
>>97
取り合えずサイトは後にして、それ以外の事を
まず今回の大雲取越えの道中に売店はひとつもない。
自販機はこの地蔵茶屋跡の無料休憩所の裏手にある
ただ自販機もココにしかない
那智から小口まで平均7時間で歩ける為昼飯用と軽い携帯食
後、タオルと帽子は必要。ただ登山ではないので一般的な
リュックで十分、
水は時期にも拠るが今回は水1?お茶1?持っていった。
水場が無いので注意
少なくとも今回歩いた熊野古道では道迷いや危険箇所は存在しない
また石畳も非常に歩きやすい

136: 名無しさん 2015/11/28(土)17:19:13 ID:k9l
>>99
汚部屋やっつけてた....まだ半分
ほぅほぅ、なるほど。
大飯ぐらいの水飲みだからこりゃ大荷物だな

100: 名無しさん 2015/11/28(土)15:24:34 ID:3d6
100

100-2

さて、ここから今回の後半戦。そして本番
現在地から小口まで2ヶ所の峠越えだ

101: 名無しさん 2015/11/28(土)15:27:55 ID:3d6
101

101-2

まずは石倉峠に向かうが古道に入ったとたんに急登の連続

102: 名無しさん 2015/11/28(土)15:31:23 ID:3d6
101-2

(ll゚Д゚)一気に上まで登らすつもりか

103: 名無しさん 2015/11/28(土)15:34:41 ID:3d6
103

103-2

しかもここも沢から水が入り込んでいる為歩き辛い

104: 名無しさん 2015/11/28(土)15:40:00 ID:3d6
104

104-2

( ̄_ ̄|||) むーこちら側から登るのは濡れていても問題ないが
逆側からこの道を下るのは正直勘弁してほしい道やな

105: 名無しさん 2015/11/28(土)15:42:46 ID:3d6
105

105-2

ひたすら登りが続く

106: 名無しさん 2015/11/28(土)15:44:30 ID:3d6
106-2

(⌒▽⌒)石倉峠とうちゃくーーーー

107: 名無しさん 2015/11/28(土)15:48:38 ID:3d6
107

107-2

峠には仏像と和歌が歌われた石碑があります

108: 名無しさん 2015/11/28(土)15:54:04 ID:3d6
108

108-2

(*∩ω∩)上ったら下る

109: 名無しさん 2015/11/28(土)16:00:20 ID:3d6
109

109-2

( ̄∇ ̄)下りに下ってきたけどここからが大雲取越え最高地点の
越前峠の入り口かー。0.3kなら意外とすぐ着くかー

110: 名無しさん 2015/11/28(土)16:04:59 ID:3d6
110

110-2

110-3

はい、どう見ても0.3k以上の急登を上っています

111: 名無しさん 2015/11/28(土)16:07:46 ID:3d6
111

そして今回初めて逆側から人と出くわす
しかも外国人でビックリした

112: 名無しさん 2015/11/28(土)16:15:54 ID:3d6
112

( >д<)周りが森だから今どこまで登っているか全くわからん

113: 名無しさん 2015/11/28(土)16:17:59 ID:3d6
113

(; ゚ ロ゚)お、平場に着いたと言う事は

114: 名無しさん 2015/11/28(土)16:18:56 ID:3d6
114

(⌒▽⌒)越前峠とうちゃくーー

115: 名無しさん 2015/11/28(土)16:20:32 ID:3d6
115


116: 名無しさん 2015/11/28(土)16:23:28 ID:3d6
116

116-2

今回の古道で最高地点だけど展望は全くありません

117: 名無しさん 2015/11/28(土)16:28:10 ID:3d6
117

( ̄ω ̄)さー後は小口の里まで下るだけ。登りがない分、気が楽

118: 名無しさん 2015/11/28(土)16:32:58 ID:3d6
118

峠から一気に800m下るて書いてあったからどんな急坂かと思っていたけど
道幅は広いし段差も大きくないから歩きやすい

119: 名無しさん 2015/11/28(土)16:35:26 ID:3d6
119

( ̄∇ ̄)でも反対側から登るとなるとキツイかな

120: 名無しさん 2015/11/28(土)16:42:54 ID:3d6
120

で、ついに後から来た人たちに抜かされる。
抜かしたのは修験者の衣装に身をまとった若い女性グループだった
一瞬見た時なにコスプレしてんの?ておもった

121: 名無しさん 2015/11/28(土)16:45:49 ID:3d6
121

( ̄∇ ̄)道も大分なだらかになってきたな

122: 名無しさん 2015/11/28(土)16:48:20 ID:3d6
122

122-2

122-3

ここら辺から石仏がいくつも出てくる

123: 名無しさん 2015/11/28(土)16:50:56 ID:3d6
123

123-2

123-3

124: 名無しさん 2015/11/28(土)16:54:06 ID:3d6
124

124-2


125: 名無しさん 2015/11/28(土)16:55:40 ID:3d6
125

そしてこの先にはこの古道で一番有名な・・・

126: 名無しさん 2015/11/28(土)16:56:35 ID:v19
やっぱ熊野古道にはなにか御座しますわ

127: 名無しさん 2015/11/28(土)16:58:09 ID:3d6
127

127-2

キタ─────m9(^Д^)─────!!円座石(わろうだいし)

128: 名無しさん 2015/11/28(土)16:59:17 ID:3d6
128

(; ゚ ロ゚)しかもコケ復活しているーーー!!

129: 名無しさん 2015/11/28(土)17:02:32 ID:3d6

130: 名無しさん 2015/11/28(土)17:05:34 ID:3d6
130

130-2

(。´▽`。)いやーまさかコケが復活してるなんて・・・
正直岩だけの風景を予想していたからビックリだよ

131: 名無しさん 2015/11/28(土)17:07:47 ID:3d6
131

生活道路が見えてきた

132: 名無しさん 2015/11/28(土)17:09:09 ID:3d6
132

小口まで0.5k切った

133: 名無しさん 2015/11/28(土)17:11:10 ID:3d6
133

民家発見!!

134: 名無しさん 2015/11/28(土)17:15:44 ID:3d6
134

(*^∀゚)ъ 15時過ぎ小口側の大雲取越え道到着
約7時間半の道のりでした・・・

135: 名無しさん 2015/11/28(土)17:16:48 ID:3d6
大雲取越えルートは終わりましたがまだ続きます
ただ今日はこれで終わります。また明日

137: 名無しさん 2015/11/28(土)17:45:36 ID:z11
和歌山県民ほどいかない熊野古道

138: 名無しさん 2015/11/29(日)11:12:33 ID:Yxb
138

138-2

(´・ω・`)本来なら大雲取越えと小雲取越えの2コースを行きたかったけど
小口の宿泊施設が満室で断念

139: 名無しさん 2015/11/29(日)11:14:28 ID:Yxb
139

小口で2時間バス待ちをして新宮まで戻る

140: 名無しさん 2015/11/29(日)11:16:23 ID:Yxb
140

新宮駅に到着したときは完全に夜

141: 名無しさん 2015/11/29(日)11:18:31 ID:Yxb
141

本日の宿は奇跡的に予約が取れた紀伊勝浦温泉にあるビジホ

142: 名無しさん 2015/11/29(日)11:23:21 ID:Yxb
142

142-2

142-3

(`・ω・´)晩飯は勝浦まで来てコンビニ飯は頂けないので
あまり好きではないがマグロ丼を食す。
腹が空いていたのでおいしく頂けたが、やはりマグロの味は好きになれない

143: 名無しさん 2015/11/29(日)11:27:54 ID:Yxb
143

翌日はほとんどノープラン
このまま直で帰るのも味気ない

144: 名無しさん 2015/11/29(日)11:31:49 ID:Yxb
144

144-2

( ̄∇ ̄)そう言えば勝浦には何度も着ているのに遊覧船には一度も
乗ったことがないなー

145: 名無しさん 2015/11/29(日)11:37:15 ID:Yxb
145

145-2

145-3

( ̄∇ ̄)昨日といい今日といい天気が良すぎるね

146: 名無しさん 2015/11/29(日)11:41:14 ID:Yxb
146

( ̄ω ̄)お!あれはホテル浦島の洞窟風呂じゃないか。ココだったのね

148: 名無しさん 2015/11/29(日)21:53:54 ID:VZS
天気に恵まれてて羨ましい
行ってみたいなぁ

150: 名無しさん 2015/11/29(日)22:03:05 ID:Yxb
150

( ̄ω ̄)へーここからでも那智の滝(画面中央)て見えるんだ

151: 名無しさん 2015/11/29(日)22:05:50 ID:Yxb
151

ワイド

152: 名無しさん 2015/11/29(日)22:07:53 ID:Yxb
152

( ̄ω ̄)さて名古屋に帰りますか

153: 名無しさん 2015/11/29(日)22:09:59 ID:Yxb
153

153-2

153-3

海岸線を走るのは楽しい

154: 名無しさん 2015/11/29(日)22:12:37 ID:Yxb
154

154-2

わざわざこんな所まで来てコメダに寄るバカ

155: 名無しさん 2015/11/29(日)22:15:35 ID:Yxb
155

155-2

このまま帰っても昼には名古屋に着いてしまうので立ち寄り

156: 名無しさん 2015/11/29(日)22:23:23 ID:Yxb
156

156-2

( ̄∇ ̄)軽く1時間程度のお手軽熊野古道へ行きますか

157: 名無しさん 2015/11/29(日)22:25:48 ID:Yxb
157

157-2

( ̄∇ ̄)ここはてっぺんまでほぼ石畳だから登り易いのよね

158: 名無しさん 2015/11/29(日)22:29:31 ID:Yxb
158

( ̄∇ ̄)ここ馬路越え峠の道は大雲取越えと違い昭和初期まで
ここ一帯の生活道路として使われてきたから整備が格段に良いのよね

159: 名無しさん 2015/11/29(日)22:31:21 ID:Yxb
159

( ̄∇ ̄)一気に登っていくよ

160: 名無しさん 2015/11/29(日)22:32:54 ID:Yxb
160

( ̄ω ̄)ここも展望は余り良くないんですよね

161: 名無しさん 2015/11/29(日)22:35:16 ID:Yxb
161

大半が森の中の道

162: 名無しさん 2015/11/29(日)22:38:41 ID:Yxb
162

162-2

地形が平坦になり石畳が無くなれば・・・

163: 名無しさん 2015/11/29(日)22:41:51 ID:Yxb
163

163-2

馬路越え峠のてっぺんです。ここまで50分程度の道のり

164: 名無しさん 2015/11/29(日)22:44:18 ID:Yxb
164

164-2

木々の間からは尾鷲市内も見えるよ

165: 名無しさん 2015/11/29(日)22:49:16 ID:Yxb
165

165-2

下りは急坂だけど石畳なのでアスファルトの上を歩いている感じなので
凄く歩きやすい

166: 名無しさん 2015/11/29(日)22:52:39 ID:Yxb
166

て、事で戻ってきました。この後、家に直行です
今回の旅は終わりです。どうもでしたー
(。´▽`。)ノシ

167: 名無しさん 2015/11/29(日)23:25:40 ID:plz
乙ー!おつ!

169: 名無しさん 2015/12/01(火)18:49:49 ID:TIN
まったく同じ時期に小雲取越 大雲取超を歩いた
すれ違ったかな?
外国人ばかりだったな

170: 名無しさん 2015/12/01(火)22:13:57 ID:Dy4
よくいらっしゃいました

また来てね(・∀・)

注目記事 (*゚∀゚)

【 /^o^\フッジサーン 】和歌山・那智勝浦から富士山の撮影に成功 距離は322.9kmで14年ぶり2回目

【画像】石鎚山登頂してきたから写真うpする

関西で、一度は行ってみたい桜の名所 1位嵐山 2位姫路城 3位吉野山

【社会】<高野山>観光地っぽくないのがいい…外国人客に人気急上昇

世界遺産登録の熊野三山の3つの神社の巫女をイメージした美少女キャラクター 「名付けてくださいっ!!」
http://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1448625543/

スポンサーリンク