登山者と青空

248: 名無しさん 投稿日:2010/02/05(金) 11:40:46
違う山に登っても同じ人に会うこと

250: 名無しさん 投稿日:2010/02/05(金) 18:55:57
金曜の夜に深酒せずさっさと寝るという生活もありだということ

253: 名無しさん 投稿日:2010/02/05(金) 23:06:39
6泊7日の縦走をした時、俺の携帯電話がイーモバイルだからずっと圏外で
7日目に麓に下りて電波繋がったら着信0件。改めて友達居ないことがわかった・・・

254: 名無しさん 投稿日:2010/02/06(土) 00:34:56
おいやめろ

255: 名無しさん 投稿日:2010/02/06(土) 08:13:42
山へ行くのも帰る所があるからこそ楽しい。
関連記事
登山始めて3年目だけど山ガールなんて幻だった


スポンサーリンク
260: 名無しさん 投稿日:2010/02/06(土) 12:39:14
阪神大震災の時、水も電気もガスも止まったが、家の中にサバイバル用品や
非常食が揃っていてなんとか生活できた。山やってて良かったと思った。

263: 名無しさん 投稿日:2010/02/06(土) 21:50:03
雲海の美しさ。
人間の小ささ。
やはり山男は女よりも、力も体力もあり意外と頼りになる
生物だということ。
ビールのおいしさ。

267: 名無しさん 投稿日:2010/02/06(土) 23:57:25
1日何もする事がなくても意外と退屈しない事。

268: 名無しさん 投稿日:2010/02/07(日) 18:36:57
山を一日中歩いていても疲れないが
街を一日中歩くと疲れる

269: 名無しさん 投稿日:2010/02/07(日) 18:39:38
>>268
確かに嫁についてコストコをちょっと歩くだけで疲れる。

270: 名無しさん 投稿日:2010/02/07(日) 18:59:08
金がないわけじゃないのに、甲府や茅野の駅でホテルに泊まらず、駅で野宿するのがポリシーな変人が多い。

272: 名無しさん 投稿日:2010/02/07(日) 19:05:06
たった700mの山に登るだけで雪の世界へ行けるということ

276: 名無しさん 投稿日:2010/02/08(月) 09:22:15
>>272
だな
誰も居ない踏み跡も無い場所真っ白な場所だけど
振り返ると街が見える
あの感覚はイイ

273: 名無しさん 投稿日:2010/02/07(日) 19:46:16
2度目の山でもやっぱりキツイこと

282: 名無しさん 投稿日:2010/02/09(火) 12:34:45
山中の0度より街中の0度の方が寒いということ

284: 名無しさん 投稿日:2010/02/09(火) 17:02:27
不機嫌な顔の中年男が多いこと

285: 名無しさん 投稿日:2010/02/09(火) 21:22:09
個人で来ている中年女性はマナーがよくて
ツアーで来ている中年女性はマナーが悪い傾向にあること

286: 名無しさん 投稿日:2010/02/09(火) 23:10:30
自然の中ではどんなにタフな人間でも吹けば飛ぶような存在だって事。
でも、タフでなくたって、注意と前に進む事を忘れなければ、俺にだって思いもかけないような事が出来る事。

288: 名無しさん 投稿日:2010/02/09(火) 23:22:01
装備も大切だけど、前向きな気持ちてぇーのが
一番大切だとわかりました。調べたらシベリア抑留された
兵士達も前向きな人は生存出来たって書いてある。

289: 名無しさん 投稿日:2010/02/09(火) 23:44:05
世間の常識よりも 自分で経験してみる事

特に 山 偉そうに言ってる奴 多いけど 行ってみると たいしたあ事は ない事が多い 稀に その通りな時もある

290: 名無しさん 投稿日:2010/02/10(水) 00:24:05
山は天候次第で、180度顔色を変える。特に冬山。
何度も行って余裕っとなめてて痛い目にあったorz

291: 名無しさん 投稿日:2010/02/10(水) 02:01:41
冬山に登るということは人生を投げてるということ

罰ゲームでもないのに何故こんな馬鹿なことをする必要があるのか

つまらない自己満足のためだけに命を張る愚かな人間

293: 名無しさん 投稿日:2010/02/10(水) 13:32:51
>>291
高尾山に一生登ってろ

299: 名無しさん 投稿日:2010/02/10(水) 17:22:36
>>291
どの時期に、どの山に行くかは人それぞれ。
冬山に行きたく無いなら行かんでいい。
でも、行く人によけい事言わんでくれ。

295: 名無しさん 投稿日:2010/02/10(水) 15:47:25
結構本望だがw
単独行で雪山に行く以上覚悟はするよ。

少なくとも毎日引き篭もって地震で建物倒壊
結果下敷きで命を落とすなんてのはゴメンだ。

297: 名無しさん 投稿日:2010/02/10(水) 17:08:59
>>295
おまえの実力不足で冬山で死ぬのは勝手だが
後始末くらいは自分でしてくれよな。
絶対救助隊とか呼ぶんじゃねえぞ。
税金の無駄だからな。

298: 名無しさん 投稿日:2010/02/10(水) 17:19:54
>>297
安心しろ保険にはバッチリ入って遺体の搬送~葬儀までバッチリだw

296: 名無しさん 投稿日:2010/02/10(水) 16:22:15
冬山登っていた時は、雪山の景色に感激したが、その後スキーをはじめて、スキー場での景色でも
結構感激できることに気付いた。
それ以後、ちょっとしたBCを除いて、雪山登山はしていない。
あ、これじゃ、スキーを始めてわかった事か。

300: 名無しさん 投稿日:2010/02/10(水) 17:59:51
って感じで山に行かない割りにやたら反対派が居ること

301: 名無しさん 投稿日:2010/02/10(水) 18:43:04
だって俺夏山低山しか登れないから冬山登れる人が羨ましくて仕方がないんだもの

303: 名無しさん 投稿日:2010/02/10(水) 22:03:04
街で凹んでも山に行くと復活できる

305: 名無しさん 投稿日:2010/02/10(水) 22:55:21
パワースポットなんてない
ただの気持ちの問題

307: 名無しさん 投稿日:2010/02/10(水) 23:58:51
新田次郎の小説の描写がオーバーではないと分かった事

314: 名無しさん 投稿日:2010/02/11(木) 13:34:09
夏山の場合メジャーな高い山より近場の低い山の方がハードな事

317: 名無しさん 投稿日:2010/02/12(金) 20:31:10
たしかに自然の前では人間は吹けば飛ぶような存在だとしみじみ感じる。
だから自然に対しては改めて謙虚にならねばとわかった事。

318: 名無しさん 投稿日:2010/02/12(金) 22:28:43
そういう人、よくいるけど俺は全くそう思ったこと無いなぁ。
そう思う人がいること自体が不思議でしょうがない。

そもそも吹けば飛ぶような小さい人間だと思ってるし。
日々、やっぱり謙虚にならんとなぁと思うことはあるが。

・それまであまりにも、謙虚じゃなかったのか?
・自然に対して謙虚じゃなかっただけで、人には謙虚だったのか?
・自然に対する思い上がりがあったのか? 開発主義の人?
・有能感、万能感の強い人か? 実社会では一応有能なんでだろうけど…

いろいろ考えてしまうんだけど。どうなん?

319: 名無しさん 投稿日:2010/02/12(金) 23:04:13
>>318
あなたのおっしゃることはわかります。
でも私の言っているのはもっと単純で直接的なこと

都会暮らしの人間が山に向き合った時に感じる畏怖と感動
雨、雪、風どれをとっても甘く見ては山では命にかかわることになる
そう言う当たり前のことを山は教えてくれる、と言うことです。

分かっていただけますでしょうか?

328: 名無しさん 投稿日:2010/02/13(土) 02:34:43
>>319 
う~ん。どうもです。
ビビリィで小心者の俺は、そもそも山は危ない所だ、甘く見てはいけない
と思っているんで、やっぱり今更かなぁ。
そういう人は、そもそも山に行かないのか…

慣れてくると、タカをくくるというようなところもあるから、
やっぱり慎重にならねばと、思い知らされることはあるなぁ。

320: 名無しさん 投稿日:2010/02/12(金) 23:09:09
>>318
万能感の強いお人だな

321: 名無しさん 投稿日:2010/02/12(金) 23:13:17
山にはやっぱり霊が居ること

324: 名無しさん 投稿日:2010/02/13(土) 01:21:29
山というのは自己満足行為の極みだということ。

こんなに大変なことをやり遂げてる俺って実は凄くね?という気分に浸るのが
楽しくて仕方ないんだろう。実際は、山というのは時間と装備を掛ければ
誰でも登れるものが多い。ただじわじわと一歩一歩登ってるだけ。基本的には
技術も鍛錬も何も要らない。なのに凄い高等な達成感を得る気持ちがして自己陶酔する。
こんな冬の山に危険を冒して登ってる俺、俺って実は凄い男だったんだな、って。

世の中高年がハマるわけだw

325: 名無しさん 投稿日:2010/02/13(土) 01:24:22
>>324
キモイ

331: 名無しさん 投稿日:2010/02/13(土) 06:58:15
寒いときに酒を飲むと最初はいいが、その後、寒くなること。

332: 名無しさん 投稿日:2010/02/13(土) 12:22:34
街中にはいっぱいコウモリが飛んでいるのに
山でコウモリをみたことがほとんどない。
(当然夕方から夜のことだよ)

334: 名無しさん 投稿日:2010/02/13(土) 20:36:09
山にいると、下界よりもてるということ。
おばちゃんにだが・・・

339: 名無しさん 投稿日:2010/02/13(土) 23:59:54
物事は考えようってことかな
考えようによって精神力の方向性が180度変わる
そこで
「諦めが肝心」なんて言葉が一番嫌いな言葉になった

343: 名無しさん 投稿日:2010/02/14(日) 08:25:02
>>339
俺は逆に山では「諦めが肝心」だと思う。
非常時に陥る前の段階でな。

344: 名無しさん 投稿日:2010/02/14(日) 09:26:01
敗退は悔しいが、そのうち慣れる

362: 名無しさん 投稿日:2010/02/15(月) 06:16:03
家にいるときはガーデニングが趣味なんだけど、
山に行くと山野草にはまったく興味がわかないんだが、
我ながらなんでだろうと思う。

394: 名無しさん 投稿日:2010/02/18(木) 15:48:16
カラビナをかっこよくいくつかザックに付けて登るが、
思ったより必要な状況はない事。

396: 名無しさん 投稿日:2010/02/18(木) 17:05:57
>>394
ビニールテープぶら下げるのに結構お役立ち。

げんこつ飴は命の源

423: 名無しさん 投稿日:2010/02/19(金) 09:38:40
おばさんはすぐ飴を配りたがると知ったこと
塩飴が好きになった

424: 名無しさん 投稿日:2010/02/19(金) 09:42:26
その飴の中には微妙に溶けているのがあり、おばさんの人肌で
温められていたのかぁ、と微妙な気持ちになること

425: 名無しさん 投稿日:2010/02/19(金) 11:09:47
意外とみんな飴もらうんだね
わたし男だけど、オッサンにはお菓子とかビールとか貰うんだがw

427: 名無しさん 投稿日:2010/02/19(金) 13:24:59
>>425
荷物を軽くしたいからっていう理由でいろいろくれる人がいるね。
自分、初冬の山で「たいして雪がないのにワカン持ってきちゃった。帰りが重いので
これあげる」ってワカンをもらっちゃったことがあるぞ。

445: 名無しさん 投稿日:2010/02/20(土) 16:06:28
冬山テン泊で飲むビールは苦いだけで酒の味がしない。

446: 名無しさん 投稿日:2010/02/20(土) 16:13:12
ますます山のことがわからなくなった。
ということがわかった。

447: 名無しさん 投稿日:2010/02/20(土) 18:12:39
>>447
オンナと同じだね。
登れば登るほど、回数を重ねるほど分からなくなる?

注目記事 (*゚∀゚)

登山やっててよかったこと

掃除苦手なやつは登山行ってみろ。必要最小限という言葉の意味を体で思いしれる筈だ。

ワイ「へぇ登山が趣味なんか、それ何が楽しいん?」知人「人の趣味馬鹿にすんな」

山頂とは何か

登 山 家 を キ レ さ せ る 一 言
引用元: 登山を始めてわかった事

スポンサーリンク