間ノ岳の標高は3189.3m
北岳は3192.4m
奥穂高岳が3190m
そう、皆さんもご存知だろうが
奥穂高との差はわずか0.6m
北岳との差はたった、3.1mに過ぎないのである。
間ノ岳の頂上は広い。
間ノ岳に登る際にはぜひとも背に石を積んで登ろう。
そして頂上に積み上げよう。
そう遠くない未来に、間ノ岳は3193mになり日本第二位の高峰になる
北岳は3192.4m
奥穂高岳が3190m
そう、皆さんもご存知だろうが
奥穂高との差はわずか0.6m
北岳との差はたった、3.1mに過ぎないのである。
間ノ岳の頂上は広い。
間ノ岳に登る際にはぜひとも背に石を積んで登ろう。
そして頂上に積み上げよう。
そう遠くない未来に、間ノ岳は3193mになり日本第二位の高峰になる
間ノ岳 - Wikipedia
間ノ岳(あいのだけ)は赤石山脈(南アルプス)北部にある標高3,189.5 m[1]の山[注釈 1][1][3][注釈 2]。
山名の由来は、白峰三山の真ん中の山であるためとされている[4]。南アルプスの最高峰北岳の南側約3.3 kmに位置し、さらに南の農鳥岳とあわせて白峰三山と呼ばれている。 2014年4月1日に、国土地理院が最新の衛星測位システム(GNSS測量)に基づき標高を改定し、奥穂高岳と並んで日本で3番目の高峰となった。南アルプスでは北岳に次いで第2の標高を誇り、日本百名山[5]、及び山梨百名山[6]に選定されている。山頂の東側には細沢カール(圏谷)がある。
5: 名無しさん
日本第四位の高峰なのにものすごく影が薄いよね。
高校の時の山岳部の顧問は存在すら知らなかったみたい(w
ところで北岳の頂上で石拾って間ノ岳でポイすれば一石二鳥かな?
高校の時の山岳部の顧問は存在すら知らなかったみたい(w
ところで北岳の頂上で石拾って間ノ岳でポイすれば一石二鳥かな?
6: 名無しさん
北岳の頂上は平たいから、大変だよ。
7: 名無しさん
奥穂高岳の山頂ケルンというか石舞台の上の祠は3193m
8: 名無しさん
それより剱岳を3000m峰にシル!
9: 名無しさん
>>8
無理でしょ。
地球温暖化による海面の上昇のために標高は低くなる一方。
無理でしょ。
地球温暖化による海面の上昇のために標高は低くなる一方。
関連記事
【標高がわかるWeb地図】-マウスをクリックするだけで知りたい場所の標高がわかります-
スポンサーリンク
13: 名無しさん
>>8
マジレスすると、近々、剣岳は3000メートル峰になるかもしれないそうだ。
というのも、これまで剣岳には正式な三角点が設置されておらず、つい今年
の七月ごろにようやく山頂に置かれた。
で、今、GPSを使って正確な高さを測定している最中のはず。三角点が置か
れたところから、さらに最高点の高さ(祠?が置かれたあたり)を測って、剣岳
の高さとするそうだ。
これまで2998メートルと3003メートルで標高の変更を繰り返してきた剣岳だ
が、これで決着がつくという。
マジレスすると、近々、剣岳は3000メートル峰になるかもしれないそうだ。
というのも、これまで剣岳には正式な三角点が設置されておらず、つい今年
の七月ごろにようやく山頂に置かれた。
で、今、GPSを使って正確な高さを測定している最中のはず。三角点が置か
れたところから、さらに最高点の高さ(祠?が置かれたあたり)を測って、剣岳
の高さとするそうだ。
これまで2998メートルと3003メートルで標高の変更を繰り返してきた剣岳だ
が、これで決着がつくという。
剱岳 - Wikipedia
剱岳(つるぎだけ)は飛騨山脈(北アルプス)北部の立山連峰にある標高2,999 m[1]の山。富山県の上市町と立山町にまたがる。中部山岳国立公園内にあり[3]、山域はその特別保護地区になっている。日本百名山[4]および新日本百名山[5]に選定されている。立山とならび、日本では数少ない、氷河の現存する山である[6]。
14: 名無しさん
>>13
2996mとかになっちゃったりして(w
2996mとかになっちゃったりして(w
10: 名無しさん
間ノ岳は名前で損をしている。
白峰岳はどうだろう。
(゚⊿゚)シラネ岳
白峰岳はどうだろう。
(゚⊿゚)シラネ岳
16: 名無しさん
農鳥山
これで決定
これで決定
17: 名無しさん
昔は間の岳のほうが北岳より高かったとどこかで読んだ。
岩が崩れすいタイプだから勝手に低くなったとか。
既に自滅しているじゃん。
岩が崩れすいタイプだから勝手に低くなったとか。
既に自滅しているじゃん。
18: 名無しさん
北岳も3193mになったし、剣は2999mになったし。
そろそろみぶも大台かな。ここもうっかりしてらんねーな。
再測定の話が出る前にシークレットケルンでも仕込んでおくと
するか。
そろそろみぶも大台かな。ここもうっかりしてらんねーな。
再測定の話が出る前にシークレットケルンでも仕込んでおくと
するか。
北岳 - Wikipedia
北岳(きただけ)は、山梨県南アルプス市にある標高3,193m[1]の山。日本第二の高峰である[1]。
49: 名無しさん 投稿日:2005/04/30(土) 12:31:38
北岳を削っていったほうが早いよ
岩積んだって台風来たらまたやり直しだ
岩積んだって台風来たらまたやり直しだ
51: 名無しさん 投稿日:2005/04/30(土) 17:59:43
つーか北岳も間ノ岳も同じ山だろ
54: 名無しさん 投稿日:2005/04/30(土) 22:13:29
>>51
槍ヶ岳~奥穂高
北岳~農鳥岳 の距離は同じ。間の岳は独立峰でいいんじゃない
槍ヶ岳~奥穂高
北岳~農鳥岳 の距離は同じ。間の岳は独立峰でいいんじゃない
59: 名無しさん 投稿日:2005/05/01(日) 18:12:18
>>54
距離じゃなくてショボさだろ
周りのピークと比べたときのショボさ
あまりにショボければ独立峰ではなく稜線上の一ピーク
間ノ岳はショボいから一ピークだろ
距離じゃなくてショボさだろ
周りのピークと比べたときのショボさ
あまりにショボければ独立峰ではなく稜線上の一ピーク
間ノ岳はショボいから一ピークだろ
55: 名無しさん 投稿日:2005/04/30(土) 23:32:20
高さだけで比べちゃいかん
大きさなら間ノ岳日本2位で確定だろ
大きさなら間ノ岳日本2位で確定だろ
56: 名無しさん 投稿日:2005/05/01(日) 01:05:32
間ノ岳の広大な山頂ドームに冬の間、ダムから水を汲み上げて人口降雪を大量に
降り積もらせます。そして夏場は巨大な鏡面シートで覆い、融雪量を最小限に
とどめておきます。
積もった雪の重さで積雪は氷化して、約10年で間ノ岳は氷河期のそのが再現されるのです。
巨大な氷帽氷河(アイスキャップ)を頂いた往時の姿、そして日本第二位の標高に
もどり、白根三山の中央宝座に相応しい間ノ岳に戻るのです。
降り積もらせます。そして夏場は巨大な鏡面シートで覆い、融雪量を最小限に
とどめておきます。
積もった雪の重さで積雪は氷化して、約10年で間ノ岳は氷河期のそのが再現されるのです。
巨大な氷帽氷河(アイスキャップ)を頂いた往時の姿、そして日本第二位の標高に
もどり、白根三山の中央宝座に相応しい間ノ岳に戻るのです。
57: 名無しさん 投稿日:2005/05/01(日) 04:49:09
>>56
妄想乙
妄想乙
68: 名無しさん 投稿日:2005/05/02(月) 23:35:50
間ノ岳は立派な山なのに、間ノ岳みたいな中身の無い名前つけられて・・・
北岳だって、それはそうだけど・・・
北岳だって、それはそうだけど・・・
69: 名無しさん 投稿日:2005/05/02(月) 23:48:59
でも「北」って哀愁を感じるよね。
70: 名無しさん 投稿日:2005/05/03(火) 01:59:00
うんうん
北酒場とか北駅とか北の国からとか北の宿からとか・・・
「北」がつくだけで演出バッチリだもんな
間ノ じゃねえ。。。
北酒場とか北駅とか北の国からとか北の宿からとか・・・
「北」がつくだけで演出バッチリだもんな
間ノ じゃねえ。。。
71: 名無しさん 投稿日:2005/05/03(火) 05:43:54
間ノ岳の山容をひとことで表すならそれは「鈍重」である。 深田久弥
75: 名無しさん 投稿日:2005/05/05(木) 23:51:18
南アルプスの高山でも前山に阻まれて里から望めない山々は、認知されるのが
遅かったからマトモな名前をつけてもらえなかった場合が多かったみたいだな。
遅かったからマトモな名前をつけてもらえなかった場合が多かったみたいだな。
77: 名無しさん 投稿日:2005/05/06(金) 07:30:25
>>75
ナルホド 鳳凰三山にはそれぞれのピークに立派な名前が着いておりますな
ナルホド 鳳凰三山にはそれぞれのピークに立派な名前が着いておりますな
鳳凰山 - Wikipedia
鳳凰山(ほうおうざん)は山梨県の南アルプス北東部にある3つの山の総称である。後述の通り、鳳凰山とはどの山を指すのか歴史的には諸説あったため、地蔵岳・観音岳・薬師岳の3山の総称として特に鳳凰三山とも呼ばれる。南アルプス国立公園内にあり、日本百名山[2]、新日本百名山[3]、新・花の百名山[4]および山梨百名山[5]に選定されている。
86: 名無しさん 投稿日:2005/08/18(木) 14:03:51
間の山だろう。あんまり大きい顔できる名前ではない。
もし日本二位になったら、山の名前は白根山本峰とかそんな感じかな
もし日本二位になったら、山の名前は白根山本峰とかそんな感じかな
87: 名無しさん 投稿日:2005/08/18(木) 14:49:41
深田センセーは、確か、
間の岳→農鳥岳
北岳→北農鳥岳
農鳥岳→南農鳥岳
と言ったほうが良いみたいなことか書いてたな。
だが、定着しつつある白峰連嶺のほうが響きがいい
北岳→北白峰岳
間の岳→白峰岳
農鳥岳→南白峰岳
こういう呼び方のほうが今ひとつマイナーな間の岳の地位が向上するようなキガスル
間の岳→農鳥岳
北岳→北農鳥岳
農鳥岳→南農鳥岳
と言ったほうが良いみたいなことか書いてたな。
だが、定着しつつある白峰連嶺のほうが響きがいい
北岳→北白峰岳
間の岳→白峰岳
農鳥岳→南白峰岳
こういう呼び方のほうが今ひとつマイナーな間の岳の地位が向上するようなキガスル
88: 名無しさん 投稿日:2005/08/18(木) 15:24:44
南アルプスの北岳周辺の高い山は、長いあいだ人の住んでるところから見えなかったので、
名前そのものがなかったそうだね。
名前そのものがなかったそうだね。
96: 名無しさん 投稿日:2006/05/05(金) 14:54:32
>>88
駒ヶ根から見えるじゃん
駒ヶ根から見えるじゃん
99: 名無しさん 投稿日:2006/05/17(水) 21:59:23
穂高・槍に対抗する、もっと立派な名前を考えろよ
北・間 って、、、
北・間 って、、、
106: 名無しさん 投稿日:2006/07/18(火) 23:57:22
北岳、シンプルでカコイイ名前だと思う。
世界第二位の高峰だってK2なんて名前だし。
鳳凰から眺めた北岳なんかほんとシビれる程
格好良くて名前なんて何だっていいと思のは
私だけ?
世界第二位の高峰だってK2なんて名前だし。
鳳凰から眺めた北岳なんかほんとシビれる程
格好良くて名前なんて何だっていいと思のは
私だけ?
107: 名無しさん 投稿日:2006/07/19(水) 03:21:13
いや 間ノ岳が間抜けな名前なんで そっちが問題
108: 名無しさん 投稿日:2006/07/19(水) 23:35:26
間ノ岳が本当は農鳥岳だそうだが、今からじゃ直せないのだろうか。
110: 名無しさん 投稿日:2006/07/20(木) 10:03:09
>>108
ノートリ小屋のジジイが黙ってないだろうな。
ノートリ小屋のジジイが黙ってないだろうな。
112: 名無しさん 投稿日:2006/07/22(土) 15:11:01
>>110
位置的にどっちが農鳥岳でも問題無さそうだけど。
位置的にどっちが農鳥岳でも問題無さそうだけど。
111: 名無しさん 投稿日:2006/07/21(金) 17:06:28
深Q読めば解るが普通雪形は黒い方なので本当はそうなんだろうな。
113: 名無しさん 投稿日:2006/07/22(土) 22:10:19
穂高が3位ってのは北と南のバランスを取るために捏造されている気がしてならない
115: 名無しさん 投稿日:2006/07/22(土) 22:48:24
北岳バットレスなんて落雷10連発で崩壊しそうじゃん
北岳登山道歩くと相当せり落ちてるのが解る
間ノ岳はどっしりしてるから崩壊はないだろうね
富士山噴火したら会津磐梯山みたいになるな
噴火で標高は一気に1800mくらいに下がるだろう
北岳登山道歩くと相当せり落ちてるのが解る
間ノ岳はどっしりしてるから崩壊はないだろうね
富士山噴火したら会津磐梯山みたいになるな
噴火で標高は一気に1800mくらいに下がるだろう
北岳バットレス
北岳バットレスとは、北岳の東側斜面にある高さ約600メートル[19]の岩壁である。命名は20世紀初頭の人である小島烏水によるとされており[29]、戦前から攀じられてきたアルパイン・クライミングのクラシックルートである[30]。主に石灰岩やチャートから構成されていて[25]、大樺沢二俣から眺めることが出来る[31]。2010年10月10日未明[32]、第4尾根で大規模な崩落が発生し、登攀は禁止となった[33]。
116: 名無しさん 投稿日:2006/07/23(日) 11:26:02
磐梯山、噴火して標高低くなった訳じゃないんだが・・・
125: 名無しさん 投稿日:2006/07/26(水) 01:09:09
>>116
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%A3%E6%A2%AF%E5%B1%B1
>806年(大同1)に噴火し、それまで3000mほどあった富士山型の山から、現在の3峰になった。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%A3%E6%A2%AF%E5%B1%B1
>806年(大同1)に噴火し、それまで3000mほどあった富士山型の山から、現在の3峰になった。
118: 名無しさん 投稿日:2006/07/24(月) 22:45:24
噴火したのは小磐梯で今の最高点ピークは昔と変わらないよ
119: 名無しさん 投稿日:2006/07/25(火) 01:03:55
「愛の岳」って名前だったらどうだったんかな。
121: 名無しさん 投稿日:2006/07/25(火) 09:59:19
>>119
恋人岬とかみたいに、カプルの名所になったりしたら
嫌だなあ。
周辺の小屋はラ*ホテルと化したりして。
恋人岬とかみたいに、カプルの名所になったりしたら
嫌だなあ。
周辺の小屋はラ*ホテルと化したりして。
134: 名無しさん 投稿日:2006/07/29(土) 08:54:31
とりあえず、間ノ岳をミナミ北岳にしておけばいいんじゃん?
137: 名無しさん 投稿日:2006/07/29(土) 18:35:13
ノウトリ岳もっとがんばれよ
139: 名無しさん 投稿日:2006/07/29(土) 22:04:42
>>137
農鳥は、まず西農鳥に勝って、主峰たる意地を見せろ!!
農鳥は、まず西農鳥に勝って、主峰たる意地を見せろ!!
138: 名無しさん 投稿日:2006/07/29(土) 18:44:57
奥穂山頂の石を持ち帰ると長生きする という噂をはやらす
中高年登山者パワーを使えば奥穂などあっという間に100メートルは削れるだろう
中高年登山者パワーを使えば奥穂などあっという間に100メートルは削れるだろう
145: 名無しさん 投稿日:2006/08/04(金) 20:14:23
最も人気の無い3000m級の山。
146: 名無しさん 投稿日:2006/08/04(金) 20:52:31
けっこう人だらけだよ
人気の無いのは槍穂高の大喰、中岳、南岳じゃまいか?
人通りはけっこうあるのにスルーされていく
人気の無いのは槍穂高の大喰、中岳、南岳じゃまいか?
人通りはけっこうあるのにスルーされていく
148: 名無しさん 投稿日:2006/08/04(金) 22:39:51
それより地図に名前がない3000m越えのちっちゃいピークのほうがカワイソッス
158: 名無しさん 投稿日:2006/08/10(木) 02:49:37
やっぱ愛の岳だろ。
恋人達の観光名所になるぞ。
農鳥小屋がカップルで埋め尽くされるところを見てみたい。
恋人達の観光名所になるぞ。
農鳥小屋がカップルで埋め尽くされるところを見てみたい。
161: 名無しさん 投稿日:2006/08/17(木) 22:29:10
岳というのがあかんのとちゃうか
エベレスト岳、マッターホルン岳。
もうエノキ茸クラスですよ
エベレスト岳、マッターホルン岳。
もうエノキ茸クラスですよ
162: 名無しさん 投稿日:2006/08/19(土) 08:23:05
日本にも「岳」や「山」のつかない山あるよね
「独票」とか「ピラミッドピーク」とか「ジャンダルム」とか
「トムラウシ」「美しが原」とか
「独票」とか「ピラミッドピーク」とか「ジャンダルム」とか
「トムラウシ」「美しが原」とか
166: 名無しさん 投稿日:2006/08/20(日) 15:01:29
おまいら地図を見てみろ。
南嶺の稜線上に道路があるだろ。
電付峠あたりから奈良田越まで。
これを、愛の岳まで延ばす。
白峰南嶺スカイウェイ
南嶺の稜線上に道路があるだろ。
電付峠あたりから奈良田越まで。
これを、愛の岳まで延ばす。
白峰南嶺スカイウェイ
167: 名無しさん 投稿日:2006/08/23(水) 14:23:25
それは県境界線だよ
174: 名無しさん 投稿日:2006/08/23(水) 21:36:07
>>167
いや、東海林の林道がちゃんと通っています。
いや、東海林の林道がちゃんと通っています。
177: 名無しさん 投稿日:2006/08/23(水) 22:02:12
間ノ岳って北岳いったついでに寄って行くような山だからなぁ
カワイソス
カワイソス
178: 名無しさん 投稿日:2006/08/23(水) 22:06:28
槍が岳よりも高いのにね。
いっそうの事、山を削って南アの槍にしたら人気出るんじゃないの?
いっそうの事、山を削って南アの槍にしたら人気出るんじゃないの?
181: 名無しさん 投稿日:2006/08/25(金) 20:42:42
初めて間ノ岳行って来た。間ノ岳激しく萌え!
山体の重厚長大さというか、体積は北岳の30倍くらいありそう。
富士山を除けば3000m以上の部分の体積は日本では圧倒的ですね。
農鳥側から見る間ノ岳が最高です。
山頂にケルンがあったので20cmほど積み上げてきました。
ケルンの高さは1.3→1.5メートルくらいになりました。
現在3190.8mです。
山体の重厚長大さというか、体積は北岳の30倍くらいありそう。
富士山を除けば3000m以上の部分の体積は日本では圧倒的ですね。
農鳥側から見る間ノ岳が最高です。
山頂にケルンがあったので20cmほど積み上げてきました。
ケルンの高さは1.3→1.5メートルくらいになりました。
現在3190.8mです。
197: 名無しさん 投稿日:2006/09/13(水) 14:53:46
最近の市町村の名付けにならって
南アルプス岳 とかどうだ。
白根中岳とか白根愛の岳
南アルプス岳 とかどうだ。
白根中岳とか白根愛の岳
199: 名無しさん 投稿日:2006/09/13(水) 23:49:39
気づいたらスレタイからだいぶ脱線してますね。
204: 名無しさん 投稿日:2006/09/18(月) 17:17:53
そんなことより百名山から美ヶ原を外して代わりに
農鳥を百名山に加える運動をやろう。
農鳥のおやじが泣いて喜ぶよ。
昔、農鳥小屋へ行ったときザックを小屋の前に置いたら置き場所が悪いと叱られたけど
その後紅茶(ヤマケイに載ってたやつ)をごちそうしてもらったので
あの親父は好きだけどな。
農鳥を百名山に加える運動をやろう。
農鳥のおやじが泣いて喜ぶよ。
昔、農鳥小屋へ行ったときザックを小屋の前に置いたら置き場所が悪いと叱られたけど
その後紅茶(ヤマケイに載ってたやつ)をごちそうしてもらったので
あの親父は好きだけどな。
206: 名無しさん 投稿日:2006/09/18(月) 18:17:46
真の農鳥岳は含まれてるから良いんじゃないの。
それに深田百名山はあくまで氏の個人ランキングだから、
今更入れ換えようも無いと思うが。
それに深田百名山はあくまで氏の個人ランキングだから、
今更入れ換えようも無いと思うが。
207: 名無しさん 投稿日:2006/09/20(水) 13:05:01
そうそう。入れるなら笊ヶ岳入れなきゃ。あれは単に深田が登れなかっただけだから。
212: 名無しさん 投稿日:2006/09/27(水) 09:11:40
山梨県の有名な政治家で故金丸信が住んでた白根町(現南アルプス市)は
護衛艦に無理矢理「しらね」と付けた人物。
で、その白根町から良く見える山が間ノ岳なんだよね。
名前を変えるなら「白根山」かと。
北岳小屋から観るとそんなに遠く見えない間ノ岳
でも見えてたのは実は中白根である事にはじめて気づいた
時の落胆は大きかった。
濃鳥小屋からの帰り、間ノ岳が厚い雲に覆われた為危うく
三峰岳に行きそうになったのはナイショだ
護衛艦に無理矢理「しらね」と付けた人物。
で、その白根町から良く見える山が間ノ岳なんだよね。
名前を変えるなら「白根山」かと。
北岳小屋から観るとそんなに遠く見えない間ノ岳
でも見えてたのは実は中白根である事にはじめて気づいた
時の落胆は大きかった。
濃鳥小屋からの帰り、間ノ岳が厚い雲に覆われた為危うく
三峰岳に行きそうになったのはナイショだ
215: 名無しさん 投稿日:2006/09/28(木) 10:12:24
>>212
白根山は北岳の別称で定着しちゃってるからなぁ
白根山は北岳の別称で定着しちゃってるからなぁ
227: 名無しさん 投稿日:2006/11/10(金) 01:23:46
静岡県なのな 知らなかっただろ
228: 名無しさん 投稿日:2006/11/10(金) 06:53:30
しかも、静岡市な
229: 名無しさん 投稿日:2006/11/10(金) 19:32:46
まじか
231: 名無しさん 投稿日:2006/11/10(金) 21:25:39
静岡ってなにげに標高高い山多いな
232: 名無しさん 投稿日:2006/12/10(日) 17:26:15
間ノ岳は県境です。
甲府からは山梨県部分しか見えません。
甲府からは山梨県部分しか見えません。
233: 名無しさん 投稿日:2006/12/10(日) 18:39:23
静岡県側は全体の3分の1ぐらいだからな
どちらかといえば間ノ岳は山梨県の山か
どちらかといえば間ノ岳は山梨県の山か
250: 名無しさん 投稿日:2006/12/24(日) 02:27:47
愛の岳~農鳥の2重稜線などは、
自重で沈下したことの証になるのでわ。
ちなみに、三国平~農鳥小屋のトラバースルートは、
愛の岳の大きさを実感できるすばらしいルートだと思う。
自重で沈下したことの証になるのでわ。
ちなみに、三国平~農鳥小屋のトラバースルートは、
愛の岳の大きさを実感できるすばらしいルートだと思う。
253: 名無しさん 投稿日:2006/12/24(日) 17:15:41
槍穂は昔は火山で6000メートル以上あったとか。
山体崩壊するほどの噴火があり、それが氷河期の原因になったという説もある。
山体崩壊するほどの噴火があり、それが氷河期の原因になったという説もある。
254: 名無しさん 投稿日:2006/12/24(日) 17:21:58
今の槍穂はカルデラの底の堆積物が隆起して削り出された残りと聞いたような…
255: 名無しさん 投稿日:2006/12/24(日) 17:25:41
古阿弥陀岳のように甲府盆地へ続く厚い堆積層があるとかの
証拠がないとどれも眉唾だね
証拠がないとどれも眉唾だね
269: 名無しさん 投稿日:2007/01/14(日) 22:57:02
どこかの過去スレで読んだ話。
その昔、穂高と槍の小屋親父が高さ比べをしたら、槍ヶ岳の方が高かった。
怒った穂高親父は槍ヶ岳を蹴り折り、奥穂より低くしてしまった。
現在の槍山頂の平場は折れた断面で、以前はもっと尖っていたそうである。
さて、奥穂を北ア一にした穂高親父は南の北岳と競ったが、今度は負けてしまった。
今回は蹴りで折れる相手ではないが、その差は2m。で、奥穂を高くする事にした。
そして積み上げたのが現在の奥穂ケルンである。
その昔、穂高と槍の小屋親父が高さ比べをしたら、槍ヶ岳の方が高かった。
怒った穂高親父は槍ヶ岳を蹴り折り、奥穂より低くしてしまった。
現在の槍山頂の平場は折れた断面で、以前はもっと尖っていたそうである。
さて、奥穂を北ア一にした穂高親父は南の北岳と競ったが、今度は負けてしまった。
今回は蹴りで折れる相手ではないが、その差は2m。で、奥穂を高くする事にした。
そして積み上げたのが現在の奥穂ケルンである。
270: 名無しさん 投稿日:2007/01/14(日) 23:04:40
へー
259: 名無しさん 投稿日:2007/01/11(木) 19:16:48
注目記事 (*゚∀゚)http://www.logsoku.com/r/2ch.net/out/1095880894/
剣岳 標高2999m あと1m岩積んで3000mにしろよ
山梨強すぎワロタ 標高一位から三位までの山を独占
【2ch流 日本十名山】百名山はあるが微妙な山も存在し正直、素晴らしい山々と比較するには微妙すぎる山が多すぎる。そこでまずは十だけ選んでみようというスレ。
【仏モンブラン】標高3842mに設置されたガラス製の展望台「Step into the Void」がたまらない眺望wwwwww
【簡単に登れる3000メートル級の山】東京から日帰りできて軽装でOKであまり歩かなくても山頂に着ける標高3000m以上の山知ってたら教えてください。
スポンサーリンク
あまつさえ、それを人的に改変しようとはおこがましいにも程がある 山に登るのを辞めた方がいい