コースタイムって定年後に登山を始めたような人向けの参考タイムだったりするしな
古い登山地図はそれなりに速い人向けのタイムなんだが
古い登山地図はそれなりに速い人向けのタイムなんだが
699: 名無しさん 投稿日:2014/03/07(金) 13:41:39.30
そおか~?
昔のアルプスでコースタイムの基準は20kg背負った休憩含まない時間だったけどな
確かに杖(ストック)がなけりゃ歩けない爺婆は以前いなかった
昔のアルプスでコースタイムの基準は20kg背負った休憩含まない時間だったけどな
確かに杖(ストック)がなけりゃ歩けない爺婆は以前いなかった
700: 名無しさん 投稿日:2014/03/07(金) 13:56:11.21
CTに基準もないし山域ごとにバラバラ
だが、観光客が多そうな立山や槍のメジャールートなんかはかなり甘めになってる
だが、観光客が多そうな立山や槍のメジャールートなんかはかなり甘めになってる
704: 名無しさん 投稿日:2014/03/07(金) 15:39:00.18
山と高原の地図でいうと、山域というか監修しているガイドなのかよくわからないが明らかに違いはあるよね
コースタイムの半分くらいの時間で歩けるところもあればコースタイムちょうどくらいのところもある
コースタイムの半分くらいの時間で歩けるところもあればコースタイムちょうどくらいのところもある
705: 名無しさん 投稿日:2014/03/07(金) 16:15:28.58
ま、あくまで目安程度のものだからね
706: 名無しさん 投稿日:2014/03/07(金) 16:56:03.87
山域にもよるがコースタイムの7割台で歩いてるのを9割位にしようとしてます。
速ければいいってものではないのと、スピード落とすと持続力高まるのかどうか試してる。
速ければいいってものではないのと、スピード落とすと持続力高まるのかどうか試してる。
関連記事
俺って異常に登山の足が遅いようなんだ…何か克服方法があれば教えて下さい。
スポンサーリンク
707: 名無しさん 投稿日:2014/03/07(金) 17:40:14.09
日帰りや一泊なら昼食を娯楽の一部として楽しむのも良いが
ペース落としても休憩せずに歩き続けるのが結局速いし安定して歩ける気がする
ペース落としても休憩せずに歩き続けるのが結局速いし安定して歩ける気がする
708: 名無しさん 投稿日:2014/03/07(金) 18:15:19.14
ペース落として休憩もしろよw
もっと工程を楽しめ
もっと工程を楽しめ
713: 名無しさん 投稿日:2014/03/07(金) 19:05:34.86
>>708
ペース落として頻繁に休憩とるとダラダラするだけでなんかツマラン
ペース落として頻繁に休憩とるとダラダラするだけでなんかツマラン
718: 名無しさん 投稿日:2014/03/07(金) 20:37:49.42
>>713
むしろソロならペースを合わせてお友達になるのをオススメ
むしろソロならペースを合わせてお友達になるのをオススメ
709: 名無しさん 投稿日:2014/03/07(金) 18:20:55.29
人それぞれだね
自分はスケジュールに余裕取ってゆっくり歩いてる
渋滞引き起こす団体さんは迷惑だけど、やたら強引にごぼう抜きしながら登ってる人もなんだかねぇ
自分はスケジュールに余裕取ってゆっくり歩いてる
渋滞引き起こす団体さんは迷惑だけど、やたら強引にごぼう抜きしながら登ってる人もなんだかねぇ
712: 名無しさん 投稿日:2014/03/07(金) 18:41:09.80
>>709
私の場合だけど、相方がいるときはそっちに合せてまったりだけど
年に1~2回許してもらえるソロ登山だと超気合い入れて歩いて死にかけてるw
リード外してもらった犬の気持ちが良く分かるかも…
私の場合だけど、相方がいるときはそっちに合せてまったりだけど
年に1~2回許してもらえるソロ登山だと超気合い入れて歩いて死にかけてるw
リード外してもらった犬の気持ちが良く分かるかも…
714: 名無しさん 投稿日:2014/03/07(金) 19:13:00.58
他人の歩く速度なんて別に気にならない
速度が違うからこそ渋滞にならずありがたいかも
各々がマナー守ってるなら
他人の楽しみ方に干渉したくないし、されたくもないわ
大きなお世話
速度が違うからこそ渋滞にならずありがたいかも
各々がマナー守ってるなら
他人の楽しみ方に干渉したくないし、されたくもないわ
大きなお世話
723: 名無しさん 投稿日:2014/03/07(金) 20:48:40.60
自分よりペースが少しだけ遅い集団が物凄く困る
こっちが休憩してると抜いていって、少し先で追い抜いて、休憩で抜かれて・・・を繰り返すのがすごくダルい
追い抜き出来る所まで延々と微妙に遅いペースで付いていかないといけない苦痛もある
こっちが休憩してると抜いていって、少し先で追い抜いて、休憩で抜かれて・・・を繰り返すのがすごくダルい
追い抜き出来る所まで延々と微妙に遅いペースで付いていかないといけない苦痛もある
724: 名無しさん 投稿日:2014/03/07(金) 20:55:21.83
>>723
リュックに5キロ石を詰めろw
リュックに5キロ石を詰めろw
725: 名無しさん 投稿日:2014/03/07(金) 21:02:39.17
>>724
わろたw
わろたw
727: 名無しさん 投稿日:2014/03/07(金) 21:15:58.09
>>723
大休止して、早めの昼飯でも食えばいいんとちゃうん?
大休止して、早めの昼飯でも食えばいいんとちゃうん?
728: 名無しさん 投稿日:2014/03/07(金) 21:39:43.14
>>723
休憩するから追い越される。
少し遅い集団が休憩してる間も集団と同じペースで歩き続ければ
休憩が不要になるだろ。
休憩するから追い越される。
少し遅い集団が休憩してる間も集団と同じペースで歩き続ければ
休憩が不要になるだろ。
757: 名無しさん 投稿日:2014/03/08(土) 21:20:16.24
>>723
ツアーか知らねーけど10人くらいいてゆっくり前を歩いてて誰もどかねーの
あれは困ったわ。隊列を組んで歩くように言われてるのか
ツアーか知らねーけど10人くらいいてゆっくり前を歩いてて誰もどかねーの
あれは困ったわ。隊列を組んで歩くように言われてるのか
730: 名無しさん 投稿日:2014/03/07(金) 22:35:46.42
集団は10人までにしてほしいな。
それ以上は班を分けろ。
それ以上は班を分けろ。
733: 名無しさん 投稿日:2014/03/07(金) 23:00:44.27
>>730
コースによるけど俺的には7人かな
10人以上は明らかにマナー違反だと思う
でもそういうのって商売絡んでたりするから雑誌なんかでは言わないんだよね
コースによるけど俺的には7人かな
10人以上は明らかにマナー違反だと思う
でもそういうのって商売絡んでたりするから雑誌なんかでは言わないんだよね
734: 名無しさん 投稿日:2014/03/08(土) 00:58:14.72
人数多いからマナー違反とか意味わからん
100人単位だと悪天候時に避難小屋に入りきれなくて外で凍死するかもとか多少思わなくもないが
100人単位だと悪天候時に避難小屋に入りきれなくて外で凍死するかもとか多少思わなくもないが
735: 名無しさん 投稿日:2014/03/08(土) 05:25:02.18
俺がボーイスカウト現役の時代は一班に11人居たわ
たぶん今でも8人一班が標準
たぶん今でも8人一班が標準
739: 名無しさん 投稿日:2014/03/08(土) 09:22:31.12
人数多い集団だと、すれ違いとか追い抜きがやっかい
741: 名無しさん 投稿日:2014/03/08(土) 09:58:29.74
>>739
立山で小学生の団体登山とであったときは最悪
むこうは元気よく「こんにちは」と声をかけてくるんだが
こっちは何十回も返事しなくちゃならんから大変
かといって無視もできないし
立山で小学生の団体登山とであったときは最悪
むこうは元気よく「こんにちは」と声をかけてくるんだが
こっちは何十回も返事しなくちゃならんから大変
かといって無視もできないし
747: 名無しさん 投稿日:2014/03/08(土) 12:26:17.76
>>741
立山は道が広いから別に気にならん
小学生と幼稚園児が入り乱れる筑波山の方がよっぽど困る
立山は道が広いから別に気にならん
小学生と幼稚園児が入り乱れる筑波山の方がよっぽど困る
750: 名無しさん 投稿日:2014/03/08(土) 14:11:31.28
>>747
すれちがいは問題ないんだが
あいさつがたいへん
声がおかしくなる
すれちがいは問題ないんだが
あいさつがたいへん
声がおかしくなる
748: 名無しさん 投稿日:2014/03/08(土) 12:31:20.75
自分が登り時に集団が待ってくれるときがあるけど、数十人分を一気に登るのはきついっす
752: 名無しさん 投稿日:2014/03/08(土) 14:18:53.64
ボタン押すと「こんにちわ!」っていう杖を誰か作ってw
「おはようございます!」っていう奴も作れば2本売れるぞ!
「おはようございます!」っていう奴も作れば2本売れるぞ!
754: 名無しさん 投稿日:2014/03/08(土) 14:22:51.99
>>752
山より職場で使いたい
自分の部署のデスクに着くまで何十回毎朝挨拶する事か
山より職場で使いたい
自分の部署のデスクに着くまで何十回毎朝挨拶する事か
755: 名無しさん 投稿日:2014/03/08(土) 16:24:08.41
注目記事 (*゚∀゚)http://www.logsoku.com/r/2ch.net/out/1391486901/
【登山】車と違って早く歩いたって景色流れてったりしないんだから早くても景色楽しめるし二倍の距離歩けたら二倍の景色楽しめる。よって健脚の方が景色を楽しめる!
初心者2人を連れて山に行ってきたけど、2人とも疲れたと言うばかりであまり楽しめた感じじゃなかった… やはり普段何も運動をしてない者がいきなり山に行くと体力的に厳しいのかな?
体力あまりないからトレーニングしようと思うんだけどどんなのが有効だろう?
山登り(高尾山)にハマってたんだけど挨拶厨がウザくて嫌になる
登山で挨拶しない奴なんなの?
スポンサーリンク