どこなの
2: 名無しさん 投稿日:2016/04/05(火) 18:25:33.07
剱岳?よく知らないけど
剱岳 - Wikipedia
剱岳(つるぎだけ)は飛騨山脈(北アルプス)北部の立山連峰にある標高2,999 m[1]の山。富山県の上市町と立山町にまたがる。中部山岳国立公園内にあり[3]、山域はその特別保護地区になっている。日本百名山[4]および新日本百名山[5]に選定されている。立山とならび、日本では数少ない、氷河の現存する山である[6]。
3: 名無しさん 投稿日:2016/04/05(火) 18:25:42.30
谷川岳にしょっちゅう登ってた大学の先生が何十年ぶりかに富士山行ったらかなりキツかったって言ってた
4: 名無しさん 投稿日:2016/04/05(火) 18:27:16.84
錫杖岳
錫杖岳 - Wikipedia
錫杖岳(しゃくじょうだけ)は、岐阜県にある飛騨山脈にある標高2,168mの山。
槍ヶ岳と双六岳を結ぶ主稜線上の樅沢岳から南西方向に笠ヶ岳に続く稜線の延長上にある。
僧侶が持つ錫杖の頭の部分が山体に似ていることから名付けられた[2]。 一般向けの登山道はないが、東側のエボシ岩などは、ロッククライミングの対象となっている[3]。エボシ岩の初登攀は1927年(昭和2年)である[4]。
1934年(昭和9年)12月4日に、山域が中部山岳国立公園の特別区域に指定された[5]。
5: 名無しさん 投稿日:2016/04/05(火) 18:27:37.79
季節による
登山の季節での難易度なら奥穂高~槍ヶ岳のキレット縦走とかかな
登山の季節での難易度なら奥穂高~槍ヶ岳のキレット縦走とかかな
関連記事
【速報】 おいおまえら、北アルプス登山難易度マップ出たけどこれ妥当?
スポンサーリンク
6: 名無しさん 投稿日:2016/04/05(火) 18:28:45.69
よく知らないけど表銀座
表銀座 - Wikipedia
表銀座縦走コース(おもてぎんざじゅうそうコース)とは、北アルプス山麓の中房温泉を起点とし、合戦尾根を登り常念山脈を大天井岳まで縦走し、東鎌尾根の喜作新道を経て槍ヶ岳へ至る登山コースの名称である。 単に表銀座と呼ばれることも多い。またこの場合は、単に登山コースの意味だけでなく、広く山群を指し示すこともある。
9: 名無しさん 投稿日:2016/04/05(火) 18:35:52.03
表銀座は初心者向けの縦走コースだよ
裏銀座の方が厳しい
裏銀座の方が厳しい
裏銀座 - Wikipedia
裏銀座縦走コース(うらぎんざじゅうそうコース)とは北アルプスの高瀬ダム横のブナ立尾根登り口を基点とし、烏帽子岳・野口五郎岳・鷲羽岳・双六岳から西鎌尾根を経て槍ヶ岳へ至る登山道の名称である。中房温泉から燕岳・大天井岳を経て槍ヶ岳へ至る表銀座コースに比べ行程が長く、登山者が少ないため静かな山行が楽しめる。
単に裏銀座と呼ばれることも多い。またこの場合は、単に登山コースの意味だけでなく、広く山群を指し示すこともある。
10: 名無しさん 投稿日:2016/04/05(火) 18:36:02.78
谷川岳一ノ倉沢の鬼スラ
谷川岳 - Wikipedia
谷川岳(たにがわだけ)は群馬・新潟の県境にある三国山脈の山である。日本百名山のひとつ。周囲の万太郎山・仙ノ倉山・茂倉岳などを総じて谷川連峰という。
一ノ倉沢などの谷川岳の岩場は、その険しさから剱岳・穂高岳とともに日本三大岩場の一つに数えられ、ロッククライミングの聖地となっている。また、山麓はスキーの聖地でもあり、谷川岳天神平スキー場は関東でも有名なスキー場のひとつ。冬場はスキー客と登山客が同じゴンドラで天神平を目指すことも少なくない。谷川岳ロープウェイ・天神平駅のそばにはレストハウスがある。
11: 名無しさん 投稿日:2016/04/05(火) 18:36:55.88
北岳バットレス
北岳 - Wikipedia
北岳(きただけ)は、山梨県南アルプス市にある標高3,193m[1]の山。日本第二の高峰である[1]。
北岳バットレスとは、北岳の東側斜面にある高さ約600メートル[19]の岩壁である。命名は20世紀初頭の人である小島烏水によるとされており[29]、戦前から攀じられてきたアルパイン・クライミングのクラシックルートである[30]。主に石灰岩やチャートから構成されていて[25]、大樺沢二俣から眺めることが出来る[31]。2010年10月10日未明[32]、第4尾根で大規模な崩落が発生し、登攀は禁止となった[33]。
12: 名無しさん 投稿日:2016/04/05(火) 18:38:28.53
14: 名無しさん 投稿日:2016/04/05(火) 18:44:01.19
グレートトラバースでは笈ヶ岳が一番きつそうだった
笈ヶ岳 - Wikipedia
笈ヶ岳(おいずるがたけ)は、石川県、富山県、岐阜県の3県にまたがる標高1,841m山。白山国立公園内の両白山地の北側に位置し、日本二百名山[1]に選定されている。
16: 名無しさん 投稿日:2016/04/05(火) 18:46:15.40
甲斐駒黒戸尾根の日帰り往復
甲斐駒ヶ岳 - Wikipedia
甲斐駒ヶ岳(かいこまがたけ)は、南アルプス国立公園内の赤石山脈(南アルプス)北端の山梨県北杜市と長野県伊那市にまたがる標高2,967 mの山である。峻険な山容をもち、半ば独立峰のような姿勢で屹立する日本アルプス屈指の名峰で、日本百名山[1]、新日本百名山[2]、新・花の百名山[3]、山梨百名山[4]、日本百景に選定されている。
17: 名無しさん 投稿日:2016/04/05(火) 18:46:26.15
若いころに北海道を除く(クマが怖かった)メジャーな縦走路はほぼ単独バックパッキングで歩いたけど
一番しんどかったのは荒沢岳から越後三山経由の巻機山までのルートだったな
一日ヤブコギしてたどり着いたキャンプ地の水場が枯れていて元のルートを10時間ヤブコギして戻って
サンショウウオのオタマがうじゃうじゃいる泥沼の水を飲んだ想い出
一番しんどかったのは荒沢岳から越後三山経由の巻機山までのルートだったな
一日ヤブコギしてたどり着いたキャンプ地の水場が枯れていて元のルートを10時間ヤブコギして戻って
サンショウウオのオタマがうじゃうじゃいる泥沼の水を飲んだ想い出
巻機山 - Wikipedia
巻機山(まきはたやま)は新潟県南魚沼市と群馬県利根郡みなかみ町の境、三国山脈にある標高1,967mの山。日本百名山のひとつ。 主要な登山道は、南西側の南魚沼市清水から通じている。
35: 名無しさん 投稿日:2016/04/05(火) 19:26:16.22
>>17
日本にそんなサバイバルな環境があるとは
日本にそんなサバイバルな環境があるとは
19: 名無しさん 投稿日:2016/04/05(火) 18:48:03.90
地蔵岳
20: 名無しさん 投稿日:2016/04/05(火) 18:48:59.57
100名山の夏山一般ルートでピークハントだけを目的とするなら、やっぱ剱岳かな
21: 名無しさん 投稿日:2016/04/05(火) 18:49:58.37
難易度ってどういうこと?
恐怖心なら奥穂からジャンダルムへの下りの馬の背
疲労度なら水晶岳日帰り
夏山だけど標高トップ32位までは登った俺の感想
恐怖心なら奥穂からジャンダルムへの下りの馬の背
疲労度なら水晶岳日帰り
夏山だけど標高トップ32位までは登った俺の感想
水晶岳 - Wikipedia
水晶岳(すいしょうだけ)は富山市南東部に位置する標高2,986mの飛騨山脈(北アルプス)の山である。山域は中部山岳国立公園に指定され[2]、日本百名山に選定されている[3]。 別名は、黒岳。
22: 名無しさん 投稿日:2016/04/05(火) 18:50:03.86
谷川岳の怖いとこはスペックだけなら並以下なとこなんだよな
だがあそこは割と簡単に豹変する
それが天気図とかから読めない
いろんな地形の合流点だからじゃないかと思ってる
だがあそこは割と簡単に豹変する
それが天気図とかから読めない
いろんな地形の合流点だからじゃないかと思ってる
23: 名無しさん 投稿日:2016/04/05(火) 18:50:14.62
なんの装備もなくて行ける山の最難関は?
24: 名無しさん 投稿日:2016/04/05(火) 18:53:14.89
>>23
ジーンズTシャツスニーカーで登れる最難関は富士山かな
夏の穏やかな気候の日に体力が人並み以上なら日帰り可能
ジーンズTシャツスニーカーで登れる最難関は富士山かな
夏の穏やかな気候の日に体力が人並み以上なら日帰り可能
25: 名無しさん 投稿日:2016/04/05(火) 18:54:51.59
北海道の日高山脈とかルートもない山いっぱいあるからなあヒグマの恐怖もあるし
63: 名無しさん 投稿日:2016/04/06(水) 22:09:24.85
>>25
登山道が殆どなく沢からしか行けない山が多いからね
沢の難易度も高く直登不可の滝やズタズタになってる雪渓も多い
登山道があっても登山口まで長い長い林道歩きを余儀なくされる
登山道が殆どなく沢からしか行けない山が多いからね
沢の難易度も高く直登不可の滝やズタズタになってる雪渓も多い
登山道があっても登山口まで長い長い林道歩きを余儀なくされる
28: 名無しさん 投稿日:2016/04/05(火) 18:58:54.96
真冬の八甲田山
29: 名無しさん 投稿日:2016/04/05(火) 19:00:23.92
北アルプスは険しい山でも人がたくさんいるからそんなに怖くはない
南アルプスの最深部に入るとほぼ人に会わずに生き物は自分と鳥と昆虫だけなんてことがよくあって怖い
南アルプスの最深部に入るとほぼ人に会わずに生き物は自分と鳥と昆虫だけなんてことがよくあって怖い
30: 名無しさん 投稿日:2016/04/05(火) 19:00:38.59
32: 名無しさん 投稿日:2016/04/05(火) 19:03:19.98
上高地に観光行ったらヘリに遺体が吊されて飛んでた
北アルプスは難易度高い
北アルプスは難易度高い
33: 名無しさん 投稿日:2016/04/05(火) 19:18:15.81
北穂高大キレットは恐怖だけれどそれ以上に
黒部下ノ廊下(旧日電歩道)など登山者禁止にすれば良いのに
水平の道なのに毎年のように転落死が起きるんだろ(恐

黒部下ノ廊下(旧日電歩道)など登山者禁止にすれば良いのに
水平の道なのに毎年のように転落死が起きるんだろ(恐

関連記事
【タマヒュン注意】 黒部峡谷下ノ廊下で登山者が100メートル下の谷に転落
34: 名無しさん 投稿日:2016/04/05(火) 19:24:49.18
垂直な壁や鎖や梯子がないとこはどこも危険だろ
一般ルートでは奥穂→西穂なんじゃないか?
一般ルートでは奥穂→西穂なんじゃないか?
36: 名無しさん 投稿日:2016/04/05(火) 19:36:03.37
体力なら日高縦走かな
技術なら北方稜線八ツ峯北鎌尾根とか結構あるけど
技術なら北方稜線八ツ峯北鎌尾根とか結構あるけど
38: 名無しさん 投稿日:2016/04/05(火) 19:47:02.16
高校で山岳部だったけど
下山した直後に御巣鷹山に飛行機墜落した時はビビりまくった
下山した直後に御巣鷹山に飛行機墜落した時はビビりまくった
39: 名無しさん 投稿日:2016/04/05(火) 19:50:46.14
上高地→奥穂高の重太郎新道経由とかかなりきつそうだな
41: 名無しさん 投稿日:2016/04/05(火) 19:52:47.06
皇海山はキツそうだけど面白そう
皇海山 - Wikipedia
皇海山(すかいさん)は、栃木県日光市と群馬県沼田市との境界にある山である。足尾山地に属する。標高2,144m[1][2]。日本百名山の一つ。古い成層火山だが、全山樹林に覆われ、今日では火山らしい面影はない。 東西に長い頂稜を持つが、北側は国境平付近まで標高差にして500m以上も切れ落ちている。
43: 名無しさん 投稿日:2016/04/05(火) 19:54:15.08
ここまで野口五郎岳無しとか…
野口五郎岳 - Wikipedia
野口五郎岳(のぐちごろうだけ)は、飛騨山脈(北アルプス)中部にある、標高2,924mの山。
山頂付近は大石が堆積していて、灰色で茫洋とした山容が特徴的な山である。
名前の「野口」は、この山が属する長野県大町市の集落「野口」に由来し、「五郎」とは大きな石が転がっている場所を表す「ゴーロ」の当て字である。
歌手の野口五郎は岐阜県美濃市出身だが、芸名はこの山に由来する。
45: 名無しさん 投稿日:2016/04/05(火) 19:55:31.18
2000メートル峰舐めたらあかんよ
46: 名無しさん 投稿日:2016/04/05(火) 19:58:31.95
わざわざこんな所に行くとか物好きだな


48: 名無しさん 投稿日:2016/04/05(火) 20:02:23.13
冬の富士山が最悪だろ
50: 名無しさん 投稿日:2016/04/05(火) 20:06:45.87
トムラウシは難易度というか死亡率が高い
51: 名無しさん 投稿日:2016/04/05(火) 20:08:54.71
妙義山かな
妙義山 - Wikipedia
妙義山(みょうぎさん)は、群馬県甘楽郡下仁田町・富岡市・安中市の境界に位置する日本三大奇景の一つとされる山である。いくつものピークから成り、最高峰は表妙義稜線上の相馬岳(1,103.8m)で、また妙義山系全体の最高峰は裏妙義に聳える谷急山(1,162.1m)となっている。
53: 名無しさん 投稿日:2016/04/05(火) 22:01:45.31
鳥取県の大山
縦走ルートは舐めてると熟練の登山家でも危ない
あまり行く人が少ないので知られていないだけかな
縦走ルートは舐めてると熟練の登山家でも危ない
あまり行く人が少ないので知られていないだけかな
大山 (鳥取県) - Wikipedia
大山(だいせん)は日本の鳥取県にある標高1,729mの火山で、鳥取県および中国地方の最高峰である。角盤山(かくばんざん)とも呼ばれるほか、鳥取県西部の旧国名が伯耆国であったことから伯耆大山(ほうきだいせん)、あるいはその山容から郷土富士として伯耆富士とも呼ばれる。古来より日本四名山に数えられた。[要出典]日本百名山や日本百景にも選定され、鳥取県のシンボルの一つとされている[1]。
55: 名無しさん 投稿日:2016/04/06(水) 06:41:53.61
大キレットは噂ほどむずかしくない
56: 名無しさん 投稿日:2016/04/06(水) 06:53:08.06
低くても刈り払いしてない山は無理
59: 名無しさん 投稿日:2016/04/06(水) 15:17:35.96
通常ルートで単体としての山のピークに無積雪期に
登頂する場合の難易度の話じゃないのか
登頂する場合の難易度の話じゃないのか
61: 名無しさん 投稿日:2016/04/06(水) 21:10:54.46
>>59
その前提だとしても
1.岩場がものすごく急斜面の絶壁
2.登山口から頂上までの距離がとても長い
3.熊がしょっちゅう出没する
の3つでは難易度の種類が違うと思うが
どのタイプが一番難しいのか?
その前提だとしても
1.岩場がものすごく急斜面の絶壁
2.登山口から頂上までの距離がとても長い
3.熊がしょっちゅう出没する
の3つでは難易度の種類が違うと思うが
どのタイプが一番難しいのか?
60: 名無しさん 投稿日:2016/04/06(水) 18:16:56.83
野口五郎岳周辺は乾燥して植物もほとんどなく火星みたいだった
64: 名無しさん 投稿日:2016/04/06(水) 22:41:26.12
66: 名無しさん 投稿日:2016/04/07(木) 08:34:43.17
農鳥岳のオヤジをスルーするのは難易度高い
農鳥岳 - Wikipedia
農鳥岳(のうとりだけ)は南アルプス国立公園内の赤石山脈(南アルプス)にある標高3,026 mの山である。日本二百名山[1]、新日本百名山[2]、及び山梨百名山[3]に選定されている。
67: 名無しさん 投稿日:2016/04/07(木) 09:24:14.20
大門沢の下りは辛かった
71: 名無しさん 投稿日:2016/04/07(木) 10:58:15.74
利尻島行ってみたい
72: 名無しさん 投稿日:2016/04/07(木) 11:02:29.53
火山噴火中の御嶽山
49: 名無しさん 投稿日:2016/04/05(火) 20:03:21.59
注目記事 (*゚∀゚)http://www.logsoku.com/r/2ch.sc/morningcoffee/1459848246/
嫁が風水やってて離婚しそう
日本の借金は世界一とか言うけどさ
メニューにいわしのヘレンってあったから注文してみたら…
【画像】50年以上髪を切らなかった男性のヘアスタイルが完全にアレだと話題にwwwwwwwwwwwww
今の10代が知らないと思うお笑い芸人のトリビア
スポンサーリンク