1: 名無しさん 2016/11/06(日) 04:59:28.41 ID:CAP_USER9
投稿日: 2016年11月05日 17時51分 JST 更新: 2016年11月05日 17時51分 JST

 
1

11月14日の夜は空を見上げよう。晴れていれば、滅多に見られない特別なスーパームーンが夜空に輝いている。

スーパームーンは「月が一年で最も地球に近づくときの満月」だ。一年で最も地球に近づくため、月が一番大きく明るく見える。

スーパームーン自体は珍しい現象ではない。しかし今回ほど地球に近づくのは、1948年1月26日以来約70年ぶり、そして次にこれほど地球に近づくのは2034年11月25日だ。

NASA(米航空宇宙局)によると、スーパームーンは、月が地球から最も離れる地点にある満月より14%大きく、30%明るく見える。その大きさと明るさは、地平線に近い地点に月がある時に、特に目立つという。

(続きや関連情報はリンク先でご覧ください)
引用元:ハフィントン・ポスト
http://www.huffingtonpost.jp/2016/11/04/supermoon-like-this-one-2034_n_12797348.html

スポンサーリンク
9: 名無しさん 2016/11/06(日) 05:03:58.36 ID:Won2rJNWO
月に代わってお仕置きよ!
関連記事
彡(゚)(゚)「・・・・・・月?」


42: 名無しさん 2016/11/06(日) 05:33:37.14 ID:zczcmTBq0
今年のスーパームーンはここ半世紀で最大級と言われた去年を上回る大きさだからな
スーパームーン - Wikipedia
スーパームーン (Supermoon) とは、満月または新月と、楕円軌道における月の地球への最接近が重なることにより、地球から見た月の円盤が最大に見えることである。天文学的に外からの視点で説明すると、太陽-地球-月系において、月が地球に対する近点(近地点)にあると同時に、太陽と地球に対し月が衝(望)となった時の月のことである。
ただし、「スーパームーン」という用語は天文学ではなく、占星術に由来する[1](天文学では近点の満月をPerigee full moon[2]、新月をPerigee new moonと呼称している)。月は地球の潮汐に関与しているため、スーパームーンによって地震や火山噴火の危険が高まるとの主張もあるが、それを示す証拠はない[3](詳細は後節)。 
この反対の現象である、遠点での惑星直列はMicromoon(最小満月)と呼ばれるが[4]、この用語はスーパームーンほど広まっていない。


74: 名無しさん 2016/11/06(日) 06:22:54.91 ID:iri8ZB6l0
>>42
ボジョレーかよ

45: 名無しさん 2016/11/06(日) 05:36:41.76 ID:flBcGfSa0
でも満月新月は脳波に影響して事故が増えるって話もある
本能的になるためっていわれてる

67: 名無しさん 2016/11/06(日) 06:13:20.87 ID:gD+bPhRY0
>>45
ムラムラしてきたっ!

50: 名無しさん 2016/11/06(日) 05:42:55.19 ID:56cp1YBu0
ああ大地震が来ると有名なスーパームーンか。
しかも70年ぶりって、どれだけでかい地震が起こるんだよ。

75: 名無しさん 2016/11/06(日) 06:23:43.18 ID:7ttoSOAh0
3
4

120: 名無しさん 2016/11/06(日) 07:06:43.45 ID:Y8r4Fh0U0
>>75
2枚目クレーターの中からこっち見てる

81: 名無しさん 2016/11/06(日) 06:28:21.91 ID:Y8/Mf+TD0
不思議だな
月が近付けば引力も強くなって、地殻が引っ張られて地震が起きやすい、という図式が簡単にひらめくけど、
あんまりスーパームーンの影響の大地震て聞いたことがない
ま、そんな単純なもんじゃないんだろうから、心配するだけ無駄なのかな

281: 名無しさん 2016/11/06(日) 09:37:28.66 ID:LXf5e9Bg0
>>81
知らないだけではなかろうか

82: 名無しさん 2016/11/06(日) 06:29:45.59 ID:o8C1hRqK0
2014:スーパームーンの当たり年
2015:当たり年と言われた2014年よりも接近
2016:70年ぶりのすごいスーパームーン

131: 名無しさん 2016/11/06(日) 07:15:42.51 ID:xswopAWF0
>>82
誰がそんなに煽っているの…
望遠鏡業界?

102: 名無しさん 2016/11/06(日) 06:47:20.85 ID:UrmQunEQ0
地平線に近いと何でデカク見えるの?

201: 名無しさん 2016/11/06(日) 08:23:54.91 ID:5U/8LZy70
>>102
地平線付近だと大気圏層の厚みが真上の時よりも大きいのでそれがレンズ効果により大きく見えると子供の頃、テレビかラジオで言っていた
最近聞いたラジオで専門家が「そんなこと無い(笑)」と言っていて愕然とした

121: 名無しさん 2016/11/06(日) 07:07:51.49 ID:OHhlNrGI0
スパムンくるー\(^o^)/

169: 名無しさん 2016/11/06(日) 08:01:15.23 ID:WgsoyUTj0
どうせ曇りなんでしょ

227: 名無しさん 2016/11/06(日) 08:39:45.76 ID:aBG3SacnO
まだ、うさぎが餅をついてると信じてる

230: 名無しさん 2016/11/06(日) 08:42:16.41 ID:qkZCglRi0
月が空高く昇ると、小さく見えてしまう。
クルマで運転中、地表近くの月を見たときは、デカさに驚いた。

269: 名無しさん 2016/11/06(日) 09:22:10.39 ID:SckVmH1+0
月までの距離がどんどん伸びているらしい。昔はもっと月が地球に近く引力の影響がすごかったらしいが

279: 名無しさん 2016/11/06(日) 09:35:31.24 ID:DLsbAZOJ0
月の重力の影響も強まって
波とかスゲーことになったりしねーかね

サーフィン名所が大歓喜とか

318: 名無しさん 2016/11/06(日) 11:02:16.42 ID:DoRN5xRc0
今回が70年ぶりで、次が18年後って何で?

323: 名無しさん 2016/11/06(日) 11:15:37.01 ID:DXZw6ULQ0
>>318
近地点通過と満月のサイクルが絶妙に一致しないと発生しないから。

322: 名無しさん 2016/11/06(日) 11:14:05.64 ID:DXZw6ULQ0
近地点通過は28日に一度あるけど
そこで満月になるかどうかの話

327: 名無しさん 2016/11/06(日) 11:20:51.78 ID:EgEs0D+W0
近くて大きいと言っても所詮35万キロ。まだ遠い。やっぱ10万キロくらいまで近付いてくれないと。

329: 名無しさん 2016/11/06(日) 11:23:51.93 ID:JjranWdbO
>>327
まあ、満月で地球の表面の直径が2cmぼうちょうするらしいから、スーパームーンとなると、もっとだな

354: 名無しさん 2016/11/06(日) 13:51:33.30 ID:oAKFLADT0
14日、海岸沿いでもドライブしてみるかなー

378: 名無しさん 2016/11/06(日) 15:42:04.29 ID:dXwfFJit0
花火と月は綺麗と思ってもスマホで撮影すると小さくてガッカリする代表

381: 名無しさん 2016/11/06(日) 15:49:32.32 ID:LM9+9Hqi0
曇ってなければいいがなぁ


世界でいちばん素敵な夜空の教室
注目記事 (*゚∀゚)

TVでgoogleのことを「ぐ↑う↓ぐる→」って逝ってるけど、「ぐーぐ→る↑」だよな なにあの変な発音

【20年落ち…】3万円の中古車かって2年半たった

カンボジアの平均年齢wwwwwww

【恐怖体験】人を恨むとか呪うとかって感情はとんでもない力を発揮し続ける

二日酔いならすぐ試そう!「ジンジャーエールは吐き気や胃のむかつきに効果がある」は本当だった。(レシピ付き)

http://www.logsoku.com/r/2ch.sc/newsplus/1478375968/

スポンサーリンク