1: 名無しさん 2016/12/16(金) 17:59:53.16 ID:CAP_USER9
◆意外に知らない神社の作法 鳥居くぐる時は左足から踏み出す
今年も残すところあとわずか。年末年始に神社を訪れる人も多いだろうが、知っていそうで知らないのが「参拝の作法」だ。
ベストセラー『神社の謎』著者の合田道人氏が伝授する。
【鳥居のくぐり方】
鳥居には、くぐることで穢れを祓うという意味がある。
そこで守りたいのは、帽子を必ず取ること。できればコート類も脱ぎたいが、天気や気温によっては脱がなくてもいい。
鳥居をくぐる前は軽く一礼する。
この礼のことを神道では「一揖(いちゆう)」という。
立つ位置は鳥居の中央より左で、くぐるときは左足から踏み出す。
「左」にこだわるのには理由がある。
神道では左は神、右は人を意味する。
だから、神様に近づくときは、左に立ち、左足から、なのだ(異説あり)。
鳥居が複数ある場合は、くぐるたびに以上のことを繰り返さなければならない。
【参道の歩き方】
参道を歩くときは左側を通る。参道の中央は「正中」という神様の通り道。
だから、そこに立って神様の邪魔をしてはいけない。
途中で方向転換したり、参拝を終えて帰ったりするときも、やはり参道の左側を歩く。
ただし、伊勢神宮の場合は特殊で、外宮は左側通行だが、内宮は右側通行になっている。
【手水の作法】
鳥居をくぐり、参道を進むと、いきなり拝殿で参拝する人が意外に多い。
しかし、その前に手水舎でお清めをしなければならない。
具体的な手順は、
(1)柄杓の水で左手の指と手のひらを洗う。
(2)柄杓を左手に持ちかえ、同様に右手を洗う。
(3)柄杓を右手に持ちかえ、左の手のひらに水をためて、その水で音を立てずに口をすすぐ。
すすいだら、左手で口元を隠しながら水を吐き出す。その後、口につけた左手を洗い流す。
(4)柄を下にして柄杓を立て、流れ出た水で柄を洗う。そして、柄杓を元の位置に静かに置く──。
これらを最初にすくった一杯の水で行ないたいが、途中で水が足りなくなったら、水を汲み足して最後まで続けよう。
逆に、やってはいけない行為も挙げておこう。
水盤の中に手を入れる、柄杓に直接口をつける、水を飲む、といった行為だ
──これらは、水や柄杓を穢し、穢れを体内に入れることになる。
(▼記事を一部引用しました。全文は以下のURLでご覧ください)
NEWSポストセブン 2016.12.16 07:00
http://www.news-postseven.com/archives/20161216_474986.html
スポンサーリンク
9: 名無しさん 2016/12/16(金) 18:04:39.30 ID:UAz8/hcL0
神社本庁の説明と違うじゃねえか
253: 名無しさん 2016/12/16(金) 22:05:01.21 ID:WIBc9rIt0
>>9
そりゃ宗派(というのか)が違えば作法も違うだろ
そりゃ宗派(というのか)が違えば作法も違うだろ
11: 名無しさん 2016/12/16(金) 18:05:13.25 ID:0tNp7v/+0
いや、普通知ってるだろ
14: 名無しさん 2016/12/16(金) 18:06:30.34 ID:d2uAjY0C0
こういう意味不明な作法やら何やらにがんじがらめなのが日本人
149: 名無しさん 2016/12/16(金) 19:56:57.69 ID:rRWqH/wK0
>>14
昔からの決まり事を守る日本人は礼儀正しい
守れない中国人や朝鮮人は行儀悪いし
作法なんて一生分からない事だよね
昔からの決まり事を守る日本人は礼儀正しい
守れない中国人や朝鮮人は行儀悪いし
作法なんて一生分からない事だよね
18: 名無しさん 2016/12/16(金) 18:07:04.93 ID:nxtWOF5v0
口をすすぐの抵抗ある
98: 名無しさん 2016/12/16(金) 18:39:08.29 ID:xyYL+yhE0
>>18
流れ出ている、しかも清潔できれいな水と分かっている場合のみ口をすすいでいるが
溜まり水では絶対に口はすすがない、口をすすぐ真似だけにしている
流れ出ている、しかも清潔できれいな水と分かっている場合のみ口をすすいでいるが
溜まり水では絶対に口はすすがない、口をすすぐ真似だけにしている
23: 名無しさん 2016/12/16(金) 18:07:40.76 ID:/8vlWQDT0
こういうの見るとその規則を誰が決めたのかっていうのが気になる。
25: 名無しさん 2016/12/16(金) 18:08:38.35 ID:OSUjs3Ey0
帽子とれだの、鳥居は端くぐれだのは、聞いたことあるが。
「左足から踏み出す」は嘘癖ぇと思ったが。
『諸説あり』をみて「だろうな!」って思った。
「左足から踏み出す」は嘘癖ぇと思ったが。
『諸説あり』をみて「だろうな!」って思った。
32: 名無しさん 2016/12/16(金) 18:10:50.77 ID:yE6Fz8PC0
伏見稲荷大社行ったらたいへんだな
37: 名無しさん 2016/12/16(金) 18:13:15.04 ID:/8vlWQDT0
73: 名無しさん 2016/12/16(金) 18:28:27.16 ID:KbvQITDI0
>>37
千本鳥居って、正面から見ると神秘的でちょっと恐くもあるけど、
くぐってから振り返ると企業名や個人名がびっしり並んでてちょっと萎えるw
千本鳥居って、正面から見ると神秘的でちょっと恐くもあるけど、
くぐってから振り返ると企業名や個人名がびっしり並んでてちょっと萎えるw
39: 名無しさん 2016/12/16(金) 18:14:17.95 ID:kp0Q0NE60
『柏手をうつとき音を出さない』とかいうドンデモマナーの類いでないの?
41: 名無しさん 2016/12/16(金) 18:16:14.46 ID:vzTMilZO0
>>39
でもそういうのがルールになったりするからな。
上司にご苦労様と言ってはいけないとか
でもそういうのがルールになったりするからな。
上司にご苦労様と言ってはいけないとか
42: 名無しさん 2016/12/16(金) 18:16:47.11 ID:nsA7UMV90
>>1
そんな作法はない
それぞれの神社が勝手に存在するのが本来の神道だ
明治以降のエセ神道は滅びろ
そんな作法はない
それぞれの神社が勝手に存在するのが本来の神道だ
明治以降のエセ神道は滅びろ
47: 名無しさん 2016/12/16(金) 18:19:52.35 ID:UAz8/hcL0
53: 名無しさん 2016/12/16(金) 18:20:59.43 ID:ffVF/VIm0
神社の作法なんてもともとそんな統一的なものはないんだよ
最近になってテレビがあたかも日本どこでも
同じ作法が伝統として存在するかのような扱いするから変な話になる
最近になってテレビがあたかも日本どこでも
同じ作法が伝統として存在するかのような扱いするから変な話になる
54: 名無しさん 2016/12/16(金) 18:21:14.95 ID:IC5xW1Xo0
手水は使わない。
歩きやすいところを歩く。
お賽銭は千円をさっくり入れる。
深く頭を垂れて願い事をして、ささっと横に逃げる(二礼二拍一礼はしない)。
振る舞い酒をあおる。
獅子舞に頭をかじって貰う。
屋台で酒飲んで上機嫌。
毎年恒例靖国神社の初詣はこんな感じ。
細かいことにこだわってると渋滞の元になるから
お参りまでは速やかに。これが基本。
歩きやすいところを歩く。
お賽銭は千円をさっくり入れる。
深く頭を垂れて願い事をして、ささっと横に逃げる(二礼二拍一礼はしない)。
振る舞い酒をあおる。
獅子舞に頭をかじって貰う。
屋台で酒飲んで上機嫌。
毎年恒例靖国神社の初詣はこんな感じ。
細かいことにこだわってると渋滞の元になるから
お参りまでは速やかに。これが基本。
63: 名無しさん 2016/12/16(金) 18:24:58.29 ID:IRsitKh+0
つか、子供の頃は地元の神社で鳥居を陣地にしたり参道の真ん中で遊んだりしてたが特に神主さんにも何も言われず
神様は子供には寛容だったのかな
神様は子供には寛容だったのかな
67: 名無しさん 2016/12/16(金) 18:25:56.88 ID:ffVF/VIm0
>>63
神様は万物に寛容だろう
神様は万物に寛容だろう
68: 名無しさん 2016/12/16(金) 18:25:59.68 ID:WixAcQK+0
温泉地の神社だと清め水もお湯なのかな
113: 名無しさん 2016/12/16(金) 18:52:45.78 ID:HbVSQjot0
>>68
諏訪大社下社秋宮の手水が温泉だった。
諏訪大社下社秋宮の手水が温泉だった。
諏訪大社 - Wikipedia
諏訪大社(すわたいしゃ)は、長野県の諏訪湖周辺4か所にある神社。式内社(名神大社)、信濃国一宮。旧社格は官幣大社で、現在は神社本庁の別表神社。神紋は「梶の葉」。
全国に約25,000社ある諏訪神社の総本社である。旧称は諏訪神社。通称として「お諏訪さま」「諏訪大明神」等とも呼ばれる。
350: 名無しさん 2016/12/16(金) 23:43:50.74 ID:bsKbFAABO
>>68
寺だけど修善寺の修禅寺の手水場は温泉だよ
寺だけど修善寺の修禅寺の手水場は温泉だよ
修禅寺 - Wikipedia
修禅寺(しゅぜんじ)は、静岡県伊豆市修善寺にある曹洞宗の寺院。山号は福地山。正式名称は「福地山修禅萬安禅寺(ふくちざんしゅぜんばんなんぜんじ)」[1]で、略して福地山修禅寺と呼んでいる(宗教法人としての名称は「修禅寺」[2])。夏目漱石の「修善寺の大患」、岡本綺堂の「修禅寺物語」でも名高い。
69: 名無しさん 2016/12/16(金) 18:27:33.22 ID:ysTwoxSp0
知ってた。むしろ若い世代は知ってるよ
72: 名無しさん 2016/12/16(金) 18:27:52.50 ID:k/TNfJCf0
実は神様はそんなこと気にしない
83: 名無しさん 2016/12/16(金) 18:32:35.36 ID:IRsitKh+0
>>72
そう思う
「あ。いま右足から入ったでしょ!見たよ見ちゃったもんねえw」
とから言わないだろうし、初詣で何百人とお参りに来たらチェックでけんよ
「この忙しいのにチェックできるかいな、そんなもん」
そう思う
「あ。いま右足から入ったでしょ!見たよ見ちゃったもんねえw」
とから言わないだろうし、初詣で何百人とお参りに来たらチェックでけんよ
「この忙しいのにチェックできるかいな、そんなもん」
99: 名無しさん 2016/12/16(金) 18:39:41.04 ID:mJHrjoT/0
信じない。
心の底からどうでもいい。
大切なのは、心のこもった美しい振る舞いだよ。
日本人なら誰でも知っている。
常識。
心の底からどうでもいい。
大切なのは、心のこもった美しい振る舞いだよ。
日本人なら誰でも知っている。
常識。
102: 名無しさん 2016/12/16(金) 18:42:22.67 ID:kogq4OO+0
>>99
正しい
神社神道はそれで良いんだよ
ただし教派神道は神社の指示に従っておけ
正しい
神社神道はそれで良いんだよ
ただし教派神道は神社の指示に従っておけ
教派神道 - Wikipedia
教派神道(きょうはしんとう)とは神道十三派(しんとうじゅうさんぱ)に代表される神道系新宗教教団のことである。幕末期に起こり、明治時代に教派として公認された14の神道系教団を指す(のちに1団体が離脱し13団体となる)。
100: 名無しさん 2016/12/16(金) 18:40:21.40 ID:kogq4OO+0
神社の参道についてもう一つ言うなら、
「神域に入って手水舎がある方を歩け、帰りは逆側」
つまり神域に入って右側に手水があるなら右側通行、左なら左側通行だ
社務所の位置や境内社の位置によっても変わるので、あんま気にするな
更に言っておくが「日本人は刀をさしていたから伝統的に左側通行」ってのは大嘘だからな
「神域に入って手水舎がある方を歩け、帰りは逆側」
つまり神域に入って右側に手水があるなら右側通行、左なら左側通行だ
社務所の位置や境内社の位置によっても変わるので、あんま気にするな
更に言っておくが「日本人は刀をさしていたから伝統的に左側通行」ってのは大嘘だからな
関連記事
神社巡りが趣味の者だが、御朱印集めてる奴に憤慨している
219: 名無しさん 2016/12/16(金) 21:30:15.79 ID:J1KSnzqs0
>>100
>「神域に入って手水舎がある方を歩け、帰りは逆側」
わかりやすい!
ということは、内宮は五十鈴川の関係で右側通行なのかな?
>「神域に入って手水舎がある方を歩け、帰りは逆側」
わかりやすい!
ということは、内宮は五十鈴川の関係で右側通行なのかな?
107: 名無しさん 2016/12/16(金) 18:46:48.63 ID:dGY3Ecrp0
蘇我と厩戸が組んで仏教を輸入してから
神道は吸収合併されてほぼ消滅したから、この手の意味不明な作法って
明治後に創られたものばかりなんだよな。
神道は吸収合併されてほぼ消滅したから、この手の意味不明な作法って
明治後に創られたものばかりなんだよな。
140: 名無しさん 2016/12/16(金) 19:37:04.84 ID:ClEg8SSp0
>>107
そいや、前に何かのスレで「二拝二拍手一拝は古代からの作法!」
みたいな論争があって調べたら、昭和23年に神社本庁が言い出したことだったw
そいや、前に何かのスレで「二拝二拍手一拝は古代からの作法!」
みたいな論争があって調べたら、昭和23年に神社本庁が言い出したことだったw
110: 名無しさん 2016/12/16(金) 18:51:10.62 ID:sA9PahoD0
付き合っていた彼女が鳥居をくぐらないからおかしいと思ったが、そうかは鳥居くぐれないって聞いて
別れたよ。
別れたよ。
154: 名無しさん 2016/12/16(金) 20:01:51.43 ID:rGTtQ6JrO
>>110
創価以外でもあるよ。
我が子のお宮参りで鳥居くぐれないとか。
創価以外でもあるよ。
我が子のお宮参りで鳥居くぐれないとか。
248: 名無しさん 2016/12/16(金) 22:00:47.04 ID:J1KSnzqs0
>>154
忌があけるまでもダメなんだっけか。
あと、女性は月のものの時は本当はダメだったとおもった。
神社は血を嫌うとか聞いたことかある。
忌があけるまでもダメなんだっけか。
あと、女性は月のものの時は本当はダメだったとおもった。
神社は血を嫌うとか聞いたことかある。
258: 名無しさん 2016/12/16(金) 22:08:01.79 ID:Gk+186qKO
>>248
和泉式部が月の障りで熊野詣断念しようとしたら熊野権現がいいよって言ってくれた話がある
平安中期はすでに神仏混ざってるから神か仏かは断言できない
和泉式部が月の障りで熊野詣断念しようとしたら熊野権現がいいよって言ってくれた話がある
平安中期はすでに神仏混ざってるから神か仏かは断言できない
124: 名無しさん 2016/12/16(金) 18:59:04.38 ID:Bq4nWKU+0
近所の神社は右側通行って張り紙があるんだが・・・
129: 名無しさん 2016/12/16(金) 19:08:06.30 ID:7VeTHOWK0
神はたぶん人間の言葉も金の価値もわからないよ
でも神社って「たまる」「よりつきやすい」ところにあるから、醜い行動を好むものもいるってさ
いわゆる神と反対のモノに好まれると、ついて帰ってくるんだと。
でも神社って「たまる」「よりつきやすい」ところにあるから、醜い行動を好むものもいるってさ
いわゆる神と反対のモノに好まれると、ついて帰ってくるんだと。
131: 名無しさん 2016/12/16(金) 19:12:10.90 ID:+hPctbgW0
二礼二拍一礼の後
祓いたまえ
清めたまえ
守りたまえ
幸わをたまえ
て拝む。
祓いたまえ
清めたまえ
守りたまえ
幸わをたまえ
て拝む。
135: 名無しさん 2016/12/16(金) 19:15:48.20 ID:kogq4OO+0
>>131
神様「たまえたまえって毎回鬱陶しいなぁ~図々しいにも程がある」
たまえは「給え」「賜え」というお願い言葉なので、
もしお願いするならその前後には感謝の言葉も入れようぜ
神様「たまえたまえって毎回鬱陶しいなぁ~図々しいにも程がある」
たまえは「給え」「賜え」というお願い言葉なので、
もしお願いするならその前後には感謝の言葉も入れようぜ
163: 名無しさん 2016/12/16(金) 20:18:14.78 ID:43ZpqpcR0
こういう作法ってのが悪いとはいわないけどさ
育った環境のせいで作法を知らない人間が間違った参拝をした場合はどうなんだろう
他者や神様は「お前は間違っている!」というもんなんだろうか
育った環境のせいで作法を知らない人間が間違った参拝をした場合はどうなんだろう
他者や神様は「お前は間違っている!」というもんなんだろうか
167: 名無しさん 2016/12/16(金) 20:29:17.50 ID:7+7s3EFs0
>>163
神はどうでもいい
うるさい人間はいる
それだけ
だいたい幕末期から欧米人が大勢日本にやってきて観察記を数多く残してるけど、
日本人は宗教に無頓着で寺や神社(その頃はまだ神仏習合だが)に参りに来るのは婆あがちらほらいる程度だ
この国の宗教はどうなってんだという驚きが記されてる
日本人は誰も本気で神や仏を信心してやいない それが民族的特徴なんだよ
神はどうでもいい
うるさい人間はいる
それだけ
だいたい幕末期から欧米人が大勢日本にやってきて観察記を数多く残してるけど、
日本人は宗教に無頓着で寺や神社(その頃はまだ神仏習合だが)に参りに来るのは婆あがちらほらいる程度だ
この国の宗教はどうなってんだという驚きが記されてる
日本人は誰も本気で神や仏を信心してやいない それが民族的特徴なんだよ
232: 名無しさん 2016/12/16(金) 21:47:12.78 ID:dKFFtjQ50
>>167
そりゃ平日に行けばそんなもんだろ。
なんか願掛けでもない限り、毎日通わんよ。
そりゃ平日に行けばそんなもんだろ。
なんか願掛けでもない限り、毎日通わんよ。
168: 名無しさん 2016/12/16(金) 20:30:45.51 ID:A3xSTl5Z0
マッカーサーですね。わかります
181: 名無しさん 2016/12/16(金) 20:45:55.24 ID:IOe9Ezvj0
世の中の作法・しきたりの99%は
根拠がない。単なるこじつけだな。
>神道では左は神、右は人を意味する
などは、最初に言い出した人間の妄想。
根拠がない。単なるこじつけだな。
>神道では左は神、右は人を意味する
などは、最初に言い出した人間の妄想。
189: 名無しさん 2016/12/16(金) 20:55:37.79 ID:ClEg8SSp0
>>181
たしかに。
>神道では左は神、右は人を意味する
の根拠をいろいろ検索してたら、
--------------------------------------------
「君子南面す」で、南面したとき、東が左、西が右になります。
東は太陽が昇る方位で、日が足りるから「日足り=ひだり」
西は太陽が沈む方位で、水が極まるから「水極り=みぎり」
というのが左と右の語源といわれており、言霊でもあります。
--------------------------------------------
てなページを発見した。
左右のトンデモ説はとりあえず措いといて、「君子南面す」の根拠が
道教だという点は、自称振動信者さんとしてはどうなんじゃろ?
たしかに。
>神道では左は神、右は人を意味する
の根拠をいろいろ検索してたら、
--------------------------------------------
「君子南面す」で、南面したとき、東が左、西が右になります。
東は太陽が昇る方位で、日が足りるから「日足り=ひだり」
西は太陽が沈む方位で、水が極まるから「水極り=みぎり」
というのが左と右の語源といわれており、言霊でもあります。
--------------------------------------------
てなページを発見した。
左右のトンデモ説はとりあえず措いといて、「君子南面す」の根拠が
道教だという点は、自称振動信者さんとしてはどうなんじゃろ?
道教 - Wikipedia
道教(どうきょう、拼音: Dàojiào)は、中国三大宗教(三教と言い、儒教・仏教・道教を指す)の一つである。中国の歴史記述において、他にも「道家」「道家の教」「道門」「道宗」「老氏」「老氏の教」「老氏の学」「老教」「玄門」などとも呼称され、それぞれ若干ニュアンスの違いがある[1]。
224: 名無しさん 2016/12/16(金) 21:36:51.31 ID:dKFFtjQ50
>>189
道教でいいと思います。
縄文からの原始神道があって、仏教に対抗する為に色々道教の理論を取り入れた。
陰陽寮関係もあるんでしょうが。
実は私も道教徒で、神道、仏教みんなOK。
道教でいいと思います。
縄文からの原始神道があって、仏教に対抗する為に色々道教の理論を取り入れた。
陰陽寮関係もあるんでしょうが。
実は私も道教徒で、神道、仏教みんなOK。
190: 名無しさん 2016/12/16(金) 20:56:18.50 ID:9+PTZYZL0
地元には鳥居に石ころ投げて上に乗ったら良いことがあるって言い伝えがあって、小学生とかがバシバシ投げてるw
195: 名無しさん 2016/12/16(金) 21:02:58.28 ID:+q2UtMJ50
>>190
それなあ・・・
実際はやっちゃいけない事なんじゃねえの?といつも思うわ
鳥居が結界であって神聖な物だとすれば
そこに石投げて乗せるなんて良い行為とはとても思えない
それなあ・・・
実際はやっちゃいけない事なんじゃねえの?といつも思うわ
鳥居が結界であって神聖な物だとすれば
そこに石投げて乗せるなんて良い行為とはとても思えない
225: 名無しさん 2016/12/16(金) 21:36:56.82 ID:J1KSnzqs0
>>195
だが、俺のみたところ、
日本のかなり広い範囲で民俗事例として観察できるんだわ。
どこかに論文とかないかと思っている。
いつからある風習なんだろう?
だが、俺のみたところ、
日本のかなり広い範囲で民俗事例として観察できるんだわ。
どこかに論文とかないかと思っている。
いつからある風習なんだろう?
242: 名無しさん 2016/12/16(金) 21:55:08.05 ID:ClEg8SSp0
>>225
たしかに民俗学の守備範囲な気がする。
あと、出雲大社の注連縄に硬貨を突き刺す行為とか、
高千穂の天岩戸神社奥の河原に積まれたおびただしい数の石塔とか。
たしかに民俗学の守備範囲な気がする。
あと、出雲大社の注連縄に硬貨を突き刺す行為とか、
高千穂の天岩戸神社奥の河原に積まれたおびただしい数の石塔とか。
199: 名無しさん 2016/12/16(金) 21:07:20.96 ID:5dARKiWR0
こういうのホイホイ真に受ける奴が江戸しぐさとか推進してたんだろうなあ
209: 名無しさん 2016/12/16(金) 21:20:34.69 ID:U1pvqhfd0
お参りする時に個人的な心のスイッチにするのはありだと思う。
他の参拝者に迷惑がかからないようにお参りするためのルールというのもあるだろう。
でも勝手なルールを作って参拝者同士相互監視させたり、
そのルール本を作ってカネを儲けようなどという輩は神罰を食らっていい。
他の参拝者に迷惑がかからないようにお参りするためのルールというのもあるだろう。
でも勝手なルールを作って参拝者同士相互監視させたり、
そのルール本を作ってカネを儲けようなどという輩は神罰を食らっていい。
213: 名無しさん 2016/12/16(金) 21:23:55.64 ID:11m4LyL80
>>209
神社検定とテキスト本に喧嘩売るんか?
神社検定とテキスト本に喧嘩売るんか?
218: 名無しさん 2016/12/16(金) 21:29:14.64 ID:11m4LyL80
もともと神道は山や磐座などが御神体で
神社には拝殿が有るだけだったのに
蘇我が仏教を持ち込んでから寺形式の意味不明な本殿が作られるようになったからな
神社には拝殿が有るだけだったのに
蘇我が仏教を持ち込んでから寺形式の意味不明な本殿が作られるようになったからな
関連記事
神社とお寺って何がどう違うの(・ω・)?
239: 名無しさん 2016/12/16(金) 21:49:51.89 ID:Gk+186qKO
>>218
それちょっと違う
山、磐座、龍穴、滝←純粋なアニミズム
天皇行幸で都度簡単な屋根と椅子を準備←(雄略記等参照)
天皇が行幸で何回も行くから建物建てておこう
仏教伝来←538、552年
水が流れる神殿を作る←藤原京
国分寺建立の詔であちこちに寺が建てられる←741年
それちょっと違う
山、磐座、龍穴、滝←純粋なアニミズム
天皇行幸で都度簡単な屋根と椅子を準備←(雄略記等参照)
天皇が行幸で何回も行くから建物建てておこう
仏教伝来←538、552年
水が流れる神殿を作る←藤原京
国分寺建立の詔であちこちに寺が建てられる←741年
245: 名無しさん 2016/12/16(金) 21:57:40.38 ID:Qh1ChQIK0
信長が宣教師に、神なんていないんだぞ、とまじめに説いている、
日本人は昔からそんなもの
日本人は昔からそんなもの
309: 名無しさん 2016/12/16(金) 23:04:07.96 ID:/7sCAzlq0
>>245
宗教は否定してないんだけどね
信じてる神さんに拝むこと以外やるな武器持って暴れるなんて論外ってね
宗教は否定してないんだけどね
信じてる神さんに拝むこと以外やるな武器持って暴れるなんて論外ってね
250: 名無しさん 2016/12/16(金) 22:03:06.72 ID:v+FCt2T00
合掌してるヤツらが大嫌い。寺じゃねーつの。
263: 名無しさん 2016/12/16(金) 22:12:48.14 ID:wDbnQx760
>>250
逆に寺で柏手打ってるのも多いわけで
逆に寺で柏手打ってるのも多いわけで
254: 名無しさん 2016/12/16(金) 22:05:37.59 ID:HEMzh/Rd0
なんで好きに拝んじゃいけなくなったんだろうね
気軽に遊びに行ってた近所の八幡様、最近他所から来た人たちが時間をかけているおかげで
列になってしまっていて、いつのまにか足が遠のいてしまった
気軽に遊びに行ってた近所の八幡様、最近他所から来た人たちが時間をかけているおかげで
列になってしまっていて、いつのまにか足が遠のいてしまった
260: 名無しさん 2016/12/16(金) 22:11:41.90 ID:J1KSnzqs0
>>254
形骸化された作法も
信仰が実用だったころの痕跡という可能性はあるよ。
だから、祭りはできるだけ、本来の伝承に従った方が、過去を探る上で都合がよい。
参拝の形式もまたしかり。
形骸化された作法も
信仰が実用だったころの痕跡という可能性はあるよ。
だから、祭りはできるだけ、本来の伝承に従った方が、過去を探る上で都合がよい。
参拝の形式もまたしかり。
271: 名無しさん 2016/12/16(金) 22:20:19.01 ID:HEMzh/Rd0
>>260
毎日八幡さまに挨拶して学校にいっていたんだが、鳥居をくぐると明らかに空気が変わった。
当時は2回手を鳴らして拝んでいる人ばかりだった。
いまは作法通りにしている人は多いが特別な空気感は感じられなくなったんだ。
毎日八幡さまに挨拶して学校にいっていたんだが、鳥居をくぐると明らかに空気が変わった。
当時は2回手を鳴らして拝んでいる人ばかりだった。
いまは作法通りにしている人は多いが特別な空気感は感じられなくなったんだ。
278: 名無しさん 2016/12/16(金) 22:30:33.51 ID:J1KSnzqs0
>>271
不思議たね。心のもちようなのかな。わからない。
不思議たね。心のもちようなのかな。わからない。
283: 名無しさん 2016/12/16(金) 22:34:47.10 ID:kPjtEC/o0
>>278
何か所が神社に足を運ぶようになると、居心地のいい神社、悪い神社というのがわかるようになってくる
心の持ちようとはまた別の問題で、神社との相性の合う合わないって言うのは確かにあるんだよ
何か所が神社に足を運ぶようになると、居心地のいい神社、悪い神社というのがわかるようになってくる
心の持ちようとはまた別の問題で、神社との相性の合う合わないって言うのは確かにあるんだよ
311: 名無しさん 2016/12/16(金) 23:06:11.64 ID:J1KSnzqs0
>>283
うんうん。あるある。
俺はどうやら海に近い神社が好きらしい。
志賀海神社や、対馬の神社が特によかった。
うんうん。あるある。
俺はどうやら海に近い神社が好きらしい。
志賀海神社や、対馬の神社が特によかった。
324: 名無しさん 2016/12/16(金) 23:18:46.29 ID:Kym8S6lp0
「二礼、四拍手、一礼」
これが宇佐神宮での拝礼の作法
この拝礼作法があるのは全国で出雲大社と宇佐神宮だけ
ただし、出雲大社では、年一回だけ「八拍手」の作法の時がある
これが宇佐神宮での拝礼の作法
この拝礼作法があるのは全国で出雲大社と宇佐神宮だけ
ただし、出雲大社では、年一回だけ「八拍手」の作法の時がある
325: 名無しさん 2016/12/16(金) 23:19:08.30 ID:Vu247XK50
神様「別に敬意さえ払ってくれたらなんでもええで」
神主「いいから金くれ」
どうせこんな感じ
そして、それでいいと思う
神主「いいから金くれ」
どうせこんな感じ
そして、それでいいと思う
326: 名無しさん 2016/12/16(金) 23:21:02.57 ID:Fr2KgwqY0
>>325
神主だって生活あるしな。
神主だって生活あるしな。
328: 名無しさん 2016/12/16(金) 23:25:37.15 ID:9c8SVOtF0
左足から踏み出して境内を神殿まで歩き
その間、貧福貧福と一歩ずつ心の中で唱えて歩き
ちょうど良い拝み場所で福で止まって礼拝する
それが正しい神社礼拝の作法
その間、貧福貧福と一歩ずつ心の中で唱えて歩き
ちょうど良い拝み場所で福で止まって礼拝する
それが正しい神社礼拝の作法
332: 名無しさん 2016/12/16(金) 23:30:42.55 ID:Fr2KgwqY0
>>328
すげー堅苦しいんだな。
その内お賽銭は1万円以上が作法とかになるのか。
すげー堅苦しいんだな。
その内お賽銭は1万円以上が作法とかになるのか。
338: 名無しさん 2016/12/16(金) 23:35:17.11 ID:SnUK9Ddx0
神社は二拝二拍手一拝で参っとけば間違いないが
お寺は宗派やご本尊で唱え言葉や真言が違ってくるから参りにくいんだよなぁ
お寺は宗派やご本尊で唱え言葉や真言が違ってくるから参りにくいんだよなぁ
392: 名無しさん 2016/12/17(土) 00:42:01.29 ID:g9XhZfF50
真ん中歩かない、手は洗う、水が綺麗そうなら口ゆすぐ、音立ててお祈り。適宜会釈。
でいいと思うけど。
でいいと思うけど。
393: 名無しさん 2016/12/17(土) 00:55:12.71 ID:9aE8yU0Q0
世の中、何でもかんでも楽に容易にって流れだけど
例えば料理とかも手早く簡単!とかさ
そんなのばっかしで
凝りに凝った手間もかけた最高に美味しい料理を作る本というのもあっていいと思うし
神道の作法を徹底的に突き詰めて
たとえば手水舎ではあきたらず
肉は食べずに海に白装束で入って身を清めてから神社に参拝するとか
そういう人もいていいと思うの
つまんないんだよ みんな同じこと言ってて
例えば料理とかも手早く簡単!とかさ
そんなのばっかしで
凝りに凝った手間もかけた最高に美味しい料理を作る本というのもあっていいと思うし
神道の作法を徹底的に突き詰めて
たとえば手水舎ではあきたらず
肉は食べずに海に白装束で入って身を清めてから神社に参拝するとか
そういう人もいていいと思うの
つまんないんだよ みんな同じこと言ってて
412: 名無しさん 2016/12/17(土) 12:49:55.40 ID:UtPhQ4/RO
注目記事 (*゚∀゚)http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1481878793/
ゴミは死体を隠蔽する。ゴミに埋もれて亡くなっていった8つのケース
ハリーポッターに出てくる帽子そっくりのクモが発見される。名前もグリフィンドーリに(インド)※蜘蛛注意
【画像】糖尿病の僕の昼食wwwwwwwwww
親父、退職金でBMWを買ってきた結果・・・・・・・
ゆとり社員幹事「今年の忘年会は焼き肉にしましたっ!」
スポンサーリンク