2


702: 名無しさん 2017/01/15(日) 22:40:57.89 ID:hvVbMW7X
高山病ってのは最低どれくらいの標高差から
なるもんなのだろう。

704: 名無しさん 2017/01/15(日) 23:10:04.16 ID:oRTmYMRY
>>702
標高が高くなると空気が薄くなってSpO2が低下する。
動脈の血酸素飽和度であるSpO2の数値が90%下回ると
下界の病院では不良値と判断されて酸素吸入が検討されるんだけど
これが標高でいえば、日本の緯度だと3000m位になるんだよね。

当然、体調や体質などにも影響されて、2400m位からぼちぼち症状出る人が現れるし
稀に、1800mで高山病になった人も報告されていると聞いたことある。
ただ、急にやってくる場合もあるから、油断は出来ないかもしれない。

8000m峰を何度も落としてきて、現在日本最強の登山家と言われた尾崎隆さんも
突然に高山病にやられて死亡した一方、
かつて女性登山家として知られた続素美代さんは、
それまで登山経験ゼロだったのに、いきなりヒマラヤの標高7000mまで同行して何ともなかったと自伝で書いている。
関連記事
高山病に悩む人のスレ

スポンサーリンク
705: 名無しさん 2017/01/15(日) 23:38:46.92 ID:XRC7U+NC
>>704
ここいらの書籍見ると、4000mでSpO2が80%切るみたいだが、これって病院だと集中治療室行きの判断される値らしいね
登山って無茶なスポーツすぎるw

2
3

708: 名無しさん 2017/01/16(月) 02:18:53.33 ID:FRTLb1lz
>>704
過去に8000mに何度も登った人がいきなり高山病で死んじゃったのかい?
怖いな。

711: 名無しさん 2017/01/16(月) 07:56:21.33 ID:JqvT48O2
>>704
尾崎さんは、突然の訃報出てきて「まさかあの人が」という反応だったよ
そのぐらい意外だった

703: 名無しさん 2017/01/15(日) 22:48:36.90 ID:gNGYUi4p
2000メートルくらいでもなる人はなるようだよ
体質なのかね
自分は3000超えても何ともならないけど

709: 名無しさん 2017/01/16(月) 03:46:42.69 ID:WpHE13wy
自分もすっと大丈夫だったのに突然来たな
体調も特に悪くはなかったが

710: 名無しさん 2017/01/16(月) 07:51:19.58 ID:xfWs6v++
昔鳳凰三山で急に睡魔に襲われてその場で倒れるように寝てしまったことがある。オベリスクの手前だったかな。

15分くらいで目覚めたけど。あれは高山病だったのか眠かっただけなのか

712: 名無しさん 2017/01/16(月) 08:55:56.05 ID:m6P1QY/c
高山病は高血圧だと起こりやすいし年を取ったら誰でも血圧が上がる
高いところはバカな若いうちにのぼっとけってこと

714: 名無しさん 2017/01/16(月) 10:07:41.27 ID:/r3gTtSq
それまで何ともなかったのに
ある日突然発症するって花粉症やアレルギーみたいだな
関連記事
【/^o^\】富士山の弾丸登山やめて…高山病など命にかかわる恐れも


715: 名無しさん 2017/01/16(月) 10:33:25.22 ID:dN1+NhQT
いきなりくるのは別に登山時に限らないでしょ
。いつ何時何が起こるかなんざわからんよ人生

718: 名無しさん 2017/01/16(月) 21:23:28.71 ID:ArHxt1C6
漫画の「岳」にもこれまで出なかった高山病に突然なる話はあったな。何巻かもう忘れたけど。
ヒマラヤとかの高山たくさん行ってたのに、最近になって高山病出るようになって、それでも登り続けて遭難して死んだ欧米人の友人の話。

自分の友達は標高2800を超えると高山病が出ると言ってる。かわいそーな体質と思ってたけど、自分は3000超えても何ともないけど将来出る可能性もあるのか。

719: 名無しさん 2017/01/16(月) 22:16:12.54 ID:gBnCckSn
10年くらい前に西穂高で、高山病になって死んだ人も
それまで高山何回も登って特に高山病らしき症状出たことなかったらしいね
まさか自分がと思って、初期症状出た時点で深刻に捉えなかったのかも
パーティーから離れて1人休んで大丈夫だと思い、再度登ったら亡くなった記憶ある

726: 名無しさん 2017/01/16(月) 22:37:49.54 ID:k96xQq6R
>>719
もう大丈夫だから追い付くと、一旦引き返した本人が携帯で連絡してきて
待ってても来ないから見に行ったら死んでたみたい

721: 名無しさん 2017/01/16(月) 22:20:13.46 ID:5oC6FLqX
体調もあるでしょ
大概の人は3000くらいで高山病にはならないよ

722: 名無しさん 2017/01/16(月) 22:24:50.08 ID:L9EeqjTh
寝不足で白山登ったら高山病からくる消化不良で腹がギュルギュル言い続けてヤバかったことがあるわ
カフェイン摂りすぎてたのも原因かもしれん

723: 名無しさん 2017/01/16(月) 22:26:57.36 ID:5oC6FLqX
>>722
それ高山病じゃなくてただの腹下しだと思われ

しかし、ちょっと具合悪いと大病アピールするやついない?

789: 名無しさん 2017/01/17(火) 18:41:42.23 ID:yVg3UhA4
>>722
気圧が低いので胃腸でガスが発生しやすくなる。
ギュルギュル・ゴロゴロとなる場合がある。やたらおならが出たりするよ。

724: 名無しさん 2017/01/16(月) 22:27:24.04 ID:p96S0wAs
徹夜で走って室堂に行った事があるけど、バスを降りた途端空気の薄さを感じた。
普段はこのくらいの高度でこんな息苦しくなることはなかったのでちょっと怖かったわ。
寝不足はてきめんだね。

725: 名無しさん 2017/01/16(月) 22:32:51.96 ID:qenokO2w
いきなり高所移動しても体の適応が間に合わなくて高山病になるらしいね
宝剣岳のロープウェーのスタッフと待ち時間暇潰しに会話したら、時々、頭が重くて気分悪くなったり、中には堪らず嘔吐しちゃう人もいるらしい

732: 名無しさん 2017/01/16(月) 22:55:04.10 ID:f/3l9zNu
>>725
ボリビアの国際空港、4000m以上にあるから
到着後に空港内で高山病になって、気分悪くして吐く人は珍しくないと聞くな

734: 名無しさん 2017/01/16(月) 23:07:05.61 ID:eA+jCJN2
>>732
怖すぎ…

729: 名無しさん 2017/01/16(月) 22:46:19.91 ID:raHisxJf
そういや、国別の最高地点ランキング見たら
日本は50位なんだよな(当然、日本は富士山頂)

730: 名無しさん 2017/01/16(月) 22:50:02.60 ID:5oC6FLqX
日本の山で適応なんて要らんし
3000で高山病がーとかいう人って、富士山登ったり降りたりしてるのだろうか
現実で見たらようつべ投稿ものだな

731: 名無しさん 2017/01/16(月) 22:52:14.12 ID:rFpKEGpQ
亡くなっている人もたまに居るのに
変に皮肉るのはちょっと…

733: 名無しさん 2017/01/16(月) 22:59:29.09 ID:5oC6FLqX
>>731
その辺の峠を車で走っただけで耳がキーンとする!高山病?!というのもいるしな
さすがに日本で高山病とか高尾山くらいにしておいた方がいいよ
スカイツリー登ったら倒れちゃうんじゃない?

735: 名無しさん 2017/01/16(月) 23:10:58.98 ID:qjVlzCXU
ゲロ吐いて倒れてる連中って
多くはハイペースで登ってる奴のような気がする
登りやすい山はスイスイ歩けるから体力があるとハイペースになりがちというのもあるんじゃないの

誰だって7000M峰に登るとなると慎重にゆっくりなペースになるだろうけど
日本の3000M,ちょいの山々で、ましてや整備され過ぎた所だと
スタミナ自慢はそのペースが速すぎることに気付かずに登ってしまうのでは

739: 名無しさん 2017/01/16(月) 23:18:16.25 ID:A0tqdKvZ
>>735
富士山でどうですかボク凄いでしょとでも言いたげなペースで登っていった若者が
上の方で死んだように倒れてたのを見たことあるw

742: 名無しさん 2017/01/16(月) 23:20:38.26 ID:5oC6FLqX
>>739
初心者は飛ばしがち

736: 名無しさん 2017/01/16(月) 23:14:33.09 ID:5oC6FLqX
いや、悲劇的に気圧の変化に弱いっているんだよ
まあ登山は向いてないが、日本の山なら大丈夫

・・・と思ってたら日本の山でも高山病?だからな
もう3000m以下で高山病とかいうのは平地トレッキングにした方がいいよ
マジで

737: 名無しさん 2017/01/16(月) 23:16:01.81 ID:KetPv/eA
日本100名山のj中のアクセスもよく著名で整備の行き届いた高山には
ほとんど登山をやったこともないような人もたくさん来るから
確率的に不調を訴える人が多くなるんじゃないの
車で標高の高い登山口にポンと来て登り始めるの多そうだし

720: 名無しさん 2017/01/16(月) 22:18:57.32 ID:sATUBFHh
自分も今は高山病って何なのって感じだが
明日は我が身かもな


4
富士山に登りに行く前に読む本 - 山登りの基本シリーズ - 高山病の対処・予防について
注目記事 (*゚∀゚)

映画化決定されるべきアメリカの歴史に残る6つの衝撃的実話

高速音読を始めて6ヶ月だったけど劇的な変化が起きたのでここに記す

NASAが宇宙人を判別するための試薬を開発

同窓会大量殺人未遂事件の闇の深さwwwwwwwwwwwwwww

【画像】付き合って3年の彼女とのLINE晒すわwwwwwwwwwwwww

https://www.logsoku.com/r/2ch.sc/out/1480418597/

スポンサーリンク