19


758: 名無しさん 2016/06/08(水) 18:00:50.41 ID:/bil+UcK
自転車漕ぎは登山に向くのか。

759: 名無しさん 2016/06/10(金) 12:07:13.42 ID:aFLyGI/o
重いギヤで坂を登るなら効く
平坦路やジムのマシーンでクルクル回してるだけなら無意味

760: 名無しさん 2016/06/11(土) 05:03:00.89 ID:gHUq2baa
自転車(ロードバイクやエアロバイク)は心肺機能のトレーニングだけに絞ればかなり効果的だが
逆に自転車だけをやってる人の骨は衰えるそうだ

ジョギングと比較すると、骨に衝撃が入らないからね
逆に考えると骨に負担をかけずに心肺機能を強化できるから
他にウエイトトレーニングやってる人の心配強化には向いているのではなかろうか

筋トレを狙うなら>>759がいうように重いギアで負荷を与えないといけないだろうな
短い坂でも重いギアで登るのはものすごく大変だからいい運動になるよ

761: 名無しさん 2016/06/11(土) 21:58:31.37 ID:J4f5qL0z
自転車のロード専門の人は歩くのが苦手って聞いたことあるわー
関連記事
それより皆さん本格的な冬山シーズンに向けてトレーニングしてます? 冬山はまず体力ですよ

スポンサーリンク
762: 名無しさん 2016/06/12(日) 00:04:45.41 ID:52x4/jXw
ちなみに自転車はあらゆる移動方法の中でも
(例:ネズミ、自動車、戦闘機、バイク、徒歩、ダッシュ、像、チーター、自転車、etc)
ずば抜けてカロリー効率が高い、まじでずば抜けてカロリー効率が高い

だからダイエットのための有酸素運動としてもあまり有効じゃなく
ほんと心肺機能と、自転車を漕ぐスキルの向上以外では何の役にもたたないから
登山のトレーニングとしてはおすすしかねる

765: 名無しさん 2016/06/12(日) 02:00:22.41 ID:uHpvNf33
>>762
自転車はペースによって強度のコントロールが容易だから
有酸素運動には滅茶苦茶向いているだろ…

768: 名無しさん 2016/06/12(日) 11:07:49.47 ID:vu9NtS/v
自転車を有酸素運動といえるレベルになるには重いギアでずっと坂道か向かい風のとこじゃないとな
自転車もやったことあるけどアレを有酸素運動と呼ぶにはおかしい
登山に必要なのは心肺機能と足腰の筋肉量だからスクワット数百回やったほうがいい

769: 名無しさん 2016/06/12(日) 11:28:51.59 ID:jnP+cAkl
>>768
坂や向かい風じやなくても、平地30~35巡航でいいがな(´・ω・`)

770: 名無しさん 2016/06/12(日) 11:53:55.02 ID:fPW63EBS
>>769
ママチャリなら30未満でも割とガッツリ負荷かかるぞ
腰にも負担がかからないし

ランニングのやり過ぎで向こう脛が痛くなった時にしばらくママチャリで走ってたけど
あれはあれでキツい
俺の場合、交通量の少ない道路が近所にないんで車に自転車積んで移動してってなって凄いめんどくさかったが

771: 名無しさん 2016/06/12(日) 12:02:57.68 ID:jnP+cAkl
>>770
腰の負担はママチャリの方が比較にならないくらい大きいのでわ?

772: 名無しさん 2016/06/12(日) 12:08:57.95 ID:fPW63EBS
>>771
ママチャリのほうが椅子にまっすぐ乗った姿勢で漕ぐから腰への負担は少ないんよ
ママチャリにロードバイクみたいな前傾姿勢で乗ってれば別だけど
その分、風の抵抗は受けるしハンドルしっかり握って上半身を安定させなきゃいけないしで体力的にはむしろキツくなるが

775: 名無しさん 2016/06/12(日) 20:40:45.77 ID:52x4/jXw
>>772は正しい事を言っているな、プロの自転車選手も同じ事を言っているよ
実は運動としてもママチャリの方がいいのだが
ママチャリ乗ってても楽しくないからスポーツ車に乗ったほうが良いと思う
でも速めのウォーキングが一番いいと思うよ

776: 名無しさん 2016/06/12(日) 21:09:25.21 ID:uHpvNf33
ママチャリみたいに上半身が立っていると衝撃が脊椎にガンガンきて故障するが
上半身が傾斜していると衝撃を逃がすかとになるからダメージが全然違うという
全く逆の話の記事見たw
人間の頭が重いからどうこうみたいな話だったような…

777: 名無しさん 2016/06/12(日) 21:48:05.42 ID:/HDn7L6N
ママチャリの衝撃なんてランニングの衝撃に比べたら全然大したこと無い気がする
実際乗った感じだとロードの方が腰がしんどい

778: 名無しさん 2016/06/13(月) 21:11:47.01 ID:JpOELPpU
>>777
ロードでも古くからある腰を曲げる乗り方と、近年流行っている腰をのばした前傾姿勢があるが
トレーニングで導入するなら腰は伸ばしたほうがいいな
これは農作業とか、前傾する運動ではなんでも言えることだがな

実際の登山でも腰はのばして登るのだから、トレーニングでもその状態で行ったほうが効果的だと思うよ
まあそれを考えればウォーキングの方がいいね

783: 名無しさん 2016/06/24(金) 19:17:24.88 ID:EDEOxOPt
平均速度9キロのジョギングで1時間走ってもほどほどにしか息切れしないし心拍数も思ったほど上がらないけど
登山やると10分で心臓バクバクしてめっちゃ息切れする

結局のところ登山のトレーニングは登山しかない


20
注目記事 (*゚∀゚)

【画像あり】晩飯に、うなぎ丼、う巻、肝焼き、生ビールで5680円 ワロタwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

【悲報】カリスマなはずの信長が謀反されまくっていたという事実

2058年から来たオカルト板の未来人が語ったWW3の内容がこちらwwwwwwwwww

確定申告行ったら107万払えって言われたんだけど

【悲報】フェイスブック「ユーザー離れ」深刻に、投稿数が3分の2に

https://www.logsoku.com/r/2ch.sc/out/1406651754/

スポンサーリンク