西稜の登山道


1: 名無しさん 2017/04/15(土) 21:33:52.97 0
初めて高尾山に登りに行ったけど狭い山道をお互い譲り合うくらいに激コミだった
頂上に至っては余韻に浸れる間もなく所謂観光地的な感じでがっかり
これなら田舎の名もない山を登ったほうが楽しめるね

でも高尾山口駅に併設してある温泉でリフレッシュできたから後味はよかったな
また行きたい
14
高尾山 - Wikipedia
高尾山(たかおさん[2])は、東京都八王子市にある標高599mの山である。東京都心から近く、年間を通じて多くの観光客や登山者が訪れる。古くから修験道の霊山とされた。


2: 名無しさん 2017/04/15(土) 21:34:32.12 0
暑くて汗かいた

3: 名無しさん 2017/04/15(土) 21:36:18.91 0
ケーブルカー乗れよ

6: 名無しさん 2017/04/15(土) 21:38:17.39 0
あの温泉天狗が沸かしてるからな

10: 名無しさん 2017/04/15(土) 21:41:37.05 0
頂上に売店とか舗装路があるのがなんとも残念だったな
せっかく舗装されてない山道を歩いてきたのにゴールがあれだとムードぶち壊しだ
あとケーブルカーは頂上まで行かないんだな
てっきりそういうものとばかり思ってたが

12: 名無しさん 2017/04/15(土) 21:41:57.14 0
上りはケーブルorリフトで下りを歩くのがディフォ

13: 名無しさん 2017/04/15(土) 21:42:03.91 0
登山ブームだからね
関連記事
高尾山行くぞwwwwwwwwwwwwwwwwwww

スポンサーリンク
15: 名無しさん 2017/04/15(土) 21:42:48.10 0
昔は頂上にビアガーデンあったけど
今もあるのかな

16: 名無しさん 2017/04/15(土) 21:42:56.64 0
>>1
そこから景信山まで茶屋を楽しみながら歩くのが常道
15
景信山 - Wikipedia
景信山(かげのぶやま)は、東京都八王子市と神奈川県相模原市との境界にある標高727.1mの山である。  東京都立高尾陣場自然公園および神奈川県立陣馬相模湖自然公園に指定されており、奥高尾縦走路上の山としても知られる。 
名前の由来は、北条氏照の重臣横地景信が守護していた場所である[1]とか、武田氏の情勢を窺うための出城を築いた場所である、など諸説ある。


17: 名無しさん 2017/04/15(土) 21:43:09.97 0
今日は初めての高尾山ということもあり写真はほとんど撮らなかった
写真を撮り始めると写真を撮ることに意識を削がれて楽しめなくなるからね
たとえて言うならセ***のときに写真を撮らないのと一緒だ

18: 名無しさん 2017/04/15(土) 21:43:19.81 0
高尾山の先の城山、景信山、陣馬山とずっと登山道は行列だよw
その先和田峠に下りてから登り返して生藤山の方まで行くとかなり人気は少なくなる

20: 名無しさん 2017/04/15(土) 21:43:52.16 0
小仏峠から景信山まで行き
戻って相模湖畔に下るのが体力的に丁度良い
16
小仏峠 - Wikipedia
小仏峠(こぼとけとうげ)は東京都八王子市と神奈川県相模原市緑区の間にある峠。標高548m。 
高尾山の北側の山麓を貫き、旧甲州街道(東京都道・神奈川県道516号浅川相模湖線)のルートに指定されている。


21: 名無しさん 2017/04/15(土) 21:44:18.23 0
登山ブームなのか
金がかからないからなのかね

22: 名無しさん 2017/04/15(土) 21:44:32.68 0
往復ケーブルカーでいいよ
頂上付近を歩くだけだから
自然がいいなら井之頭公園でも行った方がマシ

23: 名無しさん 2017/04/15(土) 21:44:44.05 0
登山口まで電車来てるのがでかい

25: 名無しさん 2017/04/15(土) 21:45:08.14 0
金は掛かるだろうよ最終的には北アルプスにみんないくから

26: 名無しさん 2017/04/15(土) 21:46:10.67 0
>>25
それでも海外旅行とかよりは安くつくのでは

28: 名無しさん 2017/04/15(土) 21:47:37.38 0
山が混んでるのは仕方ないにしてもあそこの温泉寄るとかアホだろ

29: 名無しさん 2017/04/15(土) 21:47:49.46 0
山とかに行くとやけに団子とそばをプッシュしてくるがあれはなんなんだろうか
どちらも地元で取れた素材ってわけでもないだろうし

31: 名無しさん 2017/04/15(土) 21:49:03.14 0
海の家と同じ原理

35: 名無しさん 2017/04/15(土) 21:50:33.11 0
高尾山で笑われる言われが分からん
楽しけりゃいいんじゃないのか

36: 名無しさん 2017/04/15(土) 21:50:42.54 0
高尾山は凄すぎるからね

世界一登山客が多い山でギネス認定されてるから
ミシュラン三つ星観光地
関連記事
高尾山ってさ、ミシュランの三つ星に選ばれるほどの場所なの?(・∀・)


40: 名無しさん 2017/04/15(土) 21:52:15.45 0
>>36
ミシュランの評価が高い割には大して面白みのない山だなと思ったけどそういうことか

38: 名無しさん 2017/04/15(土) 21:51:51.88 0
高尾山は登山というより公園行く延長

41: 名無しさん 2017/04/15(土) 21:52:18.49 0
JR高尾駅で降りて側道を登るのが通なんだぞ

83: 名無しさん 2017/04/16(日) 07:55:10.23 0
>>41
ボーイスカウトやってたから行く時はそのコースだな

43: 名無しさん 2017/04/15(土) 21:53:14.71 0
自然の癒やしを求めて行くのに人混みで余計疲れちゃうという矛盾w

45: 名無しさん 2017/04/15(土) 21:53:33.87 0
人混みに塗れて山登りするほどアホらしい事はない

46: 名無しさん 2017/04/15(土) 21:54:00.59 0
空いてるならまた印象も違うかな
どちらにしても山頂付近の舗装道と山頂の売店にはげんなりしちゃったけど
でも都民が気軽に登山となると選択肢が絞られるからこういうもんなのかな

49: 名無しさん 2017/04/15(土) 21:55:16.68 0
日帰りで気軽に山登りしようってのがそもそも間違い

52: 名無しさん 2017/04/15(土) 21:56:40.61 0
>>49
んなことない
日帰りで往復できて自然に囲まれた山なんてたくさんある

50: 名無しさん 2017/04/15(土) 21:55:31.80 0
都心から近くで良い山はほかにもあるんだけどなぜか高尾だけ別格的に多い

54: 名無しさん 2017/04/15(土) 21:57:49.34 0
埼玉だとおすすめの山はどのへんになるの
ちなみに浦和住み

65: 名無しさん 2017/04/15(土) 22:45:40.68 0
>>54
宝登山

69: 名無しさん 2017/04/16(日) 01:01:09.36 O
>>54
小川町からバスで入る大霧山
御嶽からケーブルで入る大岳山
眺めはよろしいし麓にちょこちょこ見所もあるし

でもいっそ新幹線で福島からバスで吾妻山の湿原とかうろついたほうが涼しくていいし高山気分もある

56: 名無しさん 2017/04/15(土) 21:58:45.78 0
次は大山(おおやま)に来い
ケーブルカーもあるでよ~

60: 名無しさん 2017/04/15(土) 22:03:26.74 0
関西だと六甲生駒葛城金剛比叡比良と手軽なハイキングコースは充実

64: 名無しさん 2017/04/15(土) 22:20:07.41 0
普通の格好で行ける普通の観光地やからな

66: 名無しさん 2017/04/16(日) 00:46:48.05 0
>>64
チョー高そうなウェアや装備してる場違いな山ガールもいる

67: 名無しさん 2017/04/16(日) 00:49:19.38 0
山ガール多いよ
普段着も結構いるけど

70: 名無しさん 2017/04/16(日) 01:03:12.82 0
世界の高尾山は人が集まりすぎてもう限界だろう
茨城の筑波山と群馬の赤城山を似たような企画でいいから
再開発して分散化させないと
新しいことはしなくていいから高尾山をパクれ
一年中高尾山は人が歩く場所も無いくらい混みすぎだ

77: 名無しさん 2017/04/16(日) 01:31:36.82 0
https://www.logsoku.com/r/2ch.sc/morningcoffee/1492259632/

スポンサーリンク