写るんですしか使ったことないからボケ写真だらけだけど
なんか楽しかったです!
なんか楽しかったです!
2: 名無しさん 2017/05/03(水)22:19:24 ID:BJ1
使い捨て?
6: 名無しさん 2017/05/03(水)22:22:56 ID:VOR
>>2
一眼レフです
一眼レフです
4: 名無しさん 2017/05/03(水)22:21:15 ID:A9S
フィルムってまだ売ってるの?
5: 名無しさん 2017/05/03(水)22:22:19 ID:iOm
>>4
売ってはいる
でもヨドバシなんかでも陳列棚が縮小されて寂しい
売ってはいる
でもヨドバシなんかでも陳列棚が縮小されて寂しい
6: 名無しさん 2017/05/03(水)22:22:56 ID:VOR
>>4
種類はないけど割と見ます
種類はないけど割と見ます
関連記事
【ν即写真部】フイルム、銀塩カメラの思い出 (´・ω・`)
スポンサーリンク
7: 名無しさん 2017/05/03(水)22:26:00 ID:VOR
8: 名無しさん 2017/05/03(水)22:26:37 ID:kbv
>>7
いい感じに撮れてるね
いい感じに撮れてるね
9: 名無しさん 2017/05/03(水)22:27:51 ID:FKJ
>>7
撮影そのままか・・・
デジタルだったらRAWで保存して明度上げてみたりとかするんだろうけど
撮影そのままか・・・
デジタルだったらRAWで保存して明度上げてみたりとかするんだろうけど
16: 名無しさん 2017/05/03(水)22:32:45 ID:VOR
>>9
露出は多少なんとかなるんでしたっけか
現像はお店に任せてなんのお願いもしてないのです
露出は多少なんとかなるんでしたっけか
現像はお店に任せてなんのお願いもしてないのです
18: 名無しさん 2017/05/03(水)22:32:54 ID:A9S
>>7
リバーサルフィルムみたいな色合い
リバーサルフィルムみたいな色合い
20: 名無しさん 2017/05/03(水)22:36:19 ID:VOR
>>18
色綺麗ですよね
リバーサルとやらは難しいらしいですな
色綺麗ですよね
リバーサルとやらは難しいらしいですな
10: 名無しさん 2017/05/03(水)22:27:51 ID:Go9
えー、ニアストレイバーで引き延ばしたような画像じゃん。
11: 名無しさん 2017/05/03(水)22:29:05 ID:VOR
これL版印刷してもらったのを家のプリンターでスキャンした画像なので
そこらへんは察してください
そこらへんは察してください
12: 名無しさん 2017/05/03(水)22:29:47 ID:Go9
>>11
OK
OK
13: 名無しさん 2017/05/03(水)22:30:59 ID:VOR
17: 名無しさん 2017/05/03(水)22:32:53 ID:FKJ
>>13
模様みたいなのが見える・・・
強い白とびや黒潰れが起きないんだな
模様みたいなのが見える・・・
強い白とびや黒潰れが起きないんだな
20: 名無しさん 2017/05/03(水)22:36:19 ID:VOR
>>17
これ俺のプリンターのスキャン昨日がポンコツなだけで実物は普通です…
これ俺のプリンターのスキャン昨日がポンコツなだけで実物は普通です…
14: 名無しさん 2017/05/03(水)22:31:44 ID:VOR
今度カメラ屋さん行くとき
今回のネガもCDに焼いてもらいます
今回のネガもCDに焼いてもらいます
15: 名無しさん 2017/05/03(水)22:32:19 ID:Go9
フィルムスキャナー買えば?
今売ってないのかのぅ?
今売ってないのかのぅ?
19: 名無しさん 2017/05/03(水)22:34:04 ID:VOR
>>15
1万くらいのが人気ですけど
続く趣味か分からないのでカメラ屋がいい機材使ってることを信じてみます
1万くらいのが人気ですけど
続く趣味か分からないのでカメラ屋がいい機材使ってることを信じてみます
21: 名無しさん 2017/05/03(水)22:43:58 ID:Go9
価格comでスキャナー見てきた。
フラットベッドで6400dpiだと28,000円位するねー。
現像はしてもらわないといけないから、
続かないようなら買わん方がいいね。
フラットベッドで6400dpiだと28,000円位するねー。
現像はしてもらわないといけないから、
続かないようなら買わん方がいいね。
24: 名無しさん 2017/05/03(水)22:48:47 ID:VOR
25: 名無しさん 2017/05/03(水)22:51:24 ID:Go9
>>24
4800あるからいいんじゃない?
スキャナーってガラス部分の内側かカビるから、
高ければいいってもんでもないしねー。
4800あるからいいんじゃない?
スキャナーってガラス部分の内側かカビるから、
高ければいいってもんでもないしねー。
27: 名無しさん 2017/05/03(水)22:57:56 ID:VOR
>>25
貧乏学生なんでおいおい揃えていこうと思います
ありがとうございます
貧乏学生なんでおいおい揃えていこうと思います
ありがとうございます
22: 名無しさん 2017/05/03(水)22:44:58 ID:VOR
23: 名無しさん 2017/05/03(水)22:48:26 ID:Go9
プリントの粒子が気になるから等倍スキャンしなさいよ。
26: 名無しさん 2017/05/03(水)22:53:39 ID:iOm
冷蔵庫でゼンザブロニカが死んでいる・・・・
28: 名無しさん 2017/05/03(水)22:58:22 ID:VOR
>>26
カビ?
カビ?
31: 名無しさん 2017/05/03(水)23:16:11 ID:iOm
>>28
カビない様に乾燥剤と一緒にビニール袋に入れてから3年間ぐらい経つな・・・・
ああああ・・・・・
中判カメラの使い道が分らなくなったよ
カビない様に乾燥剤と一緒にビニール袋に入れてから3年間ぐらい経つな・・・・
ああああ・・・・・
中判カメラの使い道が分らなくなったよ
29: 名無しさん 2017/05/03(水)23:04:36 ID:ZTO
フジカラーCDサービスとか使うしか…
30: 名無しさん 2017/05/03(水)23:07:18 ID:VOR
>>29
近所のところがやってるので
次に現像頼むときに一緒お願いシテミます
近所のところがやってるので
次に現像頼むときに一緒お願いシテミます
32: 名無しさん 2017/05/03(水)23:23:41 ID:VOR
なるほどカビで死んでたのかと
寝かしてるんですね
俺は元より分かりません35mmより踏み込むことはないと思われます
寝かしてるんですね
俺は元より分かりません35mmより踏み込むことはないと思われます
33: 名無しさん 2017/05/03(水)23:27:21 ID:iOm
>>32
35mはニコンのF2を長年使ってました
ほとんど全く失敗のないカメラで素晴らしい機械ですね
困窮した時に売ってしまったけれども・・・
35mはニコンのF2を長年使ってました
ほとんど全く失敗のないカメラで素晴らしい機械ですね
困窮した時に売ってしまったけれども・・・
34: 名無しさん 2017/05/03(水)23:28:00 ID:iOm
>>33
失敗、NEW・FM2の間違いです
失敗、NEW・FM2の間違いです
35: 名無しさん 2017/05/03(水)23:30:30 ID:VOR
PENTAX SPを使いました
NikonFはプロに好まれた名機と聞いたことありますがその系統ですかね?
なんでMF一眼レフのが後期のAF機より価値が伸びてるんでしょう
NikonFはプロに好まれた名機と聞いたことありますがその系統ですかね?
なんでMF一眼レフのが後期のAF機より価値が伸びてるんでしょう
36: 名無しさん 2017/05/03(水)23:38:09 ID:iOm
>>35
使ったこと無いですがペンタックスSPは名機と呼ばれてますね
MXやLXに憧れた頃もありました
FM2はFひとけた系統(フラッグシップ機)ではないマニュアル専用機です
写真学校の生徒が最初に買う機種でもありました
現代の中古市場でAF機よりも価値があるかどうかは知りませんが
現在のデジタルAFに比べたらフィルムAF機の性能は劣るからかもしれませんね
使ったこと無いですがペンタックスSPは名機と呼ばれてますね
MXやLXに憧れた頃もありました
FM2はFひとけた系統(フラッグシップ機)ではないマニュアル専用機です
写真学校の生徒が最初に買う機種でもありました
現代の中古市場でAF機よりも価値があるかどうかは知りませんが
現在のデジタルAFに比べたらフィルムAF機の性能は劣るからかもしれませんね
40: 名無しさん 2017/05/03(水)23:44:46 ID:VOR
>>36
いいですね!
SPは見た目に惚れて選びましたが
愛着が何よりですよね カメラの写真を撮りたくなります
いいですね!
SPは見た目に惚れて選びましたが
愛着が何よりですよね カメラの写真を撮りたくなります
44: 名無しさん 2017/05/03(水)23:54:39 ID:iOm
>>40
ちょっと調べてみました
やっぱり人気ありますね
https://www.nippon-camera.com/chart.php?p=6
アサヒペンタックスSPは世界初で初めてTTL測光を採用した35ミリ一眼レフとして、1960年のフォトキナでデビュー。
1964年に発売された。
どんなレンズを組み合わせても正確な露出が得られることに加え、F1.4の標準レンズ付きで52,000円という手頃な価格であったことから、発売と同時に大ヒット。
Kシリーズにバトンタッチするまで、旭光学の主力商品の座を守り続けた。
日本光学のニコンFが20世紀を代表するプロ用カメラであるならば、ペンタックスSPは大衆機の王者と言えるだろう。
ペンタックスSPの発売期間は1964~1974年。
10年に渡って製造が続けられた超ロングセラー機だ。
製造台数は約180万台。
恐らくM42マウントを採用したペンタックスの一眼レフの中で、いちばん多く製造されたのではないだろうか。
そのため製造中止から33年経った今でも、中古カメラ市場にはコンスタントに商品が供給され続け、ここ5年の販売価格は8,000円前後をキープしている。
これは人気がずっと衰えていないということ、そして今でも実用に耐える機能の安定したカメラであることの証明である。
ちょっと調べてみました
やっぱり人気ありますね
https://www.nippon-camera.com/chart.php?p=6
アサヒペンタックスSPは世界初で初めてTTL測光を採用した35ミリ一眼レフとして、1960年のフォトキナでデビュー。
1964年に発売された。
どんなレンズを組み合わせても正確な露出が得られることに加え、F1.4の標準レンズ付きで52,000円という手頃な価格であったことから、発売と同時に大ヒット。
Kシリーズにバトンタッチするまで、旭光学の主力商品の座を守り続けた。
日本光学のニコンFが20世紀を代表するプロ用カメラであるならば、ペンタックスSPは大衆機の王者と言えるだろう。
ペンタックスSPの発売期間は1964~1974年。
10年に渡って製造が続けられた超ロングセラー機だ。
製造台数は約180万台。
恐らくM42マウントを採用したペンタックスの一眼レフの中で、いちばん多く製造されたのではないだろうか。
そのため製造中止から33年経った今でも、中古カメラ市場にはコンスタントに商品が供給され続け、ここ5年の販売価格は8,000円前後をキープしている。
これは人気がずっと衰えていないということ、そして今でも実用に耐える機能の安定したカメラであることの証明である。
41: 名無しさん 2017/05/03(水)23:45:44 ID:LH4
>>35
趣味で乗るならMT車が面白いのと同じじゃないかな
金属の塊の機械を自分で全部いじってる感じが楽しい
趣味で乗るならMT車が面白いのと同じじゃないかな
金属の塊の機械を自分で全部いじってる感じが楽しい
37: 名無しさん 2017/05/03(水)23:42:47 ID:389
デジカメの方が、写真技術の習得が早いです。
撮ってすぐに結果が見られますから
撮ってすぐに結果が見られますから
42: 名無しさん 2017/05/03(水)23:51:11 ID:iOm
>>37
それはそうですね
フィルムだと結果待ちのタイムラグで自分の欠点を把握しづらいとかあったし
それはそうですね
フィルムだと結果待ちのタイムラグで自分の欠点を把握しづらいとかあったし
38: 名無しさん 2017/05/03(水)23:42:55 ID:A9S
モノクロフィルムで、わざと粒子を荒く出して表現するとか
今のデジタルでも可能?
今のデジタルでも可能?
43: 名無しさん 2017/05/03(水)23:52:13 ID:iOm
>>38
それは現在のPCなら簡単に出来ますからプロに頼む必要はないですよ
それは現在のPCなら簡単に出来ますからプロに頼む必要はないですよ
3: 名無しさん 2017/05/03(水)22:19:39 ID:LH4
フィルムも贅沢な趣味になってしまったな
6: 名無しさん 2017/05/03(水)22:22:56 ID:VOR
注目記事 (*゚∀゚)http://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1493817500/
ジムで初めてベンチプレスとスクワットやってきたが棒だけでも腕プルプルになってワロタwwwwwwwww
実際にあった体験をスレにしても『嘘松』とか創作認定してくるヤツのせいで萎えるわ
【動画あり】アライグマ「何だろこの白いふわふわ!美味しそうな匂いがする!でもばっちぃから洗わなきゃ!」
鉄道の忘れ物を大量に売りつくす「鉄道忘れ物市」開催
【悲報】テレ朝スタッフさん、取り返しのつかないことをしてしまう・・・・・・オワタ・・・・・・(画像あり)
スポンサーリンク
35mmだとデジタルのほうが優秀だな
中判はデジタルがパチモンしか無いしまだフィルムのほうがいいな