一人登山でマイナーなルート歩いてて足の骨折などで行動不能になった場合とか
どうするの?
もちろん携帯も圏外だとして
誰かが通るまでじっと待ち続けるか家族が通報してくれてレスキューが来るのを期待するの?
どうするの?
もちろん携帯も圏外だとして
誰かが通るまでじっと待ち続けるか家族が通報してくれてレスキューが来るのを期待するの?
54: 名無しさん 2017/05/11(木) 13:54:05.95 ID:/u9Cmz3U
>>52
つ登山届
つ登山届
55: 名無しさん 2017/05/11(木) 16:25:36.72 ID:ceBDMiio
>>52
山登りに行かない方がいい。家にいなさい。
山登りに行かない方がいい。家にいなさい。
56: 名無しさん 2017/05/11(木) 17:12:17.81 ID:5FhsosrL
>>52
ひょっとしてトレッキングポールは携帯してないの?
登山に関しての最新の講習会では、足にトラブルが発生した時の為にストックを必携するというのがどんどん言われるようになってるんだよ
普段はザックの中に入れておいて積極的に使うつもりはないとしても
万一の時の為に一本タイプでもいいから携帯しておくという考え
薬やエマージェンシーシートやツェルトなんかと同じ位置付けとしてのストックの携帯ということな
ストックがあるだけで足にトラブルが発生しても自力である程度移動できるから
携帯が繋がる場所や安全な場所、人に発見されやすい場所に移動する最低限のサポートとして使える
まさか単独登山主体なのに足にトラブルが発生した時のことを想定したことすらないの?
骨折までいかなくても何らかのアクシデントで痛みで難儀する状態に陥ることは誰でもあり得るわけで
マジで考えが物凄く遅れてるよ
登山者って高齢者が多いから新しい知識や考えが上書きされて無いことが多いけど
もしストックなんて体力がない奴が使うもんだみたいな考えしてるなら取り残されてるよ
まあおくたに限らずこういう回答ができない奴はみんな失格だけどな
ひょっとしてトレッキングポールは携帯してないの?
登山に関しての最新の講習会では、足にトラブルが発生した時の為にストックを必携するというのがどんどん言われるようになってるんだよ
普段はザックの中に入れておいて積極的に使うつもりはないとしても
万一の時の為に一本タイプでもいいから携帯しておくという考え
薬やエマージェンシーシートやツェルトなんかと同じ位置付けとしてのストックの携帯ということな
ストックがあるだけで足にトラブルが発生しても自力である程度移動できるから
携帯が繋がる場所や安全な場所、人に発見されやすい場所に移動する最低限のサポートとして使える
まさか単独登山主体なのに足にトラブルが発生した時のことを想定したことすらないの?
骨折までいかなくても何らかのアクシデントで痛みで難儀する状態に陥ることは誰でもあり得るわけで
マジで考えが物凄く遅れてるよ
登山者って高齢者が多いから新しい知識や考えが上書きされて無いことが多いけど
もしストックなんて体力がない奴が使うもんだみたいな考えしてるなら取り残されてるよ
まあおくたに限らずこういう回答ができない奴はみんな失格だけどな
69: 名無しさん 2017/05/11(木) 23:03:44.68 ID:DcfXnR4C
>>56
ポールに関しては確かにダブル使いをよく見るようになった
T字タイプを1本ザックに付けた人を見ることも多い気がするが
怪我した時のために持っておくという発想が斬新だったわ
お前の言い方はウザいけどw
ポールに関しては確かにダブル使いをよく見るようになった
T字タイプを1本ザックに付けた人を見ることも多い気がするが
怪我した時のために持っておくという発想が斬新だったわ
お前の言い方はウザいけどw
関連記事
「ストックを使わないと山登りできないぐらい足腰が弱いなら登山なんかやめとけ」まで言われたんだが…
スポンサーリンク
133: 名無しさん 2017/05/13(土) 09:30:25.91 ID:QOayOox8
>>56
勉強になった
勉強になった
58: 名無しさん 2017/05/11(木) 17:52:06.34 ID:ifSk13iq
俺はポール落としてから使わない派になったけど、長い下りには必要性を感じる。膝も悪いし。
59: 名無しさん 2017/05/11(木) 18:42:16.03 ID:13rmBsmZ
俺も年金貰う歳になったらポールを導入するわ
60: 名無しさん 2017/05/11(木) 19:38:48.70 ID:YACNqhVX
下りや徒渉の時はあると便利
61: 名無しさん 2017/05/11(木) 19:40:42.98 ID:+3iCVb+O
膝の関節クッションは消耗品だから、若い内からトレッキングポールの使用を推奨する。
ポールが邪魔な時もあるけどな。
ポールが邪魔な時もあるけどな。
62: 名無しさん 2017/05/11(木) 21:44:56.96 ID:+v2XzygN
カメラ常に持ってるからポール使ったことない
165: 名無しさん 2017/05/14(日) 16:22:16.58 ID:sRfjrgi+
>>62
カメラの一脚にもなるポールあると便利じゃん
カメラの一脚にもなるポールあると便利じゃん
63: 名無しさん 2017/05/11(木) 22:22:58.05 ID:gMO1vgDZ
スティックは賛否両論だけど、いつも携帯してる
ゴールデンウィークに縦走したときつまずいた時に膝の靭帯を痛めて、スティックでかなり負担軽減して下山できた
あれは助かった
ゴールデンウィークに縦走したときつまずいた時に膝の靭帯を痛めて、スティックでかなり負担軽減して下山できた
あれは助かった
69: 名無しさん 2017/05/11(木) 23:03:44.68 ID:DcfXnR4C
>>63
怪我した時の補助になるという発想って
経験者が言うと説得力あるな
確かにそんな状況になったらあるのとないのとでは雲泥の差だろうし
でも俺は積極的使用に関しては否定的だな
今の時代めちゃ軽くなってるわけだから
いざという時の補助の為にザックに忍ばせておくという言う考えはいいと思うよ
だけど常用するというのはどうかな・・・
老人や足腰に自身のない奴や初心者は使えばいいけど
そもそもそんな道具を使ってたら鍛えられるものも鍛えられなくなるだろ
俺は登山には足腰の鍛錬や体力の増強などの目的も求めてるからな
積極的使用に関してはもっと歳とってから考えるわw
怪我した時の補助になるという発想って
経験者が言うと説得力あるな
確かにそんな状況になったらあるのとないのとでは雲泥の差だろうし
でも俺は積極的使用に関しては否定的だな
今の時代めちゃ軽くなってるわけだから
いざという時の補助の為にザックに忍ばせておくという言う考えはいいと思うよ
だけど常用するというのはどうかな・・・
老人や足腰に自身のない奴や初心者は使えばいいけど
そもそもそんな道具を使ってたら鍛えられるものも鍛えられなくなるだろ
俺は登山には足腰の鍛錬や体力の増強などの目的も求めてるからな
積極的使用に関してはもっと歳とってから考えるわw
70: 名無しさん 2017/05/11(木) 23:10:12.68 ID:xPF1NdCF
運悪く捻挫、骨折すればそこらの枝でも添えればいいんじゃないの
71: 名無しさん 2017/05/11(木) 23:11:14.20 ID:tKzESrbj
貧乏人はそれでいいよ
75: 名無しさん 2017/05/11(木) 23:30:14.70 ID:ifSk13iq
結論からすると、ザックに忍ばせておいて損はないから、持っていけってことかね。
というわけで、私も近々買い直すかな
登りでは使わないけど
というわけで、私も近々買い直すかな
登りでは使わないけど
76: 名無しさん 2017/05/11(木) 23:30:59.69 ID:tgCq/MsX
使った結果、こりゃエエわとなった者達と
使ったこともなく、ただ単にイメージで不要と言い張ってる者達
どちらが説得力があるかははっきりしてるからな
使ったこともなく、ただ単にイメージで不要と言い張ってる者達
どちらが説得力があるかははっきりしてるからな
78: 名無しさん 2017/05/11(木) 23:33:00.76 ID:DcfXnR4C
判で押したように膝は消耗品とか言う奴いるけど
定年退職したリタイア組でもない限り
年間山に行く回数なんて何日だよってことだよ
ニートやジジババでもない限り膝が消耗するほどの頻度で山に行くことなんて無いだろ
ましてやアスファルトの上を走るようなランニングとも違い登山は土の道だ
毎日行くようなものでもない
アスファルとでもない
こんな状況なのに膝の消耗の考えなんて荒唐無稽すぎる
ただポールの常用は否定的だけど
怪我をした時とかの為に持っておくという発想はなるほどと思ったから
それまで否定するつもりはないぞw
定年退職したリタイア組でもない限り
年間山に行く回数なんて何日だよってことだよ
ニートやジジババでもない限り膝が消耗するほどの頻度で山に行くことなんて無いだろ
ましてやアスファルトの上を走るようなランニングとも違い登山は土の道だ
毎日行くようなものでもない
アスファルとでもない
こんな状況なのに膝の消耗の考えなんて荒唐無稽すぎる
ただポールの常用は否定的だけど
怪我をした時とかの為に持っておくという発想はなるほどと思ったから
それまで否定するつもりはないぞw
84: 名無しさん 2017/05/12(金) 00:05:05.27 ID:pWWc+56Z
ダバダでええんやで
88: 名無しさん 2017/05/12(金) 07:04:32.01 ID:iJamuckm
会社休みの毎週末に山登ってるけどストックは必需品。
使えば登りも下りも足への負担が軽減できるからね。
使えば登りも下りも足への負担が軽減できるからね。
89: 名無しさん 2017/05/12(金) 10:07:59.26 ID:rSFk3ylK
ヘロヘロにバテた時と膝に違和感がある時だけストックが出動する。
痛み止めは念のため絆創膏などと一緒に持って行くけど
( ;゚皿゚)ノシ 今のところお世話にはなっとらん。
痛み止めは念のため絆創膏などと一緒に持って行くけど
( ;゚皿゚)ノシ 今のところお世話にはなっとらん。
91: 名無しさん 2017/05/12(金) 10:21:29.17 ID:4RfYZoJC
膝は痛くなってからでは遅い。
普段運動しない人は勿論、スポーツしまくる人も故障は突然来る。
俺は20年あるスポーツしてるけど酷使すると左膝が痛くなる。
俺は普段の軽い運動はコンプレッションタイツもサポーターもしないけど、マジの運動や山登るときは両方する。
ストックは片手に二本伸ばした状態で真ん中掴んで持っておき、
痛くなる前に適材適所で使うようにしている。
普段運動しない人は勿論、スポーツしまくる人も故障は突然来る。
俺は20年あるスポーツしてるけど酷使すると左膝が痛くなる。
俺は普段の軽い運動はコンプレッションタイツもサポーターもしないけど、マジの運動や山登るときは両方する。
ストックは片手に二本伸ばした状態で真ん中掴んで持っておき、
痛くなる前に適材適所で使うようにしている。
92: 名無しさん 2017/05/12(金) 10:24:25.79 ID:4RfYZoJC
ちなみに普段の軽い運動でタイツやサポーターつけないのは、
ある程度の筋肉は付けとかないと余計に弱るから。
ある程度の筋肉は付けとかないと余計に弱るから。
93: 名無しさん 2017/05/12(金) 10:44:16.78 ID:GF5DZ1O8
結局個人によるし個人の判断。自分がそうだからって他人も~とはならない。人間の体は皆違う。元気な老人が若い頃からポールを使ってたからなのかはわからないわけで。ギアでガチガチに固めたいならそうしたらいい。それで安心感を得られるのなら。
94: 名無しさん 2017/05/12(金) 10:45:18.26 ID:SUlty1Bt
4日まえにヘロヘロだった、拾った棒を杖にしてやっと降りて来た
登りより下りに時間が掛かってしまった一度座ったら立ち上がれない
帰宅後車から降りられなかったです。一人で良かったわww
登りより下りに時間が掛かってしまった一度座ったら立ち上がれない
帰宅後車から降りられなかったです。一人で良かったわww
95: 名無しさん 2017/05/12(金) 10:46:18.72 ID:KUKGu5Cv
やや急な一定の傾斜が続く富士山みたいな場所ではストック有効だけど
岩越えとか体の切り返し頻繁だったり立ち木や岩に手をつくような場所では邪魔なだけだね
岩越えとか体の切り返し頻繁だったり立ち木や岩に手をつくような場所では邪魔なだけだね
97: 名無しさん 2017/05/12(金) 11:46:33.56 ID:R6h2V2CC
ストックやピッケルが邪魔なときは背中とザックの間にはさむのが基本だけどね
102: 名無しさん 2017/05/12(金) 13:04:10.77 ID:0JxCdyL+
何年か前に丹沢のバカ尾根で片足引きずりながらストック付いて下りて来る人を見て
ソロが多いから持っておこうと思い始めた
1泊以上する時や初めて行く山で長距離歩く時は持参するけど殆ど使わないね
両腕が塞がる方が怪我に繋がりそうで出しても1本だけだ
アイゼンを使う雪山なら背中に挟むのも分かるけど無くても困らない季節にそれは面倒
ソロが多いから持っておこうと思い始めた
1泊以上する時や初めて行く山で長距離歩く時は持参するけど殆ど使わないね
両腕が塞がる方が怪我に繋がりそうで出しても1本だけだ
アイゼンを使う雪山なら背中に挟むのも分かるけど無くても困らない季節にそれは面倒
87: 名無しさん 2017/05/12(金) 06:46:36.52 ID:0w37OB10
注目記事 (*゚∀゚)https://www.logsoku.com/r/2ch.sc/out/1493887640/
ゴミ箱に設置したクマを追い払うためのピエロがあまりにも怖すぎて、人間も逃げ出すレベル (アメリカ)
実は彼女にまったくカッコいいと思われていない「男のこだわり」wwwwww
アメリカの軍事力はやはり突き抜けていた。軍事費はロシアと中国を合わせたものの3倍に達する。最新軍事力ランキング
スポンサーリンク
ソロなら尚更ね