dina-lydia-328569


1: 名無しさん 2017/06/08(木) 16:04:54.787 ID:mFHiUCcy0
ライバルが地中を主張してたから対抗するために空中wwwwwwwwwwww

2: 名無しさん 2017/06/08(木) 16:06:07.174 ID:hzD7vvEDa
だいたいいつもそんな感じ

4: 名無しさん 2017/06/08(木) 16:09:31.721 ID:mFHiUCcy0
関東大震災の後のお話
A「東京の電線は全て地中に埋めるべきだ、そうしなないと100年悔いを残す。」
B「黙れ田舎者」

このBが悪い

5: 名無しさん 2017/06/08(木) 16:11:00.948 ID:mFHiUCcy0
ちなみにAを言った人はこの人
まー確かに田舎者では有るんだけど
先見性と言う意味ではすごく突き抜けた人
1
松永安左エ門 - Wikipedia
松永 安左エ門(松永 安左衞門、まつなが やすざえもん、1875年(明治8年)12月1日 - 1971年(昭和46年)6月16日)は、「電力王」「電力の鬼」と言われた日本の財界人。政治家(帝国議会衆議院議員1期)。美術コレクター、茶人としても知られ、耳庵(じあん)の号を持つ近代小田原三茶人の一人。氏名は「松永安左ヱ門」と表記されることもある。


7: 名無しさん 2017/06/08(木) 16:12:41.990 ID:iDPiGdCZ0
ただの国交省のミスじゃね?
その後も何度も何度も地中案出たやん
関連記事
【画像】電柱なくそう団体の写真コンテスト…美しい電柱風景の作品投稿が殺到し論争

スポンサーリンク
8: 名無しさん 2017/06/08(木) 16:14:45.676 ID:mFHiUCcy0
>>7
タイミングの問題なんだよね
この松永は関東大震災を機会に全地中化を押してる
つまりやれた

名前伏せるがBが松永を田舎者と馬鹿にしていなければね

10: 名無しさん 2017/06/08(木) 16:19:04.243 ID:HBhd2qKma
地中化したら災害時の復興速度が飛躍的に伸びるよ

復興速度優先で電柱を建てる所からスタート

ケーブルはあるけど普段は電柱不要で近くで作ってないから遠くから搬入

遠くの工場をフル稼働でも当然間に合わない

復興速度が遅いとブーブー言われる

11: 名無しさん 2017/06/08(木) 16:20:58.289 ID:mFHiUCcy0
ちなみに>>4は当時東京を支配地域にしてた東邦電力の社長と副社長の会話
社長を田舎者嫌ってた副社長派が無視して電柱立てまくった

結局嫌がらせ

関東大震災でこの時点でほぼ地中化完了出来てたのにね・・・・
勿論田舎には電気何て全く通ってない時代だから
日本中に電柱なんて無かったかもしれない

今電柱があるのはBの嫌がらせのせい

13: 名無しさん 2017/06/08(木) 16:23:36.073 ID:VqgEFT860
水道は掘るのに電気は掘らないとか
コストを理由にできないね

14: 名無しさん 2017/06/08(木) 16:24:42.295 ID:mFHiUCcy0
>>13
つまり松永は先見性が有ったのに
アホの嫌がらせのせいでこうなっている

20: 名無しさん 2017/06/08(木) 16:35:34.411 ID:cpp5M0uy0
まず地中は余裕持たせて遊びを作れる

電柱の場合は空中だからたるませることが出来ないからピーンと電線を張らないといけないから地震で電柱が倒れればすぐ断線する

21: 名無しさん 2017/06/08(木) 16:35:59.374 ID:mFHiUCcy0
だいたいこの松永
エスパーか?って位その後予見してる人だよ
超能力じゃなくて財界人としての嗅覚で

23: 名無しさん 2017/06/08(木) 16:39:28.188 ID:+4Cgoz0V0
wikiざっとしか見てないけどすごそうだなこいつ

27: 名無しさん 2017/06/08(木) 16:49:54.578 ID:mFHiUCcy0
ちなみに松永はこいついなかったら
高度経済成長は相当遅れてたと言われてるよ

だって高度経済成長だって時に停電停電じゃ何もできないよ

29: 名無しさん 2017/06/08(木) 16:52:34.959 ID:JqAmxA2Yx
埋設坑の発想自体は悪くないんだけど、日本に適切かどうかは問題なんだよね
東京とかは江戸時代から埋め立て工事してるから地震が起きると液状化
埋設坑内の水道、電気、ガスが一緒に駄目になって爆発炎上よ

36: 名無しさん 2017/06/08(木) 17:12:52.714 ID:cpp5M0uy0
まず震災時一番初めに何が起きるかというと電線が倒れて緊急車両が通行できなくなる
まず道路に倒れた大量の電柱と電線を撤去する作業をやらないといけない

これが大火災に繋がって二次災害が発生する

37: 名無しさん 2017/06/08(木) 17:19:10.863 ID:JqAmxA2Yx
>>36
電柱が倒れるって相当だぞ?車が突っ込んでもピンピンしてるからな
建物倒壊や液状化で倒れる場合もあるだろうけど
前者なら倒壊建物の除去も一緒にやらないとだし、後者なら埋設坑でも対応不可
建物倒壊に関しては倒壊までの時間稼ぎにすらなるという

39: 名無しさん 2017/06/08(木) 17:22:17.759 ID:cpp5M0uy0
>>37
その相当が地震大国の日本では起きてしまう

40: 名無しさん 2017/06/08(木) 17:23:03.470 ID:2EX1Amng0
電柱倒れてもそんな多くは倒れんだろ

43: 名無しさん 2017/06/08(木) 17:29:04.701 ID:HBkXty5R0
めっちゃ深く掘って埋めてるしな

47: 名無しさん 2017/06/08(木) 17:34:25.903 ID:8G+0VaFf0
空中 すぐ断線するがすぐ復活できる
地中 断線しないが断線したら最後

48: 名無しさん 2017/06/08(木) 17:36:24.642 ID:cpp5M0uy0
地中の場合はトンネルの地面に電線を置くだけだから余裕を持たせて遊びを作れるから断線しずらい

50: 名無しさん 2017/06/08(木) 17:37:28.806 ID:cnk6IHJWd
でも電線のある風景も好きなんだよねンケイ

51: 名無しさん 2017/06/08(木) 17:40:17.018 ID:AG2tt13u0
大災害じゃどちらも復旧困難なんだからちょっとした災害に強い地中がベスト

52: 名無しさん 2017/06/08(木) 17:40:43.501 ID:8G+0VaFf0
実際のとこ地中だと老朽化交換の予算も降りず断線しまくりだろうけどな
水道管から考えるにそうなるに違いない

67: 名無しさん 2017/06/08(木) 17:54:54.753 ID:2EX1Amng0
埋設坑が地震で破損した場合はどうなんの?
絶対に破損しない?

70: 名無しさん 2017/06/08(木) 17:57:56.899 ID:idSrEwL2M
>>67
そうなったらもう周りの建物も倒壊するレベル

71: 名無しさん 2017/06/08(木) 18:01:19.639 ID:cpp5M0uy0
都内を車運転してる人なんか知ってると思うけど
電柱のない地域って車運転するのがすごく楽なんだよね

72: 名無しさん 2017/06/08(木) 18:03:57.477 ID:JqAmxA2Yx
まあでも埋め立てされてない都市部なら共同溝はあっても良いかもな
スペースが限られてるし


q
無電柱革命 (PHP新書)
注目記事 (*゚∀゚)

お前らが笑ったコピーをぺーinバイク板 18

ベッカムとかいう顔面にステータス全振りのサッカー選手wwwwwwwwwwww

女が1人で牛丼屋で食事してたら引きますか?

https://www.logsoku.com/r/2ch.sc/newsplus/1507210574/

スポンサーリンク