345: 名無しさん 2014/10/20(月) 19:57:07.52 ID:iimmLn/N
>>344
1枚目 ハクサンフウロとトウゲブキ
2枚目 ハクサンイチゲ
3枚目 ハルリンドウ?
4枚目 ハクサンフウロ
5枚目 ミヤマキンポウゲ
蝶々の名前は知らない
1枚目 ハクサンフウロとトウゲブキ
2枚目 ハクサンイチゲ
3枚目 ハルリンドウ?
4枚目 ハクサンフウロ
5枚目 ミヤマキンポウゲ
蝶々の名前は知らない
関連記事
毎週山に登ってるからこの夏に山で撮り溜めた花と虫の写真をひたすら貼っていく
スポンサーリンク
346: 名無しさん 2014/10/20(月) 20:11:38.12 ID:I1qqxeI2
蝶々は「アサギマダラ」だね。
348: 名無しさん 2014/11/03(月) 19:43:09.08 ID:WH6wizGB
すごいな
352: 名無しさん 2015/01/19(月) 10:31:55.00 ID:TeuNN+8y
昨日フユイチゴを見つけたので食べてみたが全く甘くなくて美味しくなかった。図鑑には美味しいと書いてあったのに…
353: 名無しさん 2015/01/19(月) 13:00:31.89 ID:/rSl74vp
363: 名無しさん 2015/03/10(火) 23:19:56.23 ID:+S5Uich5
365: 名無しさん 2015/03/11(水) 09:15:39.35 ID:Q3hsIkXC
手持ちの写真確認してみたらカタクリは去年も一昨年も3月25日になってるからもう少し先
366: 名無しさん 2015/03/11(水) 13:27:58.67 ID:JUtB7/qe
地域によるだろ。
うちのあたりじゃ1ヶ月くらい先だな。
うちのあたりじゃ1ヶ月くらい先だな。
367: 名無しさん 2015/03/11(水) 19:16:56.89 ID:M9x4EmJr
うちの方のカタクリ。3月6日撮影。
多分、花は今月の終わりごろ。

多分、花は今月の終わりごろ。

368: 名無しさん 2015/03/11(水) 20:45:29.18 ID:2d+gKLY9
北海道だとゴールデンウィークのころにカタクリの花は見ごろになる。
370: 名無しさん 2015/03/12(木) 20:51:02.08 ID:IGpsDT+i
鈴鹿でもカタクリは大型連休の頃だな
奥美濃の能郷白山では6月
奥美濃の能郷白山では6月
384: 名無しさん 2015/03/31(火) 01:10:34.75 ID:xgL/o/zU
奈良県にあるフクジュソウ自生地に行ってきた
遅かったので花はほとんど終わりで実になっていた
周りではウメやモモが満開
行く途中の道路沿いではニリンソウ、ワサビ、ミヤマカタバミ、ヤマキケマン等が咲き始めていた
遅かったので花はほとんど終わりで実になっていた
周りではウメやモモが満開
行く途中の道路沿いではニリンソウ、ワサビ、ミヤマカタバミ、ヤマキケマン等が咲き始めていた
386: 名無しさん 2015/04/06(月) 22:05:13.85 ID:fZ9JXgKE
低地で咲くショウジョウバカマなら愛知県の葦毛湿原が有名だよね。
何度も仕事で愛知県に行っているが
あんな所に湿原があったとは知らなかったよ。
何度も仕事で愛知県に行っているが
あんな所に湿原があったとは知らなかったよ。
葦毛湿原 - Wikipedia
葦毛湿原(いもうしつげん、Imou bog)は、愛知県豊橋市岩崎町にある湿原。愛知県指定の天然記念物(1992年2月28日指定)[1]。別名「東海のミニ尾瀬」とも言われ、花の百名山[2]及び新・花の百名山[3]に選定されている。湿原の入り口は、そのまま赤岩山へつながる豊橋自然歩道の一部になっている。
387: 名無しさん 2015/04/07(火) 22:43:33.75 ID:Dnz3S/cy
391: 名無しさん 2015/05/06(水) 21:01:37.65 ID:5bjWARTm
392: 名無しさん 2015/05/07(木) 08:39:21.05 ID:t5ZjgQEt
>>391
赤・青って仏炎苞の色のことか?
赤・青って仏炎苞の色のことか?
394: 名無しさん 2015/05/07(木) 11:57:29.59 ID:saFnzT8O
>>392
そう。まあ青=緑の意味だけど
そう。まあ青=緑の意味だけど
393: 名無しさん 2015/05/07(木) 09:15:25.19 ID:na/O3oO6
マムシ草の実って赤で食べれそうだよなー
407: 名無しさん 2015/06/08(月) 01:56:22.08 ID:V3vtiNRq
イワギリソウを見に島根県の立久恵峡に行ってきた
イワギリソウは岩場の上の方に生えていて観察しにくかったが、鉄道廃線跡の道路沿いでも見られた
他にはイワナデシコやイブキジャコウソウ、ここの固有種のオオメノマンネングサの花も
なかなか見られないムサシアブミも普通に生えていて植物好きにはいい所だと思った
イワギリソウは岩場の上の方に生えていて観察しにくかったが、鉄道廃線跡の道路沿いでも見られた
他にはイワナデシコやイブキジャコウソウ、ここの固有種のオオメノマンネングサの花も
なかなか見られないムサシアブミも普通に生えていて植物好きにはいい所だと思った
立久恵峡 - Wikipedia
立久恵峡(たちくえきょう)は島根県出雲市の南部、神戸川(かんどがわ)上流2キロメートルに亘る峡谷。国の名勝および天然記念物に「立久恵」の名称で指定されている。
安山岩質集塊岩を浸食して形成された渓谷であり、100から200メートルに亘る石柱や断崖がそそり立ち、奇岩が屹立する。その独特の景観から「山陰の耶馬渓」の異名を持つ景勝地で、渓谷沿いに展望台や遊歩道があり、観光地として開けている。
419: 名無しさん 2015/11/08(日) 21:54:46.15 ID:w3gxMHE7
里山から高山までの草花、樹木をカバーした図鑑てありますか?
山の植物のこと勉強したい
山の植物のこと勉強したい
420: 名無しさん 2015/11/09(月) 00:14:10.47 ID:Q7Hgogv6
>>419
ある事はあるけど一冊で草も木も載ってるのは内容が薄い
初心者にはいいかも知れないが
図鑑に載ってる写真や絵と現物は見た目がかなり違うこともあるので注意
ある事はあるけど一冊で草も木も載ってるのは内容が薄い
初心者にはいいかも知れないが
図鑑に載ってる写真や絵と現物は見た目がかなり違うこともあるので注意
422: 名無しさん 2015/11/09(月) 09:15:58.15 ID:YXKm/Pl5
>>420
ありがとうございます
一冊ですまそうなんて安易だったと反省です
すみませんが複数の組み合わせでもありがたいので、オススメの本を教えていただけると嬉しいです
ありがとうございます
一冊ですまそうなんて安易だったと反省です
すみませんが複数の組み合わせでもありがたいので、オススメの本を教えていただけると嬉しいです
426: 名無しさん 2015/11/13(金) 08:47:35.10 ID:hZalnTKK
427: 名無しさん 2015/11/14(土) 22:05:04.61 ID:L5jzzEWA
>>426
紹介ありがとうございます!
結構値がはりますね汗
近所の本屋にはなかったので図書館に行ってみようと思います
あと重そう…
紹介ありがとうございます!
結構値がはりますね汗
近所の本屋にはなかったので図書館に行ってみようと思います
あと重そう…
429: 名無しさん 2015/11/22(日) 15:38:42.26 ID:FS1O3q/h
>>427
重いって、図鑑を山に持っていくつもりなのか?
写真を撮ってきて家で調べるもんだろ。
重いって、図鑑を山に持っていくつもりなのか?
写真を撮ってきて家で調べるもんだろ。
421: 名無しさん 2015/11/09(月) 01:06:58.79 ID:yXIPZfwc
俺なんて軽く20冊くらい図鑑買ってるよ。
それ自体が趣味みたいになってる。
それ自体が趣味みたいになってる。
423: 名無しさん 2015/11/09(月) 09:44:41.24 ID:yXIPZfwc
成美堂の日本の野草・雑草とか、NHK出版の里山の草花ハンドブックとか。
山で花を探すのと一緒で本屋でいい本を探すのも楽しいけどな・・
山で花を探すのと一緒で本屋でいい本を探すのも楽しいけどな・・
430: 名無しさん 2015/11/22(日) 19:59:13.00 ID:mGLRw1Vj
山渓カラー名鑑は超重いから本棚から出すだけで一苦労なんだぜ
478: 名無しさん 2016/07/23(土) 22:27:07.88 ID:+XMNsWvc
山で気になった植物の写真撮って帰って来たらネットで検索して探してだんだん覚えたよ
479: 名無しさん 2016/07/23(土) 22:35:58.91 ID:NIyi1XIV
俺は家で図鑑などを見て覚えて山で「これが○○か」と確認する派
480: 名無しさん 2016/07/23(土) 23:35:29.61 ID:+SxJA1OJ
俺は園芸から高山植物にハマった
同科の物を避けていくつか園芸品種を栽培してみてもいろいろ見えてくると思うぞ
同科の物を避けていくつか園芸品種を栽培してみてもいろいろ見えてくると思うぞ
481: 名無しさん 2016/07/24(日) 01:48:26.06 ID:V8zimwGa
写真は参考程度、真面目に調べたいときはスケッチとメモ(文章)がいちばんだけど
483: 名無しさん 2016/07/24(日) 19:24:39.31 ID:o8inhS1f
写真を撮る
スケッチする
は大事だね。図鑑で同定するには花よりも葉と気付く。
スケッチする
は大事だね。図鑑で同定するには花よりも葉と気付く。
484: 名無しさん 2016/07/24(日) 19:42:16.86 ID:izHcFRIo
カヤツリグサ科などは実が無いと同定できない物も多いね
ミツバツツジ累などは葉よりも花が大事
ミツバツツジ累などは葉よりも花が大事
497: 名無しさん 2016/11/22(火) 20:06:10.40 ID:mhFAvndF
498: 名無しさん 2016/11/23(水) 09:21:26.13 ID:db/IcaPj
>>497
モリアザミかオヤマボクチ?
モリアザミかオヤマボクチ?
499: 名無しさん 2016/11/23(水) 10:45:22.42 ID:4jpk0omv
>>497
オヤマボクチの花はこんなに開かないし葉も違う
総包片の形からしてモリアザミか?
オヤマボクチの花はこんなに開かないし葉も違う
総包片の形からしてモリアザミか?
500: 名無しさん 2016/11/23(水) 12:45:36.61 ID:wxHW56Jr
教えてくれた人ありがとう、モリアザミで画像検索したらビンゴでした。
私が見たのは高さ180センチ幅150センチで凄く綺麗な花が咲いてました。
あの花を見るため来年また林道を通りたくなりました。
私が見たのは高さ180センチ幅150センチで凄く綺麗な花が咲いてました。
あの花を見るため来年また林道を通りたくなりました。
501: 名無しさん 2016/12/11(日) 00:53:28.04 ID:h6r7DUp7
モリアザミは別名山ゴボウ
根が食用になる
根が食用になる
451: 名無しさん 2016/03/24(木) 18:12:33.27 ID:3N1NfmVz
引用元:http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/out/1286245669/
スポンサーリンク
写真判定や特徴入力で絞っていけるので
使い勝手はなかなか
これは有料だったけど他にも似たようなのは
色々あるんじゃないかな