1: 名無しさん 2018/03/01(木) 07:28:13.33 ID:CAP_USER
no title

<「1日に水2リットル飲むとよい」と言われてきたが、豪モナシュ大学とメルボルン大学の共同研究プロジェクトは、この画一的な基準に異を唱える研究結果を明らかにしている>

私たち人間が生命活動を維持するうえで、水は欠かすことのできないもの。
水分摂取量の不足によって、熱中症のほか、脳梗塞や心筋梗塞などの健康障害を引き起こすリスクが高まるといわれている。
厚生労働省では、「健康のため水を飲もう」推進運動を立ち上げ、こまめな水分補給を国民に呼びかけている。

■「1日に約2リットル」が提唱されてきたが

それでは、いったい、一日にどれくらいの水分を摂取すればよいのだろうか。

長年、その目安として"1日にグラス8杯分(約2リットル)"が提唱されてきたが、豪モナシュ大学とメルボルン大学の共同研究プロジェクトは、学術雑誌「米国科学アカデミー紀要(PNAS)」において、この画一的な基準に異を唱える研究結果を明らかにしている。

共同研究プロジェクトでは、水分を過剰に摂取すると、体内の水分量を適度に維持するべく、脳の働きによって「嚥下阻害」が生じる仕組みに着目。

被験者に、運動で喉が渇いたときと、十分に水を飲んだあとでさらに余分に水分を摂るよう促されたときとで、水を飲み込むのに必要な労力を評価させたところ、後者は前者に比べて3倍の労力を要したという。

さらに、過剰に水を摂取する場合に「嚥下阻害」が存在するのか、fMRI(機能的磁気共鳴映像装置)を使って被験者の脳を調べたところ、喉が渇いているときに比べて、過剰に水分を摂取するときのほうが、水を飲み込もうとする直前に、脳の前頭前野が活性化することがわかった。

■自分の体が発するサインに耳を傾けよ

これは、被験者が指示に従ってなんとか水を飲もうと、前頭前野が介入して「嚥下阻害」を無視しようとしていることを示すものと考えられている。
つまり、「嚥下阻害」は、体内の水分摂取量を制御するための重要なメカニズムとして機能しているというわけだ。

"過ぎたるは猶及ばざるが如し"----。水分の過剰摂取は、水中毒や低ナトリウム血症を引き起こすおそれがあり、けいれんや昏睡のほか、重症化すれば死に至ることもある。
共同研究プロジェクトの一員でもあるモナシュ大学のマイケル・ファレル准教授は「周りからの指示を信じきって必要量をはるかに超える水分を摂取したマラソン選手が死亡するケースも発生している」と述べている。

一日に必要な水分摂取量は、性別や年齢などによって異なるが、適度な水分量を維持するためには、一日の水の摂取量にノルマを課すよりも、自分の体が発するサインに耳を傾けることが肝要のようだ。

ニューズウィーク日本版
https://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2018/02/2-80.php

スポンサーリンク
3: 名無しさん 2018/03/01(木) 07:36:49.73 ID:WkL1+EAe
テレビで「認知症を予防するには水をたくさん飲めば良い」
と言われてたとかで、今うちの親がガンガン飲んでるらしいが
さてさてどうしたもんかな。

61: 名無しさん 2018/03/01(木) 11:15:25.64 ID:7YU1wMqm
>>3
飲めるんなら飲めば良いんじゃない?
水中毒には、なかなか成れないよw

ちゃんと内分泌系が働いてれば、ホルモンが余分な水分は排出される。
それが働かないか、追いつかないと水中毒って事になるけど。
トライアスロンやマラソンで起きる事故は、水分ばかりで電解質を補給してないからだ。

74: 名無しさん 2018/03/01(木) 14:10:00.88 ID:8gfKpqgs
>>3
ポカリを半分に割って飲ませてる。浸透圧の関係かなんかで水だけでは十分に吸収されないらしいから
これとメマリーを併用して、私の母はなんとかアルツハイマーを「現状維持」出来ている。
時々ヒステリックになったり、ぼーっとしてしまったりするときに、ぽかり水割りをゆっくり飲ませると10分程度で、とりあえず「正常」に戻ってきてくれる。

6: 名無しさん 2018/03/01(木) 07:45:46.82 ID:0/X0310r
俺多分1Lも飲んでない
食品からの水分摂取とは別に、純粋な飲み物として2Lって相当きついだろ

13: 名無しさん 2018/03/01(木) 08:00:26.51 ID:AO/HDZfI
>>6
水分補給足りないと体外に尿酸が排出されないで
体に残り続けて、腎臓に負荷がかかり続ける。
で、痛風→腎障害→透析と悪化する。水は飲んどけ俺は痛風に
なってから後悔してるから。

60: 名無しさん 2018/03/01(木) 11:01:27.71 ID:URqZlcjN
>>13
足りないのは良くないが多すぎるのもまた良くない。
汗もかかないのに必要以上に水分を取ると、腎臓を酷使することになる。
若いうちは良くても年をとるとその弊害が出てくる。
そもそも大きな体格の白人の基準だからね、2Lは。

84: 名無しさん 2018/03/01(木) 15:26:26.77 ID:lj+wQw5P
>>13
実際に水分補給が足りなくて体を不可逆的に壊した俺からすると、
水分補給が多すぎても頻繁にトイレに行くだけで体を壊すようなことはないんだよねぇ
だから画一的な基準としての2リットルは、何も悪くない
トイレの回数減らしたくて水分補給を減らすのは、本当に危険

11: 名無しさん 2018/03/01(木) 07:54:58.86 ID:/Yn1QiKW
現代人は昔みたいに動かないしな空調の利いたとこにいるし

26: 名無しさん 2018/03/01(木) 08:51:42.96 ID:1jyjhsyV
私は以前500~700ccくらいのお茶と水を取っていたが
その後その倍1200~1500CCを飲むようにしてから
頭痛がとれた。
特に寒い季節には頭痛に悩まされていたのに今は全然ありません
以前の考えはビールやジュースにコーヒーも飲んでいたので
水分は取れてるというのは勘違いだった
いろいろ調べたり聞いたりとした結果水以外はいろんな成分が入っているから
加えない方がいいらしい。

27: 名無しさん 2018/03/01(木) 08:53:19.84 ID:WBSMR6X9
好きなものを食べて好きなだけ飲んでる
体には異常ないが、自堕落な生活続けてると精神がゆるんで最近は欝気味
人には何かストレスが必要だと考えてる

34: 名無しさん 2018/03/01(木) 09:21:28.49 ID:P8QX1aAs
水は朝と夜に数口程度しか飲まないね。
それ以外はカフェインの心配がないから紅茶か番茶とかのお茶類。
1Lも飲んでなさそう。

36: 名無しさん 2018/03/01(木) 09:25:15.93 ID:8od7uXDR
水なんてグビグビ飲んだ方が良いと思うけどなぁ。

腎臓が悪いとか避ける理由があるならともかく、
基本、水飲んで悪くないだろう。

むしろ、現代はカロリー過多の嫌いのがある訳だし。
水分で血流をスムーズに循環させ、
すぐに排泄する方が、健康にいいと思う。

水を飲まないとか、水を飲めないって気がよくわからん。
水をおいしいと感じられないのかと。

42: 名無しさん 2018/03/01(木) 09:34:19.73 ID:W4WMqMOk
1日2リットルくらい余裕で飲んでるわ
ていうか
>十分に水を飲んだあとでさらに余分に水分を摂る
こんな飲み方してる奴おらんやろw
やる事が極端すぎるわ

53: 名無しさん 2018/03/01(木) 10:07:47.95 ID:Qs6OWaUh
石できるぞ石。水飲めよ

55: 名無しさん 2018/03/01(木) 10:40:11.80 ID:yLLkpZBr
飲まない事で発生する腎障害その他を考えれば
少し多めに飲む位がちょうど良いんだよ
流れの悪い川は澱みと腐臭で最悪だろ?
洪水はご免だが常に満々と水が流れる川が一番

57: 名無しさん 2018/03/01(木) 10:57:01.36 ID:BwtYpgD1
良いとか、悪いとか、情報仕入れて実施する奴って、何なんだろうなw
全部、自分に任せろよ。

138: 名無しさん 2018/03/03(土) 03:59:15.41 ID:Qm8uIDFG
>>57
体の欲しているままに受け入れたら、現代社会ではあっという間に痛風で足が落ちる

63: 名無しさん 2018/03/01(木) 11:19:00.32 ID:DsmDqIk6
痛風で医者に行ったら
毎日水2リットル飲めって言われたわ。
1,5リットルじゃダメ?って聞いてもダメだった。
でも、1日2リットルは飲めねー。

64: 名無しさん 2018/03/01(木) 11:37:55.71 ID:pNHmCS+h
飲み方もあるだろうね。
ごくごく飲むよりもちびちび飲む方が良さそう。

77: 名無しさん 2018/03/01(木) 14:43:33.71 ID:N/Pon5pK
日本人は油が足りない、オリーブオイルやごま油は体にいいから毎日食べよう!を実践してたら
胆石になって激痛に悶絶して入院したわ
テレビの言うことなんて信じちゃダメ

79: 名無しさん 2018/03/01(木) 14:49:58.85 ID:x+K7djuy
情報を集めれば集めるほど振り回されるというか混乱してくるね。
2Lは身体の大きな欧米が基準だとか、通常の食品から水分が取れるからそんなに必要ないとか。
間をとって750ml程度が適当か。

82: 名無しさん 2018/03/01(木) 15:10:38.66 ID:/Q01sbb4
不通に小分けで時間を空けて飲めよ。
がぶ飲みしたら、苦しいに決まってんじゃん。
体も、細胞も。

86: 名無しさん 2018/03/01(木) 15:32:46.29 ID:J+7ZkS5o
ちょくちょく意識的に乾かないくらいに飲んでいれば良いだけの話で
水毒とか腎臓とか話が飛びすぎやろ

103: 名無しさん 2018/03/01(木) 21:47:10.61 ID:itONqXR3
冬でも結構水分必要。
太平洋側は乾燥してて汗がすぐ蒸発するから気づかないだけでかなり水分失うから。

117: 名無しさん 2018/03/02(金) 10:46:27.41 ID:K+fG+Hps
心臓と腎臓悪くて循環器専門病院通院してるけど
腎臓良くなってないからもっと水飲めといわれた

124: 名無しさん 2018/03/02(金) 12:41:33.90 ID:LXQhkvWy
水分が少なくなると
気道表面の線毛の動きが悪くなって
風邪をひきやすくなる

テレビの健康番組で言ってたわ

150: 名無しさん 2018/03/04(日) 12:30:43.85 ID:G9CFi4hW
無理して飲むことはなかろう。不足なく必要量摂取するのがよろしい。

http://egg.5ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1519856893/

スポンサーリンク