1: 名無しさん 2018/05/16(水) 23:11:40.73 ID:pmArOXSd0● BE:782249187-2BP(2000)
4b31f83de077bcd06b13959da4de391e_m

食生活に関して読んだり聞いたりすることを、全て信じてはいけない。ここでは、口にする前に知っておきたい、食べ物に関する間違ったうわさを5つ紹介する。

1. 炭水化物は最高のエネルギー源?

昔から、運動する前やエネルギーを上げる必要があるときは炭水化物を取るべきだと言われてきた。しかし、これは古い「迷信」だ。精白パンや精白小麦粉、穀物類、パスタなどの炭水化物は従来、最高のエネルギー源だと考えられてきた。だが新たな研究から、健康的な脂質の方がより楽で効果的にエネルギーを作り出せ、体に良いことが分かっている。

健康的な脂質を含む食品はアボカドや木の実、種子、サーモン、健康な食用油(オリーブオイルやココナッツオイル、中鎖脂肪酸油など)がある。こうした脂肪を摂取すれば、より早く満腹感が得られ、それが長時間持続する。これこそ、元気に活動を続けるために必要なエネルギーを補給する鍵だ。また、健康的な脂質は、脳の力を向上させる上で最高の食べ物だということも分かってきている。

このことについては、ジョゼフ・メルコラ著『Fat for Fuel(脂肪を燃料に)』、デービッド・パールマター著『「腸の力」であなたは変わる』などを参照した。

2. 減量にはカロリーカットが最も重要?

現在、健康やフィットネスの専門家の間では、毎日食べる脂質、タンパク質、炭水化物の総グラム量を数える「マクロ管理法」が盛んに議論されている。マクロ管理法を通して結果を出すことは可能だが、私としては摂取量より、実際に食べる食品の質に注力するよう勧めたい。

2つの食品のカロリー値が同じだったとしても、栄養満点のサラダの方が冷凍食品よりも断然健康的だ。(たとえ冷凍食品に「健康的」や「低脂肪」のようなうたい文句が合ったとしても、だ)

体が最適に機能するには、特定のビタミンやミネラルが必要となる。脂質や炭水化物、タンパク質の量を計算する代わりに、こうした重要な微量栄養素(ビタミンA・B、カルシウム、カリウム、鉄分、マグネシウム、塩分など)を十分に摂取しよう。

カロリーの値が同じであれば、食品の種類が違っても関係ないという考え方には一理ある。しかし、より健康的な体になって、よりホリスティック(全体的)な考え方を実践するためには、自然食品を食べることも重要だ。健康的なライフスタイルを実現すれば、最終的には減量し、リバウンドを防ぐこともできる。

https://forbesjapan.com/articles/detail/21035

【悲報】「炭水化物は最高のエネルギー源」→嘘だったと判明

スポンサーリンク
2: 名無しさん 2018/05/16(水) 23:13:10.80 ID:QSpx7GeU0
ご飯派です。

3: 名無しさん 2018/05/16(水) 23:13:33.52 ID:UqxWTEzr0
信じていいのか?

54: 名無しさん 2018/05/16(水) 23:51:54.65 ID:U2pM4PSV0
>>3
ハゲには効かんぞ

208: 名無しさん 2018/05/17(木) 07:16:58.23 ID:ec3VSE6+0
>>3
>アボカドや木の実、種子、サーモン、健康な食用油
ここ重要、消化に悪いものの方が腹持ちが良くなるのは当然だけど
もたれるという状態は、本来健康なのに不健康な姿勢を作ってしまってるから
こういうものを食わなくなると、一気に不健康になるので
自分の健康を計る上で重要な食材になる

17: 名無しさん 2018/05/16(水) 23:23:44.80 ID:xoRJzE810
体が欲してるもの食べて好きに生きろよ。
足りない栄養ほど美味しく感じるだろ?

234: 名無しさん 2018/05/17(木) 09:29:37.00 ID:ZdmbT8Qw0
>>17
それな 身体が自然に求める

255: 名無しさん 2018/05/17(木) 11:51:00.20 ID:3XhppuNQ0
>>17
日頃から偏食が無く色々と食べて居ればそれも良いかも。しかし、偏食の人は食べたことの無い物を体が欲するとは思えない。

37: 名無しさん 2018/05/16(水) 23:40:43.90 ID:eoPKJAKe0
糖質制限ダイエットやって思った事
炭水化物には中毒性がある
おかずだけ食べてると腹一杯になる前に食事自体に飽きる
ご飯とおかずで食べると苦しくなるまで食べ続けられるのに
これは結構恐ろしい事

69: 名無しさん 2018/05/17(木) 00:03:55.98 ID:8uYGxkc60
エゲレス人 ジャガイモ
欧米 小麦粉
日本人 米
原住民 芋類

でんぷんとか炭水化物が主食だよね

76: 名無しさん 2018/05/17(木) 00:16:30.76 ID:f949sxlO0
>>69
まぁ狩猟民族は長生きしないしな…

71: 名無しさん 2018/05/17(木) 00:05:31.58 ID:2tZKG/Yn0
>より早く満腹感が得られ、それが長時間持続する。これ

それ単に消化吸収が悪いだけじゃね?

72: 名無しさん 2018/05/17(木) 00:06:59.79 ID:6JvqHj8X0
>>71
消化は悪いよ
ただ良質の油はほんとに漲る
トレーニングやってる奴からしたら常識

109: 名無しさん 2018/05/17(木) 01:14:32.78 ID:IYqYj9bG0
バランスがいい食事ってのも幻想
野菜なんて人間にはほぼ必要ない。ビタミンは野菜以外から十分取れる
モンゴルの遊牧民族は肉と乳しか摂らないがとても健康
穀物の過剰な摂取が何よりも健康に悪い

111: 名無しさん 2018/05/17(木) 01:17:11.85 ID:B3m11+8F0
>健康的な脂質を含む食品はアボカドや木の実、種子、サーモン、
>健康な食用油(オリーブオイルやココナッツオイル、中鎖脂肪酸油など)がある。
>こうした脂肪を摂取すれば、より早く満腹感が得られ、それが長時間持続する

そんなのを炭水化物と同じ量取れと?

113: 名無しさん 2018/05/17(木) 01:20:21.55 ID:oT0nCaqT0
>>111
同じ量ではなく、同じカロリーだろ

120: 名無しさん 2018/05/17(木) 02:06:09.66 ID:txZLwTGJ0
>>111
朝、ホットミルクに大さじ一杯入れるだけやで

149: 名無しさん 2018/05/17(木) 02:59:55.76 ID:+bncx90m0
確かにこれは納得できるな
冷凍食品なんて添加物まみれ、保存料まみれだからねえ
健康的な生野菜のサラダが体に一番いいのは誰だって知ってるもの

159: 名無しさん 2018/05/17(木) 03:14:08.96 ID:ao5hw0BU0
あれがいいこれがいい言っても総合的に考えると結局は
バランスよく食べて適度に運動してしっかり休むというのが理想的な健康法という結論になる

189: 名無しさん 2018/05/17(木) 06:24:49.52 ID:SJwmkQ960
食事する度に強い眠気が襲ってくるから血糖値がヤバいんだろうなーと思ってる。早死にするのかな。

196: 名無しさん 2018/05/17(木) 06:55:12.85 ID:KfbSrb6s0
大谷は寮で米と唐揚げをばくばく食ってフィジカルモンスターになったという事実があるだけ

205: 名無しさん 2018/05/17(木) 07:13:07.91 ID:Q1ER6qr80
>>196
お前に10代後半のトップアスリートと比べられる程の運動量・代謝量あんの?

198: 名無しさん 2018/05/17(木) 07:01:43.38 ID:Jiw6ZIIX0
運動出来ない豚の言い分だな
炭水化物食わないで運動出来るもんならしてみろよデブ

205: 名無しさん 2018/05/17(木) 07:13:07.91 ID:Q1ER6qr80
>>198
筋トレでも有酸素でもパフォーマンスは落ちるな
でも競技者でもない健康・体型維持の為の運動程度なら十分出来るよ

201: 名無しさん 2018/05/17(木) 07:05:50.30 ID:Q1ER6qr80
未だに日本人なら白飯だろ!って言う奴がおるのが理解出来ん
日本人の伝統食は玄米や雑穀米を1日2食、しかもそのうち1食はアルファ化されてない冷や飯を湯漬けだからな
白飯なんて戦後の飽食で一般化した栄養価皆無のカロリーにステ全振りした食いもんやぞ

282: 名無しさん 2018/05/17(木) 16:32:11.75 ID:OBfwdFpe0
>>201
それデスクワークには向いてるけど農家にはだめだな、農家は
朝早くから作業して9時のおやつと3時のおやつがある、それぐらい
定期的に補給しないと持たないからな

汗を書けば塩分が足りなくなるし、頭を使えば糖分が必要だ
単に蓄えた栄養を使わないでサボってるだけだデブは

233: 名無しさん 2018/05/17(木) 09:29:12.42 ID:ZdmbT8Qw0
米食わねえとブドウ糖が摂取出来ねえ
ブドウ糖は脳味噌の主要な栄養源だ

252: 名無しさん 2018/05/17(木) 11:00:59.60 ID:bQLQwgYO0
糖質と脂が揃って初めてエネルギーになるので
エネルギーになるのは炭水化物だ脂だなんて話をしてもマジで無意味

271: 名無しさん 2018/05/17(木) 13:01:12.18 ID:eWtixkZd0
動物実験で糖質制限すると、かなり老化が進むらしいな
人間での長期間のデータがまだないが、あと10年後が楽しみだわ

273: 名無しさん 2018/05/17(木) 13:12:05.00 ID:2TkhqqN90
>>271
ケトン体をエネルギーにしてるような状態は飢餓状態みたいなもんだからな
腹の膨れた餓鬼の絵みたいな状態

298: 名無しさん 2018/05/17(木) 19:55:33.70 ID:n4uMm2fr0
>>273
ケトン体で老化防止って先日やってたぞ

235: 名無しさん 2018/05/17(木) 09:30:53.48 ID:wjaUw/jP0
仮にこの論の認知が一般化したりしても、またちょっと後に完全に覆す論が出てきそう
まぁそういうものなんだろうけれど、なんだかな感は強い

注目記事 (*゚∀゚)

【登山靴選び】 「一切先入観を持たないで虚心になって履き比べる」ことを強く推奨する。

ポケッタブルリュックで日帰り登山て可能かな?

【山めし】常温でもつ肉って無いものかね?ジャーキー的なものではなく

200m位滑落してカメラも一緒に吹っ飛んで雪まみれになったけど壊れなかった。意外と頑丈なもんよ、因みにα6300

冬山12時間くらいの日帰りする場合、食事どんなのもっていく?

日本列島に過去100万年以内に実在した、富士山を越える山の標高ランキングを発表するwwwwwwwww...

グランドシート(フットプリント)は薄くて穴空きにくく軽ければ何でもいい。わざわざ専用品買うほどじゃない!

ゼーゼーしながら、ムセながら必死に挨拶を返そうとする姿に日本人を感じる

本格ザックで黒系とか、街中でも恥ずかしくない色を探すのは結構大変だ。電車移動の人間のことも少しは考えて貰いたい。

50代の登山素人です。地元の800Mほどの山に登ったんだけど死ぬんじゃないかと思えるほどバテてしまいま...

おまいら、山頂でなにしてるのさ?

山登りしてるタイツ短パン男を良く見るけどさ、 山はギリギリセーフだとしても山から下りて自宅に着くまでの間どうすんの?

「そこに山があるからだ」の人の末路…

今のザックの主流は中型オスプレー 大型グレゴリーといった感じか?

これまで野糞したの3回。初めてしたときは人として失っちゃいけないものを失った気がしたけど色々得る物...

キャラバンC1-02sは、同じ価格帯のトレッキングシューズの中ではソールは硬いと感じるけど これ以上硬いシューズあったかな?

http://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1526479900/

スポンサーリンク