dan-gold-523168-unsplash

マジで死ぬかと思ったキャンプ・登山での恐怖体験

4: 名無しさん 2010/12/29(水) 23:33:26
わしは冬山でホワイトアウトしたときだ

ホワイトアウトなんてものは霧にまかれるくらいに思っていたが
方向感覚が狂う

やばかったのは斜面がどちらが下りなのか上りなのかも分からなくなり
気分が悪くなってきたこと
三半規管が正常じゃない

なんとか山小屋にたどりついたが
死ぬときはあんなもんだろうな

24: 名無しさん 2010/12/31(金) 14:08:34
>>4
栂池上部なら大した事無いとハイク
ホワイトアウトで方向不明
マジ判らんとパニくっていると、ボーダーと遭遇
下から音楽が聞こえると音に向かうとゲレンデに出られた
若者は耳が良い、1人より3人と痛感しました
その後はGPSを購入

27: 名無しさん 2011/01/01(土) 01:45:58
>>4
飛行機乗りが陥るパーティゴってヤツと同じか?
空間識失調と言われている。
完全に水平飛行しているんだが、パイロットにはバンクしているように感じたり
時には、完全に背面飛行をしているように感じてしまう。

計器を信用すればいいのだが、自分の感覚の方を信じてしまい、
そのまま墜落・・・・原因不明の墜落の大半はこれと言われている。
まあ旅客機ではないと思いますが。
関連記事

スポンサーリンク
6: 名無しさん 2010/12/29(水) 23:41:00
カミナリでしょ
あれは鳴った瞬間誰でも死を想像するでしょ
山じゃ逃げ場がないから

10: 名無しさん 2010/12/30(木) 11:31:07
ツェルトで一人ビバーク中、さくさくと足音が近づいてきた。そして足を踏まれた。
自分以外人はいなかったし、あれは鹿だったのかな・・・。

13: 名無しさん 2010/12/30(木) 13:36:35
大キレットを通過中、かなりの崖で上の方が全く見えない状況で、
下から「ラーク」と声がして、ああ、下で落石があったなと思ったら
上からパラパラ砂利が落ちてた。
ヤバイと思ってとっさに壁に張り付いた直後に
10cmくらいの石がザックに当たった。

頭に当たったら死んでたかもしれん。
直撃のダメージが死ぬほどでもなくても崖から落ちて死んでた可能性が高い。
夏の一般道ルート難所は人為的落石が怖すぎる。

28: 名無しさん 2011/01/01(土) 03:42:08
その1
日高山系でやむを得ずヒグマ出没地帯にテント張らねばならなかった時。
結局何も起きなかったが一晩生きた心地がしなかった。

その2
近所の雑木の里山で藪漕ぎしているとき、
竹槍状態になった直径1cm近い太さの笹が向う脛にブスリと突き刺さったのを見た瞬間。
(皮膚の下に刺さってるのが透けて見えて・・・orz)
20年以上経った今でもビジュアル的にかなりのトラウマ。
幸い大事には至らなかったけど、足には今も穴の痕が残ってる。

その3
下山時、急斜面の岩場で転倒、だが受身の状態で一回転して何事もなく着地。
周囲の人から拍手喝采だったが、
ふり返ってみると打ち所(落ち所)が悪ければ死んでもおかしくはない場所。
今思い出してもぞっとする。

とりあえずそんなところかな。

1

33: 名無しさん 2011/01/03(月) 23:38:27
馬の背のような急な尾根を下山中、足を滑らせて仰向けにひっくりかえったが、左足が
尾根を外れたと思った瞬間、すごい勢いで体が左に回転した。
幸い木に左ほおをぶつけて止まったが(死ぬほど痛かったが)、何もない笹原だったら
たぶん何もできず下まで滑落しただろうと思う。

34: 名無しさん 2011/01/04(火) 07:18:13
自分も滑落したことがある。 わずか10mだが・・・
体が完全に一回転し仰向けに斜面にたたきつけられた。
恐怖で腰が抜けて10分間立ち上がれず。 
幸いケガはなし。

35: 名無しさん 2011/01/04(火) 23:33:12
>>34
わかるわかる。
山の怖さをしみじみと感じるんだよね。

36: 名無しさん 2011/01/05(水) 00:07:04
堅雪の樹林帯を100m近く滑落した

不幸にもいつもは着ない超撥水加工の雨具を着ていたためあっという間にトップスピードになった
時速20~30kmくらいで横や後ろに転がっていたとき走馬灯は見えなかったが
一瞬見えた下は更に斜度がきつくなっていたのでもう自力では止められないし木に激突しない限り
止らないことが肌で分かった(このときピッケルは放してしまっていたし仮に持っていても
人力でどうこうできるレベルではもうなかった)
「あーこれは死んだな」と思った

ただその後転がっている形から偶然足を下にして滑る形になった上、都合よくつかみ易い高さに
横に出てる手ごろな枝がありそれをつかんで止まった
上を見たらすごい木の密集度でよくぶつからなかったなと思ったよ

今まで100回以上頭の中でシミュレートしているが毎回死ぬか重傷で終ってる

37: 名無しさん 2011/01/05(水) 08:56:34
>>36
心底恐かった体験は 寝る前に何度もフラシュバックしてくるよね。

49: 名無しさん 2011/01/13(木) 17:20:26
滑落か
登山じゃないが長野オリンピック支援の時に白馬の大回転コースで整備中
腕組んでコース踏み固めてる中隣の奴が滑って足捕まれて落ちたな

その前に言われた言葉 コース傷をつけるな 滑ったらそいつから手を離せ 停まるまでブレーキ禁止

52: 名無しさん 2011/01/15(土) 17:28:14
山頂に神社と古代の祭祀遺跡がある里山(中腹まで結構開発されている)に登った。
3~4mの木々の奥にタラの若木3本発見。芽を摘まれすぎて立ち枯れていたが、
密集する枝を上手くすり抜け斜面を下り、接近。(子供の頃から得意)

近くで見てマナーの悪い山菜取りに立腹するも、近辺の普通の人では入れない所を
探せばまだあるかも、枯れない程度に摘めるかな。摘もう。旬になったらまた来よう。

と思った後、道に戻ることにした。逆進は枝ぶりから面倒だからここで曲がって、、と
体を慎重に左にひねる。
 がち いきなり首が止まる。動かない。 右目真正面に折れた枝が垂直にある。
メガネに当たっている。 さっきまで全く見えていなかった。大体左目の目前を横切る
ように見えるはずなのに見えていなかった。

 不思議に思い、首も体も右にひねって戻し、もう一度
 がち また見えていない。混乱する中無理に進むことにとても嫌な想像が膨らむ。
(メガネの横をすり抜けて、見えていなかった枝が目に刺さる~)もう一度、、
 がち 以下同文 メガネがなければ最初の時に失明している。
まずい。もうやばい。山で不思議なことはそこそこ経験したし、大抵のオカルトじみた
ことでも平気だったが、これはやばい。冷や汗すら出ない。

 本当に畏怖を感じた。とてもかなわない。生きて帰れる気がしない。
いろいろ考えた末、声に出して山の神に詫びを入れ2度とこの辺りには来ないと誓いまた詫びた。

 体を左にひねる今度は枝が見える。、、、道に戻り、無事山を降りた。
麓に置いてあった車に乗ったとたん汗が噴き出した。

62: 名無しさん 2011/01/16(日) 18:45:43
>>52
神域だったんじゃね
まあ無事で何より

95: 名無しさん 2011/01/23(日) 11:34:00
単独行で、普段ほとんど人がいないマイナーな山に行ったとき。
上の方でガサガサ音がするので、別の登山グループに追いついたかな、珍しいなーと思ったら、大きな真っ黒い毛むくじゃらの方がすぐそばにいらっしゃいました。

絡み合う視線。頭真っ白。向こうもびっくりした様子。

向こうが先に撤収してくれたので、こっちもそそくさと下山。
膝がガクガク言っていたんだけど、それを認めたら動けなくなると思い、必死で撤退。

こうなると普段知識として持っている熊対策なんて一個も役に立たないなーと実感しました。

160: 名無しさん 2011/03/14(月) 10:57:08.35
危険を感じたことは2回。
知床半島を縦走してたときに、ヒグマに出会った時と、
誰もいない1700mの山で吹雪になり、ひとりで1時間さまよってた時。
真夜中に、台風でテントのポールが折れたこともあったけど、この時は対処できると思った

8


161: 名無しさん 2011/03/15(火) 01:45:14.39
クマに食われたら、行方不明扱いでそのまま・・・だろうな

167: 名無しさん 2011/04/06(水) 01:10:34.36
年末に、登山口から反対側の山頂すぐ下の斜面に
風を避けるようにテントを張ったんだけど、大みそかの大雪で閉じ込められた時


テントから出て見たら新雪でアリ地獄のようになって斜面を上がれず、
しかも猛吹雪だったんでやむを得ずもう一晩様子見
そしたら翌朝さらに積もってまったく這いあがれない状態・・・

2晩で1mくらいかな? 斜面の下からだと2mくらいな高さ
けど、秘境のくまさん動画に感化されて念のためもってきてた非常用ロープがあること思い出して
3m上の木に引っかけて這いあがれた

尾根に出た後は、ひたすら新雪の斜面を滑り落ち転がり落ちて登山口まで息も絶え絶えで下りて
その後は1m積もった雪道をラッセルで4時間かけて車まで戻った
足は凍傷になりかけてたけどヒーターガンガンにかけたらなんとか復活(感覚戻るまで2か月かかったけど)

そこからでも人がいるところまではまだ雪の中2時間くらいかかるので
これでは足が持たんので車で一晩待って考えたあげく
転がってる木とマット繋ぎ合わせて即席のかんじき作って
2時間かけて、車が通る車道まで出た
最後はヒッチハイクで帰ってきました・・・

行きは3時間くらいの道のりを
帰りは4日かかったといういい思い出

170: 名無しさん 2011/04/06(水) 23:20:08.96
>>167
生還おめ!
なんか、読みながらドキドキしたよ(-o-;)

…で、足はついてるかい?確認してみてくださいm(_ _)m

204: 名無しさん 2011/04/12(火) 21:38:15.85
>>167は車とテントは回収できたのだろうか?

207: 名無しさん 2011/04/13(水) 01:05:13.45
>>204
>>167だが
テントは車まで背負って帰ったよ。
這いあがる時に身軽になりたい誘惑に駆られたんだが、置いてくのも勇気がいったんで・・・
その日車まで辿りつけなかったらかなりやばいから。

最初の朝に吹雪の中強行して帰るか、一晩待つかでも悩んだし
俺の中では生死を分ける判断って気がして
可能な限り安全策を取ったほうが良いと思った。
でもああいう時って心細いけど不思議な高揚感もあるんだよな。
人に会うまでずっと緊張感の上に生きてる実感が乗っかってる感じがした。分かりづらい?

逆に聞きたいんだけど、山で生死を分けるかも知れなかった判断って経験ある?

208: 名無しさん 2011/04/13(水) 02:27:42.03
>>207
ありがとう、根掘り葉掘り聞いてごめん。
きっと良いテントだったと思ったので、置いてきたならもったいないなと思ったんだ。


自分は生死を分けるまでの体験は無いけど、初めて山に行った時
二叉路の真ん中に看板(この先通行禁止)が落ちてて、どっちがダメなのか分からず、フィーリングで選んだほうが間違った道で、
二時間ほど歩いても地上につかないので、やっと変だと気付いて、薄暗くなった中を涙ながらに戻ったのが今でも強力な思い出となっている。

その時登山目的でその場所に行ったのではないので(城址目当て)、当然のことながらヘッドランプも食糧、地図も基本装備は何も無く、本当に怖かった。
しかし、その経験から山に興味をもったので、今となっては良い経験だったのかも。

233: 名無しさん 2011/04/17(日) 01:57:24.06
テント泊始めてすぐの頃、単独で泊まってたら、
俺も明け方ちょい前の暗い頃に目が覚めて、
シュラフ内でうだうだしてたら、足音が近づいてきてドキドキ。

どんどん近づいてきて、何?どうしよ?って思ってたら、
テント入口からおっさんが顔除かせて、
「大丈夫かぁ~」
マジびびったけど、近くで野犬の目撃があったらしく、
「野犬に注意しろよ~」
ってどっか行ってしまった。

まぁ、ちょっとテント傾いてたし気になったんだろうな・・・
俺が怖かったのはそれぐらい。

235: 名無しさん 2011/04/17(日) 10:27:02.62
10数年前に大久野島の小さい浜で一人キャンプした時
暑苦しい夜でようやくウトウトしてきたと思ったらテント周りを数人が歩く足音(あきらかに人の足音でした)がする

地元の漁師さんかと思って外を見ると誰も居ない、そんなのが計4回続いた
さすがに気味が悪くなったけど疲れていたのでそのまま眠ってしまった
それから数年後に観光で島を訪れる機会があってキャンプの事を思い出し懐かしい浜を見に行こうとしたんだけど
何故か金網がビッシリと張られて浜が立ち入り禁止地区になってた。原因は不明
全然死にそうな話じゃなくてすまんが読んでたら思い出したので書いた

9


740: 名無しさん 2011/06/22(水) 02:54:40.20
マジで死ぬ、かも、と思ったのは8月の谷川岳
オキの耳でぼーっと谷底眺めて時間を使い過ぎ
西黒から下山しはじめたらもう14時近かった
この時点ですでにミスなんだが、定番の雷雲発生
西黒の裸尾根で雨と雷w

あっというまに豪雨になり、視界最悪
雨で蛇紋石が滑って早く歩けねーし、これはヤバいと思っていたら
空全体がワーンンと唸り出し、もの凄い爆発音がして近くに落雷した
あれはホント怖かった

そして一番驚いたのは、そんな中登って来るヤツがいたことw

10


850: 名無しさん 2011/07/06(水) 15:54:40.41
この前初めて道迷い遭難しかけた。
友人が更に下山しようとするのを止めるのに必死
なんとか説得してすこし登ったら登山道に出て事無きを得た

コンパスも地図も持ってたけど5万分の1スケールじゃ役に立たず
あの時死ぬとはまだ思わなかったけど絶望感が半端なかったっす

854: 名無しさん 2011/07/06(水) 16:01:02.35
>>850
ちゃんと地理院のだったか?
それなら等高線や記号をちゃんと読む練習しろ
命にかかわるぞ
慣れて来たら頭ん中で立体モデル作れるからよ

851: 名無しさん 2011/07/06(水) 15:55:50.06
5万図でやくたたず?
ではなく、ちゃんと読んでいなかったんだろ?

852: 名無しさん 2011/07/06(水) 15:56:32.47
△ちゃんと読んでいなかった
○ちゃんと読めなかった

856: 名無しさん 2011/07/06(水) 16:23:04.19
地理院の奴ではなくってMAPPLEの山と高原地図
確かにまだ登山始めたばかりで読図もまだまだ勉強中。
あれって読図が出来る人ってもう登山道外れても余裕で「今はここにいる」って分かるようになるものなの?
それだったら俺は馬鹿で人のせいにしたいんだと思うww

860: 名無しさん 2011/07/06(水) 16:58:37.59
>>856
道から外れたのが早めにわかるってのと、外れた道を
どう進んできたか思い返して地図上で現在地のおおよその
見当をつけることができるってレベルぐらいの人が多いんで
ないかな。
現在地の特定ができるってのはかなりの上級者だと思う。

862: 名無しさん 2011/07/06(水) 17:01:20.25
なんか色々ありがとう
ちょっと読図の勉強をネット中心にやってたんだけどやっぱり本を一冊買うことにする

気に登るって発想はなかったな
でも、見通しが悪いと仕方がないのか・・・・

稜線歩きしてる時は「あ、今ここにいる。そんであのピークは○山だな」とかってそこそこ分かったんだけど
分かったつもりだったのかな?

872: 名無しさん 2011/07/06(水) 19:18:59.65
>>862
よく行く山があったらそこで地形図読む練習すると良いよ。
あーこの地形はこう描かれるのかって実感できる。

知らない山で迷ってから地形図出しても多分全く分からないと思う。

873: 名無しさん 2011/07/06(水) 19:44:25.89
>>872
親切にありがとう
よく行く低山で練習してみる!
今日は小説、孤高の人買ってきたおwww

876: 名無しさん 2011/07/06(水) 20:06:01.30
>>873
書き忘れた。
練習時は地形図とコンパスは手に持ちっぱなしで
ちらちら眺めながら歩くと良いよ。
ザックに仕舞うと練習にならないから。

地形図読みはそれだけで結構楽しいよ。

879: 名無しさん 2011/07/06(水) 23:05:51.77
地図を見る間隔が難しい。
急いでいるとどうしてもサボりがちになる。

俺の場合、低山歩きが中心で、登山道だとほとんど地図は見ない。踏み跡だより。
バリエーションだと、尾根を登るときはほぼ見ない。稜線歩きは特徴的な場所だけ。尾根を降るときは割と熱心に見る。

patrick-hendry-397570-unsplash


881: 名無しさん 2011/07/06(水) 23:51:13.04
>>879
それだ
道らしきものがあってなんか油断してグイグイ行っちゃうヤバくなってから地図をガン見
死線の上にいるとき地図が立体に見えてくる(爆

903: 名無しさん 2011/07/08(金) 15:47:50.81
真っ暗になってしまって、月明かりもない中、林道歩いていたら下に国道が少しだけ見えてきた。
が、途中のトンネルが閉鎖されていて通れなかったとき。
別に死にはしないけど、途方にくれた。

明るくなるまで待って、トンネル上に巻けばいいんだが、もう疲労してたので…
中略
そして国道に出て、とぼとぼ歩いていたら、拾ってくれた人がなんと自宅の近所の知り合いだったw

956: 名無しさん 2011/08/30(火) 00:21:58.50
避難小屋泊で夜中にオッサンから「男同士やと興奮せえへんか?」と誘われた時

959: 名無しさん 2011/08/30(火) 09:35:16.28
>>956
それは修学旅行的な意味では?

注目記事 (*゚∀゚)

深田百名山ってどう思う?

ダウンシュラフ保管するときストレージバッグとか使ってる?

上司「持ち寄りバーベキューするぞ」 部下達「おかのした」

鳥や動物よく登山道歩いてるけどねやっぱり歩きやすいらしい…

だいたい8000円前後ぐらいで買えるコスパ最強のザック知らん? だいたい35Lぐらいで予算内で性能重視

富士山が世界遺産←わかる、知床←まだわかる、白川郷←わからなくもない

【登山靴選び】 「一切先入観を持たないで虚心になって履き比べる」ことを強く推奨する。

キツめの山に知り合いと一緒に登山すると、しんどいからその人の地が出てくるよな。

気温0度くらいの時メスティンでご飯炊きたいんですが…

ヒグマに襲われたとか聞いたことないんだがツキノワグマが凶暴なだけなのか?

最近足の親指の爪が紫色に変色してきました…痛くはないのですが、これは歩き方が悪いのか靴が合わないの...

ペツルのアクティックコアを購入した。ストン落ちだが、100lmで7時間だから安心!

登山超初心者なんだが足柄の”金時山”に登ってみたい!

【ビビィサック】BDのビビィとかちょっと興味があるからあれで一泊してみたい…どんな感じかなあ

人気の山よりマイナーな低山ほど極限状態は近くにありそうだよな…

みなさんはテント連泊の時の歯磨きはどうしてますか? 水場や小屋がない場合です

http://kamome.5ch.net/test/read.cgi/out/1293628987/

スポンサーリンク