1: 名無しさん 2018/07/22(日) 17:27:46.58 ID:CAP_USER9
西日本豪雨で土砂崩れが起きた六甲山系の斜面=神戸市須磨区西須磨(撮影・大山伸一郎)
 
4

西日本豪雨と過去の災害の雨量比較
 
5

 西日本豪雨では、兵庫県内で初めて大雨特別警報が発令されたが、六甲山系で起きた土砂災害は局所的で犠牲者はいなかった。多数の死者・行方不明者を出した80年前の阪神大水害や51年前の「昭和42年7月豪雨」に匹敵する総雨量を観測したが、当時と何が異なったのか。専門家や関係者は「土砂崩れを引き起こす短時間雨量の少なさが背景にある」と指摘する。

 神戸・阪神間にまたがる六甲山系では今回、神戸市だけで約100件の土砂崩れを確認。同市灘区篠原台では土石流が起きて民家などに被害が出たが、人的被害はほとんどなかった。

 国土交通省六甲砂防事務所によると、今回の総雨量は同市中央区の観測所で438ミリを記録。死者・行方不明者が695人に上った阪神大水害の461・8ミリに匹敵し、県内で98人が犠牲になった昭和42年7月豪雨の371・2ミリよりも多い雨が降ったという。

 土石流や土砂崩れを食い止める砂防ダムと治山ダムは2千基以上あるが、管轄する国や県の担当者は「ダムに大量の土砂はたまっていないようだ」と指摘。その理由について「1時間雨量が少なかったのが被害を抑えた」と口をそろえる。

 土砂災害に詳しい沖村孝・神戸大名誉教授は「1時間雨量が50ミリを超えると土砂崩れの危険性が高まる」と話す。気象庁によると、1時間に50ミリの雨は「滝のように降る」状態。雨は土中に浸透した後、徐々に排出されるが、短時間に猛烈に降る雨では排水が追いつかず地盤が緩むという。

 阪神大水害は1時間雨量の最大値が47・6ミリで、昭和42年7月豪雨は69・4ミリに達していた。西日本豪雨による土石流で甚大な被害が出た広島県東広島市でも最大54・5ミリの猛烈な雨を記録したが、神戸の観測地点では26ミリにとどまった。

 「ダムや道路の排水設備の整備、植林などに長らく取り組んだことが効果を発揮したのではないか」と沖村名誉教授。ただ、六甲山の地質は広島の被災地と同じ風化した花こう岩でもろく、山上は雨が集まって流れていく川がないため崩れやすいという。「今後、猛烈な雨で山上の土砂が崩れ落ちる可能性は排除できず、避難指示や避難勧告があればすぐに動いてほしい」と警鐘を鳴らす。(金 旻革)

神戸新聞 2018/7/22 11:30
https://www.kobe-np.co.jp/news/sougou/201807/0011469049.shtml

【西日本豪雨】六甲山系土砂崩れ 「局所的、犠牲者なし」の理由

スポンサーリンク
2: 名無しさん 2018/07/22(日) 17:29:03.18 ID:hOmtQjPp0
シシ神様を街をあげて大切にしてるからな。
六甲の民はイノシシに守られてるんじゃ・・・

35: 名無しさん 2018/07/22(日) 20:16:03.97 ID:E1XCC4KO0
>>2
六甲はしょっちゅう駆除でイノシシ一家皆殺しだけど。

3: 名無しさん 2018/07/22(日) 17:30:25.74 ID:tjL7psN40
禿げとるな

5: 名無しさん 2018/07/22(日) 17:38:02.85 ID:2L0ICJPJ0
六甲の砂防ダムの数は半端ない。人類の英知やね。

6: 名無しさん 2018/07/22(日) 17:38:03.97 ID:j8m4oFNL0
運が良かっただけ

12: 名無しさん 2018/07/22(日) 17:42:28.15 ID:t1C9Icmn0
これがほんまもんの六甲おろしや!

23: 名無しさん 2018/07/22(日) 18:11:19.20 ID:2sYqjPJw0
六甲山も挿し木の杉林が多いから、崩れるときはすぐに崩れるよ

25: 名無しさん 2018/07/22(日) 18:17:24.68 ID:yflePPT+0
>>23
元々花崗岩で崩れやすいんだけど

6

28: 名無しさん 2018/07/22(日) 18:26:32.18 ID:2sYqjPJw0
>>25
日本は花崗岩の山だらけだよ
住宅地の近くとか、崩れると人的被害が大きいところには、挿し木の杉林を作るのは
やめるべき

33: 名無しさん 2018/07/22(日) 19:00:32.39 ID:pGGmmrXn0
>>28
今植えてるのを片っ端から抜いて、ハゲ山にした方がまだマシって聞くな。
崩れやすいのは崩れやすいけど、木が流れてこないから。

34: 名無しさん 2018/07/22(日) 19:10:37.96 ID:y+ay0g010
>>33
木なんかスポンと抜けるもんなの?

27: 名無しさん 2018/07/22(日) 18:24:52.56 ID:CkFpr0Di0
マスコミに嫌われてた砂防ダムや護岸改修が人の命を救っている
決して報道しないけどね

29: 名無しさん 2018/07/22(日) 18:28:06.48 ID:eTiqAUih0
阪神大震災で強くシェイクされて
弱いところは補強済みだからだろ

36: 名無しさん 2018/07/22(日) 20:24:56.04 ID:R96Z/D030
もう43号線以南の街しか安心して住めないよね
南に行くほど治安もいいし

39: 名無しさん 2018/07/23(月) 04:11:55.72 ID:pLWs/rMw0
>>36
おもろいな
埋め立て地だから液状化するぞ

40: 名無しさん 2018/07/23(月) 08:07:44.44 ID:3LshG80g0
広島にも砂防ダム無かったわけでは無くてそれをブチ壊して土砂が流れ込んでるんだよな。六甲山の砂防ダムもあちこち満杯になっている場所もあるしたまたまだと思う。

41: 名無しさん 2018/07/23(月) 08:21:03.06 ID:MNlz0T+I0
租庸調とかやってた時代から山削ってるんだぜ、もう実質禿山だから水たまる場所すらないだろ

42: 名無しさん 2018/07/23(月) 08:34:14.26 ID:q6Dsto6i0
阪神大水害で懲りたのかそこらじゅう
砂防ダムだらけやからな。長年の取り組み
が効を奏したんだろ。

注目記事 (*゚∀゚)

65歳で年金暮らしが始まります、そこで嫁と二人で余生をどこかすぐに登山に行ける所へ移住しようか考え...

ナイトハイクする場合の目的って何? 夜景? 単に暗い登山道を歩くだけ? 星空?

ロープウェイ・ケーブルカー・登山リフトを語ろう!

低山であればいきなり高額なウェア類を揃えなくても良さそうですね。

牛乳を運ぶいい方法ないかな あとワインとか、調理用に液体を運ぶのが大変

分離式シングルバーナーの”cb缶”が転がらない様にするアイテム何か知らないすか?

ゼーゼーしながら、ムセながら必死に挨拶を返そうとする姿に日本人を感じる

【カトラリー】 ギミックに「おっ」と思って買ってみも大概シンプルなところに戻ったりする…

かつて各地の山中で木材輸送に活躍した森林鉄道について語ろう!

足型の合った靴だけセレクトすると、「あまりに種類が有り過ぎて」なんて心配は吹っ飛びます。逆に、え...

朝起きて、山への魅力より眠気が勝っていた時の絶望感といったら、もう…

雨のなか低山歩いてみたが、やっぱり治ってねぇよ腸脛靭帯炎。いつ治るんかな~?

足型の合った靴だけセレクトすると、「あまりに種類が有り過ぎて」なんて心配は吹っ飛びます。逆に、え...

ひょっとしてトレッキングポールは携帯してないの? 足にトラブルが発生した時の為にストックは必携なんだが…

日帰りはスマホで予備に紙地図が多いけど、テント泊はメイン紙地図で念の為電源OFFスマホ

結局、ハッカスプレーてブヨに効かないんじゃないかと思う今日この頃…

引用元:http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1532248066/

スポンサーリンク