遠くから見る山々(アルプス)
1: 名無しさん 05/01/23 23:15:47
北アルプスとか南アルプス遠くから見るとジーンとくるよね。
だれも登る人がいなかった時代、人はあれを見て何を感じたんだろうね。
だれも登る人がいなかった時代、人はあれを見て何を感じたんだろうね。
4: 名無しさん 05/01/24 02:28:40
まあ暫らく続いても良いわな。
徒然なるままに書くと、
アルプスの峰々は国ざかいになってるわな、
昔も人間は里に住んでた訳で、
行政区画というか領国なんてのも田圃のある平地が基盤だから、
3000m級山脈なんて Out of 眼中 の空白域、
その衝立てを挟んで両側の住民が、
あの峰々からこっちがオラの国むこうが余所の国、
少なくとも山脈まで登って正確な国境を検分する領主はいなかったろう。
ガレ地に線引しても意味ないし、
つか、人の支配できない神の領域だったかも知れない。
そんな感じで日々見上げてたんじゃないかな。
徒然なるままに書くと、
アルプスの峰々は国ざかいになってるわな、
昔も人間は里に住んでた訳で、
行政区画というか領国なんてのも田圃のある平地が基盤だから、
3000m級山脈なんて Out of 眼中 の空白域、
生活圏を分ける衝立てでしか無かったろう。
その衝立てを挟んで両側の住民が、
あの峰々からこっちがオラの国むこうが余所の国、
という風に漠然とした境界線をイメージしてたんじゃないかな。
少なくとも山脈まで登って正確な国境を検分する領主はいなかったろう。
ガレ地に線引しても意味ないし、
つか、人の支配できない神の領域だったかも知れない。
そんな感じで日々見上げてたんじゃないかな。
5: 名無しさん 05/01/24 19:24:49
神聖なる領域と見てたのに同意
関連記事
スポンサーリンク
7: 名無しさん 05/01/24 22:21:53
じゃ、各人、お勧めのアルプス遠望スポットを挙げてみよう。
山頂からってのは原則なしで。
山頂からってのは原則なしで。
8: 名無しさん 05/01/24 22:23:58
中央自動車道笹子トンネル抜けて山梨県側入った付近から
見る北岳
見る北岳
9: 名無しさん 05/01/24 22:34:29
そりゃやっぱ北陸道、富山IC前後からの剱岳でしょう。
続く立山や薬師も神々しい。
続く立山や薬師も神々しい。
11: 名無しさん 05/01/24 22:47:53
中央西線の車窓から仰ぎ見る中央アルプスが好き。
12: 名無しさん 05/01/24 22:48:22
四阿山・ネコだけからの北ア
八つからの南ア・中ア・北アが好き
八つからの南ア・中ア・北アが好き
13: 名無しさん 05/01/24 22:57:54
山頂はなしって言ったでしょo(`ω´*)o
14: 名無しさん 05/01/24 23:14:18
俺は伊那市で暮らしてたことがあるんで、南アルプスの眺望には感慨深く思う事がある。
伊那市駅から天竜川にかかる橋を渡るとき、前面に甲斐駒と仙丈ケ岳が
ひろがって見えて、今でも懐かしく思い出す。
伊那市駅から天竜川にかかる橋を渡るとき、前面に甲斐駒と仙丈ケ岳が
ひろがって見えて、今でも懐かしく思い出す。
20: 名無しさん 05/02/06 14:17:37
山梨県韮崎インターから茅が岳方面に15分ぐらい走ると南アが屏風のようでイイ!
21: 名無しさん 05/02/06 22:44:16
今日、東名上りの岐阜羽島付近から白い山並みが見え、
ひときわ高い山があってずっと気になっていた。
方向からして御嶽かと思っていたが、帰って調べてみると
間違いなかったようで。
何度も通っている道なんだが... ちと感動。
ひときわ高い山があってずっと気になっていた。
方向からして御嶽かと思っていたが、帰って調べてみると
間違いなかったようで。
何度も通っている道なんだが... ちと感動。
23: 名無しさん 05/02/11 21:03:33
鬼無里から白馬に抜ける国道で、トンネル出たとたんにどぎゃ~んと見える後立山。
あの狭い道で、観光バスがそれ目的に登ってきて路駐してるのがウザイが。
あの狭い道で、観光バスがそれ目的に登ってきて路駐してるのがウザイが。
24: 名無しさん 05/02/12 14:34:03
中央道下り線 甲府南~甲府昭和間からの南アルプス間ノ岳は高度感・距離感適度でGOOD!!
33: 名無しさん 05/02/25 20:53:48
>>24
あの辺からは南アのジャイアント群が感動的に見えるんだよな。
右側に八ヶ岳が見えるのもポイント高い。
あの辺からは南アのジャイアント群が感動的に見えるんだよな。
右側に八ヶ岳が見えるのもポイント高い。
52: 名無しさん 2005/03/30(水) 21:31:53
名古屋付近、新幹線から見る伊吹山と御岳に感動した。
伊吹山には京都行く途中に関が原付近で最接近するからあんなに遠くに
見えた山が近くに大きく見えて感動した。
伊吹山には京都行く途中に関が原付近で最接近するからあんなに遠くに
見えた山が近くに大きく見えて感動した。
110: 名無しさん 2005/04/29(金) 10:59:04
1月に内房の館山の海岸から東京湾越しに富士山、その右遥かに白根三山を見たよ。
肉眼では確認困難なほど小さかったが、7倍の双眼鏡でははっきりわかった。
あいにく手持ちのレンズがMAX105mmだったから、一応撮るには撮ったが、
まともに写ってるかどうか?(まだ冷蔵庫の中に入れたままで現像してないw)
肉眼では確認困難なほど小さかったが、7倍の双眼鏡でははっきりわかった。
あいにく手持ちのレンズがMAX105mmだったから、一応撮るには撮ったが、
まともに写ってるかどうか?(まだ冷蔵庫の中に入れたままで現像してないw)
125: 名無しさん 2005/05/02(月) 04:37:44
飛騨市山之村にある天蓋山。
北ノ俣,黒部五郎~乗鞍の山並みが見渡せるが、
特に笠の迫力が圧巻。
ただ、北アを西側から見ることになるので、
午前中は逆光モードとなる。
北ノ俣,黒部五郎~乗鞍の山並みが見渡せるが、
特に笠の迫力が圧巻。
ただ、北アを西側から見ることになるので、
午前中は逆光モードとなる。
128: 名無しさん 2005/05/02(月) 15:54:29
131: 名無しさん 2005/05/02(月) 21:01:52
>>128
空撮かぁ
あんま興味ないけど、確かにこの角度はすごい
空撮かぁ
あんま興味ないけど、確かにこの角度はすごい
132: 名無しさん 2005/05/02(月) 22:31:14
>>128
中央アルプスって高さがそろってて、かっちょええー!!。
中央アルプスって高さがそろってて、かっちょええー!!。
133: 名無しさん 2005/05/02(月) 23:23:33
>>128
こうやって見ると赤石岳は間ノ岳に匹敵だね。
こうやって見ると赤石岳は間ノ岳に匹敵だね。
188: 名無しさん 2005/05/31(火) 00:35:11
中央高速駒ケ岳SAからみる仙崖嶺はいいな。
中央アルプスちょっとしか見えないのが逆にいい
中央アルプスちょっとしか見えないのが逆にいい
190: 名無しさん 2005/06/01(水) 19:59:45
野辺山牧場周辺からみる 雪の八ヶ岳。
191: 名無しさん 2005/06/02(木) 12:43:02
野辺山なら、地平線の畑にちょこんと顔を出す甲斐駒や仙丈もなかなか
200: 名無しさん 2005/06/05(日) 16:25:54
諏訪の方にあるヴィーナスラインをGW中の自転車ツーリングで通ったんだけど
アルプス綺麗だったなー。
超快晴で、雪解け水の中を走りながら遠くに山脈が見えたんだよ。素晴らしかったわ。
アルプス綺麗だったなー。
超快晴で、雪解け水の中を走りながら遠くに山脈が見えたんだよ。素晴らしかったわ。
220: 名無しさん 2005/10/02(日) 01:00:37
おい
国道20号から見る甲斐駒、鳳凰山すげーでかいぞ。
あれ国道と標高差どんくらいあるんだ?
国道20号から見る甲斐駒、鳳凰山すげーでかいぞ。
あれ国道と標高差どんくらいあるんだ?
221: 名無しさん 2005/10/02(日) 01:55:10
>>220
甲斐駒が2965m 鳳凰の最高点観音岳が2840m 地蔵岳の標高点がどこだか知らないけど2764m。
地蔵岩は30mほどあって2750mピークより高くて観音より低いから、先端は2800mくらいかな。
韮崎穴山あたりが400mくらいなので、標高差は2400~2500m見当。
新宿辺りの高層ビルの10本分くらいだから、そりゃ高い。
甲斐駒が2965m 鳳凰の最高点観音岳が2840m 地蔵岳の標高点がどこだか知らないけど2764m。
地蔵岩は30mほどあって2750mピークより高くて観音より低いから、先端は2800mくらいかな。
韮崎穴山あたりが400mくらいなので、標高差は2400~2500m見当。
新宿辺りの高層ビルの10本分くらいだから、そりゃ高い。
261: 名無しさん 2006/01/14(土) 13:20:31
本栖湖の近くから見る南アルプス。
戸隠からの北アルプス。
戸隠からの北アルプス。
347: 名無しさん 2007/02/14(水) 07:55:53
最近、安曇野から遠くに西陽を浴びて白く輝く南アルプスがいい。
甲斐駒、北岳、仙丈岳がはっきり分かる。
白馬のクリームのような白とは違う、ガラスのような透明な白だ。
甲斐駒、北岳、仙丈岳がはっきり分かる。
白馬のクリームのような白とは違う、ガラスのような透明な白だ。
359: 名無しさん 2007/04/05(木) 22:33:38
信玄橋から見る農鳥岳は圧巻だな
桜並木の向こうに見える八つも綺麗だった
桜並木の向こうに見える八つも綺麗だった
411: 名無しさん 2009/01/14(水) 09:35:08
今朝は東横線多摩川鉄橋から真っ白い間ノ岳~農鳥岳がよく見えました
412: 名無しさん 2009/01/14(水) 23:41:36
>>411
え?っと思ってカシミールで見たら、滝子山の左にちょうど見えるのね。
え?っと思ってカシミールで見たら、滝子山の左にちょうど見えるのね。
413: 名無しさん 2009/01/15(木) 09:44:10
そうです。あの大勢の乗客の中に、南アに気付いている人は何人いるんですかねw今朝も霞みが出てたものの見えました。
ちなみに武甲山の右奥彼方に浅間山が見えるらしいですが、これはビル等が邪魔して厳しいです。
ちなみに武甲山の右奥彼方に浅間山が見えるらしいですが、これはビル等が邪魔して厳しいです。
414: 名無しさん 2009/01/16(金) 01:08:35
>>413
昔、東横で通ってたけど、見ようとも思ってなかったうちの一人。
木暮理太郎が、六郷川・要するに多摩川の下流のあたりから見えると書いていたのは憶えてますが。
武甲山はまだ上が丸かった頃から見てたりするけど、浅間は、ビルの上は別として、埼玉へんまで行かないと見通しが効きにくい印象。
昔、東横で通ってたけど、見ようとも思ってなかったうちの一人。
木暮理太郎が、六郷川・要するに多摩川の下流のあたりから見えると書いていたのは憶えてますが。
武甲山はまだ上が丸かった頃から見てたりするけど、浅間は、ビルの上は別として、埼玉へんまで行かないと見通しが効きにくい印象。
426: 名無しさん 2009/10/04(日) 18:18:10
北陸(白山)から見ると
御嶽>乗鞍>槍穂>その他北アごちゃごちゃ
御嶽・乗鞍は貫録あってかつ優美で綺麗・・・
御嶽>乗鞍>槍穂>その他北アごちゃごちゃ
御嶽・乗鞍は貫録あってかつ優美で綺麗・・・
430: 名無しさん 2009/10/05(月) 18:16:42
>>426
白山から北アを眺めると小さく見えるんだけど
北アから見る白山はとても近く大きく見えるのはなんでだろう?
白山から北アを眺めると小さく見えるんだけど
北アから見る白山はとても近く大きく見えるのはなんでだろう?
427: 名無しさん 2009/10/04(日) 18:40:56
剣岳は三角で分かるでしょ。西から見ときの甲斐駒と同じように左端にあるので印象がダブる。
431: 名無しさん 2009/11/20(金) 22:49:43
R247を北上中の白銀の御岳。
中央道を西行きのニセ八と次に現れる八ヶ岳の二つのシルエット。
運転中でも見とれる(^O^)
中央道を西行きのニセ八と次に現れる八ヶ岳の二つのシルエット。
運転中でも見とれる(^O^)
432: 名無しさん 2009/11/20(金) 23:05:12
>>431
雪の後で晴れ上がった日に中央線で西に進むと、茅が岳がすごい立派なのね。
ニセ八ツという呼び名にふさわしい。車だと危ないけど。
雪の後で晴れ上がった日に中央線で西に進むと、茅が岳がすごい立派なのね。
ニセ八ツという呼び名にふさわしい。車だと危ないけど。
460: 名無しさん 2010/02/09(火) 19:15:10
つい先日、新幹線で三島を過ぎ新富士の少し手前から聖、荒川、悪沢が見えていた。
しばらく行くと赤石の頭だけがちょこんと見えて、塩見がドカンと見えた。
新富士駅手前から間ノ岳と農鳥かな?が見えて、駅を過ぎて北岳が見えて終了。
富士山が見えるより得した気分でした。
しばらく行くと赤石の頭だけがちょこんと見えて、塩見がドカンと見えた。
新富士駅手前から間ノ岳と農鳥かな?が見えて、駅を過ぎて北岳が見えて終了。
富士山が見えるより得した気分でした。
463: 名無しさん 2010/03/06(土) 14:30:28
冬晴れの朝
年に数日しかないんだが
川崎港の防波堤から北岳が見える。
年に数日しかないんだが
川崎港の防波堤から北岳が見える。
注目記事 (*゚∀゚)引用元:http://ikura.5ch.net/test/read.cgi/out/1106489747/
岐阜県の地形図wwwwwwwwwwwwwww
キャンプ場で子供と一緒にできる素朴な遊びを語ろう!
アウトドア趣味=いい趣味という風潮 これってさぁ…
スリムになる登山の方法を教えてください!
【※ネタバレ注意】漫画の神々の山嶺を読んだんやが…
理想的な登山家の体格ってどんなものですか?重い荷物をかつげるマッチョマン?自重が負担になりにくい細マッチョ?食糧不足でも蓄えで活動できるポッチャリ?
ひとりキャンプの楽しさは異常 俺たき火をする 俺肉を焼く 俺星空を眺める 俺寝る 楽しすぎワロタ
山ガールだけど登山中に起った出来事を話すので登山を実際にする人来て下さい。
夏山の装備はなんとかツギハギ中古貰い物借り物(という呼称のもらいもの)で揃えたんだけど、冬山は難しそうだねぇ……(´・ω・`)
多摩川の上流、御岳駅付近に行ってきたので画像をうpする
今日初めて登山したけど怖すぎワロタ
お前ら1つは、チープカシオ持ってるよな?
長いだらだら下りのあとの急登がつらくなります。足が重く動かなくなり、立ち止まってしまいます…
スポンサーリンク
あと塩嶺トンネル抜けてインター、オービス越えた辺りからもなかなかいい感じ
茅野の宮川辺りも穂高と八ヶ岳の眺めが最高
いずれも4月くらいの雪残ってまだ白い山脈が美しい
家を建てるなら松本の松原か、茅野宮川か、伊那の西春近辺りがいいなーと県内回る仕事してて思ったわ