1: 名無しさん 2019/02/20(水) 11:49:07.89 ID:7VlozU209
オーストラリア政府は、世界最大のさんご礁帯 グレートバリアリーフにある島に生息していたネズミの仲間の哺乳類が絶滅したと発表しました。専門家は海面の上昇によって、生息地が浸水したことが原因だとみていて、温暖化の影響で哺乳類の絶滅が確認された初めての例だと指摘しています。
オーストラリア政府は、世界最大のさんご礁帯 グレートバリアリーフにある島に生息していたネズミの仲間の哺乳類、「ブランブルケイ・メロミス」が絶滅したと発表しました。
海面の上昇によって島ではたびたび浸水が発生していて、10年ほど前には、数十匹が生息しているとみられていましたが、ここ数年は確認されていませんでした。
地元の大学の研究チームは、海面の上昇によって生息地が浸水したことが原因だとみていて、温暖化の影響で哺乳類の絶滅が確認された初めての例だと指摘しています。
環境保護団体のWWF=世界自然保護基金は海面の上昇や生息地の変化などによって温暖化の影響を受ける絶滅危惧種の動物は3000種近くにのぼるとして対策を呼びかけています。
2019年2月20日 10時22分
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20190220/k10011821041000.html?utm_int=all_side_ranking-social_006
【オーストラリア】温暖化で哺乳類が初めて絶滅
スポンサーリンク
ブランブル・ケイ - Wikipediaブランブル・ケイはトレス海峡諸島の島のひとつ。トレス海峡諸島の北東の端にあり、グレート・バリア・リーフの北端にあたる。オーストラリアのクイーンズランド州シャイア・オブ・トレスに属し、オーストラリア最北の場所である。もっとも近い島はアンダーダウン島で約40km南にあり、パプアニューギニアのパラマ島は48km西北西に、西部州の州都ダルは約70km西にある。
2: 名無しさん 2019/02/20(水) 11:49:41.74 ID:Kwk+L7320
それほんとに温暖化のせい?
136: 名無しさん 2019/02/20(水) 12:20:19.21 ID:wiFDdatb0
>>2
温暖化したら海面上昇するんだから
水面ギリギリのところに住んでる陸上動物は死ぬに決まってるだろ
温暖化したら海面上昇するんだから
水面ギリギリのところに住んでる陸上動物は死ぬに決まってるだろ
5: 名無しさん 2019/02/20(水) 11:51:19.09 ID:s2EoKKUy0
なんチュー事だ(´;ω;`)
9: 名無しさん 2019/02/20(水) 11:54:43.95 ID:5RKzlzhl0
クジラよりこう言うの助けてあげたらどうですかねぇ???
23: 名無しさん 2019/02/20(水) 11:59:27.04 ID:c/Q9rwbG0
え、保護とかはしないもんなの?
38: 名無しさん 2019/02/20(水) 12:02:53.43 ID:Xe+bG3Zt0
生物種の絶滅の最終段階になると、生息域がごく狭くなってきて、
ほんのちょっとした環境の変化等で、あえなく絶滅ということに
なるんだそうだ。
いくつかの絶滅生物種に関しての調査研究結果によれば、
そういう絶滅のしかたは、ごく一般的らしい。
ほんのちょっとした環境の変化等で、あえなく絶滅ということに
なるんだそうだ。
いくつかの絶滅生物種に関しての調査研究結果によれば、
そういう絶滅のしかたは、ごく一般的らしい。
56: 名無しさん 2019/02/20(水) 12:06:34.42 ID:ZAU21DfL0
海面は上昇している
むしろ海面が一定じゃない期間は珍しくない
縄文時代海面は今より数m高く東京湾は群馬の藤岡あたりまで食い込んでおり埼玉どころか群馬も海があった
むしろ海面が一定じゃない期間は珍しくない
縄文時代海面は今より数m高く東京湾は群馬の藤岡あたりまで食い込んでおり埼玉どころか群馬も海があった
75: 名無しさん 2019/02/20(水) 12:09:25.34 ID:AxNcJd4z0
>>56
縄文時代に二酸化炭素の濃度が高かったというエビデンスはない
要するに縄文時代の気温上昇による海進は別の原因だった
ヨーロッパにおける中世温暖化もな
縄文時代に二酸化炭素の濃度が高かったというエビデンスはない
要するに縄文時代の気温上昇による海進は別の原因だった
ヨーロッパにおける中世温暖化もな
324: 名無しさん 2019/02/20(水) 13:31:28.91 ID:ZAU21DfL0
>>75
海面変動は概ね気候変動とリンクしている
だが気候変動は何とリンクしているかはよくわからん
だから揉めるんだろう
産業革命以前の自然による気候変動が何によるものか
超大規模火山だったり大陸の配置だったり小惑星だったり生物の影響だったり軌道要素だったり宇宙線ノ影響だったり太陽活動だったりとそれっぽい原因は色々あるが結局よくわからん
海面変動は概ね気候変動とリンクしている
だが気候変動は何とリンクしているかはよくわからん
だから揉めるんだろう
産業革命以前の自然による気候変動が何によるものか
超大規模火山だったり大陸の配置だったり小惑星だったり生物の影響だったり軌道要素だったり宇宙線ノ影響だったり太陽活動だったりとそれっぽい原因は色々あるが結局よくわからん
264: 名無しさん 2019/02/20(水) 12:54:32.60 ID:jmgr5+ID0
ネズミでも絶滅するんだな
268: 名無しさん 2019/02/20(水) 12:55:23.37 ID:e7m5Dw9H0
>>264
だしかに。ネズミにしては弱いな
ネズミに産まれたなら泳いででも生き残るタフさが欲しいところ
だしかに。ネズミにしては弱いな
ネズミに産まれたなら泳いででも生き残るタフさが欲しいところ
273: 名無しさん 2019/02/20(水) 12:56:30.93 ID:n4kiC2BO0
進化して、ヌートリアみたいに
水辺で生息できるように
ならなかったのか。
水辺で生息できるように
ならなかったのか。
276: 名無しさん 2019/02/20(水) 12:57:12.11 ID:e7m5Dw9H0
>>273
環境に適応できなかったら生き残れないのは自然の理だな
環境に適応できなかったら生き残れないのは自然の理だな
328: 名無しさん 2019/02/20(水) 13:36:14.06 ID:Q3oFtAfi0
前の温暖化時代はどうやって生きぬいたんだろう?
思うにもっと広範に分布してたのが、それが出来なくなったからでは?
主たる原因は人間かな。
今現在の固有の場所とか生息最適地だけ選定して保護区にしてる。
例えば湿原だと最初は沼で乾いて湿原になりやがて草原になり樹海になる。
それを湿原のまま永久に残そうとし湿原の生物を永遠にそこに閉じ込めようとしている。
永い目で見るとそれは致命的だ。
思うにもっと広範に分布してたのが、それが出来なくなったからでは?
主たる原因は人間かな。
今現在の固有の場所とか生息最適地だけ選定して保護区にしてる。
例えば湿原だと最初は沼で乾いて湿原になりやがて草原になり樹海になる。
それを湿原のまま永久に残そうとし湿原の生物を永遠にそこに閉じ込めようとしている。
永い目で見るとそれは致命的だ。
338: 名無しさん 2019/02/20(水) 13:54:07.05 ID:ZAU21DfL0
>>328
それはそうだよな
珊瑚などは水温が上がればより高緯度に生息域を移すだけだ
温度が上がれば気温の生物は緯度方向 もしくは高度を変えて移動する 別に定位置にいる必要はない
氷期と間氷期にそのようにして生物は対応した
ダンスガードオシュガーサイクルのような極めて急激な気候変動から見ると現在は極めて安定しているとも言える
むしろそのような急激な気候変動に耐えられないのは人類だろう
それはそうだよな
珊瑚などは水温が上がればより高緯度に生息域を移すだけだ
温度が上がれば気温の生物は緯度方向 もしくは高度を変えて移動する 別に定位置にいる必要はない
氷期と間氷期にそのようにして生物は対応した
ダンスガードオシュガーサイクルのような極めて急激な気候変動から見ると現在は極めて安定しているとも言える
むしろそのような急激な気候変動に耐えられないのは人類だろう
340: 名無しさん 2019/02/20(水) 14:02:32.00 ID:ttKCkP1F0
ブランブルケイって島初めて知ったわ。
ほっといても浸食で消え去りそうな孤島じゃないか。
ほっといても浸食で消え去りそうな孤島じゃないか。
346: 名無しさん 2019/02/20(水) 14:15:08.36 ID:/Y/uprjw0
海面上昇ではなく単なる浸食じゃないの?
359: 名無しさん 2019/02/20(水) 14:25:55.60 ID:1J8OYDpW0
自然淘汰だから仕方ないと思うんだよなあ。寂しいとは思うけど。
無理に保護したりするほうがよほど不自然。
無理に保護したりするほうがよほど不自然。
362: 名無しさん 2019/02/20(水) 14:27:02.27 ID:zqDdhCjg0
>>359
保護とかって結局人間の機嫌次第だからなぁ
よく病気の根絶宣言とかあるけど
病原体も生物なんやぞ
保護とかって結局人間の機嫌次第だからなぁ
よく病気の根絶宣言とかあるけど
病原体も生物なんやぞ
364: 名無しさん 2019/02/20(水) 14:29:39.33 ID:6DrHCv9u0
>>362
病原体は隔離保存されてるはず
病原体は隔離保存されてるはず
396: 名無しさん 2019/02/20(水) 15:02:26.86 ID:mlbmSiBF0
>>362
人間の得になるから保護します、でいいんだよ。別に
むしろ絶滅から保護したら人間の利益になるのに、自然に反するから
見殺しにしました、という方が不自然だろ
宇宙的スケールで見たら地球そのものが木っ端微塵になったって
どうでもいいわけで、そんな視点を持つこと自体無意味
人類は人類にとっての利益を堂々と追い求めればいい
ただし、目先の欲にとらわれず持続可能な視点で、ではあるけどね
人間の得になるから保護します、でいいんだよ。別に
むしろ絶滅から保護したら人間の利益になるのに、自然に反するから
見殺しにしました、という方が不自然だろ
宇宙的スケールで見たら地球そのものが木っ端微塵になったって
どうでもいいわけで、そんな視点を持つこと自体無意味
人類は人類にとっての利益を堂々と追い求めればいい
ただし、目先の欲にとらわれず持続可能な視点で、ではあるけどね
363: 名無しさん 2019/02/20(水) 14:28:18.80 ID:+b80lRry0
泳げるだろ
どっかへ移ったんじゃね
どっかへ移ったんじゃね
382: 名無しさん 2019/02/20(水) 14:46:02.33 ID:i5d2wK1T0
頭の良いネズミが浸水くらいで絶滅するはずがない
他の要因
温暖化詐欺全開だな
他の要因
温暖化詐欺全開だな
385: 名無しさん 2019/02/20(水) 14:51:17.96 ID:mlbmSiBF0
>>382
頭が多少良くたって、島自体が沈めばどうしようもなかろう
どうせ海抜0mのサンゴ礁の島なんだろうしな
頭が多少良くたって、島自体が沈めばどうしようもなかろう
どうせ海抜0mのサンゴ礁の島なんだろうしな
405: 名無しさん 2019/02/20(水) 15:25:56.71 ID:PFE0d4NL0
注目記事 (*゚∀゚)引用元:http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1550630947/
秘密基地で餃子焼くよ!
これからホタル見にいくぞ
嫁がキャンプを嫌がる家庭wwwwwwwwwwwww
日本原産の海外で活躍してる外来種で打線組んだwwwwwwwwwwwww
【悲報】オオカミさん、人間に甘えまくってしまう
北海道旅行に来たゾゥ!!!!!
田舎者にしかわからないガチの”田舎の闇”ってある?
エースコックとかいう”わかめラーメン”だけで成り立ってる会社wwwwwwwwwwwwwwwww
「趣味で充実してるから結婚しない」←これ
低山であればいきなり高額なウェア類を揃えなくても良さそうですね。
登山してると指定場所じゃないけど明らかにここでテント張ったなって場所があるんだよな…
多汗な自分は全部網(ドライナミック)にした、汗抜けが違いすぎるしやっぱり嵩があるからなのか冷えに...
業務スーパーの天然酵母食パンがほんと美味くてコスパ高い。山だとフライパンにマーガリンひいて小さめに切った天然酵母食パンを焼く感じ。
4月にTX5買ってこれまで3回登山(日帰り2 テン泊1)に行ったけど、少しソールがはがれ始めてた
サバイバルキットってなんか小物をちっさい缶にチマチマ入れてる印象なんだが…
【東京】立ち食い蕎麦屋を画像付きで紹介していく!
スポンサーリンク