登山者と絶景

1: 名無しさん 01/10/23 01:07
外国で登山してみたいと思ってます。
経験のある方、どこ国のなんて山に登ったのか、必要なものはなにか、
そのときの体験談など、いろいろ教えてくださると幸いです。
よろしくお願いします。

2: 名無しさん 01/10/23 01:27
どうゆう登山がしたいんですか?
フレンチアルプスだったら、ほんのちょっとだけ分かります。

5: 名無しさん 01/10/23 01:50
>>2
目的の国は特に決めてません。
旅行の途中で、1500m~2500mぐらいで一泊ぐらいできるいいところが
もしあれば、旅行の計画を立てようと思ってます。

7: 名無しさん 01/10/23 02:07
>>5
1500~2500mくらいなら、モンブラン山群だったらハイキングコースで
いくらでもありますよ。シャモニの町からブレバンまであがって、
モンブランを眺めながらアンデックスの方までハイキングしたり。かなり
楽なコースですけど、2500mくらいです。眺めは絶景です。
天気が良ければ、保証します。

他にもメールドグラスをハイキングして、モンタンベールのホテルに泊まって、
プランまでシャモニ針峰群を眺めながらハイキングしたりとか。これも2000m
くらいかな。あっちの山では、3000m位はハイキングという感覚ですけど、
日本の山で言えば登山の範疇に入りますよ。一応は。
関連記事

スポンサーリンク
3: 名無しさん 01/10/23 01:31
キリマンジャロ行ってきました。
僕は、体が高度にあってないみたいで4700mでだめでしたが・・・

金がなかったら、キリマンジャロはお勧めしません。
金かかります。ポータもガイドも規則でつけなくていかません。
彼らの生活のため、チップも払わなければなりません。

それより、普通のアフリカの生活が危険かも・・・
キリマンジャロ
キリマンジャロ(スワヒリ語: Kilimanjaro) はタンザニア北東部にある山で、標高5,895m。アフリカ大陸の最高峰。山域がキリマンジャロ国立公園に指定されている。山脈に属さない独立峰では世界で最も高い。

5: 名無しさん 01/10/23 01:50
>>3
自分は体力もお金もないので、キリマンジャロは無理ですね・・・。
情報ありがとうございました。

特に、自分の登山のためにならなくてもよくて、経験談とか聞いて
みたいので、他にもお話聞かせてほしいです。
どうぞよろしく。

8: 名無しさん 01/10/23 04:23
とりあえず、俺はアルプスだけなんで。
英語が出来るのなら、シャモ二やツェルマットやサースウェイなんかの
ガイド協会を当たってみよう。
出来ないのなら、日本の登山旅行会社を調べてみよう。

10: 名無しさん 01/10/23 05:19
登山というほどでナありませんが、
ニューシーランドに4回バックパッキングで行き、
何度かトレッキングコースを歩いて来ました。
ハイシーズンをはずしていたので、格安の旅でした。

燃料と食料調達、現地での地図の入手と国立公園局への入山申請が、
必要です。
燃料は、現地でガスカートリッジを調達するのがベスト、NZではプリムス、
EPI系があるので問題なし。無論、白ガスも調達可能です。

入山申請は、人気のミルフォード・トラックを除いては、その場でOK。
あと、地域特有の現象(NZの場合はサンド・フライいわゆるぶよ)に対する備えが
必要になります。

山小屋によっては、プロパンガス完備のとこもありました。
とりあえず、テント無しで山行可能です。

ミルフォード・トラック

11: 名無しさん 01/10/23 05:49
NZいきてー
結構ひと多いのかな

12: 名無しさん 01/10/23 06:53
>>11
街は東洋人であふれています。
人数制限しているミルフォード・トラックはにぎっやかだろうが、
それ以外の山はのんびりしたものだ。

13: 名無しさん 01/10/23 08:37
どっかにも書いたけど、ユタ州の最高峰KingsPeak(13,512Ft)
登ってきたよ。全5日の工程。アプローチが長いけど、登山道自体
は良く整備されていて登る人も多いね。何しろ周囲は全くの無人
地帯な上に全体的に標高が高い。夏でも気温が低いので、防寒具
は必須かな。

それと生水を飲むためのフィルターも用意した方が
いいね。ソルトレイクシティのREIで登山地図とガイド本売ってる
から参考にするといいね。

とにかく道路もまともに無い秘境地帯だから、出来るだけ多めの食
料、燃料、緊急用品だけは忘れない様に。ちなみに標高3200m付近
までは、木も生えてるから焚き火も出来る。頂上からの眺めは最高だよ!!

Kings Peak


29: 名無しさん 02/06/30 00:54
ボリビア チャカルタヤ山。海抜5395m。
ただし約5300m地点まで車で登れる(爆)
ギネスブックに載っている「世界で一番高いスキー場」と、測候所があり、
山頂は目と鼻の先。

誰でも登れる、と言いたいところだけど、腐っても5000m。たかが標高差100m弱でも、死ぬほどきつかった。ルート的には、よく整備された、さしてけわしくない登山道。夏(南半球なのでこっちの冬)でも雪が降るけど、足元ジョッギングシューズでも問題なかった。

首都ラパスから日帰りの行程だけど、公共交通機関はない。ツアーはいっぱいある。
チャカルタヤ
チャカルタヤ山小屋
チャカルタヤ(スペイン語: Cerro Chacaltaya)は、ボリビアアンデスのレアル山群(Cordillera Real)にある山である。標高5,395m[1]。 
ボリビアの事実上の首都ラパスの真北、約15kmに位置する。山頂直下の海抜約5,300m付近まで自動車道(未舗装)が開通し、宇宙線研究所がある。かつては自動車道の周辺海抜5,000m近辺まで鉱山が開かれていたが、現在は閉山している。また、世界最高所のスキー場[2]があることでも知られたが、これも現在は閉鎖されている[3]。

30: 名無しさん 02/07/12 23:45
チャカルタヤのすぐ近くにあるワイナ・ポトシ山は、6000mをわずかに超える高さですが、
ボリビア・アンデスの6000m峰の中ではもっとも難易度の高くない(低い、とはとても言えない)山らしいです。
でも、知人が登って、高山病でボロボロになったようですが。
ワイナ・ポトシ
ワイナ・ポトシ(西: Huayna Potosí)は、ボリビア・アンデスのレアル山群(英語版)にある山である。標高6,088m。 
ボリビアの事実上の首都ラパスの真北、約20kmに位置する。しかし、ラパスの中心街は谷底であるため、斜面の陰に入ってしまい、直接に見ることはできない。ラパスから谷間を登り切った平原に位置するエル・アルト(国際空港のある近郊都市)からは、すぐ目の前にこの山を見ることができる。

34: 名無しさん 02/08/11 03:05
キナバル登ってきました。
登山道が整備されていて、楽勝とは言わないけど、
でも何とかなる山だったよ。

私はそれほど登山の経験無かったですが、
ガイドさんが私達のペースをくみ取ってペース配分を考えてくれたので、
最後までバテずに登ることができました。

もう一度行ってもいい。
キナバル山
キナバル山(キナバルさん、マレー語: Gunung Kinabalu, 英: Mt.Kinabalu)は、ボルネオ島北部、マレーシア領のサバ州にある山である。標高 4,095.2mはマレーシアの最高峰である。

35: 名無しさん 02/08/11 07:02
>>34
キナバルの行程がどのようなものですかお聞かせください。

41: 名無しさん 02/08/11 19:31
>>35さんへ

私も体力に自信がなくて、山に2泊する予定で行ったのだけど、
結局1泊で乗り切れました。
日本から3泊5日コースです。

1日目・・・成田→コタ・キナバル
2日目・・・登山口(標高1,900m位)→山小屋(標高3,300m位)
      距離にして6kmを4時間くらいかけて登りました。
3日目・・・山小屋→頂上(4,095m)
      距離は2.5kmで、2時間半くらいかかりました。
      夜中の3時に出発が定番みたいでした。
      で、その日のうちに一気に下まで降りました。
      でも勢い良く降りすぎて、1週間位筋肉痛に悩まされた。。。(>_<)
4日目・・・思いがけず時間が出来たので、マヌカン島でシュノーケリング。
      深夜、成田へ飛び立つ。
5日目・・・成田着。

社会人の方でも土日を挟めば、それほどキツイ日程にはならないと思うのでオススメ。
時差もほとんど無いですし。。。

36: 名無しさん 02/08/11 10:26
僕は5年前程、学生時代きなばる登山しました。
確か一泊半で登れる行程だったと思うよ。

頂上の景色は結構いいかもしんない。

38: 名無しさん 02/08/11 12:28
私はきなばる行った事ないですが、
昨年ツアーで富士山登って以来
外国の山ツアーのパンフが送られてきます。
目安になると思うので書いておきます。
(すでにこのツアーは終了してます)

4泊5日で15万円前後
マレーシア航空でコタキナバルまで直行便(@成田)
2,3,4日目が山。3日目にピークの4095メートルに。
高山病対策として3300メートル地点で2泊。

1日5,6時間程度の移動。
4日目にコタキナバルでちょこっと観光できる程度。
1,5日目は飛行機移動のみ。
本当に山登る為のツアーですね。

私が行くなら他の場所も観光したいので
個人で行って現地でいろいろアレンジするかな。
ツアーよりも安くすむだろうし。

39: 名無しさん 02/08/11 13:50
>>36 >>38
情報ありがとさん
登山自体は難しくなさそうですね

52: 名無しさん 02/10/25 14:02
私は2番目に登った山がエベレスト街道~カラパタール(5500m)でした。
経験者じゃなくてもゆっくり行けば登れるよっ!
関連記事

55: 名無しさん 02/10/25 18:49
>>52
何日ぐらいでいけますか?
いくらぐらいでいけますか?

57: 名無しさん 02/10/25 20:10
>>55
 私はルクラ~エベレストB.C往復で18日間かけました。
普通の倍ですね。それくらいゆっくり行けば高度障害もそうそうでません。
値段は現地での交渉次第ですね。泊まる宿にもよります。

63: 名無しさん 02/10/26 20:42
>>57
ありがとうごぜ~ますた。
金ためて再来年ぐらいに行きたいと思う大学生でした。

53: 名無しさん 02/10/25 14:04
私の隊のシェルパは「丘」と読んでましたが。

54: 名無しさん 02/10/25 14:07
あれはゴラクシェプから見るとだだの「丘」だよね。
わかるわかる(w

58: 名無しさん 02/10/25 21:57
>>54
日本の基準で言えばりっぱに「登山」なんだろうけど周りを見渡しちゃうとス
ケール違い過ぎてね。

61: 名無しさん 02/10/26 14:56
大学時代の話だけど、アメリカ最高峰(アラスカを除いて)の、Mt.Whitney(4,418m)に
冬に一人で登ってきた。
ホイットニー山
ホイットニー山(ホイットニーさん、Mount Whitney)とはアメリカ合衆国のシエラネヴァダ山脈(オーウェンズヴァレーの西側)にある山である。
カリフォルニア州にあり、標高は4,418mでアメリカ合衆国本土で最も高い山である。カリフォルニア地質学調査(1860-74年)に来ていたハーヴァード大学の地質学教授ジョサイア・ホイットニー(英語版)によって命名された。1873年にチャールズ・ベゴーレ、A. H.ジョンソン、ジョン・ルーカスが最初に登頂した。

62: 名無しさん 02/10/26 16:49
>>61
夏なら、誰でも登れます。頂上まで、立派なトレイルがついている。
ロサンゼルスからリノへの道を北上、Lone Pineで左折。麓のWhitney
Portal(2800m)に車を止める。そこで仮眠、早朝発てば、夕刻までには
頂上へ。Sierra Nevadaの山々の大展望は、絶景。

頂上に、無人の避難小屋があって、シュラフ持って行けば泊まれる。
翌日下山。
注意事項は、標高が高いので、高山病。予防には、できるだけ、前日中腹
まで上がってテント一泊がおすすめ。

絶景 エベレスト街道をゆく~標高5000m 天空のトレッキング~

注目記事 (*゚∀゚)

彡(^)(^)「おっ石やんけ!のみこんだろ!」

おまえら山登る以外に趣味ある?

ボルダリングにはまって半年経つけどみんなに良さを伝えたい

走れ! フォレスト。フォレストは走った。フォレスト・ガンプってどんな話だか全然思い出せないんだが

雲仙普賢岳の報道は凄かったよね。今のマスコミはやる気がない

【京都】新緑の季節やし朝から大文字山登るで~

彼女と初デート中に「あっ鳥さん!」っていったら小声で「キモ」って言われた

山ガール「山でスマホを手に持ってたらババアに危ないよ!と注意された」

女やけど、猟銃免許取りたいんやが…

ワイ雲恐怖症、生きづらい…

のぼりべつクマ牧場の歴代ボス紹介が面白いwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

みんなオオスズメバチを甘く見過ぎてない?

スポーツ3大オカルト 「ランナーズハイ」 「流れ」 「 ゾ ー  ン (笑)」

引用元:外国で登山したことのある人いますか?

スポンサーリンク