1: 名無しさん 2019/07/19(金) 01:34:51.88 ID:QAsPUgtmp
おまけ要素はないで
2: 名無しさん 2019/07/19(金) 01:35:38.32 ID:QAsPUgtmp
5位
安房峠トンネル(4,370m)
中部縦貫自動車道(安房峠道路)
平湯IC~中ノ湯IC
長野県・岐阜県
飛騨山脈の活火山地帯をぶち抜くトンネル
上高地の横にある
工事終盤に大規模な水蒸気爆発が発生し作業員が死亡している
この時死体は立ったままの状態で見つかった
この事故の影響でトンネルのルートが変更となった
そのため長野県側トンネル出口付近には急カーブが存在する
また当時の予定ルートに建てられた橋脚などは現在もそのまま放置されているためかなり不気味
安房峠トンネル(4,370m)
中部縦貫自動車道(安房峠道路)
平湯IC~中ノ湯IC
長野県・岐阜県
飛騨山脈の活火山地帯をぶち抜くトンネル
上高地の横にある
工事終盤に大規模な水蒸気爆発が発生し作業員が死亡している
この時死体は立ったままの状態で見つかった
この事故の影響でトンネルのルートが変更となった
そのため長野県側トンネル出口付近には急カーブが存在する
また当時の予定ルートに建てられた橋脚などは現在もそのまま放置されているためかなり不気味
関連記事
スポンサーリンク
4: 名無しさん 2019/07/19(金) 01:36:28.07 ID:QAsPUgtmp
4位
青函トンネル(53,850m)
北海道新幹線・津軽海峡線
中小国駅~木古内駅
北海道・青森県
北海道と本州を結ぶトンネル
現在は交通機関用トンネルとしては現在スイスのゴッタルドベーストンネルに次いで世界2位の長さを誇る
新オーストリア工法(NATM)により掘られた長大トンネルの最初の例となった
海底を通るトンネルということで軟弱地盤・異常出水により工事は困難を極めた
それに加えて工事現場での人命が今ほど重要視されていなかった時代背景もあり多くの死者が出た
未だに出水は続いており常時ポンプによる排出が行われている
青函トンネル(53,850m)
北海道新幹線・津軽海峡線
中小国駅~木古内駅
北海道・青森県
北海道と本州を結ぶトンネル
現在は交通機関用トンネルとしては現在スイスのゴッタルドベーストンネルに次いで世界2位の長さを誇る
新オーストリア工法(NATM)により掘られた長大トンネルの最初の例となった
海底を通るトンネルということで軟弱地盤・異常出水により工事は困難を極めた
それに加えて工事現場での人命が今ほど重要視されていなかった時代背景もあり多くの死者が出た
未だに出水は続いており常時ポンプによる排出が行われている
5: 名無しさん 2019/07/19(金) 01:36:34.01 ID:MWxyB3Ih0
中央リニアの赤石山脈はどうなるんやら
19: 名無しさん 2019/07/19(金) 01:40:24.61 ID:QAsPUgtmp
>>5
ワイの予想ではかなりの難工事になると思う
確か工区が3つに分けられてるんやけど、真ん中の中工区は土被り1,400m強あるらしいから難易度は高い
加えて糸魚川静岡構造線の西端に位置していて地質学的にも複雑でかつ断層や破砕帯が多いことが予想されてるから予定通りには工事が進まないと思うわ
ワイの予想ではかなりの難工事になると思う
確か工区が3つに分けられてるんやけど、真ん中の中工区は土被り1,400m強あるらしいから難易度は高い
加えて糸魚川静岡構造線の西端に位置していて地質学的にも複雑でかつ断層や破砕帯が多いことが予想されてるから予定通りには工事が進まないと思うわ
7: 名無しさん 2019/07/19(金) 01:36:59.36 ID:QAsPUgtmp
3位
飛騨トンネル(10,710m)
東海北陸自動車道
白川郷IC~飛騨清見IC
岐阜県
岐阜県を通る東海北陸道のトンネルで道路トンネルとしては日本で3番目の長さを誇る
2007年に開通し平成最後の巨大プロジェクトとも言われた
籾糠山といういかにもヤバそうな名前の山をぶち抜いているトンネルで、トンネル掘削以前にはまともに地質調査も行われていなかったため「掘ってみないと分からない」と言われる始末だった
トンネルボーリングマシン(TBM)を使用して掘削が行われるも非常に強力な地圧(土被り1,000m以上)、湧水(毎分70t,青函トンネル以上)、複雑な地質(破砕帯が極めて多く存在する)の影響で2台のボーリングマシンが壊された
加えてトンネルの立地が山奥であり物資の搬入すら困難な場所であったため多くの歳月を費やすこととなった
このボーリングマシンの外壁は現在そのままトンネルの壁面として使われている
なおこれだけの難工事であったのにも関わらず奇跡的に死者は0名だった
飛騨トンネル(10,710m)
東海北陸自動車道
白川郷IC~飛騨清見IC
岐阜県
岐阜県を通る東海北陸道のトンネルで道路トンネルとしては日本で3番目の長さを誇る
2007年に開通し平成最後の巨大プロジェクトとも言われた
籾糠山といういかにもヤバそうな名前の山をぶち抜いているトンネルで、トンネル掘削以前にはまともに地質調査も行われていなかったため「掘ってみないと分からない」と言われる始末だった
トンネルボーリングマシン(TBM)を使用して掘削が行われるも非常に強力な地圧(土被り1,000m以上)、湧水(毎分70t,青函トンネル以上)、複雑な地質(破砕帯が極めて多く存在する)の影響で2台のボーリングマシンが壊された
加えてトンネルの立地が山奥であり物資の搬入すら困難な場所であったため多くの歳月を費やすこととなった
このボーリングマシンの外壁は現在そのままトンネルの壁面として使われている
なおこれだけの難工事であったのにも関わらず奇跡的に死者は0名だった
69: 名無しさん 2019/07/19(金) 01:53:51.22 ID:+a5ZsMGL0
>>7
平成にも入って死者数0が奇跡と呼ばれるのがもうね
平成にも入って死者数0が奇跡と呼ばれるのがもうね
8: 名無しさん 2019/07/19(金) 01:37:28.71 ID:QAsPUgtmp
2位
中山トンネル(14,857m)
上越新幹線
高崎駅~上毛高原駅
群馬県
上越新幹線のトンネル
上越新幹線にはこの他にも全長が20kmを超える大清水トンネルが存在しており、建設計画時はそちらが難航時になると予想されていたが、このトンネルはそれをはるかに上回る難工事となった
地質調査をまともに行わずに工事を始めるという杜撰な計画のせいもあり、大滞水塊(地下水を蓄えた巨大な空洞)をぶち抜いてしまう
その影響で毎分80tという信じられない量の出水が起きた(青函トンネルの出水量は毎分20tー)
結果、トンネルの一部を放棄し大体水塊部分迂回するように設計が修正された
その影響でトンネル内にカーブが存在し、現在上越新幹線はこのトンネル内で速度を160kmまで落として運行している
中山トンネル(14,857m)
上越新幹線
高崎駅~上毛高原駅
群馬県
上越新幹線のトンネル
上越新幹線にはこの他にも全長が20kmを超える大清水トンネルが存在しており、建設計画時はそちらが難航時になると予想されていたが、このトンネルはそれをはるかに上回る難工事となった
地質調査をまともに行わずに工事を始めるという杜撰な計画のせいもあり、大滞水塊(地下水を蓄えた巨大な空洞)をぶち抜いてしまう
その影響で毎分80tという信じられない量の出水が起きた(青函トンネルの出水量は毎分20tー)
結果、トンネルの一部を放棄し大体水塊部分迂回するように設計が修正された
その影響でトンネル内にカーブが存在し、現在上越新幹線はこのトンネル内で速度を160kmまで落として運行している
39: 名無しさん 2019/07/19(金) 01:47:21.60 ID:bjPfCrZ80
>>8
アホ過ぎて草
アホ過ぎて草
11: 名無しさん 2019/07/19(金) 01:38:30.28 ID:QAsPUgtmp
1位
鍋立山トンネル(9,117m)
北越急行ほくほく線
まつだい駅~ほくほく大島駅
新潟県
新潟県上越市・十日町市に跨がるトンネル
工事中に泥火山というやべー地質をぶち抜いてしまいとんでもない難工事となる
トンネルの9割は建設開始7年で完成していたものの最後の645mの掘削に22年を費やした
最後の645mを掘削している際に泥火山に衝突
非常に流動性の高い泥と可燃性ガスが強大な地圧により噴出する
非常手段への対抗策として当時最新鋭のトンネルボーリングマシンを投入するも地山の強度が低くカッターが拘束されてしまう
そしてボーリングマシンの後退速度(毎分6cm)より地山の押し出し(毎分10cm)の方が強くなり制御不能となってしまう
結果、1ヶ月で-100mという信じられない結果を残すこととなった
この後もまるで博覧会のように様々なトンネル掘削方法が投入されるもことごとく敗北
結局は工費が跳ね上がるため最終手段であった薬液注入で地質を強引に固め、手彫りで掘りすすめるという原始的な工法により工事が行われた(日進50cm)
鍋立山トンネル(9,117m)
北越急行ほくほく線
まつだい駅~ほくほく大島駅
新潟県
新潟県上越市・十日町市に跨がるトンネル
工事中に泥火山というやべー地質をぶち抜いてしまいとんでもない難工事となる
トンネルの9割は建設開始7年で完成していたものの最後の645mの掘削に22年を費やした
最後の645mを掘削している際に泥火山に衝突
非常に流動性の高い泥と可燃性ガスが強大な地圧により噴出する
非常手段への対抗策として当時最新鋭のトンネルボーリングマシンを投入するも地山の強度が低くカッターが拘束されてしまう
そしてボーリングマシンの後退速度(毎分6cm)より地山の押し出し(毎分10cm)の方が強くなり制御不能となってしまう
結果、1ヶ月で-100mという信じられない結果を残すこととなった
この後もまるで博覧会のように様々なトンネル掘削方法が投入されるもことごとく敗北
結局は工費が跳ね上がるため最終手段であった薬液注入で地質を強引に固め、手彫りで掘りすすめるという原始的な工法により工事が行われた(日進50cm)
110: 名無しさん 2019/07/19(金) 02:02:29.58 ID:7EC8IgKVa
>>11
こんなん採算取れるんか…
いっちはゼネコンあたりの関係者?
こんなん採算取れるんか…
いっちはゼネコンあたりの関係者?
118: 名無しさん 2019/07/19(金) 02:04:12.49 ID:O87pxGMZ0
>>110
採算は多分取れてないぞ
これ作るの決めたのあの国鉄だし
採算は多分取れてないぞ
これ作るの決めたのあの国鉄だし
130: 名無しさん 2019/07/19(金) 02:06:08.57 ID:zeSg+JDA0
>>110
確か鉄道建設公団時代からやってるから採算の概念はないはず
(公団が建設→国鉄が運営して建設費償還→国鉄じゃないから償還費負担しなくてOK、のはず)
確か鉄道建設公団時代からやってるから採算の概念はないはず
(公団が建設→国鉄が運営して建設費償還→国鉄じゃないから償還費負担しなくてOK、のはず)
13: 名無しさん 2019/07/19(金) 01:38:42.31 ID:QAsPUgtmp
質問あれば答えるで
16: 名無しさん 2019/07/19(金) 01:39:13.73 ID:KaFXebvgM
近代以前各地方がせっせと海運を推し進めていったのをぶち壊し
33: 名無しさん 2019/07/19(金) 01:45:29.27 ID:zeSg+JDA0
>>16
近代レベルなら船舶よりも鉄道の方が大量に安価で物資を輸送できたんや
なお現代海運
近代レベルなら船舶よりも鉄道の方が大量に安価で物資を輸送できたんや
なお現代海運
20: 名無しさん 2019/07/19(金) 01:40:27.11 ID:K4bFhyxm0
リニアの中央構造線ぶち抜くトンネルは難易度どれくらいになりそう?
23: 名無しさん 2019/07/19(金) 01:42:55.38 ID:QAsPUgtmp
>>20
>>19の通りや
補足やけど南アルプスってまともなトンネル掘ったことないどころか地質調査事例すら少ないんや
高速道路で中央道ってのがあると思うんやけど、あれも計画段階では南アルプスぶち抜く予定だった
だけどあまりにも困難すぎて諏訪周りルートになったって経緯もある
最近だと静岡・長野の県境にある青崩峠って所にトンネル掘ろうとしたんやけど地質が脆弱すぎて断念してる
まあその場所に関しては少しルート変更して掘るみたいやけど
21: 名無しさん 2019/07/19(金) 01:41:37.64 ID:pWuFqtY70
28: 名無しさん 2019/07/19(金) 01:43:59.48 ID:QAsPUgtmp
>>21
トンネル掘ること自体はボーリングマシン投入がうまくいったみたいでそこまで苦労はしてなかったはず
ただ、アクアラインは海底の浅い部分を通っていることもあってトンネルの浮力対策が大変だったみたいや
トンネル掘ること自体はボーリングマシン投入がうまくいったみたいでそこまで苦労はしてなかったはず
ただ、アクアラインは海底の浅い部分を通っていることもあってトンネルの浮力対策が大変だったみたいや
41: 名無しさん 2019/07/19(金) 01:47:42.24 ID:pWuFqtY70
>>28
ほ~ん、そうなんや詳しいな
ほ~ん、そうなんや詳しいな
50: 名無しさん 2019/07/19(金) 01:50:23.48 ID:QAsPUgtmp
>>41
ちなみに浮力問題は最近だと東京駅近辺の地下開発でも問題になってるで
ちなみに浮力問題は最近だと東京駅近辺の地下開発でも問題になってるで
54: 名無しさん 2019/07/19(金) 01:51:27.77 ID:pWuFqtY70
>>50
ほ~ん、ググってみるは
ほ~ん、ググってみるは
22: 名無しさん 2019/07/19(金) 01:42:04.24 ID:9q37HPXR0
せっかく青函トンネルよりずっと苦労して掘った鍋立山トンネルも北陸新幹線の開通でほぼ無用になった
44: 名無しさん 2019/07/19(金) 01:48:15.71 ID:zeSg+JDA0
>>22
元々は上越線と北陸方面の短絡を企図した路線やったし第三セクターでの開業から新幹線の開通までの期間でその責務を果たし切ったんやから満点よ
元々は上越線と北陸方面の短絡を企図した路線やったし第三セクターでの開業から新幹線の開通までの期間でその責務を果たし切ったんやから満点よ
24: 名無しさん 2019/07/19(金) 01:42:57.04 ID:AqONvs/t0
34: 名無しさん 2019/07/19(金) 01:45:55.75 ID:QAsPUgtmp
>>24
長大トンネルだから掘るのに時間はかかったけど比較的マシだったみたいやで
上越線作る時にあのエリアの地質調査がされてるからそのデータがあったって事も大きい
長大トンネルだから掘るのに時間はかかったけど比較的マシだったみたいやで
上越線作る時にあのエリアの地質調査がされてるからそのデータがあったって事も大きい
25: 名無しさん 2019/07/19(金) 01:43:05.28 ID:Z09sO5lV0
掘るとだいたいなんかが噴き出すんやな
40: 名無しさん 2019/07/19(金) 01:47:29.70 ID:QAsPUgtmp
>>25
日本の場合は水が出ることが多いんやけど、断層の影響で発生する破砕帯層にぶつかると粘土が吹き出す事もある
あとは火山地帯を掘ると火山ガスも出てくるで
日本の場合は水が出ることが多いんやけど、断層の影響で発生する破砕帯層にぶつかると粘土が吹き出す事もある
あとは火山地帯を掘ると火山ガスも出てくるで
26: 名無しさん 2019/07/19(金) 01:43:36.36 ID:6LMgUEan0
静岡と飯田の間がトンネル通せなかったらしいな
47: 名無しさん 2019/07/19(金) 01:49:02.58 ID:QAsPUgtmp
>>26
青崩峠やね
今は少しルート変更して再挑戦中や
あのエリアは中央構造線の影響等があってとにかく地盤が緩すぎる&複雑すぎる
地山強度が低いとトンネル掘るのが困難なんや
青崩峠やね
今は少しルート変更して再挑戦中や
あのエリアは中央構造線の影響等があってとにかく地盤が緩すぎる&複雑すぎる
地山強度が低いとトンネル掘るのが困難なんや
青崩峠 - Wikipedia
青崩峠(あおくずれとうげ)は静岡県浜松市天竜区と長野県飯田市の間にある標高1,082mの峠である。峠付近の地質構造は、中央構造線による破砕帯となっており、山腹に広がるむき出しになった青い岩盤から峠の名が付けられた。静岡県側・長野県側ともに、国道152号の端点から林道、遊歩道(かつての塩の道)を歩いて峠にたどり着くことができる。武田信玄による1572年の徳川領侵攻において、軍兵の一部が通過したことで知られている。
74: 名無しさん 2019/07/19(金) 01:54:43.94 ID:GVULFjAD0
>>47
ルート変更って失敗作の穴残ってんの?
ルート変更って失敗作の穴残ってんの?
128: 名無しさん 2019/07/19(金) 02:06:05.98 ID:QAsPUgtmp
>>74
地質調査色々した結果無理って話になって撤退したから工事途中で放り投げた穴は残ってない
ただ、ルート変更でルートから外れて不要になった部分のトンネルは残されてる
詳しくは草木トンネルで検索してみてクレメンス
地質調査色々した結果無理って話になって撤退したから工事途中で放り投げた穴は残ってない
ただ、ルート変更でルートから外れて不要になった部分のトンネルは残されてる
詳しくは草木トンネルで検索してみてクレメンス
38: 名無しさん 2019/07/19(金) 01:47:17.26 ID:K4bFhyxm0
イッチはなんでそんなトンネル詳しいんや
48: 名無しさん 2019/07/19(金) 01:49:45.03 ID:QAsPUgtmp
>>38
趣味や
趣味や
46: 名無しさん 2019/07/19(金) 01:48:58.66 ID:Ek8MWgBL0
山って穴開けて大丈夫なもんなのか?
59: 名無しさん 2019/07/19(金) 01:52:16.95 ID:QAsPUgtmp
>>46
地山の圧力をしっかりと分散させて支える設計してるから基本的には大丈夫や
ただ、ごく稀に岩盤の落磐事故もあったりする
それと数百年、数千年持つのかと言われたら何とも言えない
地山の圧力をしっかりと分散させて支える設計してるから基本的には大丈夫や
ただ、ごく稀に岩盤の落磐事故もあったりする
それと数百年、数千年持つのかと言われたら何とも言えない
51: 名無しさん 2019/07/19(金) 01:50:33.50 ID:zeSg+JDA0
中央構造線って逆にカチカチやと思ってたから意外やわ
55: 名無しさん 2019/07/19(金) 01:51:37.52 ID:xGyrUVoR0
難工事の基準は何や
メートル当たりの死者なら常紋トンネルとかの方がヤバいやろ
メートル当たりの死者なら常紋トンネルとかの方がヤバいやろ
62: 名無しさん 2019/07/19(金) 01:52:43.83 ID:zeSg+JDA0
>>55
正直常紋レベルなら現代技術なら大して難なく作れるやろ
正直常紋レベルなら現代技術なら大して難なく作れるやろ
67: 名無しさん 2019/07/19(金) 01:53:44.32 ID:QAsPUgtmp
>>55
純粋に難易度の高かったトンネル工事を載せさせてもらったで
純粋に難易度の高かったトンネル工事を載せさせてもらったで
56: 名無しさん 2019/07/19(金) 01:51:50.63 ID:GXRPbU4Zd
トンネル掘るぐらいならダイナマイトで山ごと吹っ飛ばしちゃえばいいじゃん
一番はえーわ
一番はえーわ
71: 名無しさん 2019/07/19(金) 01:54:33.51 ID:QAsPUgtmp
>>56
トンネル掘る方がはやいで
トンネル掘る方がはやいで
57: 名無しさん 2019/07/19(金) 01:51:54.95 ID:rxTdOqReM
1位2位の死者は?
93: 名無しさん 2019/07/19(金) 01:57:27.13 ID:QAsPUgtmp
>>57
工事記録直接見れないから分からないンゴ
すまんな
工事記録直接見れないから分からないンゴ
すまんな
60: 名無しさん 2019/07/19(金) 01:52:21.21 ID:EsKI+OOE0
実際、日本韓国間のトンネルとか作れるん?
70: 名無しさん 2019/07/19(金) 01:54:16.01 ID:O87pxGMZ0
>>60
100キロのトンネルは掘ることだけは出来ても維持は難しいんじゃないの
絶対に排水の問題はでてきそうだし
青函トンネルでさえその半分ぐらいのはずだし距離的には
100キロのトンネルは掘ることだけは出来ても維持は難しいんじゃないの
絶対に排水の問題はでてきそうだし
青函トンネルでさえその半分ぐらいのはずだし距離的には
89: 名無しさん 2019/07/19(金) 01:56:51.78 ID:QAsPUgtmp
>>60
技術的には大量の時間と金をかければ作れないことはないと思うけど距離が結構離れてるから需要ない気がするわ
技術的には大量の時間と金をかければ作れないことはないと思うけど距離が結構離れてるから需要ない気がするわ
61: 名無しさん 2019/07/19(金) 01:52:43.58 ID:vxC9Yb1Ea
前見た同じスレで鍋立山トンネルを見て初めて日本に泥火山がある事を知った
泥火山 - Wikipedia
泥火山(でいかざん、泥水噴出孔、英: mud volcano, mud dome)は、地下深くの粘土が地下水およびガスなどとともに地表または海底に噴出し、堆積した地形や、その現象のこと。
99: 名無しさん 2019/07/19(金) 01:59:25.02 ID:QAsPUgtmp
>>61
泥火山は北海道には存在してたのがかなり前から分かってたんやけど、本州では見つかってなかったんや
それが本州で初めて見つかったのが鍋立山トンネルの工事の時や
ちなみに前にスレ立てたのもワイや
泥火山は北海道には存在してたのがかなり前から分かってたんやけど、本州では見つかってなかったんや
それが本州で初めて見つかったのが鍋立山トンネルの工事の時や
ちなみに前にスレ立てたのもワイや
63: 名無しさん 2019/07/19(金) 01:53:00.55 ID:3kQLGC6A0
北陸トンネルってどうなんや
97: 名無しさん 2019/07/19(金) 01:58:21.44 ID:QAsPUgtmp
>>63
難工事だったって話は聞いたことがない
難工事だったって話は聞いたことがない
68: 名無しさん 2019/07/19(金) 01:53:47.69 ID:Fwvn7c/F0
リニアを北アルプスぶち抜くのって
難工事になるん?
難工事になるん?
107: 名無しさん 2019/07/19(金) 02:02:02.19 ID:QAsPUgtmp
>>68
南アルプスや
南アルプスってそもそも標高が3,000mくらいある山脈だから土被り(トンネルの上の土の厚さ)が1,400m前後あるんや
だから必然的に難しくなる
ただ、これだけなら少し難しいくらいで済む
問題は南アルプスに今までまともにトンネルを掘った事例がなくて、かつ中央構造線のせいで非常に複雑かつ脆弱な地盤にぶち当たる可能性があるんや
それに湧水もどれくらい湧くか分からない
そのへんは掘ってみたいと何とも言えないっていうのが現状だとワイは思ってるで
南アルプスや
南アルプスってそもそも標高が3,000mくらいある山脈だから土被り(トンネルの上の土の厚さ)が1,400m前後あるんや
だから必然的に難しくなる
ただ、これだけなら少し難しいくらいで済む
問題は南アルプスに今までまともにトンネルを掘った事例がなくて、かつ中央構造線のせいで非常に複雑かつ脆弱な地盤にぶち当たる可能性があるんや
それに湧水もどれくらい湧くか分からない
そのへんは掘ってみたいと何とも言えないっていうのが現状だとワイは思ってるで
123: 名無しさん 2019/07/19(金) 02:04:37.17 ID:wVhiftRUa
>>107
ヤマケイとか自然保護の面で記事の中でも反対してるな。
まあ自分は山登るけどトンネルが掘られるのであれば仕方ないと思うが。
谷川なんかも真下に清水トンネルとか何本も掘ってるし
ヤマケイとか自然保護の面で記事の中でも反対してるな。
まあ自分は山登るけどトンネルが掘られるのであれば仕方ないと思うが。
谷川なんかも真下に清水トンネルとか何本も掘ってるし
72: 名無しさん 2019/07/19(金) 01:54:41.22 ID:dkIdwOI+0
黒部の資材搬入用トンネルは何位
119: 名無しさん 2019/07/19(金) 02:04:14.55 ID:QAsPUgtmp
>>72
高熱隧道かな?
高熱隧道は今の技術もってすれば工事の難易度自体は大して高くないと思われる
だけど当時は人命軽視で切羽表面温度がダイナマイトの発火温度超えてるのに機械を導入せずに人力でダイナマイト使って掘ったから死傷者でまくったって話だった気がする
ワイ高熱隧道は実はあんまり詳しくないんや
すまんな
高熱隧道かな?
高熱隧道は今の技術もってすれば工事の難易度自体は大して高くないと思われる
だけど当時は人命軽視で切羽表面温度がダイナマイトの発火温度超えてるのに機械を導入せずに人力でダイナマイト使って掘ったから死傷者でまくったって話だった気がする
ワイ高熱隧道は実はあんまり詳しくないんや
すまんな
『高熱隧道』(こうねつずいどう)は、吉村昭の長編ノンフィクション小説。1967年(昭和42年)に新潮社から刊行された。 日本電力黒部川第三発電所(現関西電力に移管)水路トンネル、欅平駅~軌道トンネル(現関西電力黒部専用鉄道)の工事現場や人間関係について、建設会社の現場土木技師の目を通じて描いた作品である。同発電所は1936年着工、1940年工事完了である。
75: 名無しさん 2019/07/19(金) 01:54:44.56 ID:Fwvn7c/F0
難工事て全部トンネルなん?
黒部ダムが日本一の難工事やと思うんやけどなぁ
黒部ダムが日本一の難工事やと思うんやけどなぁ
92: 名無しさん 2019/07/19(金) 01:57:15.30 ID:zeSg+JDA0
>>75
トンネル部門やろ
他なら首都圏の地下放水路とか色々ありそう
トンネル部門やろ
他なら首都圏の地下放水路とか色々ありそう
135: 名無しさん 2019/07/19(金) 02:07:12.44 ID:QAsPUgtmp
>>75
すまんトンネル以外については分からないンゴ
ただ黒部ダムはダム本体の工事もダム工事の為の物資運搬用トンネルも大変だったとは聞く
すまんトンネル以外については分からないンゴ
ただ黒部ダムはダム本体の工事もダム工事の為の物資運搬用トンネルも大変だったとは聞く
76: 名無しさん 2019/07/19(金) 01:54:47.18 ID:Y8PL+v/Ea
九州のトンネルの難工事は?
151: 名無しさん 2019/07/19(金) 02:09:32.82 ID:QAsPUgtmp
>>76
九州でめちゃくちゃ難工事だったってトンネルはあんまり聞いたことがないんやけど、九州新幹線の川内近辺に不良地山帯ぶち抜いたトンネルがあった気がする
それと加久藤トンネルとかも工事の物資運搬ルートがほとんどないって点で難しかったのかなと思う
九州でめちゃくちゃ難工事だったってトンネルはあんまり聞いたことがないんやけど、九州新幹線の川内近辺に不良地山帯ぶち抜いたトンネルがあった気がする
それと加久藤トンネルとかも工事の物資運搬ルートがほとんどないって点で難しかったのかなと思う
78: 名無しさん 2019/07/19(金) 01:55:08.01 ID:jJf+K3L50
地質調査をせずに工事に入るってなんか事情あるんか?
170: 名無しさん 2019/07/19(金) 02:12:18.98 ID:QAsPUgtmp
>>78
過去にトンネルを掘ったことがあると岩石のサンプルが残ってるから予め掘削先の地質が予想できて対策を練れるんや
ただ、掘削事例がない場所を掘る時は切羽及び掘削坑側面からボーリング試験をして地質調査をしながら掘る
だからトンネル掘ったことがなくて研究者によって地質調査がされたことのないような場所は未知の領域なんや
過去にトンネルを掘ったことがあると岩石のサンプルが残ってるから予め掘削先の地質が予想できて対策を練れるんや
ただ、掘削事例がない場所を掘る時は切羽及び掘削坑側面からボーリング試験をして地質調査をしながら掘る
だからトンネル掘ったことがなくて研究者によって地質調査がされたことのないような場所は未知の領域なんや
103: 名無しさん 2019/07/19(金) 02:00:27.38 ID:eNy2FKNT0
こんだけ苦労したほくほく線も北陸新幹線開通で用済みか……
115: 名無しさん 2019/07/19(金) 02:03:04.57 ID:zeSg+JDA0
>>103
20年間日本の新幹線以外で一番早い列車走らせて首都圏対北陸の輸送支えてきたし今後も地域輸送があるし苦労しただけの成果はあったぞ
20年間日本の新幹線以外で一番早い列車走らせて首都圏対北陸の輸送支えてきたし今後も地域輸送があるし苦労しただけの成果はあったぞ
154: 名無しさん 2019/07/19(金) 02:09:53.06 ID:KQEGyPfN0
注目記事 (*゚∀゚)引用元:日本の難工事トンネルTOP5 wywywywywy
ミズノウェーブナビだとヤバい、滑るかも、と思っても滑らなかった…ソールの形は意識してたけど、ビブラムかどうかがデカい気がする
お前らの山登ったら絶対ラーメンとコーヒーじゃないといけない強迫観念はなんなんだよw
登山目的だけにスマホ持つんじゃないならハイスペックなのを買って、普段使いから登山まで一台でまかないたいわな。
ゴツゴツぶつけても平気なG-SHOCKよりも、安くて壊れたらまた買えばいいやというチプカシ
登山中に俺にコバエが大量に群がってきやがる件
低山しかないけど、冬でも安心して入れる千葉・房総の山!
【山めし】豚丼とスープ!
しかし、大便を持ち帰っている人って、どれくらいいるんだろうか?
平日は運動もトレーニングも出来ないです…週一の登山だけでもトレーニングなりますか?
「山岳遭難」は25年間で3倍以上…報道では分からない数字の裏事情とは
ホイッスルは何使ってる?
深夜2時の丑三つ時に登山口の駐車場に着いた。標高高くて強風で不気味だったが楽しかった
クマってすごくしつこいし、ニオイもすごかった・・・
登山靴ってソールの減りに関わらず何年か経ったら替えてます?
ミュータントやプロライターサミットのように「クライミング向け」と書かれたザックは、一般登山で使う...
【山好きが移住したい街】結果発表おおおおお!!!!!!!!
スポンサーリンク
工事用林道が登山用に供用されたら便利そうとか