140: 名無しさん 2018/10/24(水) 12:30:37.12 ID:12M7jaaV
下ノ廊下は山に慣れたベテランでもワンチャン死ぬな
事故発生現場もなんでもないようなとこでばっかりだし
スーパーマリオとかでなんでもないところで落ちるのと同じで、ちょっとした集中力の欠如で100メートル堕ちて死ぬ
事故発生現場もなんでもないようなとこでばっかりだし
スーパーマリオとかでなんでもないところで落ちるのと同じで、ちょっとした集中力の欠如で100メートル堕ちて死ぬ
出典:LINEトラベル
日電歩道(にちでんほどう)は、富山県黒部市の仙人谷ダムから中新川郡立山町の黒部ダムまでの黒部川上流沿いに約 16.6 km にわたって延びる歩道。黒部峡谷の核心部「下廊下」(下ノ廊下)を通る上級者向け登山道[1]であり、コース沿いにはS字峡・十字峡・白竜峡などの景勝地がある。仙人谷ダムでは黒部川の下流方向へ欅平まで続く水平歩道に接続している。
142: 名無しさん 2018/10/24(水) 12:40:13.71 ID:PYJgHyFb
一つ一つはどうということはないんだよな。
あそこの難しさは、それが20km以上、延々と続くところだよ。
また、雨とか降ると一気にコンディション悪くなるし。
あそこの難しさは、それが20km以上、延々と続くところだよ。
また、雨とか降ると一気にコンディション悪くなるし。
145: 名無しさん 2018/10/24(水) 14:53:49.08 ID:7mHjPCIB
なんで下の廊下は番線なんだろう。どうせ毎年張り替えるし、数か月程度もたせりゃいいならロープでもかまわないような気がするが
スポンサーリンク
146: 名無しさん 2018/10/24(水) 15:48:59.98 ID:vCimsPbs
ロープ重たいんじゃない
149: 名無しさん 2018/10/24(水) 18:17:20.61 ID:7JAESE16
ドラムに巻いた状態を考えたら番線は
一輪車みたいなので運びやすい
一輪車みたいなので運びやすい
223: 名無しさん 2018/10/27(土) 01:39:40.27 ID:wztGzuUO
黒部ダムから下の廊下逝って来ました
紅葉が見頃でした
阿曽原温泉小屋では2畳で3人寝るほどの混雑
個人的には志合谷の宿舎跡を確認出来なかったのが心残りです
志合谷トンネルはトンネルというより洞窟探検みたいで面白かった
紅葉が見頃でした
阿曽原温泉小屋では2畳で3人寝るほどの混雑
個人的には志合谷の宿舎跡を確認出来なかったのが心残りです
志合谷トンネルはトンネルというより洞窟探検みたいで面白かった
1949年(昭和24年)に阿曽原温泉小屋が建てられた。黒部峡谷の核心部「下廊下」を通る登山道である水平歩道沿いにあり、水平歩道および仙人谷ダムで同歩道と接続する日電歩道(黒部ダム方面)と雲切新道(仙人温泉方面)への中継地として利用されている。特に下廊下においてはここが唯一の山小屋であることや、日電歩道が黒部ダムまで通行できるようになるのが毎年秋になってからのため、山小屋としては珍しく秋が最も混雑する[3]。
237: 名無しさん 2018/10/27(土) 15:54:40.60 ID:hsg7zx3Z
240: 名無しさん 2018/10/27(土) 17:52:42.27 ID:HlKB7ogU
>>237
なんだこのホラーw
初めて見たこんなのあったんだ
なんだこのホラーw
初めて見たこんなのあったんだ
241: 名無しさん 2018/10/27(土) 19:16:55.35 ID:lX/z8GZe
243: 名無しさん 2018/10/27(土) 20:54:35.87 ID:9eDtrTXF
写真上げてくれた人ありがとう
俺は去年一昨年と行ったけど、未だに見つけられていないんだw
次行ったとき探す時の参考にさせてもらうよ
ちなみにこれは、戦後、新黒部川第3発電所の建造時に建て直されたものなんだと
一応、最近でも北大の研究チームが雪崩の観測に使ってたそうな
俺は去年一昨年と行ったけど、未だに見つけられていないんだw
次行ったとき探す時の参考にさせてもらうよ
ちなみにこれは、戦後、新黒部川第3発電所の建造時に建て直されたものなんだと
一応、最近でも北大の研究チームが雪崩の観測に使ってたそうな
333: 名無しさん 2018/11/06(火) 22:49:42.69 ID:zMk8wpXB
志合谷の宿舎跡の中入れないの?
廃墟好きだから中みたい
廃墟好きだから中みたい
334: 名無しさん 2018/11/07(水) 01:18:49.06 ID:QsrPA8ge
>>333
行くと床から無数の手が出て来て谷底へ引きずり込まれるってさ
行くと床から無数の手が出て来て谷底へ引きずり込まれるってさ
349: 名無しさん 2018/11/08(木) 01:48:38.32 ID:qDiPU6wr
>>333
トンネルやダム建設の為の作業員の宿舎だったから人の出入りや移動がしやすいようになっていただろうし
少し前は東大がそこで雪崩の観測していたそうだから
トロッコの志合谷駅から宿舎跡に直接入れる出入口が有るんじゃね?
トンネルやダム建設の為の作業員の宿舎だったから人の出入りや移動がしやすいようになっていただろうし
少し前は東大がそこで雪崩の観測していたそうだから
トロッコの志合谷駅から宿舎跡に直接入れる出入口が有るんじゃね?
337: 名無しさん 2018/11/07(水) 11:06:38.41 ID:VkSHuu6g
>>333
上のレスにある写真見ると道はついてそうだがやめとけとしか
上のレスにある写真見ると道はついてそうだがやめとけとしか
340: 名無しさん 2018/11/07(水) 12:57:58.32 ID:2OGQUmIl
あの世への道
341: 名無しさん 2018/11/07(水) 13:43:51.47 ID:OhD2NlWQ
小屋と温泉の道の間の石にH28雪崩だったかな?そんなような落書きあったけど、あれなに?
どういう意味があるか知りたいです!
どういう意味があるか知りたいです!
342: 名無しさん 2018/11/07(水) 14:03:55.46 ID:FpIXTcG/
>>341
H30ね。
今年の雪崩で運ばれて来た岩だってさ。
今期のはじめ頃のブログにあった。
H30ね。
今年の雪崩で運ばれて来た岩だってさ。
今期のはじめ頃のブログにあった。
343: 名無しさん 2018/11/07(水) 18:51:32.42 ID:N0jQBu2Q
346: 名無しさん 2018/11/07(水) 21:46:44.51 ID:WGVHlwhp
冬のソナタ思い出した!
350: 名無しさん 2018/11/08(木) 12:47:17.34 ID:zSGxDIgO
あの真っ暗なトンネルって水深10cm位なかった?
俺はワックス加工したLOWAのタホー履いてたから問題なかったけどmont-bellのツオロミーブーツとか安物の登山靴だと6cm位までしか防水加工されてないよね
ベタベタになりながら歩くの?
俺はワックス加工したLOWAのタホー履いてたから問題なかったけどmont-bellのツオロミーブーツとか安物の登山靴だと6cm位までしか防水加工されてないよね
ベタベタになりながら歩くの?
353: 名無しさん 2018/11/08(木) 13:31:49.39 ID:NtU9MeSu
>>350
ワイあそこで靴のドロ汚れ落としたよ
折尾の滝とか砂防堰堤の上とかでもジャバジャバして
泥汚れついたままのブーツで歩くん嫌なんよね
もちろん欅平の自然館の外の蛇口でも最後洗った
ワイあそこで靴のドロ汚れ落としたよ
折尾の滝とか砂防堰堤の上とかでもジャバジャバして
泥汚れついたままのブーツで歩くん嫌なんよね
もちろん欅平の自然館の外の蛇口でも最後洗った
351: 名無しさん 2018/11/08(木) 12:52:06.77 ID:c7JU+VrJ
俺がいったときは5cm位だったよ
全然問題無しだった
全然問題無しだった
352: 名無しさん 2018/11/08(木) 13:30:24.84 ID:FnAdeK6i
俺が言ったときは20センチくらいだった
これはやべえトンネルだって戦慄したわ
これはやべえトンネルだって戦慄したわ
354: 名無しさん 2018/11/08(木) 14:01:08.66 ID:ZLhqVqH0
欅坂で一番大きな土産袋を2枚もらって水没に備えて挑んだら、水嵩1センチも無かったな
あの暗がりで20センチあったら泣き叫ぶわ
あの暗がりで20センチあったら泣き叫ぶわ
363: 名無しさん 2018/11/08(木) 17:57:05.83 ID:2o4ZP5lI
393: 名無しさん 2018/11/10(土) 23:16:44.18 ID:IKgSAp7K
数々の高低差を計算に入れても、黒部ダム-欅平が30km程とは信じられない。
それ位なら日の出ているうちに歩き通せる筈なんだが。
それ位なら日の出ているうちに歩き通せる筈なんだが。
394: 名無しさん 2018/11/11(日) 09:22:08.51 ID:zTp5elAl
>>393
自分の場合、じっくり写真撮ったりしても
黒部ダム~阿曽原温泉 6時間
阿曽原温泉~欅平 3.5時間
渋滞がなくて、ひたすら歩くだけならトータル9時間も可能だと思う。
黒部ダムに7時に着ける便なら欅平の最終に十分間に合うけど、
急いでも楽しくないから、できてもこんなことしないわ。
自分の場合、じっくり写真撮ったりしても
黒部ダム~阿曽原温泉 6時間
阿曽原温泉~欅平 3.5時間
渋滞がなくて、ひたすら歩くだけならトータル9時間も可能だと思う。
黒部ダムに7時に着ける便なら欅平の最終に十分間に合うけど、
急いでも楽しくないから、できてもこんなことしないわ。
552: 名無しさん 2018/11/19(月) 08:19:19.16 ID:/oGqPya7
あの辺てトンネルがアリの巣のように張り巡らされているんだよね
555: 名無しさん 2018/11/19(月) 12:30:51.17 ID:vOKoi5Gx
>>552
主坑は軌道トンネル一本に水路トンネルが二本、工事用の横坑は相当な数だろうな
東谷の横坑みたいに、もう使われていないものの方が多いだろうけど
主坑は軌道トンネル一本に水路トンネルが二本、工事用の横坑は相当な数だろうな
東谷の横坑みたいに、もう使われていないものの方が多いだろうけど
558: 名無しさん 2018/11/19(月) 17:26:41.58 ID:7KUCz6rz
>>555
冠松次郎の本の中に関電のエレベーターで後立山の稜線に出た話が有ったような記憶があるし
あの辺は自分らが思っている以上に穴だらけでその気になれば色々な場所に行き来できるのかも知れないな
冠松次郎の本の中に関電のエレベーターで後立山の稜線に出た話が有ったような記憶があるし
あの辺は自分らが思っている以上に穴だらけでその気になれば色々な場所に行き来できるのかも知れないな
748: 名無しさん 2019/06/17(月) 03:13:01.45 ID:fi4bmhZd
阿曽原は日没後もバンバン人が来るってのも凄いよな
黒部ダムからのルートが長い上バス始発が遅いってのもあるけどあんな所を夜間歩くのが常態化してるのヤバい
黒部ダムからのルートが長い上バス始発が遅いってのもあるけどあんな所を夜間歩くのが常態化してるのヤバい
751: 名無しさん 2019/06/23(日) 18:18:44.79 ID:F6ut5Pcm
>>748
10月下旬ともなると、遅くともコースタイム通りに着かないと日が暮れるからな
それが出来ないのならロッジくろよんに前泊するか、欅平側から出発するしかない
10月下旬ともなると、遅くともコースタイム通りに着かないと日が暮れるからな
それが出来ないのならロッジくろよんに前泊するか、欅平側から出発するしかない
773: 名無しさん 2019/07/08(月) 13:18:59.05 ID:a9jtETx1
人の話、聞けば聞くほど
人の書き込み、読めば読むほど
恐さが増してきます
人の書き込み、読めば読むほど
恐さが増してきます
794: 名無しさん 2019/08/15(木) 14:02:40.43 ID:0kCgoPvl
>>773
1000人に1人死ぬ程度だから大丈夫
滑落したらまず助からないから、怪我の心配も無いし極端に怖がらなくていいよ
下ノ廊下は思い出になる
1度は逝くべきだよ
1000人に1人死ぬ程度だから大丈夫
滑落したらまず助からないから、怪我の心配も無いし極端に怖がらなくていいよ
下ノ廊下は思い出になる
1度は逝くべきだよ
774: 名無しさん 2019/07/08(月) 21:01:18.63 ID:SHm+O9EK
いや、行けばわかる。
実はそれ程でもない。
フツーに歩ければ、フツーに抜けれる。
めちゃくちゃ怖い。でもフツーに歩ける。
計20kmで精神も体力も疲れる。それとの闘いだよ。
ぜひ経験すべき。
死ぬときは運命だよ。
俺はまさかの靴擦れで、駅裏の劇坂下りがどうしてもできず、夕方の列車で下山したが。。
実はそれ程でもない。
フツーに歩ければ、フツーに抜けれる。
めちゃくちゃ怖い。でもフツーに歩ける。
計20kmで精神も体力も疲れる。それとの闘いだよ。
ぜひ経験すべき。
死ぬときは運命だよ。
俺はまさかの靴擦れで、駅裏の劇坂下りがどうしてもできず、夕方の列車で下山したが。。
775: 名無しさん 2019/07/08(月) 21:18:14.84 ID:vHBgVtcm
欅平のシジミ坂だっけ?
あそこ一番危険だからな。
下り坂で疲労転倒したら鉄パイプの手摺に激突して骨折だよ。最悪頭打てば即死
あそこ一番危険だからな。
下り坂で疲労転倒したら鉄パイプの手摺に激突して骨折だよ。最悪頭打てば即死
784: 名無しさん 2019/07/13(土) 06:52:13.34 ID:P4fyhMX7
>>775
黒部ダム側から来た場合、疲労困憊した最後の最後にあの下りだからな
階段の箇所じゃ無いけど、雨で濡れてて尻餅ついたことがある
あそこのためだけにトレッキングポール持ってくのも悪くないんじゃないかとさえ思えた
黒部ダム側から来た場合、疲労困憊した最後の最後にあの下りだからな
階段の箇所じゃ無いけど、雨で濡れてて尻餅ついたことがある
あそこのためだけにトレッキングポール持ってくのも悪くないんじゃないかとさえ思えた
786: 名無しさん 2019/07/30(火) 22:38:32.65 ID:KtXpHNZJ
欅平の下り(シジミ坂)は1時間ぐらいかかったわ
796: 名無しさん 2019/08/16(金) 01:04:36.15 ID:4JNu3xP2
下の廊下と水平歩道で紅葉具合が結構差がありますよね
スタートからゴールまで紅葉期待してたのでちょっとがっかりだった
スタートからゴールまで紅葉期待してたのでちょっとがっかりだった
797: 名無しさん 2019/08/16(金) 11:01:21.29 ID:7qS9WZs0
>>796
標高差500m以上あるからね。
去年11月頭に行った時は
扇沢方面は終わっていたけど、標高1000mくらいから下はいい感じの紅葉だったよ。
数年前10/20あたりに行った時は扇沢以外ほとんど紅葉してなかった。
全体通してみると、10/末~11/頭が紅葉の見頃だと思うよ。
アルペンガイド9 白馬・後立山連峰
標高差500m以上あるからね。
去年11月頭に行った時は
扇沢方面は終わっていたけど、標高1000mくらいから下はいい感じの紅葉だったよ。
数年前10/20あたりに行った時は扇沢以外ほとんど紅葉してなかった。
全体通してみると、10/末~11/頭が紅葉の見頃だと思うよ。
アルペンガイド9 白馬・後立山連峰
▽注目記事
スポンサーリンク
2人で行くのがベストだろうな、3人以上だと絶対気が緩む