登山者

761: 名無しさん 2019/10/03(木) 03:18:46.82 ID:fdpQv/Iy
やっぱり全体重を掛けても大丈夫なほど頑丈なものと軽さはトレードオフなのかな?
今、軽くて頑丈なものを探してます

その分、収納性は諦めないといけないのかなぁと思ってます

762: 名無しさん 2019/10/03(木) 09:20:17.83 ID:djCorHR1
>>761
全体重を掛けても大丈夫なストックなんてありません
全体重の意味分かってるよね?

767: 名無しさん 2019/10/05(土) 14:29:15.93 ID:QQmZEDzS
だったらどこが良いんだよ?

有名どころと言うか、みんなが選ぶのって
BD,レキ、モンベル、ヘリノックス?これくらい?
どこが一番信頼できるんだよ?

スポンサーリンク
768: 名無しさん 2019/10/05(土) 15:45:48.77 ID:LDTGJMxI
>>767
BD ディスタンスカーボンFLZを買っときゃ大外れしない

6
出典:ロストアロー

770: 名無しさん 2019/10/05(土) 17:24:16.90 ID:QQmZEDzS
>>768
おお、やった教えてもらった!
と思って喜んで検索したら、折り畳み式じゃん
折り畳み式は、体重を思いっ切り掛けたらポキッといくからなぁ

今気づいたけど、ポールも都市部在住の人と地方の田舎で車持ちでは欲しい条件が全く違うなぁ

俺は、収納に関してはそんなに気にならない
地方で車持ちだから、普段山に行くときは車だし
山の中でも使わないときはザックに外付けだから長さはそんなに気にならない

この教えてもらった商品は、都市部の電車で移動する人が重宝するポールかなぁと思う

775: 名無しさん 2019/10/05(土) 18:40:34.41 ID:TRhDXKav
体重をおもいきりかけるのってどういう場所でどういう時なんだろう?

783: 名無しさん 2019/10/06(日) 10:43:57.00 ID:uTNQk+D5
>>775
転倒するときだって、そんなにいつまでもストックに体重かけてないで、
少しは受け身をとることを考えた方が良いよね

776: 名無しさん 2019/10/05(土) 19:17:39.72 ID:WsjGIVVz
バランス崩したときとか予期せぬときだよね。意図的に全体重をかけるようなシチュエーションってないし、有るんだったら使い方間違ってる。

777: 名無しさん 2019/10/05(土) 19:22:07.41 ID:x1/msDcC
全体重掛けたいなら富士山で売ってる金剛杖にしとけ

784: 名無しさん 2019/10/06(日) 17:13:44.02 ID:tohUajq3
かなり誤解を与えてるから言っておくと
俺は登山で膝を痛めたんだよ

でも、登山は止められないw
で、下りだけストックを使おうと思って探してます

だから、下りの時に全体重を掛けても大丈夫なものを探してます
全体重って言うとちょっと大げさですね

ただそれくらいの気持ちで膝には負担を掛けたくないと言う感じです

785: 名無しさん 2019/10/06(日) 17:48:45.13 ID:vAPBNqSN
>>784
あまりポールに体重乗せすぎるのもどうかと思うけど、それならアルミのほうがいいね

786: 名無しさん 2019/10/06(日) 18:00:11.64 ID:Y/TMEbT5
>>784
足腰を鍛えたらよろしい。

交通事故で靭帯を伸ばす怪我をして膝痛に悩まされていた。
その後、ウォーキング→ランニングを行い半年くらい経った頃、筋肉が付いたからか、気づいたら膝痛が発生しなくなった。

795: 名無しさん 2019/10/07(月) 13:00:00.88 ID:qUaZqRmZ
>>784
ほぼ同じ理由でBDのカーボンZ使ってる。
下りでザックの中から出して使う。

とにかく軽い方がいいし、数年使ってるけど今まで折れたことない。
折れたら足の代わりになってくれた思う。

膝は下りで壊すからね。全体重をかけるってことはアクシデント時だから折れるのは仕方がないってこと。

自分の稼ぎとポールの重さの折り合いがつくところで良いよ。

797: 名無しさん 2019/10/08(火) 04:31:57.04 ID:WcltUSmY
>>795
折れたら足の代わりになってくれた思う

良い言葉ですねぇ 名語録ですわ

みなさん、ありがとうございます
結局は、自分で実際に使ってみないと分からないようですね
アルミとカーボン論争も決着がついてないみたいですし

790: 名無しさん 2019/10/07(月) 00:15:45.11 ID:RULBpRsa
縦方向への荷重ならアルミでもカーボンでも折れないはず。でもいくら膝悪くても下る時にポールに相当の荷重をかけてもし転倒したときは覚悟しといた方がいいね

791: 名無しさん 2019/10/07(月) 08:16:19.74 ID:ZcgU3MFW
むしろリハビリをお勧めします

796: 名無しさん 2019/10/07(月) 21:03:17.06 ID:0l3GXAVr
俺もZポールだけど全体重掛けたってマトモな使い方なら折れないと思う

もし仮におかしな方向に力を掛けたら可能性はあるかもしれないが
それならアルミだって曲がるのになぜカーボンだけを敬遠するのか意味がわからん

素直に金銭面と言えばいいものをこじらせた山屋ってのは全く

801: 名無しさん 2019/10/09(水) 09:58:12.10 ID:d1JAIK2N
>>796
アルミなら、曲がってもとりあえず曲げ戻せば使えるからだろう
その点、カーボンは確実に折れる
あと折れて繊維が飛び出た状態になると、持ち帰るのが非常に面倒くさい

カーボンを敬遠する意味分かった?

809: 名無しさん 2019/10/09(水) 18:29:50.07 ID:q69xBlhh
アルミとカーボンでどんな感じに折れるか試してみたいな
つーか折れるほどの負荷をどうやって掛けるかが問題だな

立てた状態で試した方がいいんだろうけど素人がその環境を作るのが難しい
ポールはどうせ1.5~3万だからどうにでもなるが

817: 名無しさん 2019/10/09(水) 22:27:12.29 ID:E0L2rOQ0
>>809
実際に折るシチュエーションだと、下りで木の根や岩の隙間に挟んだまま抜きそこねて横に力をかけるか、滑って転んで自分の下敷きにするかが多いかなと

町中でやるならグレーチングの隙間とか側溝の穴とかに突っ込んで横に倒す、階段から2段くらい降りて足でポールの下を固定しつつ上の踊り場に向かって体重かけて倒れ込むとか
アルミは曲がるだけだと思うけど、カーボンは折れたところが刺さらないように気をつけてね

821: 名無しさん 2019/10/10(木) 13:53:06.56 ID:TzdhizGI
>>817
試してみたわ
LEKIのマイクロバリオカーボンブラック1年弱4回くらい使用

バスケット外して先8cmくらい側溝の蓋隙間に差し込んで力を掛けたらしなるように耐えてたが静かに折れていった

バスケットちゃんと着けてれば先のフレックスチップが折れるだけだろうから修理出来そうだな

7
8


855: 名無しさん 2019/10/12(土) 05:05:17.06 ID:MYVyWbbf
>>821
だれも触れないけど何故に…。勿体ない。

857: 名無しさん 2019/10/12(土) 07:16:40.56 ID:LOUy2cyO
>>855
それ俺だけど
どの程度で折れるか試してみたかっただけだよ
画像だけじゃ分からんだろうけど、どこまで曲がると折れるのか、ってのは何となく分かった
1年使ったら捨てるつもりだったから勿体ない事はない

ヤマケイ新書 山のABC 山の安全管理術

▽注目記事

【山の良書】よかった読み物があったら上げていってね!

サーモス山専とモンベルアルパインで悩んでる。山専の二重中蓋ってメリットあるの?

知り合いがこの夏、地元の低山で単独行中に岩場で足を滑らせて足首を骨折…

「吉作落とし」の吉作を助けることはできないの?【日本昔ばなし】

秋になったし今度ハイキングに行くんだけでスズメバチ対策教えて下さい!

山歩いてると、たまーになんかここめっさ怖いと感じる場所はあるよ…

【関西】登山初心者にオススメの山

都内からJRで乾徳山行く場合、終バス間に合いますかね?

奥多摩で廃墟巡りしてきたから画像貼るわ

【携帯浄水器】 ソーヤー ミニはどう?

引用元:http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/out/1530700939/

スポンサーリンク