雪山

834: 名無しさん 2019/01/22(火) 20:45:59.85 ID:DHC5V2/H
正直メリノウールって登山向きじゃないと思うんだが
濡れたら乾きにくいし保水量多すぎて重くなるし

841: 名無しさん 2019/01/23(水) 08:54:30.16 ID:PYkEfuSt
>>834
保水するからレイヤーが重要なんだろ
メリノウールは保水しながら保温する、保水した水分はその上のポリに吸わせればいい
吸水しながら保温出来るのでメリノウールは冬に最高なんだよ

842: 名無しさん 2019/01/23(水) 09:51:43.97 ID:ncNGIxmG
最近、ウールとポリ混紡が流行ってきとるな

スポンサーリンク
845: 名無しさん 2019/01/23(水) 12:15:46.69 ID:nnvzvuDz
メリノの利点は防臭で乾きの遅さが保温性を損なうから化繊混が増えてるんでしょ
最高とは全く思えない

846: 名無しさん 2019/01/23(水) 12:59:46.71 ID:JJ7/3XbK
メリノに化繊を混ぜると薄手でも丈夫になり、厚手でも乾きが早くなる
中厚手はメリノ100%(モンベルの場合)

849: 名無しさん 2019/01/23(水) 14:03:24.65 ID:PYkEfuSt
だからアミアミ

850: 名無しさん 2019/01/23(水) 14:47:27.97 ID:XYo7HL6a
100%ウールアンダーは赤岳鉱泉に泊まってアルパインやるみたいな使い方だと小屋戻ればストーブですぐ乾かせるんですごいよかったよ

でもテント泊とかだといつまでもじめっとして乾かず冷たい印象しかなかったな

1シーズンR1+100%ウール通しで試したことあるけど結局別体のウェアが一体物のように機能するわけもなく多少乾燥性がマシになったかな程度だったよ

でもそれなら普通に厚い化繊アンダーでいいじゃんとなっちゃうんだよねぇ
あとこういう話してていつも思うのが「ウールは濡れても暖かい」ってあれ誰言い出したんだろうな

853: 名無しさん 2019/01/23(水) 15:01:36.47 ID:nnvzvuDz
>>850
化繊のまともなウェアが出てくる以前、コットンに比べればウールがマシだった時代のことだと思ってる

858: 名無しさん 2019/01/23(水) 15:16:02.71 ID:E37XqwW4
>>850
着乾かし

852: 名無しさん 2019/01/23(水) 14:52:21.04 ID:lyFgey49
>>850
なんで頑なに着替えないの?

856: 名無しさん 2019/01/23(水) 15:07:42.84 ID:XYo7HL6a
>>852
着干しですら翌朝まで乾かないところで他に翌朝までに完全に乾かす手段がないから
乾かなかったらその後どうすんのって話

857: 名無しさん 2019/01/23(水) 15:15:07.88 ID:nSr4/j+W
>>852
1泊ならそれでいいけどな

860: 名無しさん 2019/01/23(水) 15:24:14.86 ID:XYo7HL6a
>>857
そうそう、1泊ならいくらでもごまかし利くしね
それにそこまでするならウールなんか着ないで化繊にした方が早いというw

851: 名無しさん 2019/01/23(水) 14:49:03.67 ID:XYo7HL6a
ウール使うなら化繊20~30%くらい混ぜたやつかな
それくらいだと乾燥性は余り気にしないで使えるし

862: 名無しさん 2019/01/23(水) 15:55:21.37 ID:+LX5Gsik
冬でもいっぱい汗かく人が多いようだね
俺は濡れるほど汗かかないからウールで快適

PEAKS特別編集 温泉と眺望の山 詳細ルートガイド

▽注目記事

山での「通」っぽい仕様や振る舞いwwwwwwwwwwww

モンベルさん、ヤバいくらい売れまくる。一体何が魅力なのか…

ワイ「エベレストて200人ぐらい死んでるんや…一番死者多い山どこやろ?」

運動不足、メタボで敗退etc…ヘタレ自慢会場はこちらです

山行ってた俺、熊に遭遇する・・・

日本で星空が綺麗な場所を教えてくれ!

誰も知らん秘密の沼に来た

北横行って来たんだけどアイゼンで全く踏み抜かないのに、スノーシュー履いてる人多いけど何で?

しょうがないにゃぁ・・・・・わいが今年の1~5月に登った雪山画像でも上げとくでw

低いとこで森の中ばかり歩いてるせいか、たまにガバーッと視界が開けたコースに出るとゲンナリする。

引用元:http://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/out/1540748740/

スポンサーリンク